ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高連峰時計周り(岳沢〜前穂〜奥穂〜北穂〜涸沢)

2014年08月02日(土) ~ 2014年08月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.4km
登り
2,512m
下り
2,508m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
1:30
合計
9:10
5:00
10
スタート地点
5:10
5:30
120
7:30
7:50
140
10:10
10:30
40
11:10
11:20
30
11:50
11:50
90
13:20
13:40
30
2日目
山行
8:30
休憩
2:00
合計
10:30
5:30
20
5:50
6:10
120
8:10
8:20
0
8:20
8:50
100
10:30
11:10
140
13:30
13:40
50
14:30
14:40
80
16:00
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ 2日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路は沢渡大橋駐車場からタクシー乗合(一人1,050円×4名)で上高地BTへ。
復路は上高地BTから沢渡大橋駐車場までバスを利用(一人1,250円)
コース状況/
危険箇所等
・河童橋から岳沢登山口までの間、標識がなくて少し不安になる。
・穂高岳山荘まであとわずかのところに思わぬ急峻がある。
・涸沢岳から北穂高岳までの間は難所あり。ここに鎖がないの?という個所が複数 あるので慎重に。

河童橋から振り返ると焼岳がお見送り
2014年08月02日 05:07撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 5:07
河童橋から振り返ると焼岳がお見送り
上高地らしい風景
2014年08月02日 05:46撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 5:46
上高地らしい風景
一本道ではあったが、この標識が出るまでは不安だったなぁ
2014年08月02日 05:46撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 5:46
一本道ではあったが、この標識が出るまでは不安だったなぁ
女)ヒトが少ないね、このルート、普通は時計回りじゃないんじゃない?
男)そう、時計回りなのは俺ら岳沢(だけさあ)
2014年08月02日 06:51撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 6:51
女)ヒトが少ないね、このルート、普通は時計回りじゃないんじゃない?
男)そう、時計回りなのは俺ら岳沢(だけさあ)
それでも、岳沢小屋にはけっこうなヒトが休憩していた。
2014年08月02日 07:34撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 7:34
それでも、岳沢小屋にはけっこうなヒトが休憩していた。
振り返ると乗鞍岳もお見送りしてくれていた
2014年08月02日 07:40撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 7:40
振り返ると乗鞍岳もお見送りしてくれていた
かわいいお花に癒される
2014年08月02日 08:05撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 8:05
かわいいお花に癒される
けなげだなぁ
2014年08月02日 08:08撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 8:08
けなげだなぁ
さあ、重太郎新道、慎重に行こう
2014年08月02日 08:27撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 8:27
さあ、重太郎新道、慎重に行こう
カモシカの立場に立って考えて
2014年08月02日 08:45撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 8:45
カモシカの立場に立って考えて
だいぶ登ってきた
2014年08月02日 08:55撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 8:55
だいぶ登ってきた
今日は雷鳥に会えるかな
2014年08月02日 09:53撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 9:53
今日は雷鳥に会えるかな
やっとこさ紀美子平
2014年08月02日 10:15撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 10:15
やっとこさ紀美子平
エネルギー補給して荷物デポしてヘルメットかぶって
2014年08月02日 10:23撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 10:23
エネルギー補給して荷物デポしてヘルメットかぶって
まずは前穂攻略
2014年08月02日 11:09撮影 by  DSC-H3, SONY
3
8/2 11:09
まずは前穂攻略
槍の穂先にヘルメット
2014年08月02日 11:11撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/2 11:11
槍の穂先にヘルメット
あんなところにモアイ像が
2014年08月02日 11:24撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 11:24
あんなところにモアイ像が
奥穂へのトラバース
2014年08月02日 12:04撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 12:04
奥穂へのトラバース
岩稜に抱かれて
2014年08月02日 12:10撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 12:10
岩稜に抱かれて
涸沢の2施設
2014年08月02日 12:29撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/2 12:29
涸沢の2施設
やった!会えたぜよ
2014年08月02日 12:45撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 12:45
やった!会えたぜよ
もうひとがんばり
2014年08月02日 13:13撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 13:13
もうひとがんばり
ひとがんばりでは足りんかったが、なんとか辿り着いたか
2014年08月02日 13:24撮影 by  DSC-H3, SONY
2
8/2 13:24
ひとがんばりでは足りんかったが、なんとか辿り着いたか
混んでいたらツーショットは難しい場所
2014年08月02日 13:28撮影 by  DSC-H3, SONY
4
8/2 13:28
混んでいたらツーショットは難しい場所
穂高岳山荘到着目前に難儀な下りが・・・
2014年08月02日 14:02撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 14:02
穂高岳山荘到着目前に難儀な下りが・・・
予定より少し早めに到着
2014年08月02日 14:09撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 14:09
予定より少し早めに到着
夕食は2回転目(17:40)
2014年08月02日 17:45撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 17:45
夕食は2回転目(17:40)
山荘前にあった残雪は青白くて
2014年08月02日 18:47撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 18:47
山荘前にあった残雪は青白くて
UFO?
2014年08月02日 18:52撮影 by  DSC-H3, SONY
8/2 18:52
UFO?
朝食時間とかぶってしまったご来光
2014年08月03日 04:56撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 4:56
朝食時間とかぶってしまったご来光
2日目も元気でいこう
2014年08月03日 05:27撮影 by  DSC-H3, SONY
2
8/3 5:27
2日目も元気でいこう
常念岳が幻想的
2014年08月03日 05:33撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/3 5:33
常念岳が幻想的
涸沢岳へ出発
2014年08月03日 05:33撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 5:33
涸沢岳へ出発
涸沢岳をサクッとクリア
2014年08月03日 05:56撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/3 5:56
涸沢岳をサクッとクリア
さあ、ドカヘルを取り出して、と
2014年08月03日 06:01撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 6:01
さあ、ドカヘルを取り出して、と
霧の中へ降りていく
2014年08月03日 06:12撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 6:12
霧の中へ降りていく
霧が晴れない方がかえっていいかな
2014年08月03日 06:30撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 6:30
霧が晴れない方がかえっていいかな
槍穂が応援してくれてる
2014年08月03日 07:20撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 7:20
槍穂が応援してくれてる
ハードな岩登り
2014年08月03日 07:32撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 7:32
ハードな岩登り
危険地帯をほぼクリアして、疲れも見せずにポーズ
2014年08月03日 07:47撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 7:47
危険地帯をほぼクリアして、疲れも見せずにポーズ
涸沢との分岐ということは、もうすぐってことね
2014年08月03日 08:05撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 8:05
涸沢との分岐ということは、もうすぐってことね
冷たくて気持ちいい
2014年08月03日 08:09撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 8:09
冷たくて気持ちいい
ステップきってくれてる、ありがたい
2014年08月03日 08:09撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 8:09
ステップきってくれてる、ありがたい
北穂ゲット
女)このままキレットも行っちゃう?
男)行っちゃわない
2014年08月03日 08:17撮影 by  DSC-H3, SONY
4
8/3 8:17
北穂ゲット
女)このままキレットも行っちゃう?
男)行っちゃわない
少し待たされたが、おいしかったよ、北ホコーヒー
2014年08月03日 08:43撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/3 8:43
少し待たされたが、おいしかったよ、北ホコーヒー
テラスからの絶景はまた次回に
2014年08月03日 08:52撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 8:52
テラスからの絶景はまた次回に
ラッキー!2日連続で雷鳥に会えた
すれ違う際に教えてくれたお姉さん、ありがとう
2014年08月03日 09:10撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 9:10
ラッキー!2日連続で雷鳥に会えた
すれ違う際に教えてくれたお姉さん、ありがとう
羽根を石にこすりつけていたけど、かゆかったのかな
2014年08月03日 09:10撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 9:10
羽根を石にこすりつけていたけど、かゆかったのかな
涸沢ヒュッテがずっと見えてるのになかなか着かない
2014年08月03日 10:25撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 10:25
涸沢ヒュッテがずっと見えてるのになかなか着かない
ザックの重さが肩に響いてきた頃、やっと涸沢小屋へ
2014年08月03日 10:34撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 10:34
ザックの重さが肩に響いてきた頃、やっと涸沢小屋へ
初めての棒ラーメンは美味かった
フリーズドライカレーもなかなか
2014年08月03日 10:57撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 10:57
初めての棒ラーメンは美味かった
フリーズドライカレーもなかなか
涸沢でテントデビューしたい
2014年08月03日 11:29撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 11:29
涸沢でテントデビューしたい
あとは上高地までのんびりハイキングだったはずが、五千尺ホテルのケーキセットを食べるというオプションを急遽追加したため、ガンガン早歩き
2014年08月03日 12:41撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 12:41
あとは上高地までのんびりハイキングだったはずが、五千尺ホテルのケーキセットを食べるというオプションを急遽追加したため、ガンガン早歩き
屏風岩はどの角度から見るのがいいんだろ・・・
2014年08月03日 13:03撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 13:03
屏風岩はどの角度から見るのがいいんだろ・・・
この橋をわたれば
2014年08月03日 13:33撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 13:33
この橋をわたれば
横尾はいいところだった
2014年08月03日 13:35撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 13:35
横尾はいいところだった
徳沢もいいところ
ここではソフトクリームを食べるべし
2014年08月03日 14:36撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 14:36
徳沢もいいところ
ここではソフトクリームを食べるべし
ちら見するだけでスルー
2014年08月03日 15:22撮影 by  DSC-H3, SONY
8/3 15:22
ちら見するだけでスルー
ヒーヒー言いながらなんとかケーキセットにありついて、乗合バスにも間に合った!wishのコーディネイトは完璧でした。
次もたのんます!
2014年08月03日 16:04撮影 by  DSC-H3, SONY
2
8/3 16:04
ヒーヒー言いながらなんとかケーキセットにありついて、乗合バスにも間に合った!wishのコーディネイトは完璧でした。
次もたのんます!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール ヘルメット

感想

いつかは穂高連峰と憧れを抱き経験を重ね、前穂〜奥穂〜涸沢岳〜北穂の4座縦走計画、当初は2泊3日だったが、少々不安ありつつも1泊に修正した。
岩稜帯とあって今回ヘルメットを購入、折り畳みの軽量タイプを選択。

沢渡駐車場で準備をしているとレコで読んだようにタクシーの運転手さんから相乗りを誘われ若干早めに出発することができた。
河童橋付近で朝食におにぎりを食べストレッチをしてからいよいよスタート。
計画した時計周りであれば岳沢に向かうルートに入らなければならず、地図で確認しながら遊歩道を進んでいく。案内看板に従い山道が始まる。風穴を過ぎしばらくすると景観が広がり強烈な西穂やジャンダルムに圧巻される。岳沢小屋でおやつ・トイレ休憩をし、いよいよ重太郎新道に入る。
梯子や鎖が連続する急登をいつまで続くのかと思いつつ必死に四つん這い状態で登り続けると紀美子平に到着する。氷らせて融けたお茶がおいしい。エネルギー補給におにぎりをお茶で流し込み、ヘルメットを装着、ザックをデポしいよいよ前穂へ。1座目前穂達成、前穂頂上では雲の合間から槍の穂先を見ることができ感動する。
吊尾根をゆき登り返しがきつい。しかし、雷鳥に癒され元気がでる。2座目奥穂登頂。混雑していなかったため記念撮影をスムーズに済ませる。穂高岳山荘に到着する直前の下りは気が抜けない。
穂高岳山荘の敷き詰められた石畳が印象的である。山荘では個室を予約したが相部屋となる。でも2段ベッドの上段を占領でき快適だった。雨と霧で星空は無く、一日目の疲労と翌日の行動を考え早々に就寝。でも、ハングル語がうるさく、なかなか寝付けない。山荘のマナーを心得て欲しい。
無料の天命水をたっぷりいただき2日目スタート。すぐ隣の3座目涸沢岳を済ませ、いよいよ北穂へと向かう。ヘルメット装着。険しい岩稜ルートは夏場の晴れだから渡れる。一歩一歩足場を確認しながら慎重に前へ進む。3つ程の険しいピークを越えるとやっと北穂に着くことができる。これで4座目北穂達成。北穂小屋でおいしいコーヒーをいただき、のんびり。大キレットを眺めながら。
2日目も雷鳥に出会うことができ感激。そーっと写真を撮って、テントで賑やかな涸沢カールを見つめながら進む。何度も本やテレビで観ていた涸沢カールが少しずつ近づいてくる。涸沢小屋のテラスで手際よく棒ラーメンとドライカレーを調理、あまりゆっくりもできず、ここからはスピードを上げ下山する。
きれいな横尾を過ぎ徳沢園で濃厚なソフトクリームを食べながら早歩きで上高地に戻ってくる。懐かしい五千尺ホテルでおいしいケーキが食べたくて。
バスにも余裕で乗ることができ、すべての行程が計画通りだった。
時計周りか反時計周りかどちらが良かったのか、安全面、体力面、行程において道中ずっと話し続けてきたが、答えは出なかった。けれど、無事安全に下山できたからこれで良かったと思う。

ご褒美は白骨温泉。のんびりと温泉に浸かり筋肉痛を癒し、帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら