ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527263
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

巻機山(井戸尾根から本峰・牛ヶ岳・割引岳)

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,541m
下り
1,519m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
2:20
合計
10:00
6:40
10
6:50
6:50
60
7:50
8:00
30
8:30
8:30
30
9:00
9:10
30
7合目
9:40
9:40
10
8合目
9:50
10:00
30
10:30
10:40
10
10:50
10:50
20
11:10
11:20
20
11:40
12:40
0
12:40
12:40
30
13:10
13:20
20
13:40
13:40
0
13:40
13:40
30
14:10
14:10
30
14:40
14:50
20
7合目
15:10
15:10
30
15:40
15:50
40
16:30
16:30
10
16:40
米子沢(ゴール地点)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜22:30自宅→大泉IC→(関越道)→当日0:30土樽PA(車中泊)5:30→塩沢石打IC→清水集落→桜坂6:30頃
※塩沢石打ICを出て突き当りを左折すると約6キロで清水街道の早川交差点。その早川交差点を右折して道なりに走ると清水集落。
※コンビニは、早川交差点近くにセブンイレブンがあります。
また、塩沢石打ICをでて右折して関越道をくぐり暫く走行すると右側にローソンがあります。ここは17号との交差点でもあります。
コース状況/
危険箇所等
転滑落の懸念されるような危険個所無し。
ただし、4合目から5合目の間が「井戸の壁」とよばれる急登。
また、7合目から8合目、9合目(前巻機山)の間もかなりの急登。

牛ヶ岳まで足を伸ばす場合、手前の木道で笹に覆われていて足元が見えないところがありますのでご注意下さい。段差が1ヶ所あるので不用意に歩くとつまづきます。

※登山口から5合目までの間の登山道が雨のときや雨上がりのときは滑りやすいのでは?
その他周辺情報 越後湯沢町営の温泉の駒子の湯。
6時半の段階で、登山口の桜坂の駐車場は満杯のため、路上駐車します。
2014年10月11日 06:28撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 6:28
6時半の段階で、登山口の桜坂の駐車場は満杯のため、路上駐車します。
路駐の車が多いですね?
2014年10月11日 06:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 6:39
路駐の車が多いですね?
案内図でコースを再確認。
2014年10月11日 06:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 6:45
案内図でコースを再確認。
優しい心でゆっくりゆっくりと・・・
2014年10月11日 06:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 6:45
優しい心でゆっくりゆっくりと・・・
早朝の時間帯、まだ山に雲がかかっています。小さく下弦の月も写っています。
2014年10月11日 06:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 6:45
早朝の時間帯、まだ山に雲がかかっています。小さく下弦の月も写っています。
さあ、巻機山の登山開始!
2014年10月11日 06:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 6:46
さあ、巻機山の登山開始!
井戸尾根コースへ向かいます。
2014年10月11日 06:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 6:47
井戸尾根コースへ向かいます。
登山開始約1時間で5合目到着。米子沢方面の景観が開けています。
2014年10月11日 07:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:46
登山開始約1時間で5合目到着。米子沢方面の景観が開けています。
桜坂から5合目までコースタイム1時間30分のところ、1時間で着いてしまいました。
2014年10月11日 07:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:47
桜坂から5合目までコースタイム1時間30分のところ、1時間で着いてしまいました。
遠方の槍ヶ岳を彷彿とさせる山は”上越のマッターホルン”こと、谷川連峰の大源太山
2014年10月11日 07:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:47
遠方の槍ヶ岳を彷彿とさせる山は”上越のマッターホルン”こと、谷川連峰の大源太山
黄色く色づいた登山道。
2014年10月11日 08:02撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:02
黄色く色づいた登山道。
6合目展望台到着。ヌクビ沢の全容と天狗岩から割引岳への稜線が見えました。
2014年10月11日 08:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:26
6合目展望台到着。ヌクビ沢の全容と天狗岩から割引岳への稜線が見えました。
赤みがかった黄色が青空に映えています。
2014年10月11日 08:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:26
赤みがかった黄色が青空に映えています。
7合目(標高1564メートル)の広場到着。ここから景観が開けてきました。
2014年10月11日 09:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 9:01
7合目(標高1564メートル)の広場到着。ここから景観が開けてきました。
遥か彼方に雲がかかった妙高山と火打山がみえました。
2014年10月11日 09:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:01
遥か彼方に雲がかかった妙高山と火打山がみえました。
色づいた山肌と青空とのコントラスト。
2014年10月11日 09:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 9:01
色づいた山肌と青空とのコントラスト。
7合目から前巻機山を仰ぐ。ここからが本格的な登り。
2014年10月11日 09:02撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:02
7合目から前巻機山を仰ぐ。ここからが本格的な登り。
2014年10月11日 09:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:14
2014年10月11日 09:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:14
8合目付近(標高約1700メートル)から前巻機山へ続く木の階段。
2014年10月11日 09:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:37
8合目付近(標高約1700メートル)から前巻機山へ続く木の階段。
標高1861メートルの9合目の前巻機山山頂到着。巻機山本峰が見えています。大きすぎてカメラでとらえきれません。
2014年10月11日 09:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:56
標高1861メートルの9合目の前巻機山山頂到着。巻機山本峰が見えています。大きすぎてカメラでとらえきれません。
割引(われめき)山から本峰にかけての稜線。割引山山頂にも本峰山頂付近にも歩いている人の姿が小さく見えました。
2014年10月11日 09:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:56
割引(われめき)山から本峰にかけての稜線。割引山山頂にも本峰山頂付近にも歩いている人の姿が小さく見えました。
たおやかな巻機山山頂部の稜線。「やさしい心と足でゆっくりとゆっくりと」登るのにふさわしい穏やかな稜線ですね?
2014年10月11日 09:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:56
たおやかな巻機山山頂部の稜線。「やさしい心と足でゆっくりとゆっくりと」登るのにふさわしい穏やかな稜線ですね?
前巻機山から登って来た方向を振り返る。遠方にみえる稜線は、谷川連峰朝日岳へと続く稜線。
2014年10月11日 09:57撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:57
前巻機山から登って来た方向を振り返る。遠方にみえる稜線は、谷川連峰朝日岳へと続く稜線。
巻機山避難小屋近くで。
2014年10月11日 10:07撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:07
巻機山避難小屋近くで。
一旦避難小屋まで50メートルくら下って、山頂部へ向け登り返します。
2014年10月11日 10:07撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:07
一旦避難小屋まで50メートルくら下って、山頂部へ向け登り返します。
山頂部の御機屋へ登る途中で。6合目でみたときは仰ぎ見る高さだった割引岳と同じくらいの高さまで登ってきました。
それにしても空の色が抜けるような青です。
2014年10月11日 10:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:17
山頂部の御機屋へ登る途中で。6合目でみたときは仰ぎ見る高さだった割引岳と同じくらいの高さまで登ってきました。
それにしても空の色が抜けるような青です。
池塘の横を通り、山頂まであとひと踏ん張り!
2014年10月11日 10:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:17
池塘の横を通り、山頂まであとひと踏ん張り!
最高地点を歩く登山者たちの拡大。
2014年10月11日 10:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:17
最高地点を歩く登山者たちの拡大。
割引岳山頂で憩う登山者たちの拡大。
2014年10月11日 10:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:17
割引岳山頂で憩う登山者たちの拡大。
御機屋と呼ばれる分岐点に着きました。巻機山山頂の標識がありますが、実際の最高地点は10分弱歩いたところにあります。標識のすぐうしろ遠方は牛ヶ岳。
左遠方背後に越後駒ヶ岳(左)と中ノ岳(右)も見えています。
2014年10月11日 10:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:30
御機屋と呼ばれる分岐点に着きました。巻機山山頂の標識がありますが、実際の最高地点は10分弱歩いたところにあります。標識のすぐうしろ遠方は牛ヶ岳。
左遠方背後に越後駒ヶ岳(左)と中ノ岳(右)も見えています。
遠方越後三山(左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳)と右手前の山が牛ヶ岳。
2014年10月11日 10:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:32
遠方越後三山(左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳)と右手前の山が牛ヶ岳。
八海山(岩稜主体の男性的な山容)。
2014年10月11日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:33
八海山(岩稜主体の男性的な山容)。
越後駒ヶ岳(越後三山の要、日本百名山)。
2014年10月11日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:33
越後駒ヶ岳(越後三山の要、日本百名山)。
中ノ岳(越後三山の最高峰)。
2014年10月11日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:33
中ノ岳(越後三山の最高峰)。
たおやかな緑の稜線が続く牛ヶ岳。予定より早めに本峰に到着したので牛ヶ岳まで往復することにしました。
2014年10月11日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:33
たおやかな緑の稜線が続く牛ヶ岳。予定より早めに本峰に到着したので牛ヶ岳まで往復することにしました。
御機屋から最高地点へと続く、たおやかな稜線。
2014年10月11日 10:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:40
御機屋から最高地点へと続く、たおやかな稜線。
越後駒ヶ岳、牛ヶ岳、巻機山本峰最高地点。
2014年10月11日 10:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:40
越後駒ヶ岳、牛ヶ岳、巻機山本峰最高地点。
最高地点から割引岳。
2014年10月11日 10:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:47
最高地点から割引岳。
はるか遠方に妙高山や戸隠高妻山がみえました。
2014年10月11日 10:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:48
はるか遠方に妙高山や戸隠高妻山がみえました。
谷川連峰の稜線。
2014年10月11日 10:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:48
谷川連峰の稜線。
谷川連峰朝日岳へ続く稜線。稜線の左側は群馬県の利根川源流域。
2014年10月11日 10:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:48
谷川連峰朝日岳へ続く稜線。稜線の左側は群馬県の利根川源流域。
正面遠方は赤城山。左手前が上州武尊山。上州武尊山の左奥のピークは皇海山。
2014年10月11日 10:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:49
正面遠方は赤城山。左手前が上州武尊山。上州武尊山の左奥のピークは皇海山。
左端が至仏山。その右奥が日光白根山から錫ヶ岳の稜線。手前に尾瀬笠ヶ岳。さらに、皇海山、上州武尊山、赤城山と続いています。
2014年10月11日 10:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:49
左端が至仏山。その右奥が日光白根山から錫ヶ岳の稜線。手前に尾瀬笠ヶ岳。さらに、皇海山、上州武尊山、赤城山と続いています。
巻機山最高地点のケルン。他に登山者がいたので映らないようにしたので、少し不自然な写り方となりました。
2014年10月11日 10:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:49
巻機山最高地点のケルン。他に登山者がいたので映らないようにしたので、少し不自然な写り方となりました。
谷川連峰朝日岳へと続く稜線の入口。左奥に奥利根湖がみえています。
2014年10月11日 10:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:58
谷川連峰朝日岳へと続く稜線の入口。左奥に奥利根湖がみえています。
この踏み跡をどこまでもたどれば朝日岳、馬蹄形縦走路を経て谷川岳に・・・・?
2014年10月11日 10:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:58
この踏み跡をどこまでもたどれば朝日岳、馬蹄形縦走路を経て谷川岳に・・・・?
牛ヶ岳の手前で。登山道が青空へ向かって伸びているようです。
2014年10月11日 11:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:08
牛ヶ岳の手前で。登山道が青空へ向かって伸びているようです。
牛ヶ岳手前から本峰を振り返る。
2014年10月11日 11:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:08
牛ヶ岳手前から本峰を振り返る。
牛ヶ岳手前から割引岳。
2014年10月11日 11:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:08
牛ヶ岳手前から割引岳。
牛ヶ岳山頂から割引岳。割引岳のずっと先に妙高山、火打山がうっすらと確認できました。
2014年10月11日 11:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:17
牛ヶ岳山頂から割引岳。割引岳のずっと先に妙高山、火打山がうっすらと確認できました。
割引岳と、遥か遠方の妙高山(左)と火打山(右)の拡大。
2014年10月11日 11:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:17
割引岳と、遥か遠方の妙高山(左)と火打山(右)の拡大。
割引岳と左遠方の火打山。火打山の右隣の双耳峰はもしかして雨飾山・・・?
2014年10月11日 11:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:17
割引岳と左遠方の火打山。火打山の右隣の双耳峰はもしかして雨飾山・・・?
牛ヶ岳山頂から北に5分くら歩いたところの岩のピークから雲かかる越後三山。
2014年10月11日 11:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:18
牛ヶ岳山頂から北に5分くら歩いたところの岩のピークから雲かかる越後三山。
牛ヶ岳山頂から尾瀬の山々の展望。左端が燧ケ岳。中央が至仏山。至仏山の右奥は日光白根山。
2014年10月11日 11:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:19
牛ヶ岳山頂から尾瀬の山々の展望。左端が燧ケ岳。中央が至仏山。至仏山の右奥は日光白根山。
右奥の目立つピークが燧ケ岳。中央奥のクジラの背中?のようなピークが平ヶ岳。平ヶ岳のさらに左奥の平らな山が会津駒ヶ岳・・・?
2014年10月11日 11:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:19
右奥の目立つピークが燧ケ岳。中央奥のクジラの背中?のようなピークが平ヶ岳。平ヶ岳のさらに左奥の平らな山が会津駒ヶ岳・・・?
牛ヶ岳の山頂標識・・・?この先踏み跡が続いていてしばらくたどることが可能です。
2014年10月11日 11:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:30
牛ヶ岳の山頂標識・・・?この先踏み跡が続いていてしばらくたどることが可能です。
牛ヶ岳を振り返る。ここまで足を延ばす人はあまり多くないですね?それでも天気がいいので印象としては本峰最高峰あるいは御機屋までくる人が仮に100人いたとしたら牛ヶ岳まで足を延ばす人は30人から40人くらいいたでしょうか?
2014年10月11日 11:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 11:34
牛ヶ岳を振り返る。ここまで足を延ばす人はあまり多くないですね?それでも天気がいいので印象としては本峰最高峰あるいは御機屋までくる人が仮に100人いたとしたら牛ヶ岳まで足を延ばす人は30人から40人くらいいたでしょうか?
牛ヶ岳から本峰に戻り、朝日岳へ続く稜線分岐点にベンチがあったので、ここで大休止!御機屋のように人が混んでいないのでのんびり休憩できました。
2014年10月11日 11:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:44
牛ヶ岳から本峰に戻り、朝日岳へ続く稜線分岐点にベンチがあったので、ここで大休止!御機屋のように人が混んでいないのでのんびり休憩できました。
尾瀬や日光連山を遠く眺めながら、穏やかな天候のもとでのんびりと休憩します。至福のひと時でした。
2014年10月11日 11:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:44
尾瀬や日光連山を遠く眺めながら、穏やかな天候のもとでのんびりと休憩します。至福のひと時でした。
至仏山(中央手前)と日光白根山(右奥)。
2014年10月11日 11:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:44
至仏山(中央手前)と日光白根山(右奥)。
皇海山(左奥)と上州武尊山(右手前)。上州武尊山に6月に登ったときにその山頂から雪をかぶった巻機山がみえたことを思い出しました。
2014年10月11日 11:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:44
皇海山(左奥)と上州武尊山(右手前)。上州武尊山に6月に登ったときにその山頂から雪をかぶった巻機山がみえたことを思い出しました。
燧ケ岳。
2014年10月11日 11:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:45
燧ケ岳。
平ヶ岳と会津駒ヶ岳(ほぼ、重なってみえるようです)。
2014年10月11日 11:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 11:45
平ヶ岳と会津駒ヶ岳(ほぼ、重なってみえるようです)。
牛ヶ岳と中ノ岳。
2014年10月11日 11:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:45
牛ヶ岳と中ノ岳。
谷川連峰。左端のとがった山が万太郎山で右が仙の倉山、平標山へ続く稜線。(谷川岳は、厳剛新道、西黒から登り、天神尾根を下ったことが1回あるだけで馬蹄形縦走も主脈縦走も経験がないため、同定にやや自信がないのですが・・・)
2014年10月11日 11:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 11:46
谷川連峰。左端のとがった山が万太郎山で右が仙の倉山、平標山へ続く稜線。(谷川岳は、厳剛新道、西黒から登り、天神尾根を下ったことが1回あるだけで馬蹄形縦走も主脈縦走も経験がないため、同定にやや自信がないのですが・・・)
遠方が谷川連峰。左奥が朝日岳、右から左遠方にかけて谷川馬蹄形を構成する山々でしょうか?
私の登山スタイルはピストン形式の百名山のピークハントが主体ですが、谷川岳馬蹄形縦走や仙の倉、平標山への主脈縦走は一度はやってみたいですね?
2014年10月11日 11:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:58
遠方が谷川連峰。左奥が朝日岳、右から左遠方にかけて谷川馬蹄形を構成する山々でしょうか?
私の登山スタイルはピストン形式の百名山のピークハントが主体ですが、谷川岳馬蹄形縦走や仙の倉、平標山への主脈縦走は一度はやってみたいですね?
赤城連山の遠望。赤城連山の向こうは関東平野。
2014年10月11日 12:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:24
赤城連山の遠望。赤城連山の向こうは関東平野。
中央奥は苗場山方向でしょうか・・・?
左手前のとがった低い山は朝、5合目からもみえた大現太山。
2014年10月11日 12:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:24
中央奥は苗場山方向でしょうか・・・?
左手前のとがった低い山は朝、5合目からもみえた大現太山。
御機屋まで戻り、一旦下山しようと思いましたが天気もよく、まだ時間があるので、予定外ですが、割引岳も往復することにしました。
2014年10月11日 12:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:43
御機屋まで戻り、一旦下山しようと思いましたが天気もよく、まだ時間があるので、予定外ですが、割引岳も往復することにしました。
割引岳へ向かう登山道。一旦鞍部まで50メートルくら下り、そこから山頂まで登り返します。
2014年10月11日 12:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:55
割引岳へ向かう登山道。一旦鞍部まで50メートルくら下り、そこから山頂まで登り返します。
御機屋と最高地点を振り返る。
2014年10月11日 12:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:55
御機屋と最高地点を振り返る。
割引岳山頂。巻機山の4つのピーク(巻機山本峰、前巻機山、牛ヶ岳、割引山)の中では一番山頂らしい山頂でした。
2014年10月11日 13:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:05
割引岳山頂。巻機山の4つのピーク(巻機山本峰、前巻機山、牛ヶ岳、割引山)の中では一番山頂らしい山頂でした。
割引岳山頂から裏巻機山登山(下山)道への入口。山と高原地図では破線扱い。それにしても山麓の町がよく見えます。
2014年10月11日 13:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:05
割引岳山頂から裏巻機山登山(下山)道への入口。山と高原地図では破線扱い。それにしても山麓の町がよく見えます。
山麓の一本筋のように見えるのが関越道でしょうか?国道17号でしょうか?
今度は関越道を走りながら、この巻機山を仰ぎ見たいですね?
2014年10月11日 13:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:05
山麓の一本筋のように見えるのが関越道でしょうか?国道17号でしょうか?
今度は関越道を走りながら、この巻機山を仰ぎ見たいですね?
割引山山頂から巻機山本峰と牛ヶ岳。
2014年10月11日 13:07撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:07
割引山山頂から巻機山本峰と牛ヶ岳。
本峰から前巻機山への下り。
2014年10月11日 13:07撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:07
本峰から前巻機山への下り。
そろそろお暇します・・・
2014年10月11日 13:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:13
そろそろお暇します・・・
一旦鞍部まで下ります。ヌクビ沢の沢コースを経て登山した場合はこの先の鞍部で稜線にたどり着きます。(写真で稜線に向かって右からの踏み跡が確認できます)
2014年10月11日 13:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:13
一旦鞍部まで下ります。ヌクビ沢の沢コースを経て登山した場合はこの先の鞍部で稜線にたどり着きます。(写真で稜線に向かって右からの踏み跡が確認できます)
御機屋へ向かう登山道。
2014年10月11日 13:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:25
御機屋へ向かう登山道。
御機屋に戻りました。越後駒ヶ岳ともお別れです。
2014年10月11日 13:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:39
御機屋に戻りました。越後駒ヶ岳ともお別れです。
巻機山避難小屋。
2014年10月11日 13:57撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:57
巻機山避難小屋。
前巻機山から割引岳。
2014年10月11日 14:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:05
前巻機山から割引岳。
前巻機山から本峰。(巻機山本峰はこれが最後の別れとなります)
2014年10月11日 14:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:05
前巻機山から本峰。(巻機山本峰はこれが最後の別れとなります)
午後の時間帯にも関わらず、空が真っ青です。やはり秋はいいですね?
2014年10月11日 14:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 14:06
午後の時間帯にも関わらず、空が真っ青です。やはり秋はいいですね?
遠方、朝日岳へと続く、群馬新潟県境の稜線。見慣れた景色ともお別れです。
2014年10月11日 14:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 14:09
遠方、朝日岳へと続く、群馬新潟県境の稜線。見慣れた景色ともお別れです。
さらば尾瀬の山並み。
2014年10月11日 14:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 14:09
さらば尾瀬の山並み。
前巻機山は別名ニセ巻機山。可哀そうなネーミングです。
2014年10月11日 14:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:11
前巻機山は別名ニセ巻機山。可哀そうなネーミングです。
8合目まで下りたところで山頂方向を振り返る。未練はありますが、心を鬼にして下山しなければ山中で夜を迎えることに・・・
2014年10月11日 14:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:26
8合目まで下りたところで山頂方向を振り返る。未練はありますが、心を鬼にして下山しなければ山中で夜を迎えることに・・・
2014年10月11日 14:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:26
8合目から山麓方向。
2014年10月11日 14:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:26
8合目から山麓方向。
7合目の広場から山頂方向。山が私を引き留めようとしているのを振り切るように下山・・・!
2014年10月11日 14:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:49
7合目の広場から山頂方向。山が私を引き留めようとしているのを振り切るように下山・・・!
7合目の広場から山麓方向。
2014年10月11日 14:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:49
7合目の広場から山麓方向。
6合目まで下山。ここから割引岳に最期の別れ。
2014年10月11日 15:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:14
6合目まで下山。ここから割引岳に最期の別れ。
6合目からヌクビ沢と割引岳。朝みた景色と同じですが、さっきまであの山頂にいたのかと思うと感慨もひとしおです。
2014年10月11日 15:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:14
6合目からヌクビ沢と割引岳。朝みた景色と同じですが、さっきまであの山頂にいたのかと思うと感慨もひとしおです。
無事に桜坂に下山。4合目付近で下山途中にけがをされたかたがいたようで地元の消防署の方たちが救助に向かっていました。岩に足を挟んで骨折したとのこと。
2014年10月11日 16:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 16:37
無事に桜坂に下山。4合目付近で下山途中にけがをされたかたがいたようで地元の消防署の方たちが救助に向かっていました。岩に足を挟んで骨折したとのこと。
日が暮れる前に無事に下山できて何よりでした。
2014年10月11日 16:41撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 16:41
日が暮れる前に無事に下山できて何よりでした。
撮影機器:

感想

桜坂駐車場から巻機山最高地点まで標準のコースタイムは、上り5時間20分、下り3時間25分、合計8時間45分で、私の脚力では、最高地点とのピストンでも、行動時間は10時間から11時間は見込む必要を感じていました。
スタートが計画よりも1時間近く遅れたため、一時は日没後の下山を覚悟しました。しかしながら、実際に歩いてみるとスタート地点から巻機山最高地点まで休憩時間を含めても4時間と少しで登れたため、天候が安定していることから牛ヶ岳のみならず、割引岳の往復も行動に組み込みました。
展望が素晴らしく、越後三山や谷川連峰を始め、、尾瀬や南会津、日光連山の一部、遠く妙高や戸隠連山まで目にすることができました。
恐らく、夏場であれば暑さでバテていただろうと思います。また、雨が降っていたら、途中の登山道が寧泥化し、かなり悪戦苦闘したと想像します。
秋口の暑くもなく寒くもない天候が安定した一番コンディションのいい時に登れたと思います。今年の山旅の中では最も満足度の高い山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

ゲスト
良い天気でしたね
toshishunさん、初めまして。

稜線ではちょうどすれ違いだったようですが、同じ日に同じコースで歩きました。この日は天気も良くて、最高のコンディションでしたね。

4合目の遭難は自分が下山の時にちょうどヘリで吊り上げをやっている所でした。骨折とは聞きましたが、岩に足を挟んだのでしたか。桜坂まであと15分位の所でした。
2014/10/13 11:21
Re: 良い天気でしたね
maruiさん、はじめまして
コメントありがとうございました。

レコ拝見しました。

夕暮れ間近の景観も胸に迫るものがありますね?

コースタイムからするとちょうど私が割引岳の往復から御機屋まで戻り、さあこれから下山しようとしたときくらいに登ってこられたのでしょうか?

ちょうどその時、犬を連れたソロの男性が山頂標識付近におられたこと。またその近くで昼寝?をしていた2人連れの若い男性がせっかくここまで登ったのに降りるのは勿体ないなあ、とつぶやくのを耳にしながら下山にとりかかったのを記憶しています。

下山のとき、4号目から暫く下ったところで地元の消防隊の方々とすれ違いました。して
桜坂まであと少しというところでけがをされた方のお連れの女性の方が「・・・岩に足を挟んで・・・」と話しているのを耳にしました。

岩が粘土質で滑りやすく、疲れがたまって集中力を切らすと危ないところだと思い、歩くのが嫌になりつつも慎重に足を運びました。最後の最後まで気は抜けないですね?
2014/10/13 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら