ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・長次郎谷から。「剱岳・点の記」ルートで登頂

2014年08月13日(水) ~ 2014年08月15日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
48:16
距離
19.3km
登り
2,384m
下り
2,391m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:07
合計
3:05
8:23
49
室堂ターミナル
9:12
9:12
97
雷鳥平
10:49
10:56
32
剱御前小舎
11:28
剣沢野営場
2日目
山行
7:22
休憩
1:42
合計
9:04
4:01
69
剣沢野営場
5:10
5:10
17
平蔵谷出合
5:27
5:30
82
長次郎谷出合
6:52
7:10
80
熊ノ岩
8:30
8:50
24
長次郎のコル
9:14
9:40
37
剱岳
10:17
10:17
37
平蔵谷のコル
10:54
10:56
44
前剱
11:40
11:43
17
一服剱
12:00
12:30
35
剣山荘
13:05
剣沢野営場
3日目
山行
2:58
休憩
0:06
合計
3:04
5:36
47
剣沢野営場
6:23
6:29
76
剱御前小舎
7:45
7:45
55
雷鳥平
8:40
室堂ターミナル
天候 13日、晴れ
14日、曇り時々晴れ
15日、ガスで強風
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢の有料駐車場(1日1000円)13日午前0時50分の時点で1/3くらい空いていたが5時30分で満車。無料駐車場は1時で満車。
行きは扇沢6:30発トロリーバス→黒部ダム→黒部平→大観峰→室堂8:13着。
帰りは室堂9:15発→大観峰10:30発→黒部平10:50発→黒部ダム11:35発(11:51扇沢着)
コース状況/
危険箇所等
【長次郎谷】
剱沢の雪渓はアイゼンなしでも歩けますが、一部急斜面があるので合った方が安心です。長次郎出合からは前爪のある10本以上のアイゼンとピッケルが必要です。落石が多く滑落時の保護の為にもヘルメットの着用は必須。出だしは勾配が緩いが熊ノ岩手前辺りから一気に急斜面になります。早朝は雪が締まりアイゼンが利いて歩きやすいが、気温が上がり一旦緩むとそのままコルまで詰めあげるのは困難になります。熊ノ岩で右俣、左俣に分かれるが剱岳に行く場合は左俣へ。右俣から池ノ谷乗越に詰めあげて剱岳にも行けるが、北方稜線上の長次郎ノ頭の通過はかなり危険なトラバース個所があります。(山岳警備隊の方も「右俣には行くな!」と言ってました)
熊ノ岩手前を右から登り左俣へ、熊ノ岩は長次郎谷で唯一平坦な場所なので休憩するのに良い場所です。熊ノ岩を超えると一気に勾配がきつくなり45度近い勾配となります。雪渓上部はクレバスの亀裂があり注意が必要です。コル手前15m位で地面が現れます。ここでアイゼンを外すが落石しない様に注意する事。北方稜線から剱岳までは岩稜歩き。コルからの取付きは一部不明瞭だが、一旦右側(池ノ谷側)の切れ立った崖側を少し登った後、左側へ登って踏み跡を辿る。ペンキや道標は無いので薄い踏み跡を外さない様にする。全体として左側を意識して歩くと崖もなく歩きやすいです。

【別山尾根】
核心部は山頂から前剱までの間。登りと下りのルートは分かれているが、通過に渋滞する個所もあります。登りの核心部は「カニのタテバイ」約50mの急峻な岩場。下りは「カニのヨコバイ」ヨコバイの取付きは足元が見えなくなる場所があるので、確実に3点支持を心がけたい。この日は小雨が降ったのですが、他の岩に比べて滑る印象です。剱岳は全ルートが岩稜歩きで落石も多い場所なのでヘルメットを着用しましょう。ヘルメットは剣山荘でレンタル(500円)しているそうです。
その他周辺情報 下山後は大町市民浴場(400円)に寄りましたが、値段の割には結構良かったです。薬師の湯は激混みでしたがこちらはガラガラでした。
予約できる山小屋
【扇沢】
チケット購入に並ぶ長蛇の列。
でも臨時便が沢山出たので始発で全員乗れたみたいです。
2014年08月13日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 5:47
【扇沢】
チケット購入に並ぶ長蛇の列。
でも臨時便が沢山出たので始発で全員乗れたみたいです。
気合を入れてゲート前に並ぶ!
2014年08月13日 04:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 4:58
気合を入れてゲート前に並ぶ!
6:30始発のトロリーバスに乗る。20キロ超えのザックは最後尾の車両に積みましたが、最初に(奥に)積んだので降ろすのに結構かかってしまう。

せっかく先頭に並んだのに遅れる・・まあいっか〜(g)
2014年08月13日 06:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:23
6:30始発のトロリーバスに乗る。20キロ超えのザックは最後尾の車両に積みましたが、最初に(奥に)積んだので降ろすのに結構かかってしまう。

せっかく先頭に並んだのに遅れる・・まあいっか〜(g)
【黒部ダムに到着】
もう急ぐのはやめて観光して行きます。

黒部ダムも訪れたかった場所です(g)
2014年08月13日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:53
【黒部ダムに到着】
もう急ぐのはやめて観光して行きます。

黒部ダムも訪れたかった場所です(g)
わお、凄い!
「黒部の太陽」見てくるんだった〜。
2014年08月13日 06:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/13 6:54
わお、凄い!
「黒部の太陽」見てくるんだった〜。
ゆっくりしたので、4番の整理券になる。
2014年08月13日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:05
ゆっくりしたので、4番の整理券になる。
【立山連峰】
「はしらない」ロープウエイがやってきました。
お盆休み中、唯一晴れそうなのがこの日。
このまま明日も晴れて欲しい。
2014年08月13日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 7:32
【立山連峰】
「はしらない」ロープウエイがやってきました。
お盆休み中、唯一晴れそうなのがこの日。
このまま明日も晴れて欲しい。
ロープウエイの順番待ちの間に北アの景色を楽しみました。
2014年08月13日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 7:35
ロープウエイの順番待ちの間に北アの景色を楽しみました。
【室堂ターミナル】
朝5時前に切符売り場に並んで、3時間以上かけてやっと登山口である室堂に到着。
2014年08月13日 08:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:08
【室堂ターミナル】
朝5時前に切符売り場に並んで、3時間以上かけてやっと登山口である室堂に到着。
【室堂】
既に沢山の登山客&観光客。さすがお盆休み。
2014年08月13日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 8:12
【室堂】
既に沢山の登山客&観光客。さすがお盆休み。
すっかり観光客気分♪
でも逆光だった〜・・しかも子供も写ってるし、ヘタ過ぎ。

やっぱり側にいたプロに撮ってもらえば良かったかな?(g)
2014年08月13日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:14
すっかり観光客気分♪
でも逆光だった〜・・しかも子供も写ってるし、ヘタ過ぎ。

やっぱり側にいたプロに撮ってもらえば良かったかな?(g)
さあ、剱に向けて出発
2014年08月13日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:14
さあ、剱に向けて出発
お花の撮影に夢中のご様子
2014年08月13日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 8:26
お花の撮影に夢中のご様子
イワイチョウ
2014年08月13日 08:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 8:27
イワイチョウ
【地獄谷展望台】
硫黄臭くて目が痛かったです。
2014年08月13日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:38
【地獄谷展望台】
硫黄臭くて目が痛かったです。
タテヤマリンドウ(白)
2014年08月13日 08:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 8:40
タテヤマリンドウ(白)
ヤマハハコ
2014年08月13日 08:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
8/13 8:42
ヤマハハコ
雷鳥平のテント場を通って行きます。
2014年08月13日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 9:11
雷鳥平のテント場を通って行きます。
ミヤマキンポウゲ
2014年08月13日 09:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 9:17
ミヤマキンポウゲ
チングルマ1
2014年08月13日 09:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 9:25
チングルマ1
チングルマ2
2014年08月13日 09:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 9:25
チングルマ2
雷鳥沢には一部雪渓が残ってます。
(帰りにgoeが滑って尻もちついた場所)

尾骶骨を強打・・今も痛いし(泣)
2014年08月13日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 9:27
雷鳥沢には一部雪渓が残ってます。
(帰りにgoeが滑って尻もちついた場所)

尾骶骨を強打・・今も痛いし(泣)
タテヤマリンドウ(青)
2014年08月13日 10:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
8/13 10:24
タテヤマリンドウ(青)
ツガザクラ(アカモノでした・・・)
2014年08月13日 10:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 10:24
ツガザクラ(アカモノでした・・・)
この景色、イイ感じ!
2014年08月13日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/13 10:31
この景色、イイ感じ!
イワツメグサ
2014年08月13日 10:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8/13 10:49
イワツメグサ
イワツメグサ
2014年08月13日 10:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 10:49
イワツメグサ
【剱御前小舎にて】
おお、剱岳が見えた。
2014年08月13日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/13 10:50
【剱御前小舎にて】
おお、剱岳が見えた。
ミヤマリンドウ。鮮やか〜

isが撮影。
2014年08月13日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/13 10:58
ミヤマリンドウ。鮮やか〜

isが撮影。
トウヤクリンドウ
2014年08月13日 10:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 10:58
トウヤクリンドウ
イワカガミの名残
2014年08月13日 10:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 10:59
イワカガミの名残
【剱沢野営場】
ここでテントを張ります。
2014年08月13日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/13 11:38
【剱沢野営場】
ここでテントを張ります。
【剱沢野営場】
ぽかぽか陽気なので寝袋も乾す。
2014年08月13日 12:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 12:06
【剱沢野営場】
ぽかぽか陽気なので寝袋も乾す。
剱岳をアップ。
いったい、どこをどうやって登ったらいいのか!
と、言いたくなるくらい嶮しい山容。
2014年08月13日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/13 12:07
剱岳をアップ。
いったい、どこをどうやって登ったらいいのか!
と、言いたくなるくらい嶮しい山容。
【野営場管理所】
山岳警備の派出所があるんですね。さすが剱岳。
ちなみにここには売店が無く、5分下った剱沢小屋に行かなければなりません。帰りは登りなのでもっとかかります。
2014年08月13日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:56
【野営場管理所】
山岳警備の派出所があるんですね。さすが剱岳。
ちなみにここには売店が無く、5分下った剱沢小屋に行かなければなりません。帰りは登りなのでもっとかかります。
アキノキリンソウ1
2014年08月13日 14:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 14:02
アキノキリンソウ1
アキノキリンソウ2
2014年08月13日 14:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 14:03
アキノキリンソウ2
ゲンノショウコでしょうか?
2014年08月13日 14:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 14:07
ゲンノショウコでしょうか?
ヨツバシオガマ
2014年08月13日 14:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 14:07
ヨツバシオガマ
テント場の様子。この時点で120張はあったみたい。モンベルが一番多く35張だそうです(視力が良いgoeが数えた)
2014年08月13日 14:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/13 14:08
テント場の様子。この時点で120張はあったみたい。モンベルが一番多く35張だそうです(視力が良いgoeが数えた)
雲海に浮かんだ剱もイイね。
2014年08月13日 15:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/13 15:29
雲海に浮かんだ剱もイイね。
夕飯です。
明日に備えてビールは抑え目の500×2本。
2014年08月13日 16:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 16:07
夕飯です。
明日に備えてビールは抑え目の500×2本。
明日も晴れて欲しい
2014年08月13日 16:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 16:55
明日も晴れて欲しい
暗くなると浮かんでくる剱岳
ここのテント場は最高のロケーションです。
2014年08月13日 18:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 18:24
暗くなると浮かんでくる剱岳
ここのテント場は最高のロケーションです。
陽が沈む直前に青く浮かび上がった剱岳。
2014年08月13日 18:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 18:43
陽が沈む直前に青く浮かび上がった剱岳。
8/14
早朝からの大雨で予定変更も考えたが、計画通り長次郎谷へ向かう。
剱沢は小さな滝を超えたら雪渓歩き。
2014年08月14日 04:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
8/14 4:42
8/14
早朝からの大雨で予定変更も考えたが、計画通り長次郎谷へ向かう。
剱沢は小さな滝を超えたら雪渓歩き。
オコジョが自分(is)に近づいてきた!

可愛すぎる!(^^)!動きが速すぎて撮るのに大変!!
なんとかゲット(g)
2014年08月14日 05:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
19
8/14 5:05
オコジョが自分(is)に近づいてきた!

可愛すぎる!(^^)!動きが速すぎて撮るのに大変!!
なんとかゲット(g)
先行者が5〜6人ほどいました
2014年08月14日 05:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:12
先行者が5〜6人ほどいました
【長次郎谷出合】
ここでアイゼンを装着
2014年08月14日 05:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 5:24
【長次郎谷出合】
ここでアイゼンを装着
長〜い長次郎谷を登ります。コルまで930mの標高差。
2014年08月14日 05:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/14 5:37
長〜い長次郎谷を登ります。コルまで930mの標高差。
長い亀裂・・
2014年08月14日 06:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
8/14 6:09
長い亀裂・・
担架を担いだ人がもの凄い速さで登って行きました。右俣の上部にある池ノ谷乗越で遭難、ビバークしてる人がいるらしいです。この後ヘリも飛んでました。
2014年08月14日 06:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/14 6:10
担架を担いだ人がもの凄い速さで登って行きました。右俣の上部にある池ノ谷乗越で遭難、ビバークしてる人がいるらしいです。この後ヘリも飛んでました。
だんだん勾配がキツくなってきた。
2014年08月14日 06:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:24
だんだん勾配がキツくなってきた。
中央に見える台地が熊ノ岩。
ここで左俣と右俣に分かれます。
2014年08月14日 06:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/14 6:26
中央に見える台地が熊ノ岩。
ここで左俣と右俣に分かれます。
この日はなぜか「右俣」向かう人ばかりでした。
我が隊は剱岳へ向かうので左俣へ。
2014年08月14日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:48
この日はなぜか「右俣」向かう人ばかりでした。
我が隊は剱岳へ向かうので左俣へ。
【熊ノ岩】
熊ノ岩は長次郎谷で唯一の安全地帯。八ツ峰を攻めているクライマーさんたちがテントを10張ほど張ってました。
2014年08月14日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/14 6:53
【熊ノ岩】
熊ノ岩は長次郎谷で唯一の安全地帯。八ツ峰を攻めているクライマーさんたちがテントを10張ほど張ってました。
【八ツ峰と右俣】
後続の人も右俣へ。
救助に向かった人につられて「右俣」に行ってしまったのではないかと心配・・
2014年08月14日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:53
【八ツ峰と右俣】
後続の人も右俣へ。
救助に向かった人につられて「右俣」に行ってしまったのではないかと心配・・
源次郎の曲を30m懸垂下降してるパーティーがいました。
2014年08月14日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/14 7:21
源次郎の曲を30m懸垂下降してるパーティーがいました。
先行者は黄色い服の人だけ。
徐々に勾配がキツクなってくる。雪も緩んできてアイゼンの利きがあまい。
2014年08月14日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 7:28
先行者は黄色い服の人だけ。
徐々に勾配がキツクなってくる。雪も緩んできてアイゼンの利きがあまい。
滑ったら止まらない程の急斜面。
長〜い滑り台の様だ。

本当に怖かった。下るのはもっと怖そうなので登るしかない(g)
2014年08月14日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/14 7:28
滑ったら止まらない程の急斜面。
長〜い滑り台の様だ。

本当に怖かった。下るのはもっと怖そうなので登るしかない(g)
谷の上部はクレバスだらけ。避けて通ります。
2014年08月14日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:36
谷の上部はクレバスだらけ。避けて通ります。
ほぼ45度の勾配。この辺りから四つん這いに這って登る。

今までの山行の中で一番緊張し怖いと思った場所です(g)
2014年08月14日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/14 7:49
ほぼ45度の勾配。この辺りから四つん這いに這って登る。

今までの山行の中で一番緊張し怖いと思った場所です(g)
滑落防止の為、ロープで確保します。

確保されてるだけで気持ちが全然違います(g)
2014年08月14日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/14 8:14
滑落防止の為、ロープで確保します。

確保されてるだけで気持ちが全然違います(g)
コルが見えてきた、あともう少し。
2014年08月14日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:17
コルが見えてきた、あともう少し。
あと少しだけど気を引き締め直します(g)
2014年08月14日 08:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
8/14 8:19
あと少しだけど気を引き締め直します(g)
【長次郎のコルの北側】
北方稜線はこの岩稜をトラバースして行くので危険。
2014年08月14日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/14 8:32
【長次郎のコルの北側】
北方稜線はこの岩稜をトラバースして行くので危険。
【長次郎のコルから剱岳へ】
右側(池ノ谷側)は切れ立った崖。ペンキなどは無いが踏み跡はハッキリしてるので外さないように本峰へ。
2014年08月14日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:32
【長次郎のコルから剱岳へ】
右側(池ノ谷側)は切れ立った崖。ペンキなどは無いが踏み跡はハッキリしてるので外さないように本峰へ。
チシマギキョウ
2014年08月14日 08:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
8/14 8:36
チシマギキョウ
ガレた岩稜歩きが続く。自分が落石を起こさないように注意。
2014年08月14日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/14 8:54
ガレた岩稜歩きが続く。自分が落石を起こさないように注意。
アオノツガザクラ
2014年08月14日 09:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
8/14 9:00
アオノツガザクラ
チングルマ
2014年08月14日 09:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
8/14 9:05
チングルマ
危険な岩場の後、癒されました。
2014年08月14日 09:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
8/14 9:08
危険な岩場の後、癒されました。
山頂が見えてきた!これが最後の登り、もうすぐ!
2014年08月14日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 9:06
山頂が見えてきた!これが最後の登り、もうすぐ!
この天気だから期待してたよ(g)
2014年08月14日 09:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
8/14 9:14
この天気だから期待してたよ(g)
私(goe)は初めて雷鳥に遭遇(*^^*)
2014年08月14日 09:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
8/14 9:14
私(goe)は初めて雷鳥に遭遇(*^^*)
嬉しすぎる・・・(g)

良かったね、オコジョと雷鳥に会えて(is)
2014年08月14日 09:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
8/14 9:15
嬉しすぎる・・・(g)

良かったね、オコジョと雷鳥に会えて(is)
【剱岳山頂】
やりました!
でも人の多さにびっくり!ほとんどが別山尾根方面から。
2014年08月14日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 9:23
【剱岳山頂】
やりました!
でも人の多さにびっくり!ほとんどが別山尾根方面から。
【剱岳山頂】
頑張りましたね。

憧れの剱岳!嬉しい〜(g)
2014年08月14日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
8/14 9:24
【剱岳山頂】
頑張りましたね。

憧れの剱岳!嬉しい〜(g)
【剱岳山頂】
実は、初の「北ア」が剱岳
2014年08月14日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/14 9:25
【剱岳山頂】
実は、初の「北ア」が剱岳
【剱岳山頂】
isも記念に。
goeが撮影したのは他の人が写ったものばかりなので一枚だけ(泣)
2014年08月14日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/14 9:25
【剱岳山頂】
isも記念に。
goeが撮影したのは他の人が写ったものばかりなので一枚だけ(泣)
源次郎尾根曲で先ほど30m懸垂下降していた女性ペアとお会いしました。この後何度か一緒になりますが、危険な岩稜歩きも軽快な足取りでした。
2014年08月14日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 9:38
源次郎尾根曲で先ほど30m懸垂下降していた女性ペアとお会いしました。この後何度か一緒になりますが、危険な岩稜歩きも軽快な足取りでした。
山頂に登った途端に晴れ間が!雲が取れると一気に歓声が上がりました。
2014年08月14日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 9:38
山頂に登った途端に晴れ間が!雲が取れると一気に歓声が上がりました。
下ってすぐ、カニのヨコバイが現れる。
2014年08月14日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:59
下ってすぐ、カニのヨコバイが現れる。
カニのヨコバイ手前で渋滞発生。
goeはお約束の「カニのマネ」して待機中。
2014年08月14日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/14 9:55
カニのヨコバイ手前で渋滞発生。
goeはお約束の「カニのマネ」して待機中。
高度感たっぷりのトラバース。最初に足をかける場所が見えないが、3点支持をきっちり出来れば大丈夫。
2014年08月14日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/14 10:06
高度感たっぷりのトラバース。最初に足をかける場所が見えないが、3点支持をきっちり出来れば大丈夫。
急なハシゴを下る。
2014年08月14日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/14 10:10
急なハシゴを下る。
梯子の後は鎖。必ず一人ずつ通過。
2014年08月14日 10:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
8/14 10:12
梯子の後は鎖。必ず一人ずつ通過。
【平蔵のコル】
平蔵谷を下る場合はここから。
2014年08月14日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:18
【平蔵のコル】
平蔵谷を下る場合はここから。
約20mのクサリ場。鎖が一部無い場所あり、雨で岩がちょっと滑って怖かった〜。
登りと下りが分かれてるが渋滞中。
2014年08月14日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:20
約20mのクサリ場。鎖が一部無い場所あり、雨で岩がちょっと滑って怖かった〜。
登りと下りが分かれてるが渋滞中。
ここも少し長めの鎖場。
2014年08月14日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:27
ここも少し長めの鎖場。
前に見えるのが「前剣」
2014年08月14日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:42
前に見えるのが「前剣」
「前剣」を超えれば核心部はクリア。
2014年08月14日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:46
「前剣」を超えれば核心部はクリア。
ハクサンフウロ
2014年08月14日 11:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/14 11:19
ハクサンフウロ
剣山荘が見えてきた。
2014年08月14日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:47
剣山荘が見えてきた。
ミヤマリンドウ
2014年08月14日 12:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/14 12:00
ミヤマリンドウ
【剣山荘にて】
剱岳の厳しい山行を終えた登山客がこのテラスで集っていました。
カレーと牛すじ煮込み(ビールも)を頂く

最高に美味しかったね!(g)
2014年08月14日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/14 12:08
【剣山荘にて】
剱岳の厳しい山行を終えた登山客がこのテラスで集っていました。
カレーと牛すじ煮込み(ビールも)を頂く

最高に美味しかったね!(g)
テント場に帰ってきたら快晴に。
達成感でいっぱいなので、今夜は早めに飲んで寝ます。
2014年08月14日 15:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/14 15:58
テント場に帰ってきたら快晴に。
達成感でいっぱいなので、今夜は早めに飲んで寝ます。
8/15
夜中から強風。早朝に出立した人のテントがひっくり返ったり、飛ばされたりで大変な事になってた。
2014年08月15日 05:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/15 5:00
8/15
夜中から強風。早朝に出立した人のテントがひっくり返ったり、飛ばされたりで大変な事になってた。
剱岳、また来ます。
2014年08月15日 05:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
8/15 5:24
剱岳、また来ます。
エゾシオガマ
2014年08月15日 07:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
8/15 7:24
エゾシオガマ
室堂ターミナルに到着。これから更に大荒れの予報ですが、早めの行動で雨の影響なしでした。
2014年08月15日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 8:37
室堂ターミナルに到着。これから更に大荒れの予報ですが、早めの行動で雨の影響なしでした。
ザックの重量を測ったら20.5k。行きは22k位?

お疲れ様でした。
2014年08月15日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/15 8:51
ザックの重量を測ったら20.5k。行きは22k位?

お疲れ様でした。

感想

実は今回の剱岳が初めての北アでした。
山行は近場でお金と移動時間をかけない事を心掛けているので
(貧乏暇なしなだけ・・)
我が家から遠い「北ア」は、今まで全く登る事の無いエリア。

職業が「測量業」なので観た映画「剱岳・点の記」(2009年)で、初めて剱岳の存在を知りました。明治40年、当時日本アルプスの大立物の中で未踏だった剱岳。記録に残る最初の登頂はこの「長次郎谷」からだったとの事。その時から自分も剱岳に登る機会があれば、このルートから登りたいと思うようになりました。
出発前日には「剱岳・点の記」のDVDを見て気持ちを盛り上げました。でもまさか初めての北アルプスが、初心者向きではない難攻不落な剱岳になるとは。


13日の前日に剱沢にテントを張り、翌日朝の4時出発、外はまだ真っ暗。
直前の大雨に、気持ちが折れそうになりました。
スマホなど持っていない我が隊ですので、旅先では最新のインターネット情報が入りません(涙)。天気予報はラジオと他の登山客に聞いた情報のみ(汗) 同じく剱沢を下る人に「9時くらいから本格的に降り出す」と教えてもらう。
そんな天気の中、一般的では無い「長次郎谷」から登るよりは、雨でも沢山の登山客が登ってくる別山尾根(カニのタテバイなど)にしてはどうかと、goeに言われるが憧れだった長次郎谷からの登頂は諦められません。雨が続くようなら途中撤退する事にして歩き出します。
でもこんな遠くまで来て、剱岳に登れず帰るよりは、ピストンしてでも一般道を行くべきだったかなぁ、とも考えた。「山は逃げない」とは言うもののこんな遠くまで来たのに、登頂もせずに帰る事なんて出来ないのが本音。
周りが明るくなって、剱沢の雪渓上を数人が歩いていたのには、何となく勇気をもらった感じ。goeもすっかりやる気が出て来たようです。

長次郎谷は思っていたより最初から急斜面で全く息抜く暇もないくらい。
先行者は10人以上いたものの左俣へ進んだのは「黄色い服の人」と我が隊3人だけでした。左俣に比べ右俣は詰上げが難しく、稜線に出ても困難で危険なトラバースがあり、前日に身動きが取れなくなり遭難者も出たくらい。そう言えば、朝の7時くらいに救助ヘリが向かってました。
後ろを振り向いても誰も来ていなかったのし、家族3人で登ってたちょっとユル目のパーテーも右俣に行ってしまったのではないかと心配。

左俣は最後が45度近い急斜面、ほとんど垂直の壁に感じました。雪が緩んできてアイゼンも利かず、四つん這いになって登る。アイザイレンで進みクレバスも回避して何とかコルまでたどり着いた。
でもまだ安心はできなかった。稜線に出た途端、10m先が見えないガスに覆われ、方向感覚が狂いルーファイが難しい。取付き部分が一部不明瞭で、いくつかの踏み跡があり迷い込みその先は崖・・そして行き止まり。
それでも何とか山頂までたどり着いた!山頂はガスだったけど、源次郎尾根を登って来た女性二人組と話したり、軽食食べて休んでいる間に晴れ間が広がり、山頂にいた登山客から歓声が湧く!この登頂は何とも言えない達成感でした。

お盆休み中は天気の安定しない北アルプスでしたが、何とか良い日に登れたかなって思います。
今度剱岳来るときは、北方稜線と仙人池を絡めて北側から見る剱岳を歩いてみたいです。

ここ数年出かけられない夏休みでしたが、今年は気分転換する!と決めました。
行くなら一番の憧れの山剱岳へ。前日に「点の記」も再鑑賞し、より気持ちが高まります。この時期使用しないと思っていたアイゼン、ピッケルを持ち出発しました。
久々のテン泊装備の重さにヘタリ、悪戦苦闘しましたが室堂からの広がる立山の雄大な景色、剱沢小屋テン場からの正面に見る見事な剱岳の山容、長次郎谷の長い長い大きな雪渓、見るもの全てに圧倒されただただ「感動」の一言です。
晴れ間は初日のみでしたが、予定通りのコースを歩けて大満足!(^^)!
もう少し技術を身につけ、来年以降源次郎尾根から再訪してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4664人

コメント

初北アルプスおめでとうございます
こんにちは!
初北アルプスが剣岳で長次郎谷とは恐れ入りました
丹沢VRで鍛えた技術と実力は伊達じゃないですね!

点の記、僕は小説で読みました。
ドラマに溢れた内容で山をやらない人でも楽しめますね。
特に登頂後のアレときたら驚きと涙なしには(ネタバレ自粛)

自分もそれ以降剣岳は憧れではありますが、長次郎谷を登るとは考えたこともありませんでした
景色もよく内容の濃いすばらしい山行おつかれさまでした
2014/8/17 12:03
Re: 初北アルプスおめでとうございます
mattsooさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

南アの深部縦走お疲れ様でした〜、またゆっくり拝見しますね
初北アでしたが、我が隊にとっては滅多に行けない山域なので、いつものように欲張ってしまいました
丹沢と違って慣れない山域では無理は出来ませんが、下調べだけは完璧にして臨みました(お蔭で右俣に迷い込む事もなかったです)
小説読みましたか?自分もお気に入りの映画だったので読んでみたくなりました〜。登頂後のアレですか?あれって手旗信号ですか いや、違うか
長次郎谷は雪の状況が良ければもうちょっと楽に登れると思いますよ〜。7月中旬から8月初旬までが良いと山荘の方が言ってました。
是非マッツーさんも
2014/8/18 5:50
剱ではお話しできてうれしかったです
初めまして!
源次郎を登っていた片割れのtamaoです(髪が長い方)。
私たちは即席パーティーで、たまたま雪渓で出会って一緒に登ることにしたんです。

源次郎から、長次郎谷を行かれるお2人の姿をずっと見ていたので
親近感がわいたお2人と山頂でお話しできて、嬉しかったです。
下りもちょいちょいお会いしましたね(笑)。

点の記の長次郎谷ルート、昔からのクラシックルートですし、
ほんとは初剱は長次郎谷から行ってみたかったので、とっても興味ありでした。
ただ、お2人のお話を聞くと、8月以降はパーティーじゃないと危なさそうですね…。

天気が心配な日でしたが、なんとかもちましたし、展望もありで
お互い無事登頂できてよかったです。またどこかでお会いできると嬉しいです♪
2014/8/17 12:56
Re: 剱ではお話しできてうれしかったです
tamaoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

今回は山頂と下山中、何度かお話できてとても楽しかったです。
山を本格的にやっている印象で、ある意味ユーザーさんだとは思いませんでした 。お互い身分を明かせば良かったですかね
長次郎谷から源次郎尾根を懸垂してるお二人を羨望の眼差しで見て居ました〜。それが女性ペアのtamaoさんとSさんとは思わなかったです。本当にカッコ良かったです 我が隊も思いっきり影響受けて、次は源次郎からって決めてます!もうちょっとレベルアップが必要ですけどね
鎖場や岩稜歩きが軽快で、この人「やるな!」と思いながら後を歩いていました 長次郎谷は単独で登ってる方も多かったですし、もう少し雪が締まってたら全く問題ないと思います。
今回は本当にありがとうございました。またお会いしたいですね
2014/8/18 6:00
剱岳
isさんgoeさん
剱岳お疲れ様でした
計画で知っていましたが
昨日から北ア方面のニュース・大雨☔
ご無事でなりよりでした

花の写真を撮られて余裕が感じられます
丹沢の花に比べて「ピントが合って」流石にお強いですね
goeさん
例年にない夏休みを過ごされて良かったですね
2014/8/17 13:05
Re: 剱岳
kazikaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

今年のお盆休みは本当に天気が安定しませんでしたね〜
帰りはあと一時間遅かったらずぶ濡れでした
いや、黒部ダムの5分間の堰堤歩きがずぶ濡れになりました。
でも何とか良い日に登れて、剱岳の全貌も見れて本当に良かったです。
花はいたるところに咲いていて癒されましたよ〜、正直、丹沢で花を探すのはかなりハイレベル。そんな中、毎回のように見たことないお花を探して撮影しているkazikaさんは凄すぎです
goeは毎年お盆の頃が追い込み時期でしたので、今年はゆっくり出来て、遠征もできて良かったです!遠征して改めて、丹沢の良さもわかりました。早く沢歩きがしたいです
2014/8/18 6:14
初とは・・・
こんにちは。
レコを見て、これが初の北アルプスとは思えない高レベルですね。
isさん、goeさんのレコに載る写真は、ポイントを押さえたものが多くて、
剱岳がどんな山なのかを詳細に伝えてくれているようです。
(他のレコでもいつもそう思いながら拝見しております)
とても僕が行けるようなところじゃないというのも分かりました
お疲れ様でしたー!
2014/8/17 15:07
Re: 初とは・・・
hiroumiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

レコは次に登る人が参考にしてくれたらいいなって思い、更に自分が次に行くときの為に書いてるので、その様に言っていただけると本当に嬉しいです。
hiroumiさんのレコもかなり詳しく書いてますよ〜。
剱岳への一般的なアプローチである別山尾根ですけど、核心部のカニのタテバイやヨコバイは鎖がしっかりしてるので、思ったほど怖くはなく、3点支持をきちっとできていれば問題ないと思います。怖さより変化があって楽しかったですよ。
hiroumiさんも是非行ってみてください
2014/8/18 6:18
初の北ア、お疲れ様でした!
こんにちは!
剣に行かれる計画を見て、お盆に大変そうだな〜と、お天気も心配だな〜と思っていたんですが、無事登頂されて、ホントウによかったですね〜
初の北ア、しかもいきなり剣岳、しかも長次郎谷から、悪天の中突っ込む根性は、さすがお二人だな〜と思いました  私も小説読みましたが、あれを読むととてもじゃないけれど行かれない場所なんだろう、と思ってしまいますが
荷物20キロ越え?ゴエちゃんもですか (その正体はアルコールですか?
テンバからの剣岳きれいですね いいな、いいな〜(でもテントの数がスゴイ)!
壮大なレコ、ありがとうございました!
2014/8/17 15:30
Re: 初の北ア、お疲れ様でした!
mikipomさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

お盆中はお仕事ご苦労様でした。
天気が悪ければ本気でキノコを考えてました〜
是非とも天気の悪い週末にお願いします
北アは3日以上休みが取れないと行けないので、今まで敬遠してました。
更に今回は余裕があったので滅多に行けない富山の山でした。
たまにイイですね〜遠征も
ただ、遠征先ではmikipom隊の食レポを参考にするんだったと後悔してます。遠征先でもヤマレコ見れるようにしないとイケませんね、あと天気予報も
ゴエは15キロくらいでしょうか。今回はロープやアイゼン・ピッケル、ハーネスやガチャ系など普段使わないものばかりで、その分ビール の持ち込み出来ず、現地調達になってしまいました〜。mikipom隊はもちろん が第一優先ですよね
2014/8/18 6:27
憧れの劔様!
isさんgoechanさん、劔岳登頂おめでとうございます

点の記はビデオで見ていましたが、僕の場合、行った事がない場所等は頭にすんなりインプットされ無いので、今回こうやってお二人の記録をじっくり拝見する事で、劔岳への南からのアプローチ方法や行程が少しイメージ出来るようになりました。

知っている方のレコは頭にスッと入ってきますし、hiroumiさんが書いてらっしゃるとおり、第三者にもとても分かりやすいレコだと思います。ありがとうございます

あのgoechanさんが一番緊張して怖かったとおっしゃるのだから、恐るべし長次郎谷ルートですね
このレコを見ながら再度、点の記を見てみたいと思います。

遠征、お疲れ様でした
2014/8/17 16:15
Re: 憧れの劔様!
fumihikoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

「点の記」観ましたか?やっぱり山をやってる人は観てるんですね!
アプローチですけど、やっぱり別山尾根が一般的で楽しいと思います。
鎖場も登りと降りで分けてあるのでピストンでも飽きません。
fumihikoさんとはあの苦しかった犬越路を一緒に歩いているので、脚力とかコースタイムとか参考になればいいです。
長次郎谷は標高が上ったにも関わらず、時間が経つにつれ雪が緩んで利かなくなっていったので、もうちょっと早い時期なら大丈夫かと。コンディション次第ですね 我が隊はこの時期雪渓歩きなどしてないので、あの斜面は怖かったです。でもtypemoonさんの様に山スキーやってる人には全く問題ないらしいです
我が家でもまた点の記レンタルしようと思ってます
2014/8/18 18:56
初の北ア、剱岳、おめでとうございます。
初の北ア、剱岳、おめでとうございます。
いつも地元の沢で、見えないアンザイレンでコンビネーション組まれて、難しい訓練積んでいますから、高度順応訓練は地元ではどうにもならないですが、それ以外は楽勝だったでしょう。 is隊なら、ある意味順当かと。
カニのヨコバイ、goechanハーネスしてますけど、スリングとカラビナで鎖に確保なしですよね?
雷鳥、オコジョ、いろいろ出会いもあり、盛りだくさんでよかったですね!
久々のgoechanスマイルが出て良かったです。
また、まとまったお休みには森林限界超えのお山へどうぞ!

我が隊、剱は混んでいるので、いつも先送りで、行ったことないので、参考にさせていただきます。
2014/8/17 17:06
Re: 初の北ア、剱岳、おめでとうございます。
photogさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

お盆は仕事で、空いてる時に空いてる山に行くとは、さすがですね。
今回は扇沢の帰り道、photog隊のグルメレポを頭に入れておくんだったと後悔してました 次、行くときは参考にさせて頂きますね。もちろん山の方もですが
カニのタテバイでヌンチャク使って登ってる人がいましたね。
でも付け替えの時が危ないらしく、やめてました。ゴエもやったら?と思いましたが、案外スイスイ歩いてました。自分の方がビビってたかもですよ
今年はどうやら天気が安定しないようですし、photog隊はこれからはキノコがメインでしょうか?
そっちのレコも楽しみにしてますので〜
2014/8/19 6:10
点の記
is隊の皆さん?こんばんはpaper
初の北アルプスが長次郎とはやはり通好みなチョイスですねgood
僕は点の記が公開される前に剱に登っていたので良かったのですが、公開後の二年くらいはカニの横這い、縦這いは凄い渋滞だったと聞いたのを記憶しています

点の記で思い出したのですが、当時の僕はアルパインクライミングに夢中で剱のバリエーションにも非常に興味があったので、「点の記」は公開当日に映画館に行きましたが物凄く年齢層が高かったのに本当にビックリしました
今のように「山ガール」などと言う言葉は無く中高年の登山ブームが凄く映画館が異様な雰囲気でした
このようなバリエーションの記録を見るとムズムズしてしまいますよgood
2014/8/17 19:03
Re: 点の記
kaikaireiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

剱岳は岩と雪の殿堂ですから、まさにkaiさん好みの山ですね!
八ツ峰のクライマーを見たときは我が隊には無理って思ったけど、kaiさんなら登っちゃうんだろうなって思いましたよ〜。バリエーションルートもいっぱいあるし、剱は玄人好みの山で何しろ低い所からは姿が見えないのも惹かれます。
丹沢で言うと檜洞丸ですかね。ま、だいぶタイプは違いますけど
訪れる登山客もほとんど全員ヘルメット着用だし、落ち着いた雰囲気がとても良いです。そういえば山ガールなんて皆無でしたね
「点の記」は自分も公開と同時に見に行きましたけど、こんなに測量に興味があるのか?と勘違いするほどの人気でしたね それだけ剱岳は日本を代表する人気の山なんだなって思いました〜。ムズムズしましたか 自分はkaiさんの富士山レコにムズムズしました マネできませんけど〜
2014/8/19 6:18
黄色の服の者です。
まさか、初北アの人とは・・・
かなりの経験者の方だとは雰囲気でわかってました。剣沢の下りはじめからずっとご一緒でしたし、後ろのお二人にすっごい安心感をいただいてました。
大体、単独行の自分にとって同じコース歩かれる方がいるいないは生命にかかわることなんで
こちらの山行記録を見るとほんと自分のは手抜きで(汗)
ぜひこれから北アへどんどん来てください
2014/8/17 20:35
Re: 黄色の服の者です。
typemoonさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

こちらこそずっと一緒だったので安心してました〜
皆が右俣に行く中、typemoongaさんが左に行ってくれたのでホッとした次第です。もしtypemoongaさんまでが右に行ってたら自分たちも右に行ってしまいそうでした
それにしても登るの早かったですね。途中までは同じペースでしたが、急斜面になってからは全くついていけませんでした。そのあとテント回収して室堂まで行ったのにはビックリ。まさに拷問登山でしたね
来年、また剱岳に行く予定です!
また、どこかでお会いできたらいいですね。
2014/8/19 6:25
初アルプスレコ最高です♪
isさん、goeちゃんおはようございます

計画段階から相当楽しみにしていた山行でした〜 敬服してやまないis隊がどのように劔を楽しみ尽くすのか?本当にワクワクしてました

歩きたい山を選ぶ基準がis隊はめちゃくちゃ面白い!今回は「測量業」とのリンク!読ませていただく側としても共感して思い入れが深くなります。

プータローでスケジュール調整できる環境なので、自分もこっそり行けば良かったな〜。と思ってしまいました 長次郎谷の雪渓処理、緊張するけど病みつきになりますよね。62の写真のgoeちゃんナイスファイト!カニマネもキュートです

天候も味方につけ、期待裏切らない山行内容に大拍手させていただきたい!

初劔レコありがとうございました!次は北方稜線かな?

でわ〜
2014/8/18 8:59
Re: 初アルプスレコ最高です♪
soulさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

今回の剱岳、soulさんには話したい事だらけですよ
コッソリでもいいから途中で合流してたらおもしろかったでしょうね〜
きっとsoulさんならもっと驚くようなルート取りするんだろうなって。ま、同じところを歩いてもsoulさんならもっとおもしろい山行になるんだろうなって思います
自分もsoulさんと同じで変人なので、初登頂は人と違うルートからって思ってました。本来なら初北アならば、燕か常念辺りに登って「あれが槍かぁ」なんて感動してアルプスにハマっていくんでしょうけど〜。
とはいえ八ッ峰なんて無理だし、源次郎もちょっと不安で予定通り点の記ルートにしました〜。天気がもうちょっともってくれたら北方稜線&仙人池か立山も廻る予定だったんですけど、そこは残念。
そうそう、扇沢の改札でsoulさんの事「あの人すげーよな!」って話していたのには笑いました。かなり有名人ですね
剱岳、病みつきになりそうです。
次は来年ですけど今からワクワクしてますよ
2014/8/19 6:32
コメントありがとうございます
mattsooさん

これまで何度かは北アへとの機会があったのですが、結果初が剱岳!で
良かったと思ってます。
帰ってきてからも余韻に浸ってます
mattsooさんも南アルプス南部縦走お疲れ様でした〜
興味がある山域ですので今後の参考にさせていただきます!!


tamaoさん

コメントありがとうございます。女性お二人で源次郎尾根にも ですが、
当初の予定ではお一人だったのですね。改めてびっくりです。
雪渓からお二人を見ていたので山頂でお会いしてお話しできて本当に嬉しい
時間でした。レコも拝見しました。来年以降の参考に
私も登って見たいなぁ〜と思います。ありがとうございました。


kazikaさん

本当に天気が微妙で・・結果一日早めて良かったです。
荷が重くてゆっくり歩きでしたのでお花は探さなくても見つかる状況
たまには遠出もいいな!と思いましたがそろそろ「丹沢へ〜」の思いが
ふつふつと。
気分転換!がいい方向に向かうといいなぁ、です。


hiroumiさん

不安もありましたが登頂できて本当に嬉しかったです。
テン場からの剱岳、感動しますよ 別山ルートはゆっくり進めば
大丈夫だと思います。ヨコバイの渋滞中、タテバイを登ってきたおばさまが
「下りはヘリを呼んでちょうだい」とご主人らしき人に言ってました(笑)


mikipomさん

今回は登山中、なんとか雨にあたらずラッキーでした
初北ア、も良いイメージで、今でもニコニコしてます。
mikipomさんも是非DVDで「点の記」見て下さい。行きたくなりますよ(笑)
私のザックは13キロでした〜。
ただ夏服になりザックの腰ベルトが殆ど利かせられない状態。肩だけで持ってる
状況に泣き、の道中でした〜


fumihiko onoさん

「点の記」見たのですね!私も今一度見たいなぁ〜と帰ってきて思ってます。
丹沢での急斜面等では、何でもいいから掴めるものは掴む!となるのですが
今回の雪の斜面、本当にピッケルで自分を止められるのか?不安でした
登頂できて本当に良かったです。


photogさん

たまに違う山域はいいですね〜。なんだか空気も違う感じでした!(^^)!
いつもせかせか行動の我隊ですが今回はのんびりできました!
実は今回の雪渓でピッケル持ってる手が要所で震えてました
カニのヨコバイ、タテバイは鎖がしっかりしているので確保なしで大丈夫だと
思います。怖かったらヌンチャク等使用しようかなぁと思ってましたが・・
2014/8/18 12:51
コメントありがとうございます2
kaikaireiさん

「点の記」は私も公開すぐに映画館で見ました。そうそう、年齢層高かった
記憶があります(笑)
熊の岩を拠点にたくさんのクライマーさんたちが岩にはりついてました。
私には無理無理の世界ですが、もう少し技術を身に付けなくては
と今回は思いました。kaiさんは今走りに夢中のようですね〜頑張って下さいね!


typemoonさん

コメントありがとうございます。本当に最初からず〜と一緒だったので
こちらも安心感がありました。我隊がモタモタしている時、あの斜面を
あのペースで!に驚きで、あっという間に見えなくなってしまいました。
あの後撤収して帰られたのですね〜素晴らしい体力、脚力です


souldoctorさん

初北ア、ビビリ〜もありましたが、めちゃ楽しめました
そしてもう少し技術を身に付けなくてはと改めて思いました。
八峰のクライマーさんたちを見ていて、soulさんはこういう岩もスタスタ
登っちゃうんだろうと想像しましたよ
扇沢の改札待ちしている時後ろにいた人達がsoulさんのカッパ泳法の話し
してました。isと二人で が止まりませんでした!(^^)!
2014/8/18 13:30
ゲスト
そろそろいいかな・・・
isさん、goechanさん
素晴らしい山行お疲れ様でした。
コメント入れようと思ったのですが、ファンの多いIS隊ですからほとぼりがさめるのを待ってました
御仕事柄からこれだ!!と思われたコース、とても共感します。
自分も登りたい山がある時はだいたいそういったこれだ!!的なものがあったりします。今年は雨が多いのでなかなかうまくいかないところもあったりしますが、また素敵なレコを楽しみにしています。
2014/8/22 18:04
Re: そろそろいいかな・・・
metaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

返信遅くなりました
同級生登山で富士山にお泊りで行ってました〜
その山行中、タカギさんからもレコ見たよとメール頂きました、山荘になかなか行けなくて申し訳ないのですが
「これだ!」的なものは大事ですよね!
そうでなくても行きたい山はいっぱいありますから。
metaさんらしい気遣い、ありがとうございます。
自分は(ゴエも)マイペースでヤマレコをやっているので時間がある時しかやりません 訪問してレコ見ても気に入らないと拍手しなかったり、コメントも「これだ!」と思わないとしなかったり (何だか凄くわがままなユーザーですね )
こんな我が隊ですが、コメントは頂けたら嬉しいです
2014/8/26 4:42
やりましたね!
isさん、goechanさん、こんにちは。

初の北アが剣でしかもバリルートからなんて、流石はisさん、goechanさんです 理由が映画「剱岳・点の記」ですか。なんにしてもお二人らしいルート取りです

ところでいつか丹沢のバリルートでお二人にお会いするかもと思っていたのですが、先にtamaoさんに会った様ですね。tamaoさんとのコメントのやり取りを見てビックリしました。そんな事も有るのですね。
フェースブックで友達の友達を3回だったか、5回だったか辿れば必ず知り合いに辿り着くと聞いた事が有ります。同じような事がヤマレコでも言えそうですね
2014/8/26 15:14
Re: やりましたね!
Futaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

剱岳は思い入れのある山でしたので、是非とも我が隊らしく登りたかったのです。天気が良ければもう2日くらいゆっくりして北方稜線を歩きたかったです。
tamaoさんは、山頂で見かけた時から周りの人とはちょっと違っていて、興味があったのでこちらから声を掛けさせていただきました〜。その後も後ろを歩かせていただきましたが、カニノヨコバイや難しい岩稜歩きも忍者のように歩いていました。ヤマレコでも健脚と言われるのが納得です。
我が隊は、山ではヤマレコユーザーである事は出来るだけ隠しているのですが、今回は少し後悔してます。Futaroさんにもいつか丹沢でお会いできると嬉しいです。
2014/8/28 17:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら