十勝岳温泉の登山者駐車場(道道の終点、凌雲閣の向かい側、十勝岳温泉バス停の脇です)。右手に見えるのは立派なトイレ。
1
8/14 7:31
十勝岳温泉の登山者駐車場(道道の終点、凌雲閣の向かい側、十勝岳温泉バス停の脇です)。右手に見えるのは立派なトイレ。
今回は直接関係ないですが、三段山コースは通行止。看板なくても藪に覆われて通行不能に見えます、っていうか看板なくせば登山道があると気づく人はいないんじゃないでしょうか。
0
8/14 7:49
今回は直接関係ないですが、三段山コースは通行止。看板なくても藪に覆われて通行不能に見えます、っていうか看板なくせば登山道があると気づく人はいないんじゃないでしょうか。
富良野岳山頂。予報が外れて何にも見えません。
0
8/14 10:33
富良野岳山頂。予報が外れて何にも見えません。
2階建ての上ホロ避難小屋。2階に何人泊まってたかまで見てませんが、1階に6人ほど。左奥の建物がトイレ、その裏にテントサイトがあります。
1
8/14 13:50
2階建ての上ホロ避難小屋。2階に何人泊まってたかまで見てませんが、1階に6人ほど。左奥の建物がトイレ、その裏にテントサイトがあります。
水場が分かりにくいです(避難小屋の前に「水場」の看板がありますが、正直無意味です)が、水量豊富でした。調理用の水を汲んで行きます。
0
8/14 17:18
水場が分かりにくいです(避難小屋の前に「水場」の看板がありますが、正直無意味です)が、水量豊富でした。調理用の水を汲んで行きます。
翌朝、晴れてました。ご来光目指して暗いうちに出発します。
0
8/15 1:40
翌朝、晴れてました。ご来光目指して暗いうちに出発します。
十勝岳からご来光。太陽の右がニペソツ山、左が石狩岳。左端にトムラウシ山。
8
8/15 4:28
十勝岳からご来光。太陽の右がニペソツ山、左が石狩岳。左端にトムラウシ山。
昨日登った富良野岳方面を振り返る。富良野盆地は雲海で、その奥が夕張山地。右側には影十勝岳。
3
8/15 4:32
昨日登った富良野岳方面を振り返る。富良野盆地は雲海で、その奥が夕張山地。右側には影十勝岳。
美瑛岳から十勝岳を振り返る。
8
8/15 7:13
美瑛岳から十勝岳を振り返る。
左奥に最終目的地の旭岳。とりあえず右上に向かって稜線を進みますが、雲が出てきてますね。
2
8/15 7:13
左奥に最終目的地の旭岳。とりあえず右上に向かって稜線を進みますが、雲が出てきてますね。
美瑛富士を巻くあたりでコザクラが咲きはじめ。
2
8/15 9:53
美瑛富士を巻くあたりでコザクラが咲きはじめ。
オプタテシケ山はガスっちゃいまいた。とりあえず、山の肩が見えています。
0
8/15 13:21
オプタテシケ山はガスっちゃいまいた。とりあえず、山の肩が見えています。
エゾシマリス。
1
8/15 14:10
エゾシマリス。
オプタテシケ山からテント場まで約600mの大下り。小さいですが、中央右上に黄色いテントが見えますか?ただ、双子池付近にもう一か所張れそうな場所があって、そっちが本当の指定地かもしれません。指定地と明示された標識は無いような気がします。
0
8/15 14:32
オプタテシケ山からテント場まで約600mの大下り。小さいですが、中央右上に黄色いテントが見えますか?ただ、双子池付近にもう一か所張れそうな場所があって、そっちが本当の指定地かもしれません。指定地と明示された標識は無いような気がします。
テントを張って今日は終了。向こう側はカブト岩方面ですが、ガスがかかってます。双子池まで行けばいいんでしょうが、ここでは水は汲めませんでした。
0
8/15 15:26
テントを張って今日は終了。向こう側はカブト岩方面ですが、ガスがかかってます。双子池まで行けばいいんでしょうが、ここでは水は汲めませんでした。
今回、ヘロヘロなのの一因。生で安心して飲める水(粉末入れてスポーツドリンクにします)を確保ということで8L(と別にスポーツドリンク0.5L)持って上がりました。プラティパスの中は上ホロで汲んできた調理用の水。トイレのこともあるので、食事はとにかく貧相(朝がアルファ化米1袋、昼がカロリーメイト1袋、夜がラーメン1把なので、これで2日分。ただし、別に純ブドウ糖など行動食があります)です。
2
8/15 17:25
今回、ヘロヘロなのの一因。生で安心して飲める水(粉末入れてスポーツドリンクにします)を確保ということで8L(と別にスポーツドリンク0.5L)持って上がりました。プラティパスの中は上ホロで汲んできた調理用の水。トイレのこともあるので、食事はとにかく貧相(朝がアルファ化米1袋、昼がカロリーメイト1袋、夜がラーメン1把なので、これで2日分。ただし、別に純ブドウ糖など行動食があります)です。
テン場から日の出。右手に頭が見えているのはニペソツ山。
2
8/16 4:43
テン場から日の出。右手に頭が見えているのはニペソツ山。
ガスが晴れてきました。オプタテシケ山を振り返ると笠雲がかかっていました。この裏が美瑛富士ですが、こちらも「富士」に見えますね。
14
8/16 5:30
ガスが晴れてきました。オプタテシケ山を振り返ると笠雲がかかっていました。この裏が美瑛富士ですが、こちらも「富士」に見えますね。
コスマヌプリの先から、遠くにトムラウシ。今日はあそこまで歩きます。
1
8/16 7:31
コスマヌプリの先から、遠くにトムラウシ。今日はあそこまで歩きます。
三川台まで来ましたが、上のほうは雲が出てきましたね。
1
8/16 10:57
三川台まで来ましたが、上のほうは雲が出てきましたね。
黄金ヶ原。イワイチョウが黄色くなり始めています。あと、チングルマが大量に(種ですけどね)。とにかく広大なお花畑の遠景は、晴れていれば小化雲岳ですが、雲がかかっちゃってます。
今日は、俵真布から日帰りトムラウシという1組以外とはすれ違いませんでした。
1
8/16 11:49
黄金ヶ原。イワイチョウが黄色くなり始めています。あと、チングルマが大量に(種ですけどね)。とにかく広大なお花畑の遠景は、晴れていれば小化雲岳ですが、雲がかかっちゃってます。
今日は、俵真布から日帰りトムラウシという1組以外とはすれ違いませんでした。
トムラウシ南沼。テン場の水場は使えなかったのでここか北沼の水を汲んで使うことになりますが、手持ちの水で済ませました。
1
8/16 13:18
トムラウシ南沼。テン場の水場は使えなかったのでここか北沼の水を汲んで使うことになりますが、手持ちの水で済ませました。
トムラウシに登りがてら、テン場を見下ろす。けっこう数が多いですね。このあと、まだ増えました。この規模で携帯トイレブースが1つっていうのが謎設定です。
1
8/16 14:16
トムラウシに登りがてら、テン場を見下ろす。けっこう数が多いですね。このあと、まだ増えました。この規模で携帯トイレブースが1つっていうのが謎設定です。
山頂はガスガスでした。
2
8/16 14:31
山頂はガスガスでした。
トムラウシからのご来光。音更山の左側に昇ってきました。
5
8/17 4:32
トムラウシからのご来光。音更山の左側に昇ってきました。
十勝岳がなんとなくモルゲンロートっぽくなってます。右側に影トムラウシ。
2
8/17 4:36
十勝岳がなんとなくモルゲンロートっぽくなってます。右側に影トムラウシ。
遠景の台地の左のピークが旭岳、右のピークが白雲岳になります。今日は白雲岳まで歩くんですが、遠いですね。
0
8/17 4:40
遠景の台地の左のピークが旭岳、右のピークが白雲岳になります。今日は白雲岳まで歩くんですが、遠いですね。
トムラウシ北沼。ここの水を汲んで煮沸して使うのもアリです。
4
8/17 5:18
トムラウシ北沼。ここの水を汲んで煮沸して使うのもアリです。
エゾナキウサギ。
8
8/17 6:00
エゾナキウサギ。
日本庭園。右奥のポッチは化雲岳の化雲岩。
1
8/17 6:50
日本庭園。右奥のポッチは化雲岳の化雲岩。
ヒサゴ沼と、遠景はニペソツ山。
1
8/17 7:15
ヒサゴ沼と、遠景はニペソツ山。
化雲岳に到着。ほとんどの人は天人峡に降りていきました。バスはないので、マイカーピストンかもしかして天人峡からバス停まで2時間の車道歩きでしょうか。天人峡のホテルに泊まるとバス停まで送迎してくれるらしいですが、こんな時間から降り始めると微妙な気がします。
0
8/17 8:14
化雲岳に到着。ほとんどの人は天人峡に降りていきました。バスはないので、マイカーピストンかもしかして天人峡からバス停まで2時間の車道歩きでしょうか。天人峡のホテルに泊まるとバス停まで送迎してくれるらしいですが、こんな時間から降り始めると微妙な気がします。
五色岳に向かう途中。チングルマが一番たくさん咲いた状態で見られる場所が、今回の行程ではこのあたりでした。
1
8/17 8:59
五色岳に向かう途中。チングルマが一番たくさん咲いた状態で見られる場所が、今回の行程ではこのあたりでした。
五色岳から中央が忠別岳。その向こうは雲がかかっちゃいましたね。
1
8/17 9:25
五色岳から中央が忠別岳。その向こうは雲がかかっちゃいましたね。
忠別岳付近で学生さん?のグループとすれ違いました。たいていの人は、彼らのように南下するルートをとるようです。
1
8/17 10:50
忠別岳付近で学生さん?のグループとすれ違いました。たいていの人は、彼らのように南下するルートをとるようです。
高根ヶ原付近。右下の高原沼は、よくヒグマが出ては散策中止になったりしますが、上から見下ろしてもそういう気配がありません。
1
8/17 13:20
高根ヶ原付近。右下の高原沼は、よくヒグマが出ては散策中止になったりしますが、上から見下ろしてもそういう気配がありません。
白雲岳避難小屋のテン場に到着、ここは有料で300円になります。
1
8/17 15:24
白雲岳避難小屋のテン場に到着、ここは有料で300円になります。
水場。上の写真で写っている雪田からの流水になりますが、テン場にキタキツネが出没するとのことで要煮沸と言われました。
0
8/17 15:51
水場。上の写真で写っている雪田からの流水になりますが、テン場にキタキツネが出没するとのことで要煮沸と言われました。
月が出ていたので白雲岳でご来光と出発したんですが、縦走路との分岐のあたりでガスにまかれたのでやめて通過。
0
8/18 4:30
月が出ていたので白雲岳でご来光と出発したんですが、縦走路との分岐のあたりでガスにまかれたのでやめて通過。
わずかに残った雪田を渡ります。念のために持ってきた軽アイゼン、無駄になりました。
0
8/18 4:49
わずかに残った雪田を渡ります。念のために持ってきた軽アイゼン、無駄になりました。
北海岳付近から、中央がトムラウシで右側に十勝連峰。
0
8/18 5:29
北海岳付近から、中央がトムラウシで右側に十勝連峰。
御鉢平(有毒温泉)越しに北鎮岳。
1
8/18 5:40
御鉢平(有毒温泉)越しに北鎮岳。
間宮岳から黒岳方面。上の雲、高層部分はウロコ雲が出ていて、すっかり秋の空ですね。
1
8/18 6:32
間宮岳から黒岳方面。上の雲、高層部分はウロコ雲が出ていて、すっかり秋の空ですね。
右手が旭岳。現在地から中央の鞍部右側に裏旭キャンプ指定地があります。
1
8/18 6:49
右手が旭岳。現在地から中央の鞍部右側に裏旭キャンプ指定地があります。
他はガスって見えなくなっちゃったんですが、地獄谷だけ見えました。中央付近にロープウェイの駅が見えます。
1
8/18 8:09
他はガスって見えなくなっちゃったんですが、地獄谷だけ見えました。中央付近にロープウェイの駅が見えます。
姿見池越しに旭岳。でも山頂はガスがかかって見えていないんですよ。
2
8/18 9:23
姿見池越しに旭岳。でも山頂はガスがかかって見えていないんですよ。
今日中に十勝岳温泉に戻ってバイクを回収するために11:10のバスに乗りたかったので、トイレに寄りがてらロープウェイを使用。でもバスじゃなくて、旭川に戻るタクシーが空で帰るのがイヤということでしょう、駅まで1400円で乗せてもらえました。ついでに、上富良野まではJRですが、十勝岳温泉には町営バスは使わずに戻れちゃうという、なかなかラッキーな状態となりました。
1
8/18 10:03
今日中に十勝岳温泉に戻ってバイクを回収するために11:10のバスに乗りたかったので、トイレに寄りがてらロープウェイを使用。でもバスじゃなくて、旭川に戻るタクシーが空で帰るのがイヤということでしょう、駅まで1400円で乗せてもらえました。ついでに、上富良野まではJRですが、十勝岳温泉には町営バスは使わずに戻れちゃうという、なかなかラッキーな状態となりました。
いいねした人