(一日目 12/26)羽田空港は大混雑で搭乗ゲート抜けるのに一時間かかった。ゲート抜けたらすぐ搭乗。 そんな混雑で飛行機は15分遅れで出発。 (09:18:40)
0
12/26 9:18
(一日目 12/26)羽田空港は大混雑で搭乗ゲート抜けるのに一時間かかった。ゲート抜けたらすぐ搭乗。 そんな混雑で飛行機は15分遅れで出発。 (09:18:40)
新千歳空港で、スノウショップで取り置きしておいたIP-250Tx2を受け取り、一灯庵で天ざる。 (09:35:33)
0
12/26 9:35
新千歳空港で、スノウショップで取り置きしておいたIP-250Tx2を受け取り、一灯庵で天ざる。 (09:35:33)
南千歳駅から、とかち3号に乗る。指定席満席だった。 (10:47:59)
0
12/26 10:47
南千歳駅から、とかち3号に乗る。指定席満席だった。 (10:47:59)
芽室駅到着。 (13:10:10)
0
12/26 13:10
芽室駅到着。 (13:10:10)
芽室駅より芽室岳を望む。 (13:11:04)
0
12/26 13:11
芽室駅より芽室岳を望む。 (13:11:04)
芽室神社。このあたりは明治時代から公共用地だったよう。 (13:30:05)
0
12/26 13:30
芽室神社。このあたりは明治時代から公共用地だったよう。 (13:30:05)
伏美岳35km看板。 (13:33:53)
0
12/26 13:33
伏美岳35km看板。 (13:33:53)
ビジネルホテルアルム芽室到着。チェックインは16:00からなので、荷物だけ置かせてもらう。明日、日勝峠までのタクシーを小野瀬さんに頼む。やはり日高の山行なら小野瀬さんに頼るに限る。地元のタクシーには実質断られてしまった。 (13:51:34)
0
12/26 13:51
ビジネルホテルアルム芽室到着。チェックインは16:00からなので、荷物だけ置かせてもらう。明日、日勝峠までのタクシーを小野瀬さんに頼む。やはり日高の山行なら小野瀬さんに頼るに限る。地元のタクシーには実質断られてしまった。 (13:51:34)
隣りの「ラーメン元気」であんかけラーメン。 (14:25:56)
1
12/26 14:25
隣りの「ラーメン元気」であんかけラーメン。 (14:25:56)
ダイイチの前より、剣山から芽室岳を望む。剣山の後側に妙敷山と伏美岳が見える。今回うっかりナイフを荷物に入れずに搭乗ゲートまで来てしまい、ナイフを捨てることになってしまったので、小さいはさみと追加のライターを購入。愛用の魔改造ビクトリノクスクラシックだったのだが...。 (14:49:28)
0
12/26 14:49
ダイイチの前より、剣山から芽室岳を望む。剣山の後側に妙敷山と伏美岳が見える。今回うっかりナイフを荷物に入れずに搭乗ゲートまで来てしまい、ナイフを捨てることになってしまったので、小さいはさみと追加のライターを購入。愛用の魔改造ビクトリノクスクラシックだったのだが...。 (14:49:28)
ビジネスホテルアルム芽室にチェックイン。ユニットバスで入浴。鳳乃舞芽室が閉店してしまったのは残念だ。歩いて行くにはちと遠いが。 (16:08:27)
0
12/26 16:08
ビジネスホテルアルム芽室にチェックイン。ユニットバスで入浴。鳳乃舞芽室が閉店してしまったのは残念だ。歩いて行くにはちと遠いが。 (16:08:27)
レストラン四季の恵ダイイチ 芽室店で「豚丼かしわそば」。ついでに明日の朝食用のおにぎりをスーパーで買う。 (18:15:42)
0
12/26 18:15
レストラン四季の恵ダイイチ 芽室店で「豚丼かしわそば」。ついでに明日の朝食用のおにぎりをスーパーで買う。 (18:15:42)
(二日目 12/27) 5:50、タクシーに乗って日勝峠へ。(06:36:34)
0
12/27 6:36
(二日目 12/27) 5:50、タクシーに乗って日勝峠へ。(06:36:34)
日勝トンネル。 (07:03:47)
1
12/27 7:03
日勝トンネル。 (07:03:47)
今日は火曜日。週末のトレースがたくさん残っている。 (07:15:26)
1
12/27 7:15
今日は火曜日。週末のトレースがたくさん残っている。 (07:15:26)
日勝峠を望む。 (07:25:02)
1
12/27 7:25
日勝峠を望む。 (07:25:02)
朝日が上がってきて体も暖かくなってきたところで、昨日ダイイチで買ってきておいたランチョンンおむすびサンドで朝食。 (07:25:53)
1
12/27 7:25
朝日が上がってきて体も暖かくなってきたところで、昨日ダイイチで買ってきておいたランチョンンおむすびサンドで朝食。 (07:25:53)
朝日。 (07:38:04)
1
12/27 7:38
朝日。 (07:38:04)
(08:05:05)
1
12/27 8:05
(08:05:05)
1355mあたり。週末のシュプール。がっちりとしたトレースがついていて黙々と登るのみ。トレース外すとグシャって面倒。 (08:06:39)
1
12/27 8:06
1355mあたり。週末のシュプール。がっちりとしたトレースがついていて黙々と登るのみ。トレース外すとグシャって面倒。 (08:06:39)
日勝ピーク手前。 (08:29:32)
1
12/27 8:29
日勝ピーク手前。 (08:29:32)
日勝ピークより、夕張岳、芦別岳を望む。 (08:39:11)
1
12/27 8:39
日勝ピークより、夕張岳、芦別岳を望む。 (08:39:11)
日勝ピークより、大雪山を望むも雲の中。 (08:39:14)
1
12/27 8:39
日勝ピークより、大雪山を望むも雲の中。 (08:39:14)
日勝ピークより、十勝平野を望む。 (08:39:17)
1
12/27 8:39
日勝ピークより、十勝平野を望む。 (08:39:17)
日勝ピークより、ペケレベツ岳を望む。 (08:39:27)
2
12/27 8:39
日勝ピークより、ペケレベツ岳を望む。 (08:39:27)
日勝ピークより、芽室岳、チロロ岳を望む。 (08:39:30)
1
12/27 8:39
日勝ピークより、芽室岳、チロロ岳を望む。 (08:39:30)
日勝ピークより、ペンケヌーシ岳を望む。 (08:39:31)
2
12/27 8:39
日勝ピークより、ペンケヌーシ岳を望む。 (08:39:31)
日勝ピークにて。 (08:40:45)
4
12/27 8:40
日勝ピークにて。 (08:40:45)
ペケレベツとの鞍部に向けて滑走。 (08:53:23)
2
12/27 8:53
ペケレベツとの鞍部に向けて滑走。 (08:53:23)
さぐりさぐり、ゆっくり下りる。幕営装備になるといくら軽量化しても、楽しい滑走にはならないんだよな。 (08:58:54)
1
12/27 8:58
さぐりさぐり、ゆっくり下りる。幕営装備になるといくら軽量化しても、楽しい滑走にはならないんだよな。 (08:58:54)
良い斜面を滑走。 (08:59:51)
3
12/27 8:59
良い斜面を滑走。 (08:59:51)
いい所に出会えて嬉しい。 (08:59:53)
1
12/27 8:59
いい所に出会えて嬉しい。 (08:59:53)
背中の荷物が重い。 (09:00:34)
1
12/27 9:00
背中の荷物が重い。 (09:00:34)
樹林帯に入ってからはひたすらトラバース。雪重い。 (09:01:48)
1
12/27 9:01
樹林帯に入ってからはひたすらトラバース。雪重い。 (09:01:48)
滑り終えた鞍部からペケレベツ岳を目指す。いい森だ。 (09:38:28)
1
12/27 9:38
滑り終えた鞍部からペケレベツ岳を目指す。いい森だ。 (09:38:28)
(09:38:31)
1
12/27 9:38
(09:38:31)
ペケレベツ登りから日勝ピークを振り返る。鞍部への登り返しを厭わなければもっといい斜面あるんだな。 (09:47:46)
2
12/27 9:47
ペケレベツ登りから日勝ピークを振り返る。鞍部への登り返しを厭わなければもっといい斜面あるんだな。 (09:47:46)
ペケレベツ岳へ。 (10:20:48)
1
12/27 10:20
ペケレベツ岳へ。 (10:20:48)
ペケレベツ登りより日勝ピークを望む。このあたり雪深くてラッセルが大変だった。 (10:58:22)
2
12/27 10:58
ペケレベツ登りより日勝ピークを望む。このあたり雪深くてラッセルが大変だった。 (10:58:22)
十勝連峰を望む。手前の下ホロカメットク山の三角が良く目立つ。 (11:03:02)
2
12/27 11:03
十勝連峰を望む。手前の下ホロカメットク山の三角が良く目立つ。 (11:03:02)
雪の深さに耐え兼ねて稜線に出る。 (11:35:04)
1
12/27 11:35
雪の深さに耐え兼ねて稜線に出る。 (11:35:04)
稜線は凸凹が面倒なものの、風上側が疎林なので、そこが良い。 (11:35:08)
1
12/27 11:35
稜線は凸凹が面倒なものの、風上側が疎林なので、そこが良い。 (11:35:08)
ペケレベツ岳登り1461m。 (11:41:51)
4
12/27 11:41
ペケレベツ岳登り1461m。 (11:41:51)
ペケレベツ岳1480mより小林川を見下ろす。 (11:46:24)
1
12/27 11:46
ペケレベツ岳1480mより小林川を見下ろす。 (11:46:24)
ペケレベツ岳より芽室岳を望む。 (12:01:51)
2
12/27 12:01
ペケレベツ岳より芽室岳を望む。 (12:01:51)
ペケレベツ岳よりチロロ岳を望む。 (12:01:54)
1
12/27 12:01
ペケレベツ岳よりチロロ岳を望む。 (12:01:54)
ペケレベツ岳より十勝岳からオプタテを望む。 (12:02:26)
1
12/27 12:02
ペケレベツ岳より十勝岳からオプタテを望む。 (12:02:26)
ペケレベツ岳より十勝平野を望む。 (12:02:29)
1
12/27 12:02
ペケレベツ岳より十勝平野を望む。 (12:02:29)
ペケレベツ岳にて (12:04:47)
3
12/27 12:04
ペケレベツ岳にて (12:04:47)
ペケレベツ岳より滑走なのだけど、真正面よりも (12:05:55)
1
12/27 12:05
ペケレベツ岳より滑走なのだけど、真正面よりも (12:05:55)
少し下がったところのオープンバーンが良さそうなので、下る。 (12:05:58)
1
12/27 12:05
少し下がったところのオープンバーンが良さそうなので、下る。 (12:05:58)
ペケレベツ岳より十勝岳、美瑛岳、石垣岳、ベベツ岳、オプタテシケ山を望む。 (12:06:26)
1
12/27 12:06
ペケレベツ岳より十勝岳、美瑛岳、石垣岳、ベベツ岳、オプタテシケ山を望む。 (12:06:26)
良い。 (12:10:21)
2
12/27 12:10
良い。 (12:10:21)
滑走。 (12:26:23)
1
12/27 12:26
滑走。 (12:26:23)
鞍部方面へトラバース。樹間も拡くていい。 (12:26:26)
1
12/27 12:26
鞍部方面へトラバース。樹間も拡くていい。 (12:26:26)
トラバースしていくとゲレンデのようなバーンに出会う。 (12:29:59)
2
12/27 12:29
トラバースしていくとゲレンデのようなバーンに出会う。 (12:29:59)
滑走終了。 (12:39:16)
1
12/27 12:39
滑走終了。 (12:39:16)
登り初めて振り返ってみると、スキーヤーズライトに行くと豪快なバーンあったんだな。とはいえ縦走なので、あまり鞍部より下まで滑り下りたくないという気持ちもあり。 (12:56:53)
1
12/27 12:56
登り初めて振り返ってみると、スキーヤーズライトに行くと豪快なバーンあったんだな。とはいえ縦走なので、あまり鞍部より下まで滑り下りたくないという気持ちもあり。 (12:56:53)
癒される景色の緩い登り。このあたりはいいところだ。 (13:06:20)
1
12/27 13:06
癒される景色の緩い登り。このあたりはいいところだ。 (13:06:20)
1458の尾根肩から滑走。 (13:26:25)
1
12/27 13:26
1458の尾根肩から滑走。 (13:26:25)
時間も時間なので、鞍部に向けて斜滑降。 (13:31:03)
1
12/27 13:31
時間も時間なので、鞍部に向けて斜滑降。 (13:31:03)
ここもまぁまぁ楽しく滑れた。 (13:34:11)
1
12/27 13:34
ここもまぁまぁ楽しく滑れた。 (13:34:11)
鞍部に向けてチョッカリ (13:39:00)
1
12/27 13:39
鞍部に向けてチョッカリ (13:39:00)
滑走終了。 (13:39:51)
1
12/27 13:39
滑走終了。 (13:39:51)
三角点支流沢の源頭は地形図通りの場所。 (13:51:55)
0
12/27 13:51
三角点支流沢の源頭は地形図通りの場所。 (13:51:55)
鞍部から十勝平野を望む。 (13:54:31)
1
12/27 13:54
鞍部から十勝平野を望む。 (13:54:31)
三角点支流沢源頭よりウェンザル岳(1576P)を望む。巻いて行くか稜線を行くか迷うところ。巻くと距離は近いけれど、雪は深い。稜線は雪は固いけれど歩き易いわけでもない。 (13:54:34)
1
12/27 13:54
三角点支流沢源頭よりウェンザル岳(1576P)を望む。巻いて行くか稜線を行くか迷うところ。巻くと距離は近いけれど、雪は深い。稜線は雪は固いけれど歩き易いわけでもない。 (13:54:34)
幕営地はここに決定。 (14:03:11)
1
12/27 14:03
幕営地はここに決定。 (14:03:11)
整地してみると、下の笹が寝てなくてズボると太股まで埋まる。周りから雪を取りつつ埋めていく。 (14:12:51)
1
12/27 14:12
整地してみると、下の笹が寝てなくてズボると太股まで埋まる。周りから雪を取りつつ埋めていく。 (14:12:51)
幕営完了。立地、天候、最高だ。 (14:26:04)
2
12/27 14:26
幕営完了。立地、天候、最高だ。 (14:26:04)
ツエルトに入って、ブーツを抜いで(この雪落としが時間かかる)、マット膨らましてシュラフ拡げての算段で40分はかかってしまう。 ようやく水作り開始。もう日没まで一時間切ってる。この日は本当に風がなく、外でできるのも嬉しい。 この日、水350mlで入山したら、やっぱり足りなくて、早く水が飲みたい。一日目は貯蔵があるので飲まず喰わずでもなんとかなるもの。 (15:06:20)
1
12/27 15:06
ツエルトに入って、ブーツを抜いで(この雪落としが時間かかる)、マット膨らましてシュラフ拡げての算段で40分はかかってしまう。 ようやく水作り開始。もう日没まで一時間切ってる。この日は本当に風がなく、外でできるのも嬉しい。 この日、水350mlで入山したら、やっぱり足りなくて、早く水が飲みたい。一日目は貯蔵があるので飲まず喰わずでもなんとかなるもの。 (15:06:20)
雪から2.5l沸騰。夕食はカレーライス。 (16:30:49)
1
12/27 16:30
雪から2.5l沸騰。夕食はカレーライス。 (16:30:49)
17時半就寝。 (17:21:39)
2
12/27 17:21
17時半就寝。 (17:21:39)
(三日目 12/28)5時半起床。たまに、そよ風が吹く程度の静かな夜だった。朝食はカップヌードル。 (06:17:57)
1
12/28 6:17
(三日目 12/28)5時半起床。たまに、そよ風が吹く程度の静かな夜だった。朝食はカップヌードル。 (06:17:57)
朝起きて晴れ無風。嬉しい。 (07:03:39)
2
12/28 7:03
朝起きて晴れ無風。嬉しい。 (07:03:39)
自作品の中でも、とても良かったのがこの腰パッド兼ツエルト袋。完全にパッキングした状態から撤収してここに押し込むだけ。夏場ビショ濡れのを入れると、水が滴り落ちるのが難点か。 (07:08:27)
1
12/28 7:08
自作品の中でも、とても良かったのがこの腰パッド兼ツエルト袋。完全にパッキングした状態から撤収してここに押し込むだけ。夏場ビショ濡れのを入れると、水が滴り落ちるのが難点か。 (07:08:27)
撤収完了。 (07:21:00)
1
12/28 7:21
撤収完了。 (07:21:00)
快晴。阿寒まで見える。 (07:32:18)
1
12/28 7:32
快晴。阿寒まで見える。 (07:32:18)
登りはじめ。振り返って1458P。 (07:32:21)
1
12/28 7:32
登りはじめ。振り返って1458P。 (07:32:21)
小林川右岸尾根。 (07:47:09)
1
12/28 7:47
小林川右岸尾根。 (07:47:09)
1337P手前あたりより阿寒岳を望む。 (07:58:42)
1
12/28 7:58
1337P手前あたりより阿寒岳を望む。 (07:58:42)
1337P手前あたりよりニペソツ、ウペペサンケを望む。風強そう。ここは無風。 (07:58:49)
1
12/28 7:58
1337P手前あたりよりニペソツ、ウペペサンケを望む。風強そう。ここは無風。 (07:58:49)
稜線の風上側が疎林なのが助かる。落ちた樹氷で雪が固められてとても歩き易い。 (08:09:14)
1
12/28 8:09
稜線の風上側が疎林なのが助かる。落ちた樹氷で雪が固められてとても歩き易い。 (08:09:14)
ウェンザル岳登り1450mあたりより沙流岳、ペケレベツ岳を望む。 (08:14:29)
1
12/28 8:14
ウェンザル岳登り1450mあたりより沙流岳、ペケレベツ岳を望む。 (08:14:29)
1337,1390は巻いた。 (08:31:39)
1
12/28 8:31
1337,1390は巻いた。 (08:31:39)
ウェンザル岳への登り。無風快晴で暑く、このあたりはピットジップ全開で歩いていた。 (08:31:43)
1
12/28 8:31
ウェンザル岳への登り。無風快晴で暑く、このあたりはピットジップ全開で歩いていた。 (08:31:43)
芽室川を見下ろす。 (08:32:01)
1
12/28 8:32
芽室川を見下ろす。 (08:32:01)
見事な表面霜。 (08:37:09)
2
12/28 8:37
見事な表面霜。 (08:37:09)
ヒールリフターの跳ね上がりがひどく。タイラップで固定した。が、この後、寒さでタイラップは破断してしまった。 (08:47:33)
1
12/28 8:47
ヒールリフターの跳ね上がりがひどく。タイラップで固定した。が、この後、寒さでタイラップは破断してしまった。 (08:47:33)
ウェンザル岳1430m。 (09:04:05)
1
12/28 9:04
ウェンザル岳1430m。 (09:04:05)
ウェンザル岳1460mより、沙流岳、トマム山、ペケレベツ岳、十勝連峰を望む。 (09:12:30)
1
12/28 9:12
ウェンザル岳1460mより、沙流岳、トマム山、ペケレベツ岳、十勝連峰を望む。 (09:12:30)
昨日の幕営地、三角点支流沢の源頭を見下ろす。 (09:14:16)
1
12/28 9:14
昨日の幕営地、三角点支流沢の源頭を見下ろす。 (09:14:16)
綺麗。このあたりの稜線はとてもいいな。雪庇の凸凹の風上は激薮みたいな嫌らしさがない。 (09:24:11)
1
12/28 9:24
綺麗。このあたりの稜線はとてもいいな。雪庇の凸凹の風上は激薮みたいな嫌らしさがない。 (09:24:11)
ウェンザル岳頂上直下はハイ松帯。歩き憎いけれど、埋まってカチカチよりはいいかという気も。 (09:39:50)
1
12/28 9:39
ウェンザル岳頂上直下はハイ松帯。歩き憎いけれど、埋まってカチカチよりはいいかという気も。 (09:39:50)
ウェンザル岳より沙流岳、トマム山、落合岳、日勝ピークを望む。 (09:39:55)
1
12/28 9:39
ウェンザル岳より沙流岳、トマム山、落合岳、日勝ピークを望む。 (09:39:55)
ウェンザル岳よりニペソツ、ウペペサンケ、ヌプカウシヌプリを望む。 (09:45:27)
1
12/28 9:45
ウェンザル岳よりニペソツ、ウペペサンケ、ヌプカウシヌプリを望む。 (09:45:27)
夕張の方は雲。 (09:51:06)
1
12/28 9:51
夕張の方は雲。 (09:51:06)
小林川と芽室川を分ける尾根。(09:51:13)
1
12/28 9:51
小林川と芽室川を分ける尾根。(09:51:13)
芽室川を見下ろす。(09:51:17)
1
12/28 9:51
芽室川を見下ろす。(09:51:17)
芽室岳の尾根の向こうに見えるのは剣山(09:51:21)
1
12/28 9:51
芽室岳の尾根の向こうに見えるのは剣山(09:51:21)
ウェンザル岳より芽室岳を望む。雲が多くなってきた。 (09:51:26)
1
12/28 9:51
ウェンザル岳より芽室岳を望む。雲が多くなってきた。 (09:51:26)
(09:51:30) ウェンザル岳より幌内岳を望む。(09:51:30)
1
12/28 9:51
(09:51:30) ウェンザル岳より幌内岳を望む。(09:51:30)
ウェンザル岳より芽室川を見下ろす。魅力的。 (09:52:26)
2
12/28 9:52
ウェンザル岳より芽室川を見下ろす。魅力的。 (09:52:26)
ウェンザル岳にて。 (09:53:40)
3
12/28 9:53
ウェンザル岳にて。 (09:53:40)
ウェンザル岳にて。 (09:54:05)
2
12/28 9:54
ウェンザル岳にて。 (09:54:05)
ハイ松帯を下る。 (09:58:16)
1
12/28 9:58
ハイ松帯を下る。 (09:58:16)
(10:04:15)
2
12/28 10:04
(10:04:15)
ハイ松帯を抜けたら鞍部までもうすぐになってしまったので歩いていく。 (10:15:02)
1
12/28 10:15
ハイ松帯を抜けたら鞍部までもうすぐになってしまったので歩いていく。 (10:15:02)
鞍部から振り返ると、そっちかー。 (10:20:48)
1
12/28 10:20
鞍部から振り返ると、そっちかー。 (10:20:48)
振り返ってウェンザル岳。 (10:27:54)
1
12/28 10:27
振り返ってウェンザル岳。 (10:27:54)
曇ってきてしまったけれど、歩き易い稜線が続く。 (10:53:07)
1
12/28 10:53
曇ってきてしまったけれど、歩き易い稜線が続く。 (10:53:07)
状況に応じて、稜線、風上側のいいところを行く。 (10:55:00)
1
12/28 10:55
状況に応じて、稜線、風上側のいいところを行く。 (10:55:00)
少しの晴れ間に行動食休憩。 (11:02:06)
1
12/28 11:02
少しの晴れ間に行動食休憩。 (11:02:06)
幌内分岐峰1654Pへ登る。 (11:20:57)
1
12/28 11:20
幌内分岐峰1654Pへ登る。 (11:20:57)
芽室川を見下ろす。 (11:27:26)
1
12/28 11:27
芽室川を見下ろす。 (11:27:26)
幌内分岐峰登り1535mあたりより振り返る。 (11:28:56)
1
12/28 11:28
幌内分岐峰登り1535mあたりより振り返る。 (11:28:56)
1560mあたりからハイ松帯。 (11:38:44)
1
12/28 11:38
1560mあたりからハイ松帯。 (11:38:44)
木の背丈も低くなってきて面倒になってきた。 (11:42:09)
1
12/28 11:42
木の背丈も低くなってきて面倒になってきた。 (11:42:09)
幌内分岐峰。 (12:12:28)
1
12/28 12:12
幌内分岐峰。 (12:12:28)
このあたりから滑れなくなってきたなという感じ。 (12:12:31)
1
12/28 12:12
このあたりから滑れなくなってきたなという感じ。 (12:12:31)
幌内分岐峰より幌内岳を望む。 (12:12:35)
1
12/28 12:12
幌内分岐峰より幌内岳を望む。 (12:12:35)
1643Pあたりの平坦地。曇ってしまったけれど、風はない。 (12:19:47)
1
12/28 12:26
1643Pあたりの平坦地。曇ってしまったけれど、風はない。 (12:19:47)
(12:32:51)
1
12/28 12:32
(12:32:51)
日高らしくない、広々とした稜線。 (12:37:41)
1
12/28 12:37
日高らしくない、広々とした稜線。 (12:37:41)
(12:43:05)
1
12/28 12:43
(12:43:05)
(12:50:56)
1
12/28 12:50
(12:50:56)
1643Pの東肩で滑走準備。したのだけど、スノーボードにはここはまだ早すぎた。 (13:11:25)
1
12/28 13:11
1643Pの東肩で滑走準備。したのだけど、スノーボードにはここはまだ早すぎた。 (13:11:25)
緩斜面で微妙に起伏あり、薮薮できつい。停まってしまって板外すと腿まで埋まる。疲れた。 (13:15:49)
1
12/28 13:15
緩斜面で微妙に起伏あり、薮薮できつい。停まってしまって板外すと腿まで埋まる。疲れた。 (13:15:49)
鞍部確定斜面に入ってからは良い。 (13:29:58)
1
12/28 13:29
鞍部確定斜面に入ってからは良い。 (13:29:58)
(13:30:38)
1
12/28 13:30
(13:30:38)
まだまだ続く。 (13:31:12)
1
12/28 13:31
まだまだ続く。 (13:31:12)
(13:31:54)
1
12/28 13:31
(13:31:54)
(13:33:07)
1
12/28 13:33
(13:33:07)
(13:33:10)
1
12/28 13:33
(13:33:10)
鞍部に到着。このあたりは滑走具が生きるいい場所だ。 (13:35:38)
1
12/28 13:35
鞍部に到着。このあたりは滑走具が生きるいい場所だ。 (13:35:38)
鞍部(1318標高点)にて。 (13:43:54)
2
12/28 13:43
鞍部(1318標高点)にて。 (13:43:54)
芽室川方面。風下にいい場所あるかと見てみたけれど、あるけれど、下がり過ぎか。 (13:52:42)
1
12/28 13:52
芽室川方面。風下にいい場所あるかと見てみたけれど、あるけれど、下がり過ぎか。 (13:52:42)
ここに幕営。 (13:59:32)
1
12/28 13:59
ここに幕営。 (13:59:32)
ここもやはり下の笹が立ったままで、じっくり整地。延々とやっていたような気がしていたけれど、実は10分程なのか。 (14:12:32)
1
12/28 14:12
ここもやはり下の笹が立ったままで、じっくり整地。延々とやっていたような気がしていたけれど、実は10分程なのか。 (14:12:32)
幕営完了。雪もチラついてきた。 (14:29:47)
1
12/28 14:29
幕営完了。雪もチラついてきた。 (14:29:47)
マットシュラフ拡げていろいろで水作りまで45分が長いな。風はそんなになく、今日も外で水作りができるのが嬉しい。 (15:14:46)
0
12/28 15:14
マットシュラフ拡げていろいろで水作りまで45分が長いな。風はそんなになく、今日も外で水作りができるのが嬉しい。 (15:14:46)
一時間半後、2.5l沸騰、夕食はカレーライス。この日はかなり暖かくて18時半までシュラフに入らずにいた。 (16:44:00)
1
12/28 16:44
一時間半後、2.5l沸騰、夕食はカレーライス。この日はかなり暖かくて18時半までシュラフに入らずにいた。 (16:44:00)
(四日目 12/29)夜中は風吹いて雪も結構降った。5時半起床。寒い。バーナーで暖をとりながら朝食。チリトマト。 (06:13:06)
1
12/29 6:13
(四日目 12/29)夜中は風吹いて雪も結構降った。5時半起床。寒い。バーナーで暖をとりながら朝食。チリトマト。 (06:13:06)
外に出てみると結構積った。今日はできる限り稜線狙いだ。 (07:04:46)
1
12/29 7:04
外に出てみると結構積った。今日はできる限り稜線狙いだ。 (07:04:46)
撤収完了。 (07:21:51)
1
12/29 7:21
撤収完了。 (07:21:51)
パンケヌーシへ登る。 (07:25:53)
1
12/29 7:25
パンケヌーシへ登る。 (07:25:53)
結構冷えて左手はミトンする。左手は昔手首骨折した時に少し神経を痛めて、寒さや疲れに弱い。 (07:35:40)
0
12/29 7:35
結構冷えて左手はミトンする。左手は昔手首骨折した時に少し神経を痛めて、寒さや疲れに弱い。 (07:35:40)
(08:30:19)
1
12/29 8:30
(08:30:19)
ビンディングのビスが緩んだのを直そうとしたら、腿まで埋まった。板厚の薄いスノーボードにTLTはきついところがある。 (08:47:22)
2
12/29 8:47
ビンディングのビスが緩んだのを直そうとしたら、腿まで埋まった。板厚の薄いスノーボードにTLTはきついところがある。 (08:47:22)
(08:57:29)
1
12/29 8:57
(08:57:29)
斜面側に入ってみたら、やはり深雪過ぎて稜線に戻る。 (09:22:08)
1
12/29 9:22
斜面側に入ってみたら、やはり深雪過ぎて稜線に戻る。 (09:22:08)
パンケヌーシ1705mあたり、完全ホワイトアウトする。地形図的に一番緩いところをトラバースするようにコンパス切る。歩いてると突然目の前に1mくらいの雪庇があったりする。 (09:56:00)
1
12/29 9:56
パンケヌーシ1705mあたり、完全ホワイトアウトする。地形図的に一番緩いところをトラバースするようにコンパス切る。歩いてると突然目の前に1mくらいの雪庇があったりする。 (09:56:00)
時折見える景色に安堵。 (10:02:29)
1
12/29 10:02
時折見える景色に安堵。 (10:02:29)
とても風強く、きつかった。 (10:17:39)
1
12/29 10:17
とても風強く、きつかった。 (10:17:39)
予報に較べて低気圧の通過遅かったか。寝てる間に通過するかなと思っていたのだけど (11:15:48)
1
12/29 11:15
予報に較べて低気圧の通過遅かったか。寝てる間に通過するかなと思っていたのだけど (11:15:48)
パンケヌーシ下りは階段登高で下る。 (11:22:23)
1
12/29 11:22
パンケヌーシ下りは階段登高で下る。 (11:22:23)
ひどい吹雪だけれど、歩き続けれるくらいなので頑張って芽室岳西峰。 (11:39:06)
1
12/29 11:39
ひどい吹雪だけれど、歩き続けれるくらいなので頑張って芽室岳西峰。 (11:39:06)
少しガスが抜けた時に芽室岳よりパンケヌーシを望む。 (11:39:14)
1
12/29 11:39
少しガスが抜けた時に芽室岳よりパンケヌーシを望む。 (11:39:14)
芽室岳頂上。 (11:44:56)
3
12/29 11:44
芽室岳頂上。 (11:44:56)
芽室岳頂上の岩。 (11:45:00)
2
12/29 11:45
芽室岳頂上の岩。 (11:45:00)
ボソボソのハイ松帯を下る。鞍部下の樹林帯もいい幕営地だけれど、今は南西の風でちょうど風の吹いてくる場所。とにかく早く風下に入りたい。 (12:06:43)
1
12/29 12:06
ボソボソのハイ松帯を下る。鞍部下の樹林帯もいい幕営地だけれど、今は南西の風でちょうど風の吹いてくる場所。とにかく早く風下に入りたい。 (12:06:43)
十勝側で風をやり過ごしてから、今日どこで幕営するか迷っていた。今日できる限り下ってしまうか、それとも明日の天気にかけて下らずに滑走の機会を残しておくか。明日の機会にかけて下らずに風下斜面の良さ気なところで幕営。 (12:59:25)
1
12/29 12:59
十勝側で風をやり過ごしてから、今日どこで幕営するか迷っていた。今日できる限り下ってしまうか、それとも明日の天気にかけて下らずに滑走の機会を残しておくか。明日の機会にかけて下らずに風下斜面の良さ気なところで幕営。 (12:59:25)
幕営完了。斜面に対して縦に設営するのは無理筋。失敗した。 (13:21:40)
1
12/29 13:21
幕営完了。斜面に対して縦に設営するのは無理筋。失敗した。 (13:21:40)
(14:03:57)
1
12/29 14:03
(14:03:57)
風強いので今日はツエルト内で水作り。結露がうんざりだ。 (14:28:07)
1
12/29 14:28
風強いので今日はツエルト内で水作り。結露がうんざりだ。 (14:28:07)
十勝側の斜面なので電波入る。風強い予報。今でも強いが。 今回初投入のUMIDIGI POWER7 MAX。10000mA。VOLTEで発着信できない不具合あり。WCDMAは大丈夫なのだけど、もう3Gは入らないとこ多い。(15:28:31)
1
12/29 15:28
十勝側の斜面なので電波入る。風強い予報。今でも強いが。 今回初投入のUMIDIGI POWER7 MAX。10000mA。VOLTEで発着信できない不具合あり。WCDMAは大丈夫なのだけど、もう3Gは入らないとこ多い。(15:28:31)
夕食はカレーライス。この後、最後のお酒の一杯をうっかりこぼしてしまい、凹む。ツエルトに口つけて吸った。 (15:45:43)
1
12/29 15:45
夕食はカレーライス。この後、最後のお酒の一杯をうっかりこぼしてしまい、凹む。ツエルトに口つけて吸った。 (15:45:43)
夕方、更に真っ白で風強くなる。やっぱり下っておけばよかったかなという気になる。 (16:04:28)
1
12/29 16:04
夕方、更に真っ白で風強くなる。やっぱり下っておけばよかったかなという気になる。 (16:04:28)
(五日目 12/30)夜中は風が強く、その度に結露が顔に落ちてきて不快。そして寒い。シュラフもかなりロフト減ってきたし、標高は高いし。5時半起床。ツエルト内は結露の落ちてきた霜でひどい。昨日、一昨日は良かった。 (05:51:55)
1
12/30 5:51
(五日目 12/30)夜中は風が強く、その度に結露が顔に落ちてきて不快。そして寒い。シュラフもかなりロフト減ってきたし、標高は高いし。5時半起床。ツエルト内は結露の落ちてきた霜でひどい。昨日、一昨日は良かった。 (05:51:55)
朝食はカレーヌードル。雪も結構降って、ツエルトが押されてる。 (06:35:32)
2
12/30 6:35
朝食はカレーヌードル。雪も結構降って、ツエルトが押されてる。 (06:35:32)
今日も真っ白、風強い。風向き変わって昨日より強くなった。昨日は南寄り、今日は西寄り (06:47:52)
1
12/30 6:47
今日も真っ白、風強い。風向き変わって昨日より強くなった。昨日は南寄り、今日は西寄り (06:47:52)
ちょうどこの朝でIP-250T一缶使い切り。もう一缶あるので、心置きなく暖房して暖まる。幸せ。風強く、寒く、外に出たくない。 (07:34:47)
1
12/30 7:34
ちょうどこの朝でIP-250T一缶使い切り。もう一缶あるので、心置きなく暖房して暖まる。幸せ。風強く、寒く、外に出たくない。 (07:34:47)
観念して外に出る。 (08:02:25)
1
12/30 8:02
観念して外に出る。 (08:02:25)
撤収完了。 (08:14:14)
1
12/30 8:14
撤収完了。 (08:14:14)
早く樹林帯に逃げ込みたい。 (08:31:24)
1
12/30 8:31
早く樹林帯に逃げ込みたい。 (08:31:24)
天気が良ければ狙ってみたかったのだけど。 (08:31:28)
1
12/30 8:31
天気が良ければ狙ってみたかったのだけど。 (08:31:28)
シューティングクラック入った。おとといまでの固い斜面の上にモサモサの雪が乗ってるので歩き辛いことこの上なし。踏んだ斜面ごと崩れ落ちてしまう。 (08:37:27)
1
12/30 8:37
シューティングクラック入った。おとといまでの固い斜面の上にモサモサの雪が乗ってるので歩き辛いことこの上なし。踏んだ斜面ごと崩れ落ちてしまう。 (08:37:27)
樹林帯に入って人心地。 (08:45:26)
1
12/30 8:45
樹林帯に入って人心地。 (08:45:26)
風上側は地面が出ているところも。 (08:59:23)
1
12/30 8:59
風上側は地面が出ているところも。 (08:59:23)
このあたり滑れそうなので、滑走してみたのだけど、もう滑走体力ゼロ。転びまくってしまって、ここはおとなしく歩いて下ることにする。 (09:04:27)
1
12/30 9:04
このあたり滑れそうなので、滑走してみたのだけど、もう滑走体力ゼロ。転びまくってしまって、ここはおとなしく歩いて下ることにする。 (09:04:27)
1400mあたりの平坦地。日高の山は1400mあたりは平坦。 (09:26:33)
1
12/30 9:26
1400mあたりの平坦地。日高の山は1400mあたりは平坦。 (09:26:33)
1380m。 (09:28:09)
1
12/30 9:28
1380m。 (09:28:09)
1310m。 (09:44:09)
1
12/30 9:44
1310m。 (09:44:09)
1140m。色気を出さずに黙々と下る。先はまだ長い。 (10:20:55)
1
12/30 10:20
1140m。色気を出さずに黙々と下る。先はまだ長い。 (10:20:55)
この樹林をちょっと抜けたあたりにオープンバーンがあるはず。 (10:21:01)
1
12/30 10:21
この樹林をちょっと抜けたあたりにオープンバーンがあるはず。 (10:21:01)
1075m。 (10:33:30)
1
12/30 10:33
1075m。 (10:33:30)
1035m。このあたりはよくピンテがあって夏道の通りに辿れる。 (10:40:10)
1
12/30 10:40
1035m。このあたりはよくピンテがあって夏道の通りに辿れる。 (10:40:10)
1000m。看板。 (10:46:50)
1
12/30 10:46
1000m。看板。 (10:46:50)
890m。この尾根、実に登り易い尾根だな。 (11:05:10)
1
12/30 11:05
890m。この尾根、実に登り易い尾根だな。 (11:05:10)
765m。 (11:21:57)
1
12/30 11:21
765m。 (11:21:57)
麓に下りた。 (11:34:08)
1
12/30 11:34
麓に下りた。 (11:34:08)
芽室川を渡るところが問題だけれど、良くピンテがついている。 (11:42:37)
1
12/30 11:42
芽室川を渡るところが問題だけれど、良くピンテがついている。 (11:42:37)
ピンテを辿ると、ここはちょっときついかも。 (11:43:55)
1
12/30 11:43
ピンテを辿ると、ここはちょっときついかも。 (11:43:55)
少し上流に行ってここから。ここもかなり微妙だが。 最終日だし強引に行く。(11:47:51)
1
12/30 11:47
少し上流に行ってここから。ここもかなり微妙だが。 最終日だし強引に行く。(11:47:51)
更にもう一回。ここはぎりぎりだった。もう別にシール濡らしてもいいし。 (11:50:32)
1
12/30 11:50
更にもう一回。ここはぎりぎりだった。もう別にシール濡らしてもいいし。 (11:50:32)
車道についた。 (11:52:16)
1
12/30 11:52
車道についた。 (11:52:16)
ピンテのいっぱいついた場所があった。ここから渡るといいのかな? (12:03:21)
1
12/30 12:03
ピンテのいっぱいついた場所があった。ここから渡るといいのかな? (12:03:21)
十勝に近づくと晴れ。 (13:02:05)
1
12/30 13:02
十勝に近づくと晴れ。 (13:02:05)
芽室岳を振り返る。 (13:12:09)
1
12/30 13:12
芽室岳を振り返る。 (13:12:09)
南18線、作業で結構奥まで車で入れる。 (13:19:59)
1
12/30 13:19
南18線、作業で結構奥まで車で入れる。 (13:19:59)
清水円山展望台のT字路。ここでタクシーを呼ぶ。小野瀬さんは他に予約が入っていて頼めず、こばとに頼むも、こういう場所は場所を伝えるのも大変。 (13:55:50)
1
12/30 13:55
清水円山展望台のT字路。ここでタクシーを呼ぶ。小野瀬さんは他に予約が入っていて頼めず、こばとに頼むも、こういう場所は場所を伝えるのも大変。 (13:55:50)
清水円山。なんどもやりとりして、15:40ようやくタクシーに乗れた。 (15:18:50)
1
12/30 15:18
清水円山。なんどもやりとりして、15:40ようやくタクシーに乗れた。 (15:18:50)
ふく井ホテルに投宿。日高の後はここの温泉が染みる。 (16:55:37)
2
12/30 16:55
ふく井ホテルに投宿。日高の後はここの温泉が染みる。 (16:55:37)
バイプレーンで、黒豚とんかつ定食と北の勝。そして、ばんえい競馬を見ると年の瀬の実感。去年は尾瀬にしたけれど、やはり日高がいい。 (18:48:04)
2
12/30 18:48
バイプレーンで、黒豚とんかつ定食と北の勝。そして、ばんえい競馬を見ると年の瀬の実感。去年は尾瀬にしたけれど、やはり日高がいい。 (18:48:04)
(六日目 12/31) (06:16:40)
1
12/31 6:16
(六日目 12/31) (06:16:40)
バイプレーンで洋定食。 (06:35:00)
1
12/31 6:35
バイプレーンで洋定食。 (06:35:00)
ホテル前から空港連絡バスに乗り帯広空港へ。カチポロを望む。この天気が昨日だったらなぁ。 (08:34:30)
1
12/31 8:34
ホテル前から空港連絡バスに乗り帯広空港へ。カチポロを望む。この天気が昨日だったらなぁ。 (08:34:30)
帯広空港から乗るのは初めて。珍しく甘いものを欲っしていたので四つ葉ソフトクリーム。 (08:42:22)
1
12/31 8:42
帯広空港から乗るのは初めて。珍しく甘いものを欲っしていたので四つ葉ソフトクリーム。 (08:42:22)
ADO62より日高を望む。カムエクからペテガリあたりかな? (09:23:05)
2
12/31 9:23
ADO62より日高を望む。カムエクからペテガリあたりかな? (09:23:05)
ADO62より日高を望む。 (09:29:11)
1
12/31 9:29
ADO62より日高を望む。 (09:29:11)
ADO62より日高を望む。日高の重畳感が映える。 (09:30:06)
2
12/31 9:30
ADO62より日高を望む。日高の重畳感が映える。 (09:30:06)
ADO62より日高を望む。真下は楽古岳かな。 (09:30:17)
1
12/31 9:30
ADO62より日高を望む。真下は楽古岳かな。 (09:30:17)
次の夏も楽しみ。 (09:30:51)
1
12/31 9:30
次の夏も楽しみ。 (09:30:51)
ADO62より早池峰山。 (09:56:28)
1
12/31 9:56
ADO62より早池峰山。 (09:56:28)
ADO62より岩手山。 (09:56:56)
1
12/31 9:56
ADO62より岩手山。 (09:56:56)
12時半帰宅。 (12:03:09)
2
12/31 12:03
12時半帰宅。 (12:03:09)
いいねした人