ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5085065
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

七面山・周回ルート(日帰り)

2023年01月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,733m
下り
1,733m

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:06
合計
8:27
7:00
11
春木屋旅館下の駐車場
7:15
7:15
43
7:58
7:58
35
8:33
8:33
53
9:26
9:26
48
10:14
10:14
14
和光門
10:28
10:28
5
10:33
10:33
53
随身門
12:13
12:13
7
随身門
12:20
12:20
11
12:31
12:31
6
12:37
12:37
15
12:52
12:52
13
雨畑分岐
13:05
13:05
32
13:37
13:37
29
14:06
14:06
21
14:27
14:27
60
15:27
春木屋旅館下の駐車場
天候 01/10(火)→はれ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス→中部横断道・下部温泉IC〜約50分。
■駐車台数→10台(無雪期)
■トイレ→なし。
■水場→なし。
■登山ポスト→なし(オンライン提出済み)
■24時間利用→可能。
※対面にも駐車場あり(10台)
コース状況/
危険箇所等
■春木屋旅館下の駐車場(484m)
上記のアクセス欄を参照して下さい。
春木屋旅館の200m手前にあるS字カーブの路肩の駐車場を利用します。


■七面山表参道登山口(510m)
春木屋旅館下の駐車場(S字カーブの路肩)から約11分で七面山表参道登山口に到着です。
羽衣白糸の滝を見てから登山開始です。
ナビ検索する場合は白糸の滝で検索すると静岡県(富士宮市)や長野県(軽井沢町)の案内が出るので、羽衣白糸の滝(早川町)で検索が必要です。
※別称→羽衣登山口と呼ばれます(羽衣地区)


■神力坊・2丁(543m)
七面山表参道登山口から約4分で神力坊・2丁に到着です。
七面山表参道登山口から近く、トイレは未確認で通過します。


■肝心坊・13丁(847m)
神力坊から約40分で肝心坊に到着です。
参道の両側に休憩所があり、トイレ完備です(電気・水道あり、紙なし)


■中適坊・23丁(1,067m)
肝心坊から約35分で中適坊に到着です。
休憩所があり、トイレ完備です(電気・水道・紙なし)


■晴雲坊・36丁(1,406m)
中適坊から約45分で晴雲坊に到着です。
水場と休憩所があり、トイレ完備です(電気・水道・紙なし)


■敬慎院・50丁(1,720m)
晴雲坊から約20分で敬慎院に到着です。
敬慎院(本殿)と奥之院は宿泊可能、外トイレ完備(電気・水道なし、紙あり)
七面山の登頂前にご朱印を頼んでおくと下山後に待たずに受け取れて、ご朱印帳が無くても買い置きで対応可能です(初穂料はお気持ち→相場300円〜500円)
通年、住職が常駐しているので問題が発生した場合は対応してくれます。


■ナナイタガレの下部(1,787m)
敬慎院から約20分でナナイタガレの下部に到着です。
地震によって山体が大きく崩れた場所になり、現在も崩落が続き当日も常に落石が発生していました。
ここから七面山まで標高差200mあり凍結路と泥のMix帯になり滑落すりと崩落地に落下する場面があり、不安な場合はナナイタガレの下部から七面山まで10本爪以上のアイゼンを利用すると安全です。
ナナイタガレの下部や上部では興味本位で崩落地を覗き込む登山者の踏み跡がありますが滑落に注意が必要です。
※別称→七面山大崩れ・大がれと呼ばれます。


■ナナイタガレの上部(1,941m)
ナナイタガレの下部から約25分でナナイタガレの上部に到着です。
これより先は樹林帯になり富士山は見えません。


■七面山(1,989m)
ナナイタガレの上部から約10分で七面山に到着です。
山頂は樹林帯で眺望はなく、三角点と山座同定包囲盤があります。南側には希望峰〜八絋嶺へ踏み跡が続きます。希望峰まで進むと南アルプス連峰の展望台になりますが、七面山のピークを目指さない人は敬慎院から見える富士山で十分に満足できます。


■ナナイタガレの上部(1,941m)
七面山から約10分でナナイタガレの上部に到着です。
弱い地層で風が吹くと砂煙が上がり岩場より砂地の崩落地になり、今後は更に崩落が進みます。


■ナナイタガレの下部(1,787m)
ナナイタガレの上部から約20分でナナイタガレの下部に到着です。
チェーンスパイクを未装着で凍結路と泥のMix帯を下降して転倒したので注意が必要です。


■敬慎院・50丁(1,720m)
ナナイタガレの下部から約15分で敬慎院に到着です。
当初は表参道をピストンする予定でしたが、登山より神社巡りなので奥之院まで行き戻る予定で進みます。


■奥之院(1,665m)
敬慎院から約25分で奥之院に到着です。
七面山ニノ池を通過して奥之院へ向かいますが、敬慎院〜奥之院は除雪済みです。
奥之院は宿泊可能、休憩所があり、外トイレ完備(電気・水道なし、紙あり)
影嚮石(ようごうせき・仏や神が姿を現した霊石)の脇にある御神木入口は北参道ルートではなく、北参道ルートは奥之院の脇から裏側を通るので道迷いに注意が必要です。


■雨畑分岐・36丁(1,591m)
奥之院から約10分で雨畑分岐・36丁に到着です。
分岐点の入口はトラロープで封鎖されています。
下山後に調べると雨畑湖まで続く参道になりますが荒廃が激しく、地図にはルートが記載されていますが破線ルートにはなっていません。


■明浄坊・30丁(1,438m)
雨畑分岐から約15分で明浄坊に到着です。
トイレ完備(電気・水道・紙なし)
北参道にある明浄坊・安住坊・七丁目休憩所の休憩所とトイレは荒れています。


■安住坊・19丁(1,012m)
明浄坊から約30分で安住坊に到着です。
トイレ完備(電気・水道・紙なし)
御神木の七面山の大トチノキがあります。


■七丁目休憩所・7丁(525m)
第2岩峰から約80分で第3岩峰に到着です。
トイレ完備(電気・水道・紙なし)


■七丁目北参道登山口(466m)
七丁目休憩所から約20分で七丁目北参道登山口に到着です。
北参道の大鳥居から神通坊を通過すると登山道(参道)が終わり、早川南小学校から表参道登山口へ向けて3kmの舗装路で戻ります(近くに角瀬タクシー会社があり利用可能)
※別称→角瀬登山口(角瀬地区)・七面山登山口と呼ばれます(神通坊と同じとします)


■春木屋旅館下の駐車場(484m)
七面山北参道登山口から約60分で春木屋旅館下の駐車場に到着です。
これで無事に山行が終了です。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


★その他の注意点
七面山・周回ルートの区間は距離→16.6km・標高差→1,680m・コースタイム→7〜9時間(積雪期)になりますが、日帰りが可能です(積雪期の好天時の場合・山滑走を除く)
日帰りで登頂するには雪質・積雪量・天候・体調・装備・気力・長距離を歩ける体力が必要です。


★表参道登山口ルートについて
多くの登山者・参拝者は表参道ルートを日帰りピストンします。
登山道は表参道登山口〜敬慎院まで参道を兼ねているので比較的整備されていますが、登山道としては普通で参道としては荒れている印象です。
表参道・北参道のどちらのルートも九十九折りが続き距離が長く、運動をしていない人や月1回の登山をする人には体力面でかなり厳しいルートで周回ルートは避けましょう。
北参道に比べて表参道は登山道沿いに落石が積み重なり、前後の登山者による落石に特に注意が必要です。
登山道の快適さ・休憩所の設備(トイレ含む)・富士山の眺望・敬慎院(ご朱印・参拝・宿坊)など表参道ルートが安心・安全です。
表参道登山口〜敬慎院まで1丁〜50丁


★北参道登山口ルートについて
表参道ルートはガレ場の登山道に対して、北参道ルートはガレ場と落ち葉で滑りやすく落ち葉には岩・木の根・落枝が隠れています。
奥之院〜北参道登山口までチェーンスパイクがあると滑り止めになり歩きやすいです。
北参道ルートを利用する登山者は少なく倒木がない限り整備はされない印象があり、多くの落石・落枝・落ち葉が堆積しています。休憩所やトイレも朽ち果てていてトイレの床は踏み抜く危険があります。
14時30分で太陽が尾根に隠れた樹林帯でヘッドランプを利用するか迷うほど暗いので、日帰りでもヘッドランプが必要です。
※別称→裏参道登山口ルートと呼ばれます。


★積雪量について
クリスマス寒波から降雪がありませんが01/13(金)〜16(月)まで降雪予報があるので、常に状況が変わります。
表参道ルートでは標高1,420mから雪が現れて日陰は凍結路です。迂回路がある標高1,539mから常雪になりますが何とか登山靴だけで登れます。
敬慎院〜七面山は通常の雪山となり、積雪量は20cm〜30cmですが年末年始に約80名が登頂したそうでよく踏まれています。3月までには90cm〜100cmの積雪量になるそうです(住職より)
敬慎院〜奥之院の区間は除雪されていますが凍結路です。
北参道ルートは標高1,438mまで凍結路・雪・落ち葉のMix帯になり、後は北参道登山口まで落ち葉の登山道です。
登りでは雪が降らなくても下りで雪が降る場合もあり、少しでも安全に登山できる装備をする事で登頂確率が上がります。


★登山ポストについて
駐車場・表参道登山口・北参道登山口に登山ポストがありません。登山計画書はオンラインで提出済みです。


★水場について
地図では七面山・周回ルートでは水場がありません。
表参道ルートの晴雲坊に水場がありますが、今後は凍結して使えない可能性があります。
北参道ルートには数ヶ所に蛇口がありますが、冬季は利用できません。
今回は距離が短く、水を1.35L担ぎあげて0.5Lを消費しました。


★駐車場について
七面山表参道登山口には3つの駐車場があります。
1つ目は春木屋旅館の200m手前にあるS字カーブの路肩の駐車場になり、上段(2ヶ所・各10台)と下段(10段)の駐車場があります。
2つ目は春木川沿いの駐車場(登山者・参拝者)は64台可能、トラロープで区切られています。
3つ目は春木屋旅館前の公衆トイレの脇にある表参道登山口にある駐車場です。当初はこちらを利用しようとしましたが、地域住民以外の駐車禁止・春木屋旅館への無断駐車の張り紙がありトラブル回避で利用を回避します。
駐車場は上記2つの駐車場で94台の駐車が可能です。


★山小屋の営業について
七面山・周回ルートには山小屋がありません。
日帰りでも、緊急時に備えてツェルトを必ず持参しましょう。
登山道沿いに休憩所・詰所があり幕営適地になり、敬慎院と奥之院は宿坊として宿泊が可能です。


★マーキングについて
七面山・周回ルートには各所に道標やピンクテープがあり、登山道が参道を兼ねているので道迷いの心配はありません。


★天候や服装について
交通規制・登山口までのルート・登山ルートに注意が必要です。
同時に大雨注意報・雷注意報・土砂災害警報にも注意が必要です。
当日の山行では七面山・周回ルートの10割が樹林帯になり、降雪直後は落札で衣類が濡れるのでザックカバー・ゲイター・タオル・合羽・着替えがあると快適です。
標高2,000m以下の山ですが、樹林帯で寒い環境なので防寒・防風対策が必要です。
当日は気温-3℃〜8℃あり、平均気温は1℃です。
悪天候では装備や服装(着替え)に注意しましょう。ピアスや指輪の貴金属による凍傷に注意が必要です。


★幕営適地について
七面山・周回ルートでは細い登山道に幕営適地はなく、休憩所や詰所が幕営適地に向いています。
幕営する場合は携帯トイレを持参して、必ずゴミを持ち帰りましょう。


★熊の出没について
身延山・七面山エリアは熊の生息地になり、想像以上に身近に熊がいます。
すでに熊が冬眠する時期ですが雪が少なく暖かく、登山道は全て樹林帯なので熊に注意が必要です。
特に登山者が少なく荒れている北参道ルートは、熊が出没する可能性が高いです。


★雪崩・落石・滑落について
表参道登山口〜敬慎院まで傾斜40〜45度の急登の九十九折りが続き、人為的な落石が発生します。標高1,539m(迂回路)以下では積雪も少なく杉林の樹林帯なので雪崩は考えにくいですが積雪量によって警戒が必要です。
ナナイタガレの下部〜上部の区間は興味にそそられてどうしても覗き込みたくなります。地層が岩場より砂地なので滑りやすく滑落には特に注意が必要です。
奥之院〜北参道登山口まで傾斜40〜45度の急登の九十九折りの下山路が続き、自然発生する落石が発生します。標高1,591m(雨畑分岐)以下では積雪も少なく、杉林の樹林帯なので雪崩は考えにくいですが積雪量によって警戒が必要です。
明浄坊〜北参道の大鳥居の区間は岩・落ち葉・落枝でとても荒れていて滑りやすいです。落ち葉に埋まった急登で滑落しても杉林の樹林帯で20m〜30mで停止します。ヘルメットを着用していれば死ぬ事はありませんが、多く岩が露出していて怪我はするので注意が必要です。


★春木屋旅館下の駐車場まで山梨県道37号線の運転は、動物の飛び出しや落石が多いので注意が必要です。
リニア中央新幹線のトンネル工事・発電所の管理・河川敷の土砂運搬の大型車両が1年を通じて平日は多く通行します。
また大雨による林道の崩落・通行止め・雨量規制・土砂災害・台風の交通規制に注意しましょう。


★七面山・周回ルートでは、スマートフォンの電波が9割入りました(時期・天候・機種による)
表参道ルートでは敬慎院〜七面山の区間が不安定になり、北参道ルートでは奥之院〜雨畑分岐の区間の電波が不安定です。
暑さ・寒さ・高所の影響でバッテリーの消耗がとても早いので、予備のモバイルバッテリー(充電ケーブル含む)が必要です。

   
★当日の七面山・周回ルートでは表参道ルート2名、北参道ルート0名の登山者とすれ違いました。
日照時間が短くなりましたが日帰りでは装備・服装・天候が重要です。
特に単独登山者の場合はセルフレスキューとルートファインディング能力が必要になり、ツェルトと地図とヘッドランプの携帯が必須です。


★ヘルメット・手袋・ハードシェル(上下)を全行程で使用しました。
チェーンスパイクは携帯しましたが不使用です。
当日は笹山(黒河内岳)を登る装備でしたが、悪天候で七面山に変更しました。パッキングのやり直しが手間なのでわかんじきと12本爪アイゼンを除いた日帰り装備(7.7kg)で登頂しましたが、計画の変更がなく七面山を周回する場合は飲料水・行動食・チェーンスパイクをアタックザック22Lに詰めれば重量→1kg〜2kgで登山が可能です。


★七面山に登頂できてもルートには山小屋がないので
山バッジの購入ができず困ります。
道の駅富士川には山バッジの販売がありませんので、七面山の山バッジの販売先が分かる方はご連絡を下さい。
下山後に調べると2種類の山バッジが確認でき、郵送で購入できた記録があります(販売先は不明)
山小屋と道の駅は確認済み(販売なし)ですが、最寄りの旅館や温泉施設で販売があるかもしれません(未確認)


★緊急時の連絡先
‘酩警察署→0556-64-0110(代表)


★今回の山行の危険箇所
.淵淵ぅ織レ沿いの登下降→滑落。


★春木屋旅館下の駐車場→06時35分に気温5℃、七面山→11時26分に気温1℃、舟山十字路駐車場で15時27分に気温5℃です。
気温の温度差が大きく紫外線が強く、体調管理や服装選びが難しくなります。
当日の日の出→06時47分、日の入り→17時03分と活動時間は短くなり、日の出と日の入り1時間前にはヘッドランプが必要です(ルートは樹林帯が長く日陰が多いため)


★表参道ルート(七面山表参道登山口〜敬慎院)、北参道ルート(奥之院〜北参道の大鳥居)の区間では落石に注意が必要です。
単独行なので鳥の鳴き声・荒い呼吸・風の音・水の音しか聞こえません。
落石を発見した場合は、後続の登山者に恥ずかしがらず大声で「ラーク」と知らせてあげましょう。


★七面山・周回ルートでは、休憩所と詰所に必ずトイレがあります(写真添付)
表参道ルートのトイレは比較的にきれいですが処理方法は不明、北参道のトイレは建物や便器も古く地面に垂れ流しです。北参道では青空の下で携帯トイレで済まして持ち帰りが望ましいので必ず紙おむつ・携帯トイレを持参しましょう。
七面山・周回ルートの春木川や沢はし尿で汚染されている確率が高く、生水の飲料や補給は危険です。


★登山ではスマートフォンなど電子機器に頼りすぎてはいけません。バッテリーのリチウムイオン電池は暑さや寒さに弱く、すぐに使えなくなります。
電池切れ・故障・紛失を想定してアナログ機器も併用して使えるようにしましょう。
地図・コンパス・ルート・分岐点など登山計画書の作成時点から覚えて緊急事態に備え、登山記録を残して次の登山に活かしましょう。
登山では技術・知識・経験が全く通用しない場面に直面します。


★積雪期でも先行者の踏み跡があるからといって100%安心しないで下さい。その踏み跡が正解とは限りません。また登山道や踏み跡が草木で隠れて道迷いしやすい状況です。
ピンクテープ・道標・赤旗を目印にして、道に迷ったら分かる所まで戻るのが鉄則です。


★標高・距離・気温・天候・風速・写真撮影・ルート工作・危険箇所の確認をしながら登るので、コースタイムより遅くなります。
登山ルート・距離・歩行時間は参考程度にして下さい。


★コロナ禍なので、登山の前後には店舗に原則立ち寄らず、食事もテイクアウトや車内で済ませて限りなく人との接触を避けましょう。
マスク・除菌シート・除菌スプレーを携帯して健康第一に努めましょう。


★登山の出発前に、車のルームライトや灯火類の消し忘れによるバッテリー上がりに注意が必要です。
また登山で車の鍵の紛失や落し物は致命傷になり、探し出すのは極めて困難です。こまめに落し物やジッパーの開閉を確認しましょう。
しっかり貴重品は管理して、荷物のデポなどで盗難の被害に注意が必要です。


★登山では、食事(行動食)・水作り(水汲み)・トイレ・着替え・装備の着脱など季節を問わず面倒で後回しになりがちです。
これらは早めに済ませて落石・滑落・雪崩など危険回避に神経を使いましょう。


★積雪量が多く強い紫外線を浴びて重度の日焼けや、紫外線の照り返しで視力低下による怪我や事故に注意が必要です。
日焼け止めクリーム・リップクリーム・サングラス・ゴーグル・バラクラバがあると便利です。


★今回の山行
今回は奈良田から笹山・ダイレクト尾根を目指しましたが夜から明け方まで雪と雨が降り、午前05時30分(出発予定→午前4時)を過ぎても激しい雨が止まないので七面山に計画を変更します。
通常の登山では念入りに登山計画書を作成しますが、今回は時間が無いので短時間でオンライン提出します。登山計画なしで登山するのは十数年ぶりになり、緊張と興奮の感情が交錯します。もちろん念入りな登山計画は安心ですが冒険的要素がなく新鮮味がないのも事実ですが、安全登山には欠かせません。
七面山は登山道が参道を兼ねており人工物がある登山道で安心感があります。また今回の七面山は登山というより寺巡りの意味合いが強く、ハイキング気分でしたが周回ルートにした事で下山で苦労しました。
表参道ルートから七面山に予定したコースタイムで登頂して、時間も早いので敬慎院(本殿)だけでなく奥之院も立ち寄ります。奥之院で表参道ルートに引き返せば楽に下山できましたが、何度も訪れる事はないので周回ルートに変更します。
奥之院〜北参道登山口まで下りなので安易に考えていましたが荒れ果てた登山道に疲弊して、標高1,200mから見える北参道登山口の目印になる早川南小学校が見えてからが遠いです。早月尾根から見える馬場島荘のようにとても遠く感じます。
北参道登山口が奈良田と同じく標高830mと思い込み実際には466mと確認した時には愕然として、追い討ちでロード3kmがあり最後まで精神力を削られます。七面山は登山としては普通であり、寺巡りとしては厳しいルートです。
七面山〜希望峰〜八絋嶺から先にある日本三大崩れの大谷崩(静岡)も気になります。


★春木屋旅館下の駐車場の10km圏内はガソリンスタンドやコンビニがなく、とても不便なエリアです。
場所によって車中泊の禁止・火気厳禁など禁止事項がありますので注意が必要です。
長く細かい説明になりましたが『安全第一』で七面山を楽しんでください。
その他周辺情報 ■奈良田の里温泉・女帝の湯
■営業時間→09:00〜18:00(受付終了17:30)
■休館日→水曜日(祝日の場合は翌日)
■料金→大人(中学生以上)→550円 
小人(小学生上)→220円 小学生未満→0円
日帰り装備→6.7kg(518m)
2023年01月10日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 15:33
日帰り装備→6.7kg(518m)
奈良田温泉バス停(820m)
2023年01月09日 17:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 17:12
奈良田温泉バス停(820m)
土砂降りで計画変更(831m)
※笹山(黒河内岳)→七面山。
2023年01月10日 03:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 3:31
土砂降りで計画変更(831m)
※笹山(黒河内岳)→七面山。
七面山入口(315m)
※入口→七面山口郵便局。
2023年01月10日 04:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 4:46
七面山入口(315m)
※入口→七面山口郵便局。
春木屋旅館下の駐車場(路肩・484m)
※上段・S字カーブ、対面も駐車場あり。
2023年01月10日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 6:53
春木屋旅館下の駐車場(路肩・484m)
※上段・S字カーブ、対面も駐車場あり。
気温5℃から登山開始(484m)
※登山スタート。
2023年01月10日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:03
気温5℃から登山開始(484m)
※登山スタート。
春木屋旅館(518m)
2023年01月10日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:06
春木屋旅館(518m)
”住夏仕仍蓋の公衆トイレ(517m)
※羽衣駐車場→約15台。
2023年01月10日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:07
”住夏仕仍蓋の公衆トイレ(517m)
※羽衣駐車場→約15台。
表参道登山口の公衆トイレ(517m)
※小便器3台、電気・水道あり。
2023年01月10日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:07
表参道登山口の公衆トイレ(517m)
※小便器3台、電気・水道あり。
I住夏仕仍蓋の公衆トイレ(517m)
※大便器2台、紙あり。
2023年01月10日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:07
I住夏仕仍蓋の公衆トイレ(517m)
※大便器2台、紙あり。
羽衣白糸の滝(506m)
2023年01月10日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:10
羽衣白糸の滝(506m)
表参道登山口(510m)
2023年01月10日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:11
表参道登山口(510m)
身延山・七面山参詣路案内図(510m)
2023年01月10日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:12
身延山・七面山参詣路案内図(510m)
七面山敬慎院からのお知らせ(510m)
2023年01月10日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:12
七面山敬慎院からのお知らせ(510m)
神力坊・2丁(543m)
ゴミが多い表参道(645m)
2023年01月10日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:21
ゴミが多い表参道(645m)
肝心坊・13丁(847m)
2023年01月10日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:58
肝心坊・13丁(847m)
肝心坊の防犯カメラ(847m)
※いたずら禁止。
肝心坊の防犯カメラ(847m)
※いたずら禁止。
肝心坊の休憩所(847m)
※登山道の両側にあり。
2023年01月10日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 7:58
肝心坊の休憩所(847m)
※登山道の両側にあり。
ヾ凌緩靴離肇ぅ(847m)
2023年01月10日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:00
ヾ凌緩靴離肇ぅ(847m)
肝心坊のトイレ(847m)
※小便器5台、電気・水道あり。
2023年01月10日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:01
肝心坊のトイレ(847m)
※小便器5台、電気・水道あり。
4凌緩靴離肇ぅ(847m)
※大便器4台、紙なし。
2023年01月10日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:01
4凌緩靴離肇ぅ(847m)
※大便器4台、紙なし。
ご来光→08時05分(870m・日の出→06時46分)
2023年01月10日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:05
ご来光→08時05分(870m・日の出→06時46分)
謎の蛇口(898m)
※登山道沿いに複数あり。
2023年01月10日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:11
謎の蛇口(898m)
※登山道沿いに複数あり。
富士山(1,039m)
※標高1,000mから見える富士山。
2023年01月10日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:29
富士山(1,039m)
※標高1,000mから見える富士山。
中適坊・23丁(1,067m)
2023年01月10日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:36
中適坊・23丁(1,067m)
中適坊の休憩所(1,067m)
2023年01月10日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:35
中適坊の休憩所(1,067m)
|翕坊のトイレ(1,067m)
※右側の仮設トイレ→使用不可。
2023年01月10日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:33
|翕坊のトイレ(1,067m)
※右側の仮設トイレ→使用不可。
中適坊のトイレ(1,067m)
※小便器3台、電気・水道なし。
2023年01月10日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:33
中適坊のトイレ(1,067m)
※小便器3台、電気・水道なし。
C翕坊のトイレ(1,067m)
※大便器3台、紙なし。
2023年01月10日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:33
C翕坊のトイレ(1,067m)
※大便器3台、紙なし。
ガレ場の表参道(1,080m)
2023年01月10日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:38
ガレ場の表参道(1,080m)
絶妙なバランスのケルン(1,080m)
2023年01月10日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:39
絶妙なバランスのケルン(1,080m)
落石が多い表参道ルート(1,213m)
2023年01月10日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 8:57
落石が多い表参道ルート(1,213m)
七面山ブルーの青空(1,244m)
※奥に甲府盆地。
2023年01月10日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:03
七面山ブルーの青空(1,244m)
※奥に甲府盆地。
何度でも初心に戻れる七面山(1,269m)
2023年01月10日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:08
何度でも初心に戻れる七面山(1,269m)
晴雲坊・36丁(1,406m)
※1→表参道登山口、2→七面山、3→トイレ、4→水場。
晴雲坊・36丁(1,406m)
※1→表参道登山口、2→七面山、3→トイレ、4→水場。
晴雲坊の水場(1,406m)
2023年01月10日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:26
晴雲坊の水場(1,406m)
晴雲坊の休憩所(1,406m)
2023年01月10日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:26
晴雲坊の休憩所(1,406m)
\憶惜靴離肇ぅ(1,406m)
2023年01月10日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:27
\憶惜靴離肇ぅ(1,406m)
∪憶惜靴離肇ぅ(1,406m)
※小便器2台、電気・水道なし。
2023年01月10日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:28
∪憶惜靴離肇ぅ(1,406m)
※小便器2台、電気・水道なし。
晴雲坊のトイレ(1,406m)
※大便器2台、紙なし。
2023年01月10日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:28
晴雲坊のトイレ(1,406m)
※大便器2台、紙なし。
標高1,420mから現れる雪(1,420m)
※標高1,539mから常雪。
2023年01月10日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:33
標高1,420mから現れる雪(1,420m)
※標高1,539mから常雪。
水道ホースの漏水(1,430m)
2023年01月10日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:35
水道ホースの漏水(1,430m)
富士山(1,501m)
2023年01月10日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:45
富士山(1,501m)
作業用ゴンドラ(1,501m)
※荷物のみ運搬可能。
作業用ゴンドラ(1,501m)
※荷物のみ運搬可能。
作業用ゴンドラから眺める富士山(1,500m)
2023年01月10日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:48
作業用ゴンドラから眺める富士山(1,500m)
迂回路(下段・1,539m)
※1→表参道登山口、2→七面山、3→立入禁止。
迂回路(下段・1,539m)
※1→表参道登山口、2→七面山、3→立入禁止。
迂回路(上段・1,575m)
2023年01月10日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 9:59
迂回路(上段・1,575m)
迂回路の概要図(参考写真)
※黒→立入禁止ルート。
2023年01月10日 09:59撮影
1/10 9:59
迂回路の概要図(参考写真)
※黒→立入禁止ルート。
■和光門・46丁(1,677m)
2023年01月10日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:14
■和光門・46丁(1,677m)
敬慎院へ続く凍結した参道(1,677m)
2023年01月10日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:16
敬慎院へ続く凍結した参道(1,677m)
1→表参道登山口、2→七面山、3→敬慎院(1,707m)
※2と3はどちらも敬慎院へ繋がる。
1→表参道登山口、2→七面山、3→敬慎院(1,707m)
※2と3はどちらも敬慎院へ繋がる。
鐘楼(1,713m)
※連打は禁止。
2023年01月10日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:23
鐘楼(1,713m)
※連打は禁止。
敬慎院の境内(1,720m)
※1→七面山、2→和光門、3→奥之院、緑→トイレ、黄→敬慎院、紫→一ノ池。
敬慎院の境内(1,720m)
※1→七面山、2→和光門、3→奥之院、緑→トイレ、黄→敬慎院、紫→一ノ池。
一ノ池(1,720m)
2023年01月10日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:26
一ノ池(1,720m)
全面結氷した一ノ池(1,720m)
2023年01月10日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:26
全面結氷した一ノ池(1,720m)
〃豹輝,離肇ぅ(1,720m)
2023年01月10日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:29
〃豹輝,離肇ぅ(1,720m)
敬慎院のトイレ(1,720m)
※小便器3台、電気・水道なし。
2023年01月10日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:28
敬慎院のトイレ(1,720m)
※小便器3台、電気・水道なし。
7豹輝,離肇ぅ(1,720m)
※大便器3台、紙あり。
2023年01月10日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:28
7豹輝,離肇ぅ(1,720m)
※大便器3台、紙あり。
随身門へ続く凍結した参道(1,720m)
2023年01月10日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:30
随身門へ続く凍結した参道(1,720m)
敬慎院・50丁(1,720m)
※宿泊が可能。
2023年01月10日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:31
敬慎院・50丁(1,720m)
※宿泊が可能。
随身門から眺める富士山(1,732m)
2023年01月10日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/10 10:33
随身門から眺める富士山(1,732m)
敬慎院随身門前展望之図(1,732m)
2023年01月10日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:35
敬慎院随身門前展望之図(1,732m)
随身門の展望台から眺める富士山(1,732m)
※黄→身延山、緑→三ツ峠山、赤→毛無山、黒→愛鷹山。
随身門の展望台から眺める富士山(1,732m)
※黄→身延山、緑→三ツ峠山、赤→毛無山、黒→愛鷹山。
■随身門・49丁(1,732m)
2023年01月10日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:36
■随身門・49丁(1,732m)
随身門の展望台(1,732m)
※1→富士山、2→七面山、3→随身門、4→和光門。
随身門の展望台(1,732m)
※1→富士山、2→七面山、3→随身門、4→和光門。
広場(1,741m)
※1→敬慎院、2→作業小屋(行き止まり)、3→七面山、黄→道標、紫→ナナイタガレの上部、緑→七面山。
広場(1,741m)
※1→敬慎院、2→作業小屋(行き止まり)、3→七面山、黄→道標、紫→ナナイタガレの上部、緑→七面山。
広場の道標(1,741m)
※南西側の樹林帯へ進む。
2023年01月10日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:39
広場の道標(1,741m)
※南西側の樹林帯へ進む。
広場にいる鹿の群れ(1,741m)
※餌付けされていて逃げない。
広場にいる鹿の群れ(1,741m)
※餌付けされていて逃げない。
山頂まで続く樹林帯(1,761m)
※倒木が多い。
2023年01月10日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:47
山頂まで続く樹林帯(1,761m)
※倒木が多い。
ナナイタガレの崩落地(1,787m)
※砂地の崩落地で崩れやすい。
2023年01月10日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:51
ナナイタガレの崩落地(1,787m)
※砂地の崩落地で崩れやすい。
ナナイタガレの下部(1,787m)
※常に落石・崩落あり。
2023年01月10日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:52
ナナイタガレの下部(1,787m)
※常に落石・崩落あり。
ナナイタガレの下部から眺める七面山(1,787m)
ナナイタガレの下部から眺める七面山(1,787m)
ナナイタガレの下部から眺める希望峰(1,787m)
ナナイタガレの下部から眺める希望峰(1,787m)
ナナイタガレの定点カメラ(1,787m)
2023年01月10日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 10:54
ナナイタガレの定点カメラ(1,787m)
危険ポイント(1,870m)
※赤→登山道、黄→ショートカット、緑→崩落地。
危険ポイント(1,870m)
※赤→登山道、黄→ショートカット、緑→崩落地。
ナナイタガレの上部から眺める富士山(1,921m)
2023年01月10日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:15
ナナイタガレの上部から眺める富士山(1,921m)
火の用心(1,964m)
2023年01月10日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:22
火の用心(1,964m)
七面山の山頂(しちめんざん・1,989m)
※眺望はなし。
2023年01月10日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:26
七面山の山頂(しちめんざん・1,989m)
※眺望はなし。
ー渓婿海了劃挫(1,989m)
2023年01月10日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:27
ー渓婿海了劃挫(1,989m)
⊆渓婿海了劃挫(1,989m)
2023年01月10日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:30
⊆渓婿海了劃挫(1,989m)
七面山の三角点(1,989m)
2023年01月10日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:27
七面山の三角点(1,989m)
希望峰へ続く踏み跡(1,989m)
2023年01月10日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:27
希望峰へ続く踏み跡(1,989m)
山座同定方位盤(1,989m)
2023年01月10日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:27
山座同定方位盤(1,989m)
1→敬慎院、2→希望峰、黄→山頂標識(1,989m)
1→敬慎院、2→希望峰、黄→山頂標識(1,989m)
山頂標識(1,989m)
2023年01月10日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:28
山頂標識(1,989m)
山頂直下は倒木エリア(1,966m)
※赤→七面山。
山頂直下は倒木エリア(1,966m)
※赤→七面山。
ナナイタガレの上部から眺める富士山(1,941m)
2023年01月10日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:41
ナナイタガレの上部から眺める富士山(1,941m)
ナナイタガレの上部(1,941m)
2023年01月10日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:42
ナナイタガレの上部(1,941m)
1回目の昼食(1,941m)
2023年01月10日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:46
1回目の昼食(1,941m)
1→七面山、2→敬慎院、黄→ナナイタガレの下部(1,797m)
1→七面山、2→敬慎院、黄→ナナイタガレの下部(1,797m)
広場の作業小屋(1,741m)
2023年01月10日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:09
広場の作業小屋(1,741m)
随身門の展望台を通過(1,732m)
2023年01月10日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:13
随身門の展望台を通過(1,732m)
随身門の積雪量→30cm(1,732m)
2023年01月10日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:15
随身門の積雪量→30cm(1,732m)
随身門を通過(1,732m)
※赤→防犯カメラ、黄→ライブカメラ。
随身門を通過(1,732m)
※赤→防犯カメラ、黄→ライブカメラ。
ニノ池を通過(1,675m)
※敬慎院〜奥之院は除雪済みの凍結路。
2023年01月10日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:31
ニノ池を通過(1,675m)
※敬慎院〜奥之院は除雪済みの凍結路。
奥之院の入口(1,665m)
2023年01月10日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:37
奥之院の入口(1,665m)
 ̄之院のトイレ(1,665m)
2023年01月10日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:38
 ̄之院のトイレ(1,665m)
奥之院のトイレ(1,665m)
※小便器5台、電気・水道なし。
2023年01月10日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:38
奥之院のトイレ(1,665m)
※小便器5台、電気・水道なし。
1之院のトイレ(1,665m)
※大便器1台、紙あり。
2023年01月10日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:38
1之院のトイレ(1,665m)
※大便器1台、紙あり。
奥之院から眺める富士山(1,665m)
2023年01月10日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:41
奥之院から眺める富士山(1,665m)
影嚮石(ようごうせき・1,665m)
※仏や神が姿を現した霊石。
2023年01月10日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:41
影嚮石(ようごうせき・1,665m)
※仏や神が姿を現した霊石。
〇嫁匱垉抃峠(無料・1,665m)
2023年01月10日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:43
〇嫁匱垉抃峠(無料・1,665m)
∋嫁匱垉抃峠(無料・1,665m)
2023年01月10日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:43
∋嫁匱垉抃峠(無料・1,665m)
奥之院(1,665m)
※ご朱印あり。
2023年01月10日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:43
奥之院(1,665m)
※ご朱印あり。
奥之院(1,665m)
※宿泊が可能。
2023年01月10日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:42
奥之院(1,665m)
※宿泊が可能。
道迷いポイント(1,665m)
※御神木(大イチイ)へ続きニノ池に戻る。
2023年01月10日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:44
道迷いポイント(1,665m)
※御神木(大イチイ)へ続きニノ池に戻る。
道迷いポイント(1,665m)
※北参道ルートは本堂の裏側にあり。
道迷いポイント(1,665m)
※北参道ルートは本堂の裏側にあり。
雨畑分岐・36丁(1,591m)
※1→奥之院、2→雨畑湖(立入禁止)、3→北参道登山口。
雨畑分岐・36丁(1,591m)
※1→奥之院、2→雨畑湖(立入禁止)、3→北参道登山口。
雨畑分岐の概要図(1,591m)
※黄→雨畑湖〜雨畑分岐。
雨畑分岐の概要図(1,591m)
※黄→雨畑湖〜雨畑分岐。
明浄坊・30丁(1,438m)
2023年01月10日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:05
明浄坊・30丁(1,438m)
〔西坊のトイレ(1,438m)
2023年01月10日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:10
〔西坊のトイレ(1,438m)
¬西坊のトイレ(1,438m)
※小便器2台、電気・水道なし。
2023年01月10日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:10
¬西坊のトイレ(1,438m)
※小便器2台、電気・水道なし。
L西坊のトイレ(1,438m)
※大便器2台、紙なし。
2023年01月10日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:10
L西坊のトイレ(1,438m)
※大便器2台、紙なし。
参道のベンチ(1,124m)
※表参道・北参道に多数あり。
2023年01月10日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:29
参道のベンチ(1,124m)
※表参道・北参道に多数あり。
北参道登山口の目印(1,077m)
※早川南小学校→標高差611m。
北参道登山口の目印(1,077m)
※早川南小学校→標高差611m。
落ち葉の北参道ルート(1,038m)
※明浄坊〜北参道の大鳥居まで続く。
2023年01月10日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:35
落ち葉の北参道ルート(1,038m)
※明浄坊〜北参道の大鳥居まで続く。
安住坊・19丁(1,012m)
2023年01月10日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:39
安住坊・19丁(1,012m)
七面山の大トチノキ(1,012m)
※山梨県指定天然記念物。
2023年01月10日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:37
七面山の大トチノキ(1,012m)
※山梨県指定天然記念物。
^遜史靴離肇ぅ(1,012m)
※損傷が激しく危険。
2023年01月10日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:38
^遜史靴離肇ぅ(1,012m)
※損傷が激しく危険。
安住坊のトイレ(1,012m)
※小便器3台、電気・水なし。
2023年01月10日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:38
安住坊のトイレ(1,012m)
※小便器3台、電気・水なし。
0遜史靴離肇ぅ(1,012m)
※大便器2台、紙なし、床板が危険。
2023年01月10日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:39
0遜史靴離肇ぅ(1,012m)
※大便器2台、紙なし、床板が危険。
傾斜40度〜45度の北参道ルートの急登(791m)
2023年01月10日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 13:51
傾斜40度〜45度の北参道ルートの急登(791m)
七丁目休憩所・7丁(525m)
2023年01月10日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:06
七丁目休憩所・7丁(525m)
ー恵目休憩所のトイレ(525m)
※小便器、電気・水道なし。
2023年01月10日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:07
ー恵目休憩所のトイレ(525m)
※小便器、電気・水道なし。
⊆恵目休憩所(525m)
※大便器3台、紙なし。
2023年01月10日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:07
⊆恵目休憩所(525m)
※大便器3台、紙なし。
北参道ルートの倒木(492m)
2023年01月10日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:10
北参道ルートの倒木(492m)
急斜面に堆積した落石(434m)
※常に落石あり。
2023年01月10日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:15
急斜面に堆積した落石(434m)
※常に落石あり。
北参道ルートの落石(434m)
※常に落石あり。
2023年01月10日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:15
北参道ルートの落石(434m)
※常に落石あり。
北参道1丁の地蔵群(334m)
※北参道登山口の手前。
2023年01月10日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:22
北参道1丁の地蔵群(334m)
※北参道登山口の手前。
北参道の大鳥居(316m)
2023年01月10日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:25
北参道の大鳥居(316m)
神通坊(309m)
※登山道(参道)の終了地点。
2023年01月10日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:27
神通坊(309m)
※登山道(参道)の終了地点。
北参道登山口(309m)
※別称→七面山登山口・角瀬登山口と呼ばれます。
2023年01月10日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:27
北参道登山口(309m)
※別称→七面山登山口・角瀬登山口と呼ばれます。
北参道登山口駐車場(309m)
※駐車台数→約30台、斜向かいに角瀬タクシー会社あり(タクシー10分、徒歩60分)
2023年01月10日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:31
北参道登山口駐車場(309m)
※駐車台数→約30台、斜向かいに角瀬タクシー会社あり(タクシー10分、徒歩60分)
表参道ルートのコースタイム(309m)
※出発地点→羽衣地区。
2023年01月10日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:30
表参道ルートのコースタイム(309m)
※出発地点→羽衣地区。
北参道ルートのコースタイム(309m)
※出発地点→角瀬地区。
2023年01月10日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:30
北参道ルートのコースタイム(309m)
※出発地点→角瀬地区。
早川南小学校(309m)
※北参道登山口の目印。
2023年01月10日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:31
早川南小学校(309m)
※北参道登山口の目印。
北参道ルートからのショートカット路(330m)
※黄→目印あり。
北参道ルートからのショートカット路(330m)
※黄→目印あり。
北参道ルートからのショートカット路の概要図(330m)
※黄→ショートカット路。
2023年01月10日 14:36撮影
1/10 14:36
北参道ルートからのショートカット路の概要図(330m)
※黄→ショートカット路。
赤→北参道ルート(373m)
赤→北参道ルート(373m)
終盤の3kmロード(377m)
2023年01月10日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 14:55
終盤の3kmロード(377m)
ロード残り1km(423m)
※黄→七面山駐車場、赤→春木屋旅館下の駐車場。
ロード残り1km(423m)
※黄→七面山駐車場、赤→春木屋旅館下の駐車場。
七面山駐車場(453m)
※駐車台数→64台。
2023年01月10日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 15:17
七面山駐車場(453m)
※駐車台数→64台。
春木屋旅館下の駐車場を通過(下段・473m)
※上段と下段を合わせて駐車台数→30台。
2023年01月10日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 15:25
春木屋旅館下の駐車場を通過(下段・473m)
※上段と下段を合わせて駐車台数→30台。
無事に春木屋旅館下の駐車場に生還(上段・484m)
2023年01月10日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 15:27
無事に春木屋旅館下の駐車場に生還(上段・484m)
表参道ルートで回収したゴミ(1,000m)
2023年01月10日 19:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 19:32
表参道ルートで回収したゴミ(1,000m)
山バッジ(参考写真)
※販売先→不明。
山バッジ(参考写真)
※販売先→不明。
寺巡りを満喫した七面山(1,989m)
2023年01月10日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 11:31
寺巡りを満喫した七面山(1,989m)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ツェルト ヘッドランプ 温度計 風速計 モバイルバッテリー10000mAh3個 ちり紙 携帯トイレ 地図 登山計画書(控) 腕時計 ザック30L スマートフォン2台 ボールペン マスク ゴミ袋 現金 ココヘリGPS タオル 三脚 ワイヤー 熊鈴 トレッキングシューズ インナーシャツ(半袖) 靴下(冬用) 毛帽子 ハードシェル(上下) タイツ(冬用) インナーソックス ミドルシェル(上) 手袋 ベースレイヤー(長袖) テムレス ゼリー飲料2個 パン3個 ちくわ115g チョコバー3個 水1L ウエストバッグ チェーンスパイク

感想

■2023年/七面山・周回ルート(日帰り)

 
■2023年01月09日(月)  はれ/雨
 実家 09:20 1,000m 3℃
 奈良田湖バス停駐車場 17:12 830m 10℃
 着替え・荷作り・夕食 17:12〜21:00
 消灯 21:00 830m


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2023年01月10日(火)  雪/雨/はれ
 ※七面山・表参道ルート・登り
 起床 04:00 830m 5℃
 待機 04:00〜05:30 830m 5℃
 移動 05:30〜06:35 830m 5℃
 春木屋旅館下の駐車場 06:35 484m 5℃
 着替え・荷作り・朝食 06:35〜07:00
 春木屋旅館下の駐車場 07:00 484m 5℃
 七面山表参道登山口 07:11 510m 5℃
 神力坊 07:15 543m 5℃ 
 肝心坊 07:58 847m 2℃
 中適坊 08:33 1,067m 1℃
 晴雲坊 09:26 1,406m -2℃
 和光門 10:14 1,677m -1℃ 
 敬慎院 10:28 1,720m -3℃ 
 随身門 10:33 1,732m -3℃
 七面山 11:26〜11:32 1,989m 1℃ 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2023年01月10日(火)  雨/はれ
 ※七面山・北参道ルート・下り
 七面山 11:26〜11:32 1,989m 1℃ 
 随身門 12:13 1,732m -1℃
 敬慎院 12:20 1,720m 1℃ 
 ニノ池 12:31 1,675m 0℃ 
 奥之院 12:37 1,665m 0℃
 雨畑分岐 12:52 1,591m -1℃
 明浄坊 13:05 1,438m 2℃
 安住坊 13:37 1,012m 2℃ 
 七丁目休憩所 14:06 525m 7℃
 七面山北参道登山口 14:27 309m 7℃
 春木屋旅館下の駐車場 15:27 484m 5℃
 着替え 15:27〜15:35
 実家 15:35〜17:55 1,000m 3℃


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■笹山(黒河内岳)をダイレクト尾根から目指す。
 奈良田は敗退が続いて相性が良くない。
 夜から翌朝まで雨が降り待機して粘るが
 出発時間を90分超えたので七面山に変更。
 ほとんど登山計画を立てずに挑戦する。
 未計画で冒険的要素が多く緊張する。
 寺巡りのハイキング気分で甘く考えていたが
 登山道(参道)が酷く荒れていて両膝が痛む。
 先週に引き続き晴天の富士山を堪能した。
 山奥の敬慎院に多くの住職がいて驚いた。
 今回は登山より寺巡りの意味合いが強く
 次は身延山や大谷嶺の崩落地も訪れたい。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■体重→61.0kg  荷物→6.7kg
■日の出→06:47 日の入り→17:03
■距離→16.6km(上り6.1km 下り10.5km)
■休憩時間→00時間06分
■時間(合計)→08時間21分
 (登り→04時間26分、下り→03時間55分)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
七面山表参道(宿坊敬慎院泊)往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら