記録ID: 491407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス北部 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)〜北岳〜間ノ岳〜塩見岳
2014年08月12日(火) ~
2014年08月16日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 104:00
- 距離
- 52.3km
- 登り
- 5,620m
- 下り
- 4,717m
コースタイム
2日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:10
3日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:40
4日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:20
天候 | 8月12日(火)雨 8月13日(水)晴れ 8月14日(木)雨 8月15日(金)曇りのち雨(風強し) 8月16日(土)小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路 新幹線 博多発20:00→22:45京都 夜行バス(甲府行き) 京都23:05→05:43中央道小淵沢BS タクシー 小淵沢BSから尾白川駐車場 復路 鳥倉林道伊那バス 09:10→11:20 松川IC 高速バス 松川IC 11:47→14:02名古屋BT 新幹線 名古屋14:52→18:14博多駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・竹宇駒ケ岳神社〜甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 登山道はしっかり整備されている。ただひたすら登るのでスタミナと忍耐が必要。 五合目小屋跡より上部は垂直の長い梯子が連続するので、雨の日には滑りやすい。 ・広河原〜北岳 白根御池小屋までは樹林帯の中、よく整備された登山道である。 草すべりコースは植物が茂った、つづら折れの登山道。途中でオコジョが出てきた。 ・北岳〜間ノ岳〜熊ノ平小屋 北岳、間ノ岳間は、晴れていたらきっと、「天空の散歩道」になるでしょう。 間ノ岳〜三峰岳、及び三峰岳からの下りは岩場が続くので注意が必要。 ・熊ノ平小屋〜塩見岳 長い縦走路だが、北荒川岳まではアップダウンが少ないので、距離が稼げる。 塩見岳への登りは尾根筋の登山道なので、風が強い時は注意が必要。(この日は強風が吹いていたので、何度も身を伏せた) ・塩見岳〜鳥倉登山口 よく整備された登山道だが、雨の日は道がぬかるんで一部川のような状態になっていた。 |
その他周辺情報 | 北沢峠から広川原間は林道バスにて移動予定だったが、通行止めになっていたので2時間弱、歩くことになった。(事前の確認が必要) |
予約できる山小屋 |
|
写真
三等三角点 相ノ岳にタッチ。
今年、3190mに標高が改定され奥穂高岳と並び日本第3位となりました。実際は20cm高くなっただけですが(3189.3→3189.5)四捨五入で切り上げ。
でも、奥穂高岳には三角点がありませんからよくわかりません!
今年、3190mに標高が改定され奥穂高岳と並び日本第3位となりました。実際は20cm高くなっただけですが(3189.3→3189.5)四捨五入で切り上げ。
でも、奥穂高岳には三角点がありませんからよくわかりません!
感想
初めての南アルプス、最初は甲斐駒ケ岳の黒戸尾根をスタートにし、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、そして最後は塩見岳と百名山5座を5日間でクリアする少し無謀な計画でスタートしましたが、やはり最初の黒戸尾根で夜行バスによる寝不足と、雨による足場の悪さで計画変更を余儀なくされました。
残念ですが仙丈ヶ岳をパスし北沢峠から広河原まで移動し(当初はバスによる移動でしたが、通行止めにより歩く事になる)北岳へ登り間ノ岳、塩見岳へ縦走し鳥倉林道へ下山するコースにしました。
天気も台風一過を期待し12日からスタートしたのですが、散々な目にあいました。
よかったのは2日目の甲斐駒ケ岳だけで、後は連日雨模様で体中ずぶぬれ状態でした。特に4日目の塩見岳での登りは強風雨で尾根筋は危険な状態で一時撤退を考えた程です。
やはり南アルプスはアプローチが長く、エスケープルートも少ないので十分余裕のある計画でなければ危険だと反省しました。
今回天気が悪く、希望だった富士山を望みながらのトレッキングとはならなかったのですが、これもまた含めて登山だと納得しています。
眺望は次回に期待します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
12日、おそらく会ってます。私は1日前に取り付き、七丈でテント泊も、翌日は登頂を断念し下山しました。あの日は雨で大変でしたよね。道は沢のごとく土砂が流れて・・・私は来週、再チャレンジの予定です。いい天気になれなれ!
tokkey2003様
こんにちは、12日に黒戸尾根の刃渡り付近でお会いした方ですかね。
あの日は大変でしたね。私はずぶぬれ状態で七丈小屋にたどり着きました。
でも、翌日はおかげさまで、朝から天気が回復し甲斐駒山頂ではすばらしい景色を眺める事ができました。(それ以降はずっと雨でした)
来週チャレンジとの事、うらやましいです。私は遠いのでそちらの方面は来年になりそうです。
又何時かどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する