ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス北部 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)〜北岳〜間ノ岳〜塩見岳

2014年08月12日(火) ~ 2014年08月16日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
104:00
距離
52.3km
登り
5,620m
下り
4,717m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
0:00
合計
5:50
2日目
山行
9:20
休憩
0:50
合計
10:10
4:50
40
6:40
7:00
180
10:00
30
10:30
80
11:50
10
12:00
12:30
150
3日目
山行
7:20
休憩
0:20
合計
7:40
5:30
120
8:00
30
8:30
8:40
50
9:30
90
11:00
11:10
30
11:40
90
4日目
山行
7:50
休憩
0:30
合計
8:20
5:20
130
7:30
7:40
120
9:40
10:00
60
11:00
160
5日目
山行
2:10
休憩
0:00
合計
2:10
5:50
130
8:00
ゴール地点
天候 8月12日(火)雨
8月13日(水)晴れ
8月14日(木)雨
8月15日(金)曇りのち雨(風強し)
8月16日(土)小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
九州から効率よく日程を消化する事を考え、計画しました。
往路
新幹線 博多発20:00→22:45京都
夜行バス(甲府行き) 京都23:05→05:43中央道小淵沢BS
タクシー 小淵沢BSから尾白川駐車場
復路
鳥倉林道伊那バス 09:10→11:20 松川IC
高速バス  松川IC 11:47→14:02名古屋BT
新幹線 名古屋14:52→18:14博多駅
コース状況/
危険箇所等
・竹宇駒ケ岳神社〜甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
登山道はしっかり整備されている。ただひたすら登るのでスタミナと忍耐が必要。
五合目小屋跡より上部は垂直の長い梯子が連続するので、雨の日には滑りやすい。
・広河原〜北岳
白根御池小屋までは樹林帯の中、よく整備された登山道である。
草すべりコースは植物が茂った、つづら折れの登山道。途中でオコジョが出てきた。
・北岳〜間ノ岳〜熊ノ平小屋
北岳、間ノ岳間は、晴れていたらきっと、「天空の散歩道」になるでしょう。
間ノ岳〜三峰岳、及び三峰岳からの下りは岩場が続くので注意が必要。
・熊ノ平小屋〜塩見岳
長い縦走路だが、北荒川岳まではアップダウンが少ないので、距離が稼げる。
塩見岳への登りは尾根筋の登山道なので、風が強い時は注意が必要。(この日は強風が吹いていたので、何度も身を伏せた)
・塩見岳〜鳥倉登山口
よく整備された登山道だが、雨の日は道がぬかるんで一部川のような状態になっていた。
その他周辺情報 北沢峠から広川原間は林道バスにて移動予定だったが、通行止めになっていたので2時間弱、歩くことになった。(事前の確認が必要)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
尾白川渓谷駐車場。雨が降っているので普段より少ない様です。
尾白川渓谷駐車場。雨が降っているので普段より少ない様です。
竹宇駒ケ岳神社。山行の安全を祈り、お参りしていきます。
門前に皇太子殿下の登山記念碑が建っています。
1
竹宇駒ケ岳神社。山行の安全を祈り、お参りしていきます。
門前に皇太子殿下の登山記念碑が建っています。
尾白川に架かるつり橋、5人が定員だそうです。
尾白川に架かるつり橋、5人が定員だそうです。
いよいよ、日本三大急登の一つに望みます。
2
いよいよ、日本三大急登の一つに望みます。
2時間30分位で笹ノ平の分岐点です。山頂までは、まだ7時間あるそうです。
2時間30分位で笹ノ平の分岐点です。山頂までは、まだ7時間あるそうです。
難所の一つ、刃渡りです。クサリの手すりがあるので問題ありません。
1
難所の一つ、刃渡りです。クサリの手すりがあるので問題ありません。
刀利天狗 
昔、天狗様がいたずらしていたのでしょうか?
刀利天狗 
昔、天狗様がいたずらしていたのでしょうか?
五合目小屋跡
途中、こんな渡り橋があります。
途中、こんな渡り橋があります。
屏風岩に架かる垂直の梯子。雨の日はとても滑りやすいです。
2
屏風岩に架かる垂直の梯子。雨の日はとても滑りやすいです。
ボケていますが、七丈小屋にある水道です。100円で補給できます。
1
ボケていますが、七丈小屋にある水道です。100円で補給できます。
七丈小屋の幕営地と鳳凰三山
2
七丈小屋の幕営地と鳳凰三山
御来迎場からのご来光!
4
御来迎場からのご来光!
黒戸尾根越しのご来光、思わず手を合わせました。
9
黒戸尾根越しのご来光、思わず手を合わせました。
御来迎場
山頂に浮かぶお月様。
1
山頂に浮かぶお月様。
鳳凰三山、オベリスクが象徴的です。後ろは Mt,fuji
5
鳳凰三山、オベリスクが象徴的です。後ろは Mt,fuji
北岳方面。バットレスがよく見えます。
4
北岳方面。バットレスがよく見えます。
遠くに北アルプス(槍の穂先ですぐわかります)
3
遠くに北アルプス(槍の穂先ですぐわかります)
鳳凰三山
富士の上空に笠雲がかかり始めています。後日の天候がうかがえます。
4
富士の上空に笠雲がかかり始めています。後日の天候がうかがえます。
鳳凰三山と北岳
巨岩の上部に剣が掲げられています。
3
巨岩の上部に剣が掲げられています。
さすが、信仰の山です。祠が沢山あります。
山頂上部には月も出ています。
さすが、信仰の山です。祠が沢山あります。
山頂上部には月も出ています。
甲斐駒ケ岳山頂と仙丈ヶ岳
2
甲斐駒ケ岳山頂と仙丈ヶ岳
鳳凰三山と富士山が直線に並びます。
4
鳳凰三山と富士山が直線に並びます。
富士山 鳳凰三山 北岳
2
富士山 鳳凰三山 北岳
北岳後方に間ノ岳、さらに後方に塩見岳
よーし、あそこまでいくぞ!
4
北岳後方に間ノ岳、さらに後方に塩見岳
よーし、あそこまでいくぞ!
一等三角点 甲駒ヶ嶽 
国土地理院の点ノ記には明治24年設置となっています。
1
一等三角点 甲駒ヶ嶽 
国土地理院の点ノ記には明治24年設置となっています。
この柱石は長さ82cm重さ90kg,さらに盤石が45kgあります。
山頂で加工したのでしょうか、下から運んだとすればスゴイ。
2
この柱石は長さ82cm重さ90kg,さらに盤石が45kgあります。
山頂で加工したのでしょうか、下から運んだとすればスゴイ。
富士山と笠雲
鋸岳と北アルプス
2
鋸岳と北アルプス
仙丈ヶ岳
この時間、頂上独り占めでした。
5
この時間、頂上独り占めでした。
すばらしい。
魔利支天への分岐
魔利支天への分岐
駒津峰より山頂を見上げます。
1
駒津峰より山頂を見上げます。
仙丈ヶ岳上空にひこうき雲です。天気の崩れを表しています。
仙丈ヶ岳上空にひこうき雲です。天気の崩れを表しています。
北沢峠、バスの時間に合わせて下山したのですが、通行止めで、バスはあと3時間半後だそうです。ショック
しかたない歩いて行こうと決心しました。
1
北沢峠、バスの時間に合わせて下山したのですが、通行止めで、バスはあと3時間半後だそうです。ショック
しかたない歩いて行こうと決心しました。
40分で野呂川出会いに到着。
1
40分で野呂川出会いに到着。
林道が果てしなく続く感じがします。
林道が果てしなく続く感じがします。
やっと広河原に到着しました。(林道歩き約2時間)
2
やっと広河原に到着しました。(林道歩き約2時間)
つり橋を渡ります。
1
つり橋を渡ります。
白根御池小屋への登りはよく整備されて歩きやすいのですが、
林道歩きがこたえてきました。
白根御池小屋への登りはよく整備されて歩きやすいのですが、
林道歩きがこたえてきました。
白根御池小屋。とても綺麗な山小屋です。
白根御池小屋。とても綺麗な山小屋です。
小屋の前より北岳が望めます。
2
小屋の前より北岳が望めます。
草すべりコースと右俣コースの合流点
この下で初めて「オコジョ」を見ました。いそいでカメラを出しましたが間に合いませんでした。でも、とてもかわいい姿でした。
草すべりコースと右俣コースの合流点
この下で初めて「オコジョ」を見ました。いそいでカメラを出しましたが間に合いませんでした。でも、とてもかわいい姿でした。
小太郎尾根に到着。
小太郎尾根に到着。
北岳肩の小屋、天気が悪いので先を急ぎます。
1
北岳肩の小屋、天気が悪いので先を急ぎます。
北岳山頂到着、ガスで何も見えません。
4
北岳山頂到着、ガスで何も見えません。
三等三角点 白根岳 
三等三角点 白根岳 
せっかくの日本第二位の標高北岳なのに・・・・
キタダケーとなりました。
5
せっかくの日本第二位の標高北岳なのに・・・・
キタダケーとなりました。
北岳山荘もガスの中です。
北岳山荘もガスの中です。
天気が悪いと、雷鳥さんは姿を見せます。
1
天気が悪いと、雷鳥さんは姿を見せます。
中白根山。
間ノ岳に到着です。
3
間ノ岳に到着です。
三等三角点 相ノ岳にタッチ。
今年、3190mに標高が改定され奥穂高岳と並び日本第3位となりました。実際は20cm高くなっただけですが(3189.3→3189.5)四捨五入で切り上げ。
でも、奥穂高岳には三角点がありませんからよくわかりません!
2
三等三角点 相ノ岳にタッチ。
今年、3190mに標高が改定され奥穂高岳と並び日本第3位となりました。実際は20cm高くなっただけですが(3189.3→3189.5)四捨五入で切り上げ。
でも、奥穂高岳には三角点がありませんからよくわかりません!
ここは特種東海製紙の社有林だそうです。
ここは特種東海製紙の社有林だそうです。
三峰岳直下の分岐点、TJAR2014のメンバーが道を間違えて、間ノ岳まで来ていました。教えてあげたのですが1時間位ロスしています。それでもゴールしていました、。すごい!
2
三峰岳直下の分岐点、TJAR2014のメンバーが道を間違えて、間ノ岳まで来ていました。教えてあげたのですが1時間位ロスしています。それでもゴールしていました、。すごい!
三峰岳、ここも東海製紙社有林
2
三峰岳、ここも東海製紙社有林
三峰岳の下りも足場の悪い場所があります。
ぬれている時は注意が必要です。
三峰岳の下りも足場の悪い場所があります。
ぬれている時は注意が必要です。
三国平。ここまで来れば安全です。
1
三国平。ここまで来れば安全です。
熊ノ平小屋
ここはとてもアットホームな山小屋です。
2
ここはとてもアットホームな山小屋です。
小屋内部、この日は5人のカイコだなに4名です。
小屋内部、この日は5人のカイコだなに4名です。
熊ノ平小屋のテラスから農鳥岳が大きく見えます。
2
熊ノ平小屋のテラスから農鳥岳が大きく見えます。
農鳥岳に朝日がさします。
1
農鳥岳に朝日がさします。
塩見岳へ続く稜線。
1
塩見岳へ続く稜線。
熊ノ平方面を振り返ります。
熊ノ平方面を振り返ります。
北荒川岳です。
北荒川岳より塩見岳への稜線です。
写真ではわかり難いのですが、風速30m位の風が吹いています。この後とても怖い思いをしました。
1
北荒川岳より塩見岳への稜線です。
写真ではわかり難いのですが、風速30m位の風が吹いています。この後とても怖い思いをしました。
蝙蝠岳方面の分岐点、前が見難いくらいの風雨。
蝙蝠岳方面の分岐点、前が見難いくらいの風雨。
今回の山行で四座目の塩見岳です。
6
今回の山行で四座目の塩見岳です。
こんな悪天候に登って来るのは、TJAR2014の選手だけ。
1
こんな悪天候に登って来るのは、TJAR2014の選手だけ。
TJAR2014選手たち、ここまで日本海から5日とちょっと。
「君たちはすごすぎ!」
二人ともちゃんとゴールしてほしい。
2
TJAR2014選手たち、ここまで日本海から5日とちょっと。
「君たちはすごすぎ!」
二人ともちゃんとゴールしてほしい。
二等三角点 塩見山にタッチ
1
二等三角点 塩見山にタッチ
塩見岳西峰 強風下なにも見えません。
3
塩見岳西峰 強風下なにも見えません。
塩見岳の下り、ここも不安定な岩場が続くので、細心の注意が必要です。
塩見岳の下り、ここも不安定な岩場が続くので、細心の注意が必要です。
塩見小屋に到着。現在立替工事中で2015年に完成だそうです。
1
塩見小屋に到着。現在立替工事中で2015年に完成だそうです。
本谷山、ここまで来れば三伏峠小屋もすぐそこです。
1
本谷山、ここまで来れば三伏峠小屋もすぐそこです。
三伏峠、日本で一番高い峠だそうです。
2
三伏峠、日本で一番高い峠だそうです。
TJAR2014の関門があります。リミットは今日の20:00迄、あと6人位チャンスがあるそうです。
2
TJAR2014の関門があります。リミットは今日の20:00迄、あと6人位チャンスがあるそうです。
先頭はゴール(太平洋)に到着したそうです。
2
先頭はゴール(太平洋)に到着したそうです。
三伏峠小屋に到着しました。今日はくたくたです。
三伏峠小屋に到着しました。今日はくたくたです。
三伏峠小屋内部(大広間)
三伏峠小屋内部(大広間)
鳥倉林道登山口
南アルプス登山バスが1日に2本通っています。
1
南アルプス登山バスが1日に2本通っています。
今回の山行もこれで終わりました。
無事でなにより!
6
今回の山行もこれで終わりました。
無事でなにより!

感想

 初めての南アルプス、最初は甲斐駒ケ岳の黒戸尾根をスタートにし、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、そして最後は塩見岳と百名山5座を5日間でクリアする少し無謀な計画でスタートしましたが、やはり最初の黒戸尾根で夜行バスによる寝不足と、雨による足場の悪さで計画変更を余儀なくされました。
残念ですが仙丈ヶ岳をパスし北沢峠から広河原まで移動し(当初はバスによる移動でしたが、通行止めにより歩く事になる)北岳へ登り間ノ岳、塩見岳へ縦走し鳥倉林道へ下山するコースにしました。
 天気も台風一過を期待し12日からスタートしたのですが、散々な目にあいました。
よかったのは2日目の甲斐駒ケ岳だけで、後は連日雨模様で体中ずぶぬれ状態でした。特に4日目の塩見岳での登りは強風雨で尾根筋は危険な状態で一時撤退を考えた程です。
 やはり南アルプスはアプローチが長く、エスケープルートも少ないので十分余裕のある計画でなければ危険だと反省しました。
 今回天気が悪く、希望だった富士山を望みながらのトレッキングとはならなかったのですが、これもまた含めて登山だと納得しています。
眺望は次回に期待します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

黒戸尾根で会ってます
12日、おそらく会ってます。私は1日前に取り付き、七丈でテント泊も、翌日は登頂を断念し下山しました。あの日は雨で大変でしたよね。道は沢のごとく土砂が流れて・・・私は来週、再チャレンジの予定です。いい天気になれなれ!
2014/8/31 12:17
Re: 黒戸尾根で会ってます
tokkey2003様
こんにちは、12日に黒戸尾根の刃渡り付近でお会いした方ですかね。
あの日は大変でしたね。私はずぶぬれ状態で七丈小屋にたどり着きました。
でも、翌日はおかげさまで、朝から天気が回復し甲斐駒山頂ではすばらしい景色を眺める事ができました。(それ以降はずっと雨でした)
来週チャレンジとの事、うらやましいです。私は遠いのでそちらの方面は来年になりそうです。
又何時かどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2014/9/1 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら