ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4984398
全員に公開
ハイキング
四国

香川歩き遍路総集編 全1〜7日目 ついに結願❣️

2022年11月30日(水) ~ 2022年12月06日(火)
 - 拍手
truman その他2人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
49:12
距離
164km
登り
3,114m
下り
2,948m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:53
合計
6:04
12:50
12:50
7
12:57
13:19
4
13:23
13:33
3
13:36
13:36
7
13:43
13:43
53
14:36
14:37
17
14:54
14:54
61
15:55
16:15
76
17:31
ホテル亀の井観音寺
2日目
山行
6:46
休憩
1:05
合計
7:51
8:49
74
ホテル亀の井観音寺
10:03
10:03
6
10:09
10:14
2
10:16
10:20
64
11:24
11:45
161
14:26
14:26
11
14:51
15:25
75
16:40
民宿鶴吉
3日目
山行
7:00
休憩
1:13
合計
8:13
7:48
31
民宿鶴吉
8:19
8:36
8
8:44
8:59
7
9:06
9:06
27
9:33
9:46
36
10:22
10:22
71
11:33
11:50
101
13:31
13:32
117
15:29
15:39
22
16:01
JR宇多津駅
4日目
山行
6:53
休憩
1:32
合計
8:25
8:26
83
郷照寺下
9:49
10:05
32
10:37
10:37
73
11:50
11:51
3
11:54
12:20
2
12:22
12:23
23
12:46
12:46
92
14:18
14:48
55
15:43
15:47
43
16:30
16:44
7
16:51
根香寺駐車場
5日目
山行
5:13
休憩
0:29
合計
5:42
9:39
48
根香寺駐車場
10:27
10:28
167
13:15
13:43
98
15:21
ダイワロイネット高松
6日目
山行
7:04
休憩
1:04
合計
8:08
8:00
141
ダイワロイネット高松
10:21
10:34
70
11:44
11:44
36
12:20
12:38
87
14:05
14:24
79
15:43
15:57
11
16:08
長尾駅
7日目
山行
4:21
休憩
0:29
合計
4:50
9:45
64
10:49
10:50
26
11:16
11:20
151
13:51
13:51
14
14:05
14:29
6
14:35
民宿八十窪
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
往路
高松空港からミニリムジンバスで高速観音寺バス停へ。予約しておいたタクシーで雲辺寺ロープウェイ下駅まで行き歩行開始。

復路
大窪寺からさぬきコミュニティバスでJR志度駅へ。(何と200円!ただし志度へは10:00発の1本のみ。12:00発は終点でことでんには乗れます。)
さらに JR志度駅から高松駅へ。
コース状況/
危険箇所等
歩いた道での危険な所は、車通りが多く歩道が無い道です。随所にあります。歩道が無いトンネルは通らずに済みました。
屋島寺からの下りと八栗寺直下の登りは急な山道でした。雨なら歩きません。
前回65番三角寺から羽田空港経由でワープします
2022年11月30日 08:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/30 8:57
前回65番三角寺から羽田空港経由でワープします
高松空港からミニリムジンバスとタクシーで、
2022年11月30日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/30 9:25
高松空港からミニリムジンバスとタクシーで、
雲辺寺ロープウェイ下駅からスタートします
2022年11月30日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/30 11:04
雲辺寺ロープウェイ下駅からスタートします
ロープウェイ駅前で腹ごしらえして、
2022年11月30日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/30 11:10
ロープウェイ駅前で腹ごしらえして、
ロープウェイには乗らずに登ります
2022年11月30日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/30 11:25
ロープウェイには乗らずに登ります
五百羅漢に目を奪われながら
2022年11月30日 12:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/30 12:56
五百羅漢に目を奪われながら
66番札所雲辺寺に着きました
2022年11月30日 13:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/30 13:16
66番札所雲辺寺に着きました
雲辺寺と言えば空中ブランコ
2022年11月30日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/30 13:27
雲辺寺と言えば空中ブランコ
山を下って、
2022年11月30日 14:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/30 14:21
山を下って、
67番大興寺は本堂工事中でした
2022年11月30日 15:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/30 15:59
67番大興寺は本堂工事中でした
平地の車道を、今夜の宿ホテル亀の井観音寺に向かいます
2022年11月30日 16:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/30 16:38
平地の車道を、今夜の宿ホテル亀の井観音寺に向かいます
2日目の朝です。今日は弥谷寺以外は平地の車道を歩きます。
2022年12月01日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 9:06
2日目の朝です。今日は弥谷寺以外は平地の車道を歩きます。
先ずは68番神恵院、69番観音寺にお参りします
2022年12月01日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 10:08
先ずは68番神恵院、69番観音寺にお参りします
70番本山寺は五重の塔が美しいです。
2022年12月01日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 11:39
70番本山寺は五重の塔が美しいです。
通り沿いの将八うどんでランチ
2022年12月01日 12:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 12:46
通り沿いの将八うどんでランチ
美味しいです❣️
2022年12月01日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 12:30
美味しいです❣️
正面の山の中腹の弥谷寺を目指して、
2022年12月01日 14:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 14:08
正面の山の中腹の弥谷寺を目指して、
最後はけっこうな登りを頑張って登り、
2022年12月01日 14:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 14:50
最後はけっこうな登りを頑張って登り、
更に本堂への登りです。紅葉が綺麗でした
2022年12月01日 14:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 14:54
更に本堂への登りです。紅葉が綺麗でした
ついに71番弥谷寺の本堂に着きました
2022年12月01日 15:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 15:02
ついに71番弥谷寺の本堂に着きました
弥谷山を善通寺方面へ、
2022年12月01日 15:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 15:30
弥谷山を善通寺方面へ、
トラバース気味に下り、
2022年12月01日 15:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 15:35
トラバース気味に下り、
民宿鶴吉に着きました。
2022年12月01日 16:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 16:38
民宿鶴吉に着きました。
3日目の朝です。親切なご主人とパチリ📸して出発します
2022年12月02日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 7:46
3日目の朝です。親切なご主人とパチリ📸して出発します
72番曼荼羅寺です。今度は毎日一枚撮る本日のパチリ📸
2022年12月02日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:33
72番曼荼羅寺です。今度は毎日一枚撮る本日のパチリ📸
すぐ上の73番出釈迦寺には立派なお大師像がお出迎え
2022年12月02日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:43
すぐ上の73番出釈迦寺には立派なお大師像がお出迎え
本堂の向かいには、
2022年12月02日 08:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:45
本堂の向かいには、
稚児大師像とバックには捨身ヶ嶽が聳えます。ここを下ると後は平らな道です。
2022年12月02日 08:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:56
稚児大師像とバックには捨身ヶ嶽が聳えます。ここを下ると後は平らな道です。
74番甲山寺からは平らな車道歩きです
2022年12月02日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:35
74番甲山寺からは平らな車道歩きです
そして、間もなく善通寺。カタパン美味しそうでした。
2022年12月02日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:08
そして、間もなく善通寺。カタパン美味しそうでした。
75番善通寺は広くて立派なお寺でした
2022年12月02日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:18
75番善通寺は広くて立派なお寺でした
五重の塔が印象的です。
2022年12月02日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:19
五重の塔が印象的です。
住宅地を歩いて、
2022年12月02日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:29
住宅地を歩いて、
76番金蔵寺
2022年12月02日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:34
76番金蔵寺
車道をひたすら歩き
2022年12月02日 13:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 13:07
車道をひたすら歩き
77番道隆寺です。
2022年12月02日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 13:28
77番道隆寺です。
土器川を渡っていると、讃岐富士がドーンと聳えています
2022年12月02日 14:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 14:49
土器川を渡っていると、讃岐富士がドーンと聳えています
そして、小山の上の、
2022年12月02日 15:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 15:25
そして、小山の上の、
78番郷照寺に着きました。今日はここまでです。
2022年12月02日 15:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 15:29
78番郷照寺に着きました。今日はここまでです。
宇多津駅からJRで丸亀まで戻って、
2022年12月02日 16:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 16:04
宇多津駅からJRで丸亀まで戻って、
丸亀城を見に行きました。さすがの名城!
2022年12月02日 16:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/2 16:39
丸亀城を見に行きました。さすがの名城!
4日目の朝です。丸亀駅前からタクシーで、
2022年12月03日 08:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 8:06
4日目の朝です。丸亀駅前からタクシーで、
昨日お参りした郷照寺の横までワープして歩き始めます。
2022年12月03日 08:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 8:26
昨日お参りした郷照寺の横までワープして歩き始めます。
坂出の街を通り
2022年12月03日 09:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 9:03
坂出の街を通り
79番天皇寺に着きました。
2022年12月03日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 9:50
79番天皇寺に着きました。
本堂です。納経所との間に神社があり神仏混合みたいです
2022年12月03日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 9:54
本堂です。納経所との間に神社があり神仏混合みたいです
正面に五色台を眺めながら
2022年12月03日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:38
正面に五色台を眺めながら
歩いていると、
2022年12月03日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 10:57
歩いていると、
山下うどんに吸い込まれます。
2022年12月03日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 11:17
山下うどんに吸い込まれます。
ほっぺが落ちそうにおいしいランチ
2022年12月03日 11:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 11:05
ほっぺが落ちそうにおいしいランチ
歩道が整った広い車道で峠を乗越して、
2022年12月03日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:38
歩道が整った広い車道で峠を乗越して、
80番国分寺に着きました
2022年12月03日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:51
80番国分寺に着きました
美しい松並木の奥に本堂がありました
2022年12月03日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:53
美しい松並木の奥に本堂がありました
五色台に向かって
2022年12月03日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 12:28
五色台に向かって
登って行き、
2022年12月03日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 13:18
登って行き、
一本松から稜線を西に進むと、
2022年12月03日 14:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:05
一本松から稜線を西に進むと、
81番白峯寺の山門です。
2022年12月03日 14:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:25
81番白峯寺の山門です。
さらに階段を登ると本堂です
2022年12月03日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:27
さらに階段を登ると本堂です
招き猫たちに見送られて、
2022年12月03日 14:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:46
招き猫たちに見送られて、
トラバース道を根香寺に向かうと、
2022年12月03日 15:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 15:18
トラバース道を根香寺に向かうと、
景子ちゃんのお接待。ジュースを頂きノートにお礼を書きました
2022年12月03日 15:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 15:45
景子ちゃんのお接待。ジュースを頂きノートにお礼を書きました
今日の最後は82番根香寺です。
2022年12月03日 16:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 16:29
今日の最後は82番根香寺です。
紅葉が美しいでした
2022年12月03日 16:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 16:45
紅葉が美しいでした
駐車場には牛鬼。昔のものとは思えません。宿の車で国民休暇村讃岐五色台へ、
2022年12月03日 16:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 16:50
駐車場には牛鬼。昔のものとは思えません。宿の車で国民休暇村讃岐五色台へ、
5日目の朝は、宿の車で根香寺まで送ってもらいスタートしました
2022年12月04日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 9:38
5日目の朝は、宿の車で根香寺まで送ってもらいスタートしました
ひたすら下って、
2022年12月04日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 10:08
ひたすら下って、
車道を南下します
2022年12月04日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 11:48
車道を南下します
ツルの家で美味しいうどんのランチ
2022年12月04日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 12:18
ツルの家で美味しいうどんのランチ
今日は83番一宮寺へのお参りだけです。
2022年12月04日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 13:18
今日は83番一宮寺へのお参りだけです。
そのせいかまだまだ元気です
2022年12月04日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 13:28
そのせいかまだまだ元気です
高松の街に泊まります。
2022年12月04日 14:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 14:28
高松の街に泊まります。
6日目の朝です。今日は長尾寺まで歩きます。
2022年12月05日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 8:03
6日目の朝です。今日は長尾寺まで歩きます。
牛丼松屋で朝ごはん
2022年12月05日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/5 8:38
牛丼松屋で朝ごはん
屋島を見ながら歩き、このあと坂を登って
2022年12月05日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 9:21
屋島を見ながら歩き、このあと坂を登って
84番屋島寺に着きました
2022年12月05日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 10:19
84番屋島寺に着きました
本堂の隣が気になります
2022年12月05日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 10:28
本堂の隣が気になります
八栗寺のある五剣山が見えました。ヒェーッ遠いなぁ。
2022年12月05日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 10:39
八栗寺のある五剣山が見えました。ヒェーッ遠いなぁ。
1時間歩くと五剣山の麓から登り始めます
2022年12月05日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 11:40
1時間歩くと五剣山の麓から登り始めます
美味しいよもぎ餅を3つ買って食べました
2022年12月05日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 11:48
美味しいよもぎ餅を3つ買って食べました
仁庵ではお茶とお菓子のお接待。ありがとうございました。
2022年12月05日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 12:01
仁庵ではお茶とお菓子のお接待。ありがとうございました。
最後はけっこうな山道を登り、(車道もあります)
2022年12月05日 12:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/5 12:12
最後はけっこうな山道を登り、(車道もあります)
85番八栗寺に到着。後ろに聳える五剣山が素晴らしい。
2022年12月05日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 12:39
85番八栗寺に到着。後ろに聳える五剣山が素晴らしい。
平賀源内の旧邸を通り、
2022年12月05日 13:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 13:52
平賀源内の旧邸を通り、
86番志度寺にお参りして、
2022年12月05日 14:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 14:03
86番志度寺にお参りして、
ギリギリの時間でしたが、
2022年12月05日 15:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 15:29
ギリギリの時間でしたが、
アンパンマンに励まされて、
2022年12月05日 15:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 15:41
アンパンマンに励まされて、
87番長尾寺に着きました。
2022年12月05日 15:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 15:48
87番長尾寺に着きました。
琴電で高松に戻り、
2022年12月05日 16:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 16:02
琴電で高松に戻り、
瓦町経由で屋島ロイヤルホテルに泊まりました。
2022年12月05日 19:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 19:48
瓦町経由で屋島ロイヤルホテルに泊まりました。
7日目、最終日の朝は琴電で
2022年12月06日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 9:30
7日目、最終日の朝は琴電で
長尾駅に向かいスタート
2022年12月06日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 9:41
長尾駅に向かいスタート
お遍路交流センターでは、四国八十八ヶ所遍路大使に任命されました。
2022年12月06日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 11:16
お遍路交流センターでは、四国八十八ヶ所遍路大使に任命されました。
山の中の車道を歩いて、
2022年12月06日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 11:42
山の中の車道を歩いて、
ついに88番大窪寺につきました。
2022年12月06日 14:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 14:01
ついに88番大窪寺につきました。
念願の結願を記念してパチリ📸
2022年12月06日 14:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 14:32
念願の結願を記念してパチリ📸
民宿八十窪では美味しい夕食の後に、女将さんおばあちゃんと記念にパチリ📸
充実した良い7日間でした。
2022年12月06日 18:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 18:44
民宿八十窪では美味しい夕食の後に、女将さんおばあちゃんと記念にパチリ📸
充実した良い7日間でした。

装備

個人装備
水食料別ザック込みで5.5kg
共同装備
なし

感想

四国霊場88ヶ所も前回までに65番三角寺までお参りしたので、今回は66番雲辺寺からスタートします。前回愛媛お遍路と同じくMYKさん、KBSさんと3人で歩きます。

1本札所霊山寺から、
①基本は歩き遍路、札所と札所は歩いてつなぐ。
②バスなどで宿に向かう時は、翌朝同じ札所まで戻って再スタート
③1日中歩いても札所がない区間や悪天時のみバスなどでワープ
との自主ルールで赤線を繋いできました。
今回香川歩き遍路も出来るだけ歩いて楽しみたいです。

初日は今回最大の難所?雲辺寺の登り下りから始めます。
前回の三角寺からワープするわけですが、せめてロープウェイは使わないで歩きたいと思ったからです。五百羅漢や天空のブランコなども見逃しません。
66番雲辺寺、67番大興寺にお参りして、コンビニで紅い般若湯を仕入れて、暗くなる頃にホテル亀の井観音寺に着きました。下山後のアスファルト道歩きで早くも足にマメができてしまいました。KBSさんの「テープを貼った方がいいぞ」というアドバイスを聞かなかった報いです。
ともかくも温泉にゆっくり浸かってゆっくり休みました。

2日目はまず68番神恵院と70番観音寺(同じところにある)にお参りしました。ここから在田川沿いに歩いて五重の塔が美しい70番本山寺へ。
71番弥谷寺へは国道11号線を延々と歩きました。途中に見つけた将八うどんでランチ休憩しましたが、疲れた足には厳しい弥谷寺への登りでした。
宿へは一転歩きやすいなだらかな巻道を下り民宿鶴吉へ。
鶴吉は気の良いご主人が取り仕切る良い宿でした。

3日目は73番出釈迦寺が100mほど高い以外は苦手な平らな舗装道路です。その後は74番甲山寺、75番善通寺と続きます。
善通寺は門前町のあるさすがの広大なお寺。五重の塔も立派です。
そしてお待ちかねの76番金蔵寺。直ぐ裏のおいしい長田うどんでランチです。
ここからは77番道隆寺へとロングペイブメントです。さらに時間的余裕があるので78番郷照寺へと足を伸ばしました。

4日目は一転五色台への結構な登りがあります。
前半のハイライトはたまたま見つけた山下うどんと80番国分寺。国分寺は松の参道が美しいです。
五色台への登りは大好きな山道です。一本松まで登り切るとあとはラストまでなだらかな尾根道やトラバースでした。81番白峯寺は沢山のお堂に、82番根香寺は美しい紅葉に目を奪われます。
予約してあった宿の車に迎えにきてもらい、休暇村讃岐五色台で温泉に心地良く沈みました。

5日目は昨日の根香寺からダウンヒルののち一宮寺にお参りして、高松市街地まで歩きます。9:30に宿を出る高松行き定期送迎車が根香寺駐車場近くを通るのでチェックイン時に予約しました。
良い山道を鬼無駅近くまで下ると、後は平らで車の少ない遍路道(車道)を歩いて83番一宮寺へ。30回近く曲がり、ぼーっと歩いているとお寺から離れていく油断ならない遍路道でした。一宮寺は風車と大きなクスノキが印象的でした。
後は国道32号線を高松市街地へ向かいます。歩道はありますが車通りが多くうるさいでした。裏道はカオスな道ばかりでした。
高松では浜街道で夕食。美味しいでした。

6日目は、屋島寺と八栗寺に登ってから長尾寺まで歩きました。
行きがけに屋島ロイヤルホテルに荷物を置いてサブザックで楽チンに歩きます。
84番屋島寺は広いお寺で本堂横の狸くんが目を引きます。
急な山道を下り八栗寺の登りにかかった仁庵でお茶とお菓子に遍路人形のお接待。嬉しいです。
85番八栗寺は五剣山を従えた立派な本堂に見入りました。
86番志度寺にお参りして、時間はギリギリですが87番長尾寺まで時速6kmで足を伸ばす事にしました。サブザックで楽チンのはずが、ギリギリ持ち堪えた私の脚でした。
ことでんで瓦町へ戻り、今夜の宿屋島ロイヤルホテルへ向かいまた した。

7日目はいよいよ大窪寺にお参りします。遥か遠くに見えた結願の日がついにやってきました。
ことでんで長尾駅に向かい、ほぼ車道を歩きます。前山ダムにあるお遍路交流センターに寄りました。ここでこれまでの行程を話したところ、何と遍路大使439号に任命されました。
近道のつもりで歩いた花折道は予想外に厳しい峠越え(一応車道)でした。そのほかは概ねなだらかな車道を歩きましたが、最後は足を引きずりながら遍路大使のワタクシ歯を食いしばってのゴールでした。
88番大窪寺は岩山を従えた美しいお寺でした。3人で記念のパチリ📸を何度も撮りました。
民宿八十窪では結願お祝いのお赤飯の夕食を頂きました。91歳のおばあちゃんと女将さん頑張ってください。

2019年春にKBSさん、HZKさんと徳島からスタートしてから足掛け2年8ヶ月、4回の区切り打ち。コロナで中止したシーズンもありました。高知でHZKさんが残念ながらリタイア、愛媛からMYKさんが参加してまた3人になりました。
遠い彼方の目標だった大窪寺にたどり着けて感慨一しおです。


お時間のある方はどうぞ、
香川歩き遍路各日ごと版 の1日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4966160.html


1〜65番の足跡(一国参りの区切り打ちです)

徳島歩き遍路全1〜23番総集編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1809539.html

高知お遍路全23〜39番総集編+40番
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2132547.html

愛媛お遍路41〜65番総集編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3765436.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

結願おめでとうございます?️🎉
お疲れ様でしたね
八十八ヶ所巡礼では必ず弘法様とどこかですれ違っているという伝説があります
同行二人 いつでも独りじゃない
素晴らしい旅でしたね
ありがとうございました🙏
2022/12/11 7:33
shirokumanさん、ありがとうございます。素晴らしい旅でした。♪
数年前まで私が歩きお遍路に行くとは思ってもいませんでした。信心深さでは自信のないわたしですが、同行二人を感じることができるとても良いお遍路でした。
2022/12/11 12:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら