ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

変かな?こんな一泊周回 三股〜常念岳〜大天井岳〜西岳〜横尾〜蝶ヶ岳〜三股

2014年09月20日(土) ~ 2014年09月21日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
19:30
距離
39.3km
登り
4,044m
下り
4,040m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
2:51
合計
11:51
3:00
13
スタート地点
3:13
3:15
162
5:57
6:03
44
6:47
7:16
35
7:51
7:54
45
8:39
8:47
45
9:32
9:42
44
10:26
10:26
10
10:36
11:04
7
11:11
11:11
24
11:35
11:38
19
11:57
11:57
52
12:49
12:50
26
13:16
14:23
9
14:32
14:46
5
2日目
山行
6:49
休憩
0:50
合計
7:39
5:34
37
6:11
6:12
29
6:41
6:44
20
7:16
7:16
15
7:31
7:31
6
7:37
7:38
6
7:44
7:44
27
8:11
8:27
122
10:52
10:52
2
10:54
11:12
2
11:14
11:15
1
11:16
11:16
64
12:20
12:20
24
12:44
12:50
12
13:02
13:03
10
13:13
ゴール地点
9/20 三股P〜常念岳〜大天井岳〜ヒュッテ西岳 10時間16分(CT:14h45m)
    ヒュッテ西岳〜西岳往復 31分  19.8km 43,654歩
9/21 ヒュッテ西岳〜横尾〜蝶ヶ岳〜三股P    7時間37分(CT:11h20m)
                   19.5km 28,522歩
【所要時間】 18時間24分(CT:26h05m+α)
【 距  離 】 39.3km
【 歩  数 】 72,176歩
   
天候 20日 曇りのち晴れ
21日 超快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□三股駐車場利用 トイレ有 docomo電波弱いがメールは可
 ・9/20の朝3時の出発時点で40台程駐車あり。
 ・9/21下山時は8割ほどの駐車率でしたが、路駐は多数あり。
□コンビニ&スーパー 
 ・安曇野ICを下りてから、道中の市街区域内にコンビニ多数有り。
  スーパーは、道中にイオン&ベイシア有り。

 
コース状況/
危険箇所等
□コース状況・・危険個所等のポイントのみ
 ・三股からの常念岳への登りは、樹林帯を抜けて後は、大岩の歩きにくい道が
  前常念岳上まで長く続きます。
 ・常念岳からの常念小屋までの下りも、大石、ザレ場の歩きにくい道で時間が
  かかります。
 ・大天荘から大天井ヒュッテへの下りは急なザレ場でスリップ、滑落注意です。
 ・ヒュッテ西岳から水俣乗越への下りは、ハシゴ・鎖場、そして浮石が多く、
  滑落注意ですので慎重に進みましょう。
 ・蝶ヶ岳からの下りは、上部は大石、木の根、段差が大きい歩きにくい急勾配
  です。
その他周辺情報 □安曇野蝶ヶ岳温泉ほりでーゆー「四季の郷」 受付10〜21時 大人530円
 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股ゲート 3:00出発
今までの私にはあり得ない時間に、暗闇に突入です
2014年09月20日 03:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/20 3:01
三股ゲート 3:00出発
今までの私にはあり得ない時間に、暗闇に突入です
三股登山口
用意してきた登山届を提出
2014年09月20日 03:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 3:11
三股登山口
用意してきた登山届を提出
そして、闇の中へ(^^;)
2014年09月20日 03:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 3:12
そして、闇の中へ(^^;)
すぐに分岐
左は蝶ヶ岳へ
右の常念へ行きます
登り始めて振り返ると、いくつか明かりが見えました・・
後続の方がいるのか?
でもずっと変わらず・・
錯覚ですぐ近くに見えた街灯りでした(^^;)
2014年09月20日 03:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/20 3:14
すぐに分岐
左は蝶ヶ岳へ
右の常念へ行きます
登り始めて振り返ると、いくつか明かりが見えました・・
後続の方がいるのか?
でもずっと変わらず・・
錯覚ですぐ近くに見えた街灯りでした(^^;)
足元を照らすライトの光だけが頼りです
しかし、暗闇でテンションは全く上がらず、黙々と登るのみ
速いのか遅いのか、全然分からない・・
2014年09月20日 04:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 4:50
足元を照らすライトの光だけが頼りです
しかし、暗闇でテンションは全く上がらず、黙々と登るのみ
速いのか遅いのか、全然分からない・・
登り始めて2時間あまり経ち、薄明るくなってきた所で、樹林限界を越えました
明るくなってホッと安堵です
歳をとっても暗闇は嫌です
2014年09月20日 05:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 5:23
登り始めて2時間あまり経ち、薄明るくなってきた所で、樹林限界を越えました
明るくなってホッと安堵です
歳をとっても暗闇は嫌です
今日は曇り
2014年09月20日 05:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 5:26
今日は曇り
日の出は見られるのかな?
と思いましたが、
残念ながら、雲の中でした
2014年09月20日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 5:29
日の出は見られるのかな?
と思いましたが、
残念ながら、雲の中でした
前常念岳までもう少し
2014年09月20日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 5:29
前常念岳までもう少し
曇りだけど、
眺めは良さそう
2014年09月20日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 5:43
曇りだけど、
眺めは良さそう
常念〜蝶の稜線の向こうに、
奥穂が見えてきたぞー
2014年09月20日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 5:43
常念〜蝶の稜線の向こうに、
奥穂が見えてきたぞー
石室
2014年09月20日 06:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/20 6:04
石室
すぐ上が、
前常念岳2661.8m
2014年09月20日 06:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 6:07
すぐ上が、
前常念岳2661.8m
前方に常念岳
2014年09月20日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 6:12
前方に常念岳
やっとお日様が顔を出してきました
2014年09月20日 06:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 6:20
やっとお日様が顔を出してきました
そして、槍様も!!
2014年09月20日 06:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 6:42
そして、槍様も!!
常念岳2857m到着
2014年09月20日 06:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/20 6:49
常念岳2857m到着
大展望が
広がっていました(^^)v
2014年09月20日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 6:50
大展望が
広がっていました(^^)v
記念写真!!
常念岳は4回目です
槍穂の大展望が最高!!

CTが7:30のところを、
3:47で登りました!
頑張りましたね(^^♪
2014年09月20日 06:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
26
9/20 6:55
記念写真!!
常念岳は4回目です
槍穂の大展望が最高!!

CTが7:30のところを、
3:47で登りました!
頑張りましたね(^^♪
富士山
いつもよりも低く見える
2014年09月20日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/20 7:01
富士山
いつもよりも低く見える
奥穂様!
2014年09月20日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/20 7:11
奥穂様!
槍様!
2014年09月20日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 7:11
槍様!
これが、見えると登った甲斐があるし、元気も出ます
2014年09月20日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/20 7:11
これが、見えると登った甲斐があるし、元気も出ます
今日は、大天井岳を通って、この下に見えるヒュッテ西岳まで行く予定です
飛び石連休で、恐らくどこのテン場も一杯のはず
でも、西岳は今日は空いているはず!
思惑通りにいくかな?
2014年09月20日 07:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
9/20 7:12
今日は、大天井岳を通って、この下に見えるヒュッテ西岳まで行く予定です
飛び石連休で、恐らくどこのテン場も一杯のはず
でも、西岳は今日は空いているはず!
思惑通りにいくかな?
大天井岳を目指し、下ります
2014年09月20日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/20 7:15
大天井岳を目指し、下ります
常念小屋
2014年09月20日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 7:38
常念小屋
屋根越しに槍
2014年09月20日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 7:52
屋根越しに槍
横通岳へ
今日はこのルートの百高山も登っていきます
2014年09月20日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 7:52
横通岳へ
今日はこのルートの百高山も登っていきます
下ってきた常念岳
長野県民の心の故郷のお山だそうです
心を豊かにさせる大きな山容が印象的です
2014年09月20日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 8:14
下ってきた常念岳
長野県民の心の故郷のお山だそうです
心を豊かにさせる大きな山容が印象的です
通常は横通岳は巻いて行きます
36年前に歩いたときも巻いているので、今日は山頂を目指します
2014年09月20日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 8:26
通常は横通岳は巻いて行きます
36年前に歩いたときも巻いているので、今日は山頂を目指します
横通岳2767m
百高山64座目ゲット
2014年09月20日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 8:40
横通岳2767m
百高山64座目ゲット
向こうに大天井岳
薄曇りになって日差しが少しずつ届くようになってきました
2014年09月20日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/20 8:49
向こうに大天井岳
薄曇りになって日差しが少しずつ届くようになってきました
ウラシマツツジの紅葉
真っ赤に色づきました
2014年09月20日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
9/20 8:54
ウラシマツツジの紅葉
真っ赤に色づきました
ナナカマドも真っ赤
2014年09月20日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/20 9:15
ナナカマドも真っ赤
右上に東天井岳
これも百高山のはず
2014年09月20日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 9:27
右上に東天井岳
これも百高山のはず
東天井岳2814m
百高山65座目達成!
2014年09月20日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/20 9:42
東天井岳2814m
百高山65座目達成!
常念〜横通
結構歩いてきました
2014年09月20日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 9:43
常念〜横通
結構歩いてきました
手前の喜作新道の南端に・・
2014年09月20日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 10:08
手前の喜作新道の南端に・・
今日の目的地のヒュッテ西岳
まだまだ遠い
2014年09月20日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 10:08
今日の目的地のヒュッテ西岳
まだまだ遠い
トウヤクリンドウ
この時期に最後まで残る花のようです
2014年09月20日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 10:10
トウヤクリンドウ
この時期に最後まで残る花のようです
まもなく大天荘
2014年09月20日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 10:21
まもなく大天荘
大天荘到着
山頂はこの奥へ
2014年09月20日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 10:26
大天荘到着
山頂はこの奥へ
大天井岳2921.9m
人生三度目の36年振りです
2014年09月20日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/20 10:36
大天井岳2921.9m
人生三度目の36年振りです
いい眺めなんですョ
2014年09月20日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 10:36
いい眺めなんですョ
記念写真
2014年09月20日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
24
9/20 10:38
記念写真
エヘヘ(^O^)/
手前の尾根が喜作新道
左の南端が西岳
2014年09月20日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 10:40
エヘヘ(^O^)/
手前の尾根が喜作新道
左の南端が西岳
歩いてきた
常念〜横通〜東大天
2014年09月20日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/20 10:40
歩いてきた
常念〜横通〜東大天
北鎌尾根
私は登れるのか??
2014年09月20日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 10:40
北鎌尾根
私は登れるのか??
槍ももう何枚目だろうか・・
2014年09月20日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 10:41
槍ももう何枚目だろうか・・
鷲羽岳
当初の予定は、今回の三股では無くて、三俣山荘にテント泊して、大好きな水晶岳から赤牛岳狙いでした
2014年09月20日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 10:42
鷲羽岳
当初の予定は、今回の三股では無くて、三俣山荘にテント泊して、大好きな水晶岳から赤牛岳狙いでした
その水晶岳
赤牛岳は見えるかな?
2014年09月20日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 10:42
その水晶岳
赤牛岳は見えるかな?
遠く、左は立山
右は針ノ木岳
剱岳は見えないかな?
2014年09月20日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 10:42
遠く、左は立山
右は針ノ木岳
剱岳は見えないかな?
コーラで乾杯!!
大天荘で400円は安い
2014年09月20日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 10:43
コーラで乾杯!!
大天荘で400円は安い
奥穂にも乾杯!
2014年09月20日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 10:52
奥穂にも乾杯!
後は、喜作新道で西岳へ
2014年09月20日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 10:53
後は、喜作新道で西岳へ
下ります
2014年09月20日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 10:55
下ります
大天荘から・・
2014年09月20日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 11:12
大天荘から・・
急な道を下って、、
2014年09月20日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 11:14
急な道を下って、、
大天井ヒュッテへ
2014年09月20日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 11:33
大天井ヒュッテへ
大天井ヒュッテ
今日はどの小屋もひっそりと静かです
2014年09月20日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 11:37
大天井ヒュッテ
今日はどの小屋もひっそりと静かです
もうしっかりと色づいていました
2014年09月20日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 11:47
もうしっかりと色づいていました
赤岩岳
2014年09月20日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 11:54
赤岩岳
貧乏沢入口
ここから下って、
北鎌尾根ですか・・
私には行けない??
その前に行く気が
しない(^^;)
2014年09月20日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 11:57
貧乏沢入口
ここから下って、
北鎌尾根ですか・・
私には行けない??
その前に行く気が
しない(^^;)
ビックリ平
中央が大天井岳
2014年09月20日 12:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 12:04
ビックリ平
中央が大天井岳
目の前には赤岩岳
2014年09月20日 12:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 12:08
目の前には赤岩岳
ウラシマツツジの紅葉です
いい色です
2014年09月20日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/20 12:13
ウラシマツツジの紅葉です
いい色です
赤岩岳の山頂は巻いて行く??
なんて思っていたら、通りすぎてしまった
戻る気もしないし・・
百高山ゲットできず・・
2014年09月20日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 12:45
赤岩岳の山頂は巻いて行く??
なんて思っていたら、通りすぎてしまった
戻る気もしないし・・
百高山ゲットできず・・
ギザギザの北鎌尾根
2014年09月20日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/20 13:01
ギザギザの北鎌尾根
その下の沢からの尾根は急勾配
2014年09月20日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 13:01
その下の沢からの尾根は急勾配
東鎌尾根から槍へ続く尾根
今回は時間が足りず行けません
2014年09月20日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 13:09
東鎌尾根から槍へ続く尾根
今回は時間が足りず行けません
今日の目的地のヒュッテ西岳はもうすぐ
2014年09月20日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 13:11
今日の目的地のヒュッテ西岳はもうすぐ
ヒュッテ西岳
テントの受付をします
2014年09月20日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 13:17
ヒュッテ西岳
テントの受付をします
テン場はガラガラっていうか、私が最初の一張りでした
結局今日は5張りのみ
明日は増えるとのこと
2014年09月20日 13:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 13:27
テン場はガラガラっていうか、私が最初の一張りでした
結局今日は5張りのみ
明日は増えるとのこと
テントを張って、
一杯飲む前に
百高山の西岳を目指します
2014年09月20日 14:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/20 14:21
テントを張って、
一杯飲む前に
百高山の西岳を目指します
小屋の後ろが登り口です
2014年09月20日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 14:25
小屋の後ろが登り口です
シラタマノキ
2014年09月20日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 14:32
シラタマノキ
コケモモ
2014年09月20日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 14:33
コケモモ
西岳2758m
2014年09月20日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 14:34
西岳2758m
眼下の山荘&テン場
白く見える所が全部テン場です
2014年09月20日 14:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 14:41
眼下の山荘&テン場
白く見える所が全部テン場です
まだテントは上の段の一張りを入れて3つのみ
2014年09月20日 14:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/20 14:41
まだテントは上の段の一張りを入れて3つのみ
やっと乾杯!!
槍は雲に隠れたりしています
2014年09月20日 15:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
9/20 15:06
やっと乾杯!!
槍は雲に隠れたりしています
槍を肴に飲む!

これが今回言いたかった一言かな・・
2014年09月20日 15:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 15:10
槍を肴に飲む!

これが今回言いたかった一言かな・・
ブロッケン
2014年09月20日 17:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/20 17:05
ブロッケン
残照
2014年09月20日 17:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/20 17:21
残照
槍と星空を撮りたかったのですが、うまく撮れず残念
外に寒くて寒くて長居できませんでした
絞りに対して露光時間が短かった・・
2014年09月20日 20:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 20:33
槍と星空を撮りたかったのですが、うまく撮れず残念
外に寒くて寒くて長居できませんでした
絞りに対して露光時間が短かった・・
二日目の朝
東の常念がいい色に
しかし寒い夜でほとんど眠れずに一人凍えていました
フライシートは霜でバリバリ
秋の夜、標高2700mは寒いです
2014年09月21日 05:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
9/21 5:03
二日目の朝
東の常念がいい色に
しかし寒い夜でほとんど眠れずに一人凍えていました
フライシートは霜でバリバリ
秋の夜、標高2700mは寒いです
テントを片付けていたら珍客の訪問
ネズミかと思ったらオコジョでした
暗くてフラッシュを光らせたら、喜んで走りまわり、すばしこくて撮るのが大変
左端に顏だけちょこっと撮れました
2014年09月21日 05:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/21 5:09
テントを片付けていたら珍客の訪問
ネズミかと思ったらオコジョでした
暗くてフラッシュを光らせたら、喜んで走りまわり、すばしこくて撮るのが大変
左端に顏だけちょこっと撮れました
今度はお尻だけ・・(笑)

3分位楽しませてくれました
2014年09月21日 05:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
9/21 5:13
今度はお尻だけ・・(笑)

3分位楽しませてくれました
東の空は、
そろそろ・・
2014年09月21日 05:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/21 5:27
東の空は、
そろそろ・・
日の出
2014年09月21日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/21 5:29
日の出
見事です
2014年09月21日 05:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
27
9/21 5:31
見事です
赤く焼け始めた槍
2014年09月21日 05:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/21 5:34
赤く焼け始めた槍
こんな槍を見ながら、
2014年09月21日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
19
9/21 5:43
こんな槍を見ながら、
水俣乗越へ下ります
2014年09月21日 05:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 5:59
水俣乗越へ下ります
ちょっと間に赤みは無くなり、
2014年09月21日 06:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 6:04
ちょっと間に赤みは無くなり、
青空に映える槍へ
2014年09月21日 06:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/21 6:06
青空に映える槍へ
水俣乗越
2014年09月21日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 6:12
水俣乗越
トリカブト
2014年09月21日 06:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 6:26
トリカブト
大曲分岐
2014年09月21日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 6:43
大曲分岐
槍沢キャンプ場
テン場は満杯でした
2014年09月21日 07:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/21 7:00
槍沢キャンプ場
テン場は満杯でした
槍沢ロッジ
2014年09月21日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 7:16
槍沢ロッジ
横尾山荘到着
今日もたくさんの登山者
大曲〜横尾までで200人位の方とすれ違いました
挨拶が大変(^^)
2014年09月21日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 8:15
横尾山荘到着
今日もたくさんの登山者
大曲〜横尾までで200人位の方とすれ違いました
挨拶が大変(^^)
ノコンギク
霜が融けた水滴が花弁につき、輝いていました
2014年09月21日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/21 8:22
ノコンギク
霜が融けた水滴が花弁につき、輝いていました
今回縦走の最後のハイライト
蝶ヶ岳への1050mの登り返し
2014年09月21日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/21 8:25
今回縦走の最後のハイライト
蝶ヶ岳への1050mの登り返し
耐えて、一定のペースで休まずに登ります
長い・・・
やっと半分かな?
2014年09月21日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 9:25
耐えて、一定のペースで休まずに登ります
長い・・・
やっと半分かな?
標高差1000mを目標の2時間で登り切り、稜線に到達
2014年09月21日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/21 10:30
標高差1000mを目標の2時間で登り切り、稜線に到達
そして、槍の絶景を
また見ることができました
2014年09月21日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/21 10:31
そして、槍の絶景を
また見ることができました
槍様!!
また、会えましたね♡
2014年09月21日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/21 10:31
槍様!!
また、会えましたね♡
左から、
前穂、奥穂、涸沢、北穂
2014年09月21日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/21 10:31
左から、
前穂、奥穂、涸沢、北穂
蝶ヶ岳山頂へはもう少し
2014年09月21日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 10:36
蝶ヶ岳山頂へはもう少し
蝶ヶ岳山荘
2014年09月21日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 10:50
蝶ヶ岳山荘
蝶ヶ岳2677m
2014年09月21日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/21 10:55
蝶ヶ岳2677m
こんな眺めを見ながら、
昼食タイム
贅沢すぎる時間です

※是非拡大して見て下さい!
13
こんな眺めを見ながら、
昼食タイム
贅沢すぎる時間です

※是非拡大して見て下さい!
きれいな眺め
2014年09月21日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/21 11:12
きれいな眺め
また来るよ!
2014年09月21日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 11:15
また来るよ!
下りは早い
昨日登った常念は急斜面でした
2014年09月21日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 12:00
下りは早い
昨日登った常念は急斜面でした
ゴジラの木(^^)
2014年09月21日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/21 12:45
ゴジラの木(^^)
下ってきました
登山口近くの常念&蝶の分岐
2014年09月21日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 13:02
下ってきました
登山口近くの常念&蝶の分岐
三股登山口
2014年09月21日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 13:03
三股登山口
三股駐車場到着

夏に行けませんでしたが、秋の一泊テント泊縦走
楽しかったですね(^^)v
2014年09月21日 13:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/21 13:12
三股駐車場到着

夏に行けませんでしたが、秋の一泊テント泊縦走
楽しかったですね(^^)v
撮影機器:

感想

今年の夏は、諸般の事情もあって連休も取れず、おまけに天気が悪い。
いつもなら、テントを担いで2、3泊縦走しているのだが、今年はまだどこにも行っていない。
いつもは日帰りでせかせか登っている山で、本当はのんびりまったりしたいのに、このままではどこにも行けずに終わってしまう。

飛び石連休の前にやっと休みが取れて、皆さんよりも1日早く山に入ってのんびりしたいと思ったのですが、木曜の夜に出発出来ず・・
このまま今年の夏は縦走も出来ずに終わってしまうのか・・
なんとか金曜の昼過ぎに出発することができ、行き先は当初予定の北ア中心部から、アクセスのいい、三股から常念〜大天井の尾根に決定。
しかし、なんとしてでも周回がしたいと思い、結局、西岳から一旦槍沢へ下りて横尾から蝶ヶ岳へ1050m程登り返して三股へ戻る、と言う無理やりのおバカなハードコースになってしまいました。

お天気は、土曜日の朝は曇りだったものの二日間とも終始見事な大展望。
ずっと槍穂を見ながら、心地よい爽やかな秋の日を、思う存分歩きまわりました。
土曜日は数多くの登山者が入り、主なテン場は一杯になるだろうと思い、きっと西岳なら空いているだろうと確信して、今までの私にはあり得ない暗闇の中の午前3時に出発。
2時間余りの暗闇の単独の登り、歩き初めは嫌なものの慣れてしまえば大丈夫ですが、テンションは上がらず仕舞い。
明るくなってきた時にはホッとしました。
空いているテン場に早く着くためにしたわけですが、ヒュッテ西岳の広いテン場には結局テントは5張りのみで、拍子抜けでした。
テントを張ったのちには、眼前の大きな槍を肴に一杯、いや2杯も3杯も・・
夜には満天の星、星空を撮るために持ってきた三脚に一眼を取り付け、ズームから明るいレンズに交換して、きれいな星空が撮れるはずだったのですが・・
残念ながら、ピントがうまく合わせられずにピンボケの星空で終わってしまった。
やはり秋空は寒く、長居はできず、諦めてテントに戻ってすぐに眠るはずだったのですが、いくら着込んでも寒くてほとんど眠れず、震えた夜でした。

朝起きて、テントを片付けていると珍動物が訪問してきました。
初めはネズミかと思ったのですが、よく見るとなんとオコジョ。
久しぶりで見ました。
まだ暗くてフラッシュが無いと写真に写らず、フラッシュが光ると逃げてしまうかな? と思っていたら、喜んでいたのか、そこらじゅう走りまわる。
ザックの中に入ろうとしたり、ズボンの裾に前足を掛けたりと、ホントに可愛いものでした。
3分位はいたと思い、その間になんとか写真を撮ろうとしましたが、私の腕前では早い動きに対応できず体の一部しかとれませんでしたが、微笑ませてくれた楽しい時間でした。

そうこうしている間に東の常念岳の空は明るいオレンジ色が広がり、素晴らしい日の出。
毎日あることなのに、山の上で見たのは一年振り。
感動的な瞬間でした。
真っ赤には焼けませんでしたが、槍が赤く染まっていくのは見事でした。

終始いい天気に恵まれ、一泊でしたが、今年最初にして恐らく最後になるだろうテン泊縦走は、楽しい思い出になりました。
しかし最後に一つだけ困ったことが、歩きすぎて疲れたことは言うまでもありませんが、山の上に悪い花粉が飛んでいたようで、治ったと思っていた花粉症が再発してしまいました。
山のお土産が一つ増えてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人

コメント

ゲスト
三脵から西岳のテント場って!え〜!遠いよ〜!
URUさん、こんばんわ!
ヘトヘトって言っていた理由がレコを拝見して、よ〜くわかりました
ロングコースお疲れ様でした。
さぞさぞ、ビールが美味しかったでしょうね〜
お天気もとっても良く、大展望の稜線を歩いてテント泊
とっても羨ましいです*\(^o^)/*
横尾から蝶ヶ岳の分岐間は辛い急登で展望もほとんどないし、テント泊装備で辛かったでしょうね〜
URUさんにはあり得ない暗闇の出発、寒さに耐えながらの星空撮影、オコジョにも好かれたり、赤い槍ヶ岳との出会いなどなど、楽しくレコを拝見させて頂きました
この時期の悪い花粉ってなんだったんでしょうかね?
早く封印できますように祈っています */
2014/9/23 20:16
Re: 三股から西岳のテント場って!え〜!遠いよ〜!
mipoさん、こんばんは

ヘトヘトになった主原因は、花粉症と、
寒くて寒くてほとんど眠れなかったためです。
常念岳山頂で会った人から聞いた話では、2日前に雪が舞ったとのこと。
ここのところ冷え込んで、私の薄いシュラフでは限界でした
もう、こんな寒い中テント泊なんかしないぞ、と山の上では思っても、
下山してくると、いい山だった、また行きたくなるから、不思議なものです

久しぶりにテント何か担いで山に行くと新鮮な感じがしますね
一泊だと荷物が軽くて、ザックは2kgの水を入れても14kg
歩くのにはそんなに重くならず、いい感じでした。
そのおかげで歩き過ぎでしたが・・・
山から帰ってきたら、花粉症は徐々に良くなってきました
ホントに何の花粉だったんでしょう
2014/9/23 21:11
URUさん、こんにちは。
実は私もこの周回狙ってます
百高山狙いです。
でも、西岳泊で赤沢山はパスしちゃったんですか?
赤岩岳とセットで次回という作戦でしょうか。
2014/9/23 21:40
Re: URUさん、こんにちは。
MATSUさん、こんばんは

赤岩岳は、また戻って登るのも面倒くさくて、パスしちゃいました
百高山狙いと言いましても、そんなに強い思い入れは無いので。
南アの大沢岳もこんな感じで、パスしてしまっているし・・
そのときそのときで、満足出来れば、十分なので。
山に対して、そんなに欲はありません。
きっとまた行く機会が有りますので、
その時に今度は登ろうかなという感じです

でも、やっぱりちょっともったいなかったですね
2014/9/23 22:23
槍を肴に・・・
URUさん、こんにちは!
2時間ほど前から横浜は激しい風と雨が降り始めました
山はもっと凄いことになってるんでしょうね

いや〜最高の天気じゃないですか〜
超快晴ってあまり聞かないですよね
槍を肴に ・・・わかります!わかります!間違いなく1番の贅沢ですよね!
URUさんが通過したあの常念のテント場
かみさんとテント張りたいランキングBEST5に入っている場所です

今回はお珍しく夜中の出発
初日にテント装備かついで19kmはさすがです
URUさんの山行がだんだん過酷になっていく・・・
SさんやMさんのように私のような一般人が参考に出来ないレコに
近づいているような気がするのは気のせいでしょうか?

来週〜日程決まりそうですね
今度こそ〜
2014/9/24 16:15
Re: 槍を肴に・・・
fallさん こんばんは

2日目は雲があったのに、自分の気持ちも含めて超快晴としてしまいました
気持ちのよい一日でした

土曜日の朝に入山して、西岳まで到達する人はあまりいないはずで、
暗闇の出発となりました。
ヒュッテ西岳の管理人の話では、この土曜日は、
常念と槍のテン場は、凄い混雑になっているとのことでした

西岳のような雲上の場所から槍を見ながら、
いつか一杯やろうなんて考えていましたが、やっと実現しました

テントを担いで行ったと言っても、1泊のザックは軽くまとまって
たったの14kgですから、日帰りザックに毛の生えたようなものでしょう
そんな大したことはないですよ
SさんやMさんは別世界の人達 、とても近づいてなんかいませんよ
2014/9/24 23:29
こんな日に歩いてみたい(^^)
URUさん、こんばんは

今月の3連休に常念岳を計画して、 で向かっていたのに登山口に着けなかった者でございます
私の計画は三股〜常念岳〜蝶ヶ岳の周回だったので、このコースには
驚いてしまいました

槍様を眺めながらの歩き、ご来光 、オコジョさんの訪問
羨ましいです(^^)  
2014/9/25 0:04
Re: こんな日に歩いてみたい(^^)
pippiさん、こんにちは

3連休は、北アに向かう途中で引き返されたんですね
でも、秋の尾瀬を楽しまれて、何よりでしたmaplechick
常念岳〜蝶ヶ岳は、4年前に、33年ぶりにテント泊で歩いた思い出の場所です。

今回は、その先をやはりうん十年ぶりに歩いてみたくて、超大回りとなりました
まあ、あまりやる人はおらず、山頂で話してもなかなか分かってもらえませんでした
天気にも翻弄され、なかなか行けなかったテン泊縦走でしたが、
今年最後になるであろうお泊り縦走は、楽しいお土産もありましたが、
余計なお土産まで持ち帰り、盛りだくさんで充実の山行となりました
現在も、だいぶよくなってきましたが、花粉のお土産に苦しんでいます
2014/9/25 12:43
変だよ!
おはようございます、URUさん。

正直私には理解出来ないコースです
一般人には変だけどURUさんらしくて素晴らしいっす

槍様の朝焼け&星空がいいじゃないですか
何だか皆様”百高山”へ向かっていらっしゃいますね

satoさんに年上のURUさんの頑張ってる姿が励みになりますと言われ
真に受けて 張り切れ過ぎておられません
暗闇3時の突入!お見事です
2014/9/25 9:13
Re: 変だよ!
kuniやん こんにちは

なかなか理解いただけないコースのようですが、
MATSUさんも同じコースを考えていたようですので、同類の人がいてうれしい??
まあ、単独でしたが、盛りだくさんで楽しい山行でした
各山頂でも、1,2人ずつしかなく、それぞれ短い時間でしたが、
落ち着いて、楽しいお話もできましたし

皆さんは、次は百高山に向かうようですが、
私の場合は、高い山の稜線を赤線で繋いで行けたらいいなぁ〜 と思っています。
赤岩岳が漏れたのは惜しいですが、赤線はつながりました
決して、張り切りすぎではございません。
これは、性分ですので、ご心配は無用ですよ
2014/9/25 12:50
タイトル変えちゃったんですね!
URUさん、こんばんは。

正直私にはよく理解できるルートです
私も実はこの領域何とか1日で行けないものかシミュレーションを何度もしてます

周回ルートでなければ、もう少し楽に行けるルートはあるけど、
車の回収がネックなんですよね

燕から蝶ヶ岳まで縦走したことあるのですが、
横通岳って山頂踏まないといけないんですね

この時期、URUさん、花粉症っていうのはつらいですね
私は減感作療法歴8年で、杉花粉も大丈夫になりました
2014/9/25 20:55
Re: タイトル変えちゃったんですね!
こんばんは、satoyamaさん

タイトルは、自分で”おバカ”というのもどうかと思い、”変”に変えてしまいました
変なコース取りかもしれませんが、登りと下りの順番が少し違った位だと思います
単独だと車の回収に元の場所に戻らないといけないのが、大変です。
バス、ゴンドラは日中の限られた時間しか乗れないし、
少し長く歩いてでも、自分が移動する方が自由になりますね

横通岳も東天井岳も、山頂はコースを外れていますし、
今回逃した赤岩岳もコース外ですので、ご注意を
何れも、踏み跡はしっかり有りますので、迷うことはありません

あと、私の場合は、一年中弱い花粉症の症状です。
以前にアレルギー検査をしましたが、特に強い反応のある花粉は無く、
非特異的Ige値が非常に高い値になっています。
春先の花粉症は昨年は強烈に酷かったのですが、毎朝ヨーグルトを食べることで、
今年の春先は、症状が全然出ませんでした。
”減感作療法”は初めて知りましたが、改善には長い時間がかかりそうですね
今の私には、ヨーグルト程度で十分ですね
2014/9/25 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら