ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

本州遠征、槍から大キレットを越えて奥穂へ!

2014年08月28日(木) ~ 2014年08月31日(日)
 - 拍手
marikka その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:06
距離
38.2km
登り
3,311m
下り
3,292m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:28
休憩
0:51
合計
5:19
6:05
47
6:52
6:55
12
7:07
7:08
18
7:26
7:26
112
9:18
9:49
37
10:26
10:28
10
10:38
10:52
32
2日目
山行
6:40
休憩
1:42
合計
8:22
5:35
61
宿泊地
6:36
6:36
42
7:18
7:19
131
9:30
10:08
23
10:31
10:38
27
11:05
11:28
8
11:36
11:36
16
11:52
11:59
27
12:26
12:42
58
13:40
13:50
7
13:57
3日目
山行
5:09
休憩
2:00
合計
7:09
6:01
93
7:34
7:34
96
9:10
10:50
0
10:36
10:36
104
12:20
12:40
16
4日目
山行
6:04
休憩
1:44
合計
7:48
6:10
38
6:48
7:10
78
8:28
8:36
15
8:51
9:11
21
9:32
9:37
101
11:18
12:06
107
13:53
13:54
4
天候 8/28 曇り時々晴れ
8/29 晴れのち曇り
8/30 曇り時々晴れ
8/31 曇り(ガス)時々晴れのち一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
8/27 新千歳空港18:00<HD32便>19:35羽田−新宿23:00<バス毎日アルペン号>05:30上高地(8/28)
9/01 上高地9:20<バスとJR>11:17松本 
予備日(松本市内観光)曇り後雨 松本泊
9/02 松本9:54<JR特急あずさ>12:33新宿−羽田16:50<HD31便>18:10新千歳空港
夜行バスで早朝到着の上高地は、ドンヨリ
2014年08月28日 05:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/28 5:41
夜行バスで早朝到着の上高地は、ドンヨリ
河童橋の奥の稜線は雲の中
2014年08月28日 06:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/28 6:06
河童橋の奥の稜線は雲の中
大キレットを無事に通過できるように穂高奥宮をお参りに行きます
2014年08月28日 06:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/28 6:52
大キレットを無事に通過できるように穂高奥宮をお参りに行きます
嘉門次小屋の前を通ってお参りします
2014年08月28日 07:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/28 7:05
嘉門次小屋の前を通ってお参りします
去年はここから吊り橋を渡って涸沢へ行きましたが、今回は渡らずに槍へ
2014年08月28日 09:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/28 9:49
去年はここから吊り橋を渡って涸沢へ行きましたが、今回は渡らずに槍へ
槍見河原から見えるぞ
2014年08月28日 10:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/28 10:30
槍見河原から見えるぞ
一ノ俣
2014年08月28日 10:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/28 10:58
一ノ俣
今日は早めにここで終了
2014年08月28日 11:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/28 11:24
今日は早めにここで終了
槍沢ロッジの奥から槍が見えてます
2014年08月28日 11:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/28 11:59
槍沢ロッジの奥から槍が見えてます
槍沢ロッジの夕食
2014年08月28日 17:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/28 17:03
槍沢ロッジの夕食
8/29 槍沢ロッジの朝食
2014年08月29日 05:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/29 5:02
8/29 槍沢ロッジの朝食
槍見
2014年08月29日 05:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 5:46
槍見
槍沢キャンプ場、水場もあり快適そう
2014年08月29日 06:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 6:07
槍沢キャンプ場、水場もあり快適そう
2014年08月29日 06:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 6:30
雪渓が見えてきました。雪渓歩きは短かったです
2014年08月29日 06:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 6:47
雪渓が見えてきました。雪渓歩きは短かったです
2014年08月29日 06:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/29 6:57
逆さ槍で有名な天狗原分岐
2014年08月29日 07:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 7:24
逆さ槍で有名な天狗原分岐
お花が綺麗
2014年08月29日 07:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 7:47
お花が綺麗
青空に槍がかっこいい
2014年08月29日 08:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
8/29 8:12
青空に槍がかっこいい
ポーズとってみた(^_-)
2014年08月29日 08:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10
8/29 8:29
ポーズとってみた(^_-)
見えてからが遠い槍
2014年08月29日 08:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/29 8:45
見えてからが遠い槍
近づくと槍の形がぁ、、
2014年08月29日 09:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 9:25
近づくと槍の形がぁ、、
槍ヶ岳山荘に到着。ロープで支度しているツアーの方は、この先も一緒でした
2014年08月29日 09:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/29 9:28
槍ヶ岳山荘に到着。ロープで支度しているツアーの方は、この先も一緒でした
登っている人が見える
2014年08月29日 09:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
8/29 9:48
登っている人が見える
マチャコさんと登ります。渋滞はなかった
2014年08月29日 10:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/29 10:23
マチャコさんと登ります。渋滞はなかった
雲が多いけど気分は最高!槍ヶ岳(3180m)
2014年08月29日 10:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12
8/29 10:31
雲が多いけど気分は最高!槍ヶ岳(3180m)
今日はどこまで進むかな
2014年08月29日 10:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 10:33
今日はどこまで進むかな
眼下の槍ヶ岳山荘へ下ります
2014年08月29日 10:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/29 10:38
眼下の槍ヶ岳山荘へ下ります
南岳を目指して先へ。槍さん、またね
2014年08月29日 11:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 11:30
南岳を目指して先へ。槍さん、またね
大喰岳(3101m)
2014年08月29日 11:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
8/29 11:56
大喰岳(3101m)
クモイリンドウにそっくりなトウヤクリンドウは、この後もあちこちで励ましてくれました
2014年08月29日 12:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 12:06
クモイリンドウにそっくりなトウヤクリンドウは、この後もあちこちで励ましてくれました
気持ちのいい稜線歩き
2014年08月29日 12:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/29 12:17
気持ちのいい稜線歩き
中岳(3084m)
2014年08月29日 12:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/29 12:33
中岳(3084m)
まだ槍さんが見送ってくれている
2014年08月29日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/29 13:27
まだ槍さんが見送ってくれている
雷鳥の親子。天気が崩れる予兆ですわ
2014年08月29日 13:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/29 13:38
雷鳥の親子。天気が崩れる予兆ですわ
南岳(3032m)槍さんが雲に隠れそう
2014年08月29日 13:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/29 13:48
南岳(3032m)槍さんが雲に隠れそう
今日は南岳山荘で泊まります
2014年08月29日 13:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/29 13:54
今日は南岳山荘で泊まります
南岳山荘の夕食
2014年08月29日 17:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/29 17:08
南岳山荘の夕食
8/30 南岳山荘の朝食
2014年08月30日 05:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/30 5:31
8/30 南岳山荘の朝食
晴れている!
2014年08月30日 05:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/30 5:55
晴れている!
槍の姿はこれが最後だったかな
2014年08月30日 05:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/30 5:56
槍の姿はこれが最後だったかな
雲が流れて高度感が凄い
2014年08月30日 06:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/30 6:14
雲が流れて高度感が凄い
ヒェ〜と言いながら降りてます
2014年08月30日 06:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/30 6:20
ヒェ〜と言いながら降りてます
どこをどう歩くんだろうという稜線。北穂高小屋が見えてる
2014年08月30日 06:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/30 6:36
どこをどう歩くんだろうという稜線。北穂高小屋が見えてる
雲と同じ高さをアップダウン
2014年08月30日 06:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/30 6:52
雲と同じ高さをアップダウン
ガスが入って下が見えないのが、いいんだか悪いんだか
2014年08月30日 07:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/30 7:09
ガスが入って下が見えないのが、いいんだか悪いんだか
とりあえず目の前の岩稜を処理することに集中
2014年08月30日 07:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/30 7:32
とりあえず目の前の岩稜を処理することに集中
どこが長谷川ピークなのかわからん
2014年08月30日 07:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/30 7:37
どこが長谷川ピークなのかわからん
慎重に、でもワクワク
2014年08月30日 07:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/30 7:48
慎重に、でもワクワク
A沢のコルで一息
2014年08月30日 07:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/30 7:51
A沢のコルで一息
あんな所を越えてきたんです
2014年08月30日 07:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/30 7:53
あんな所を越えてきたんです
あまり鎖に頼らず、岩をしっかり
2014年08月30日 08:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
7
8/30 8:09
あまり鎖に頼らず、岩をしっかり
これが有名な滝沢かな
2014年08月30日 08:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/30 8:21
これが有名な滝沢かな
ペイントを忠実にたどって登る
2014年08月30日 08:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/30 8:22
ペイントを忠実にたどって登る
鎖や足台が逆に恐怖感を誘うわ
2014年08月30日 08:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
8/30 8:28
鎖や足台が逆に恐怖感を誘うわ
振り返って見る
2014年08月30日 08:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/30 8:49
振り返って見る
北穂高小屋、やっと目の前に近づいた
2014年08月30日 09:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/30 9:06
北穂高小屋、やっと目の前に近づいた
北穂高岳(3106m)で雲上の人
2014年08月30日 09:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/30 9:57
北穂高岳(3106m)で雲上の人
途中まで涸沢に降りる人たちと一緒に進みます
2014年08月30日 10:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/30 10:26
途中まで涸沢に降りる人たちと一緒に進みます
ここで「カアサン達、凄い!」って言ってくれた山ボーイとお別れ
2014年08月30日 10:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/30 10:33
ここで「カアサン達、凄い!」って言ってくれた山ボーイとお別れ
北穂高岳を過ぎてからもなかなかじゃ
2014年08月30日 10:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/30 10:44
北穂高岳を過ぎてからもなかなかじゃ
楽しい
2014年08月30日 11:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/30 11:05
楽しい
涸沢が眼下に
2014年08月30日 11:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/30 11:20
涸沢が眼下に
ウスユキソウ、ミネウスユキソウかな
2014年08月30日 11:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/30 11:26
ウスユキソウ、ミネウスユキソウかな
イワギキョウもあちこちに
2014年08月30日 11:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/30 11:26
イワギキョウもあちこちに
2014年08月30日 11:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/30 11:27
2014年08月30日 11:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
8/30 11:35
ずり落ちそうに見えるけど、そうでもない
2014年08月30日 12:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/30 12:07
ずり落ちそうに見えるけど、そうでもない
これを登れば、去年奥穂から登った涸沢岳
2014年08月30日 12:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/30 12:31
これを登れば、去年奥穂から登った涸沢岳
涸沢岳(3103m)
2014年08月30日 12:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/30 12:37
涸沢岳(3103m)
今日は穂高岳山荘で宿泊
2014年08月30日 12:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/30 12:46
今日は穂高岳山荘で宿泊
穂高岳山荘の夕食
2014年08月30日 17:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/30 17:04
穂高岳山荘の夕食
明日の天気が気になる
2014年08月30日 17:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/30 17:27
明日の天気が気になる
8/31 穂高岳山荘の朝食。朴葉味噌、6人でつまみます
2014年08月31日 04:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
8/31 4:56
8/31 穂高岳山荘の朝食。朴葉味噌、6人でつまみます
賑やかな奥穂高岳(3190m)
2014年08月31日 06:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/31 6:57
賑やかな奥穂高岳(3190m)
去年登ったジャンダルム
2014年08月31日 07:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/31 7:00
去年登ったジャンダルム
南陵の頭
2014年08月31日 07:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 7:17
南陵の頭
前穂への道も険しそう
2014年08月31日 07:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 7:40
前穂への道も険しそう
上高地が眼下に見えている
2014年08月31日 07:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 7:42
上高地が眼下に見えている
右側は深い急峻な谷
2014年08月31日 07:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 7:46
右側は深い急峻な谷
前を歩いていたツアーの方達を追い越しました。お一人が滑落したそうで、ガイドさんがロープで降りていました
2014年08月31日 07:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 7:52
前を歩いていたツアーの方達を追い越しました。お一人が滑落したそうで、ガイドさんがロープで降りていました
紀美子平
2014年08月31日 08:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 8:27
紀美子平
前穂からの景色が楽しみだったのに、、、
2
前穂からの景色が楽しみだったのに、、、
前穂高岳をピストンして戻ったら、後から来た登山者から、滑落した方が亡くなったと聞きました
2014年08月31日 09:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 9:34
前穂高岳をピストンして戻ったら、後から来た登山者から、滑落した方が亡くなったと聞きました
重太郎新道、なかなか楽しい
2014年08月31日 09:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
8/31 9:47
重太郎新道、なかなか楽しい
でも事故が多い重太郎新道だそうです
2014年08月31日 09:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 9:50
でも事故が多い重太郎新道だそうです
岳沢パノラマ
2014年08月31日 10:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 10:09
岳沢パノラマ
落石も多いらしい
2014年08月31日 10:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 10:34
落石も多いらしい
またハシゴじゃ
2014年08月31日 10:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 10:52
またハシゴじゃ
お花畑を降りている感じ
2014年08月31日 11:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 11:07
お花畑を降りている感じ
岳沢ヒュッテ!腹へったー
2014年08月31日 11:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 11:18
岳沢ヒュッテ!腹へったー
まずはビール!カレーも注文!
2014年08月31日 11:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
8/31 11:31
まずはビール!カレーも注文!
涼しい!
2014年08月31日 13:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 13:01
涼しい!
やっと下界
2014年08月31日 13:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/31 13:40
やっと下界
去年も泊まった上高地のアルペンホテルの夕食
2014年08月31日 18:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
8/31 18:01
去年も泊まった上高地のアルペンホテルの夕食

感想

去年、奥穂からジャンダルムを越えて西穂へ行った時に、次は
槍から大キレットを越えて奥穂だねとマチャコさんと話していました。
その夢だった稜線を歩いてきました。
ジャンダルムより難しさはないのかもしれないけど、登り返しの標高差がなかなかで、どっちもどっち、高度感もたっぷりで緊張感を楽しみました。歩きながら振り返って見る稜線は、あそこを歩いてきた?って
確認してしまうほど険しく見えたし、歩く先もどこを歩くんじゃいと
ペイントがなければわけわからない岩稜地帯でした。

この稜線歩きは3000m峰を八座走破するんですね!
一緒に歩いてくれたマチャコさんと、夢みたいだね、本当に歩いているんだよねって何度もニヤニヤしてしまいましたわ。
天気予報より少し良かったようで、周りの景色も見ることができ
予備日も使わずに済みました。
同じ時間帯に歩く登山者は、だいたい同じところで休憩するので
顔見知りになり、山ボーイ達からは「カアサン達」と言われてました。
北穂高小屋から涸沢に降りた山ボーイに「カアサン達に追い付こうとしたけど追い付けなかった。凄いです!」って一番の褒め言葉だったな。

穂高岳山荘で、北海道の山仲間にバッタリ遭遇!
西穂からジャンダルム越えだったそうです。
予備日の松本観光をご一緒してしまいました。
なんだかとっても楽しかったです。
難しいルートが終わってしまって、本州の山は息切れ状態というか、金欠状態。マチャコちゃんも、宿題が終わってしまったと言ってました。近場のクライミングで高度感を味わうことにしますわ。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

遠征お疲れ様です。^^
marikkaさん&相方さん(マチャコさん?)初めまして&こんばんは^^

仲良しの山旅!楽しそうですねー。^^
ワクワク&ニコニコ&ルンルンなのがよーーーく伝わるレコです
自分も1ヶ月前に同じコースを行ったので、より楽しさが判る気がしました。

北海道からの遠征のようで天候も悪くもなく。お疲れ様です。
最後まで読んでて判ったんですが、クライマーさん達ですかね
「どうりで・・・」とも思ったり。

ナイスな母さん達(^^)/
当分近場で!?
そして充電完了したら、また遠征!?
2014/9/3 20:11
Re: 遠征お疲れ様です。^^
BlueSky_54さん、コメントありがとうございます。
素晴らしいお天気の中を2泊三日で歩いた記録、ヨダレ垂らしながら
見ました!さすがですね。見れなかった景色、見た気分になりましたよ。

去年、ジャンダルムに登った時、一泊目の涸沢ヒュッテで、同行の
マチャコさんが高山病っぽくなったので、槍沢ロッジで一泊は
決めていました。あとはなりゆきまかせ

ノンビリと稜線歩きができ良かったです。
北海道からノコノコ出て行かなくてはなりませんので、
お天気が心配でした。お天気、四日間なんとか雨にならなかったのは
奇跡だったかもですね。

クライマーと言えるかどうか分からないけど、室内壁や岩には
コンスタントにしがみついています

北アルプスはいいですね!違うルートで歩きたいです
2014/9/5 14:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら