ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

超快晴無風の白峰三山縦走(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳)

2014年10月18日(土) ~ 2014年10月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
33:38
距離
29.9km
登り
3,027m
下り
3,720m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
1:40
合計
7:40
6:50
20
広河原
7:10
100
白根御池小屋分岐
8:50
9:00
110
白根御池
10:50
11:00
30
小太郎分岐
11:30
12:10
50
北岳肩ノ小屋
13:00
13:40
50
北岳
14:30
北岳山荘
2日目
山行
7:50
休憩
3:30
合計
11:20
5:20
30
北岳山荘
5:50
6:20
40
中白根山
7:00
7:30
30
間ノ岳
8:00
8:30
50
農鳥小屋
9:20
9:40
30
西農鳥岳
10:10
10:50
20
農鳥岳
11:10
11:20
50
大門沢下降点
12:10
12:20
30
河原
12:50
13:20
90
大門沢小屋
14:50
20
大きな岩
15:10
15:20
0
登山道入口
14:40
80
奈良田第一発電所
16:00
奈良田駐車場
※ルートログはGPSの記録が抜けた箇所(特に下部の樹林帯)があるため一部に手書き入力があります.
天候 10/18 快晴,夕方ややくもり
10/19 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場にマイカーを置いて,バスで広河原まで移動.5時30分発のバスは一台でぎゅうぎゅう詰めでした.
コース状況/
危険箇所等
少し着雪がありましたが二日間の好天で融けたのでルートを見失うことはありませんでした.大門沢下降点以下はピンクテープが多く,樹林帯も見失うことあありません.ただし,谷間を歩くので日没より早めに暗くなります.
広河原.夏よりは少ないけれど,登山客の予想以上の多さにびっくり.
2014年10月18日 06:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/18 6:44
広河原.夏よりは少ないけれど,登山客の予想以上の多さにびっくり.
遠い北岳
2014年10月18日 06:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 6:50
遠い北岳
2014年10月18日 06:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 6:51
皆さん必ず通る(そして掲載する)吊り橋.ここから始まります.
2014年10月18日 06:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 6:52
皆さん必ず通る(そして掲載する)吊り橋.ここから始まります.
下は紅葉.でも前の台風でかなり落葉した様子.
2014年10月18日 07:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
10/18 7:42
下は紅葉.でも前の台風でかなり落葉した様子.
草すべり.先が見えない...
2014年10月18日 09:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 9:48
草すべり.先が見えない...
冬場の積雪が想像できる.
2014年10月18日 10:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/18 10:41
冬場の積雪が想像できる.
だいぶ高度が上がってきた.
2014年10月18日 10:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 10:52
だいぶ高度が上がってきた.
お,富士山.
2014年10月18日 11:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 11:05
お,富士山.
向かいに地蔵岳のオベリスク.
2014年10月18日 11:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/18 11:11
向かいに地蔵岳のオベリスク.
鳳凰三山
2014年10月18日 11:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 11:12
鳳凰三山
甲斐駒と仙丈ヶ岳
2014年10月18日 11:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/18 11:13
甲斐駒と仙丈ヶ岳
空が青い
2014年10月18日 11:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/18 11:13
空が青い
ガスがいい感じ
2014年10月18日 11:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 11:20
ガスがいい感じ
2014年10月18日 11:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 11:46
2014年10月18日 11:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 11:47
北岳肩の小屋
2014年10月18日 12:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/18 12:10
北岳肩の小屋
北岳山頂を目指します.振り返れば眼下に肩の小屋.
2014年10月18日 12:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 12:35
北岳山頂を目指します.振り返れば眼下に肩の小屋.
2014年10月18日 12:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 12:42
2014年10月18日 13:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 13:15
北岳山頂.快晴.約20人ほどがこの景色を満喫.
2014年10月18日 13:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
10/18 13:15
北岳山頂.快晴.約20人ほどがこの景色を満喫.
2014年10月18日 13:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 13:35
2014年10月18日 13:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 13:36
2014年10月18日 13:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 13:41
爽快そのもの!
2014年10月18日 13:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 13:42
爽快そのもの!
2014年10月18日 13:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 13:50
2014年10月18日 14:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/18 14:00
2014年10月18日 14:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 14:06
2014年10月18日 14:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 14:16
中央に見える北岳山荘.明日はこの稜線を歩きます.想像するだけでも心躍る.
2014年10月18日 14:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/18 14:22
中央に見える北岳山荘.明日はこの稜線を歩きます.想像するだけでも心躍る.
2014年10月18日 14:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 14:44
テントは10~15張くらいだったでしょうか.
2014年10月18日 14:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 14:45
テントは10~15張くらいだったでしょうか.
2014年10月18日 17:04撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
10/18 17:04
2014年10月18日 17:04撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
10/18 17:04
2014年10月18日 17:04撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
10/18 17:04
2014年10月18日 17:04撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
10/18 17:04
2014年10月18日 17:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 17:12
アーベントロート...若干ガスが出てきた.
2014年10月18日 17:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/18 17:15
アーベントロート...若干ガスが出てきた.
2014年10月18日 17:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/18 17:15
北の空,カシオペア座とアンドロメダ銀河が見えます.
2014年10月18日 18:36撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2
10/18 18:36
北の空,カシオペア座とアンドロメダ銀河が見えます.
2014年10月18日 18:38撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
10/18 18:38
2014年10月18日 18:45撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
5
10/18 18:45
北岳山荘.心温まる...
2014年10月19日 04:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 4:54
北岳山荘.心温まる...
夜明け前.氷点下の静寂.
2014年10月19日 05:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
10/19 5:34
夜明け前.氷点下の静寂.
月と富士山
2014年10月19日 05:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 5:34
月と富士山
2014年10月19日 05:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 5:56
2014年10月19日 06:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 6:05
ご来光
2014年10月19日 05:59撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
10/19 5:59
ご来光
2014年10月19日 06:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 6:21
中白根山からご来光を拝む
2014年10月19日 06:01撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2
10/19 6:01
中白根山からご来光を拝む
2014年10月19日 06:02撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
10/19 6:02
2014年10月19日 06:13撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
10/19 6:13
モルゲンロート.中白根山から北岳を望む.
2014年10月19日 06:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 6:21
モルゲンロート.中白根山から北岳を望む.
2014年10月19日 06:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 6:22
中白根山山頂
2014年10月19日 06:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 6:22
中白根山山頂
2014年10月19日 06:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 6:22
2014年10月19日 06:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 6:35
2014年10月19日 06:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 6:44
2014年10月19日 06:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 6:45
2014年10月19日 07:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 7:03
2014年10月19日 07:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 7:25
2014年10月19日 07:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 7:27
2014年10月19日 07:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 7:27
2014年10月19日 07:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 7:29
間ノ岳山頂
2014年10月19日 07:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/19 7:39
間ノ岳山頂
中央に赤いかたまり.
2014年10月19日 07:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 7:44
中央に赤いかたまり.
農鳥小屋が見えます.あそこまで急降下.
2014年10月19日 07:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 7:44
農鳥小屋が見えます.あそこまで急降下.
農鳥小屋へ降りる間ノ岳南斜面.
2014年10月19日 08:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 8:15
農鳥小屋へ降りる間ノ岳南斜面.
農鳥小屋
2014年10月19日 08:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 8:20
農鳥小屋
農鳥小屋から西農鳥岳への登り.
2014年10月19日 08:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 8:41
農鳥小屋から西農鳥岳への登り.
振り返れば眼下に農鳥小屋.
2014年10月19日 09:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 9:15
振り返れば眼下に農鳥小屋.
2014年10月19日 09:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 9:16
2014年10月19日 09:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 9:34
間ノ岳の向こうに北岳.尖がってる.
2014年10月19日 09:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 9:41
間ノ岳の向こうに北岳.尖がってる.
西農鳥から間ノ岳山頂を望遠で覗くと
2014年10月19日 09:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 9:41
西農鳥から間ノ岳山頂を望遠で覗くと
2014年10月19日 09:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 9:42
西農鳥岳山頂
2014年10月19日 09:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 9:46
西農鳥岳山頂
2014年10月19日 09:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 9:46
2014年10月19日 10:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 10:12
2014年10月19日 10:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 10:26
北岳山荘の弁当.農鳥岳でいただく.
2014年10月19日 10:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 10:30
北岳山荘の弁当.農鳥岳でいただく.
2014年10月19日 10:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 10:44
2014年10月19日 10:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 10:44
2014年10月19日 10:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 10:45
農鳥岳から広河内岳方面を望む
2014年10月19日 11:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/19 11:05
農鳥岳から広河内岳方面を望む
大門沢下降点
2014年10月19日 11:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 11:25
大門沢下降点
ここで遭難された木村将也さんのご両親が建立したそうです.家族を思って思わず涙がこみ上げる.無事に下山することは大事.
2014年10月19日 11:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 11:25
ここで遭難された木村将也さんのご両親が建立したそうです.家族を思って思わず涙がこみ上げる.無事に下山することは大事.
2014年10月19日 11:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 11:26
秋の穏やかさが伝わる?
2014年10月19日 11:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 11:38
秋の穏やかさが伝わる?
2014年10月19日 12:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 12:19
2014年10月19日 12:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 12:26
折れてる...けど,高さがない分渡りやすかった.
2014年10月19日 12:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 12:45
折れてる...けど,高さがない分渡りやすかった.
2014年10月19日 12:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 12:51
大門沢小屋の上の紅葉.小屋は10/14でおしまい.でも冬季避難小屋として開放していました.テントが一張いらっしゃいました.
2014年10月19日 13:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 13:26
大門沢小屋の上の紅葉.小屋は10/14でおしまい.でも冬季避難小屋として開放していました.テントが一張いらっしゃいました.
丸太橋
2014年10月19日 13:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 13:32
丸太橋
2014年10月19日 13:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 13:41
2014年10月19日 14:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 14:43
だんだん難易度が増しているような...
2014年10月19日 14:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 14:44
だんだん難易度が増しているような...
そして早川水系発電所取水口にある恐怖の吊り橋.高所恐怖症の私には足がすくむ思いでした.この後にもう一つあります.
2014年10月19日 15:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 15:11
そして早川水系発電所取水口にある恐怖の吊り橋.高所恐怖症の私には足がすくむ思いでした.この後にもう一つあります.
大門沢登山道入口.河川工事のため変更されたようです.工事会社の湯澤工業蠅気鵑休憩所を用意されていました.
2014年10月19日 15:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 15:29
大門沢登山道入口.河川工事のため変更されたようです.工事会社の湯澤工業蠅気鵑休憩所を用意されていました.
飲料水,手洗い場,トイレも完備の休憩所,すばらしい.
2014年10月19日 15:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/19 15:33
飲料水,手洗い場,トイレも完備の休憩所,すばらしい.
奈良田第一発電所のゲート前まで下りてきました.あとは舗装路を約20分歩いて奈良田駐車場着です.
2014年10月19日 15:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/19 15:58
奈良田第一発電所のゲート前まで下りてきました.あとは舗装路を約20分歩いて奈良田駐車場着です.

感想

南アルプス第二弾.8月の甲斐駒・仙丈ケ岳に行ったときに見た北岳が忘れられず,白峰三山縦走を計画しました.最初はテン泊で10月11日から2泊3日の予定でしたが台風接近のため延期し,10月18日から1泊2日の行程で入山しました.15日に雪が降ったと聞いて,標高3000mの気象を知らない私は安全を取りテン泊を中止,北岳山荘にお世話になりました.18日の山荘宿泊客は100名ほどだったそうです(定員150名).先週見送った方々もいらしたからでしょうか,予想以上に大勢で驚きました.

今回は北岳山頂の様子と翌日の天気予報を見てそのまま広河原に下りるか,農鳥経由で奈良田まで下りるかを決めるつもりでした.ルートの積雪量や縦走路にどのくらい登山者がいるのかもわからなかったからです.結果的に,積雪は好天により融雪が進みほぼチェーンスパイク等の滑り止めは使わずに済みましたし,同日に奈良田行は私が見た限り10数名はいらっしゃったようで大変心強かったです.

北岳
尖がってました.甲斐駒と仙丈ヶ岳を間近に,鳳凰三山,遠くに穂高の山々,雄大な富士山,そして白峰の稜線と,360度すべてが眼下に広がっていました.山頂には20人くらいいらっしゃったと思います.

星空
夜は満天の星空でした.当然氷点下でしたが寒さを忘れて息をのむ光景でした.天の川がはっきり見えましたし,肉眼でもアンドロメダ銀河がわかるほどでした.

夜明け
5時に山荘のお弁当を受け取り出発.ちょうど濃紺の東の空が濃い橙色に染まり始めていました.空には三日月が輝き,遠くの雲海に富士山が頭を出している以外は濃紺と濃橙色の絶妙な色合いに心底感動しました.風はあまり強くありませんが,なかなかの寒さ.体を動かし先を急ぎました.早い人は間ノ岳でご来光だったのかもしれませんが,私は中白根山でご来光を待ちました.太陽が顔を出した瞬間はいつも感動的です.それが標高3000mで眺められるとはなんて贅沢.そして陽が昇りはじめるとなんと早いこと.辺りが陽に照らされて明るくなると急に暖かくなったような錯覚さえするようです.

間ノ岳から西農鳥岳を経て農鳥岳に向かう稜線歩きは格別でした.風もほぼなく快晴の下,10月も半ばだというのに汗ばむほどでした.Tシャツで登っている方もいらっしゃいました.間ノ岳から農鳥小屋への下りとそこから西農鳥岳への登りは堪えました.と言うのも3000mを越えると毎回高山病に悩まされ,息が上がると頭が締め付けられる思いがするのでどうしても登りのペースが上がりません.それでも山頂の景色はそんな不調を忘れさせてくれました.

大門沢下降点
ここは昭和43年1月に遭難された方のご遺族がたてられた慰霊塔があります.吹雪の為下降点が確認できずに最後に力尽きたそうです.ご冥福をお祈りし鐘を鳴らして合掌.無事に家族の下へ帰ることの重要さを心に改めました.

奈良田への下り
ここから先は長い長い下りで久々の筋肉痛になってしまいました.谷間の樹林帯に入ると落葉で登山道は確認できないほどですが,ピンクのテープがとてもたくさんあるので,それさえ見落とさなければ大丈夫です.むしろテープが見えなくなったらルートを外れていると思ってよいでしょう.また,今の時期は日没が早いので谷間の樹林帯はあっという間に暗くなってしまいます.丸太橋や吊り橋を渡る箇所がいくつもあります.遅くとも日没までに登山道入口まで下りられることをお勧めします.

結論として,この時期の南アルプスをこんなに快適に爽快に堪能できたのは幸運だったと思います.山頂には自称「晴れ男」「晴れ女」が大勢いました(笑).それから今回で2度目の山荘泊まりでしたが快適でした.普段シンプル飯のテン泊がメインですので随分贅沢な山行となりました.あまりにも快適な天候でしたので3000m級の稜線歩きがハイキングのような錯覚をおこしてしまような,それほど天候に恵まれた2日間でした.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

天気よく良かったですね
ぎゅうぎゅう詰めのバスはご一緒だったようですね。(第二駐車場からでした)
また、下山時にもどこかですれ違っていますね。
朝からバスで疲れてしまいましたよ(*_*;
2014/10/22 23:09
Re: 天気よく良かったですね
mieyamaさん
おつかれさまでした.お写真を拝見(mieyamaさんのレコの21枚目)したところ,確かに見覚えがあります.小太郎尾根の分岐あたりでお見かけしたと思います(間違っていたらすみません).私は白根御池から草すべりを経由してやっと稜線に出たところでした.
バスは確かに参りました.夏は覚悟の上ですが,この時期ならスカスカかと思っていたのは甘かったです.
2014/10/23 0:22
あこがれの南アルプス
おお!
とても素晴らしい風景の数々。
羨ましいです。
私もいつかは南アルプスの北岳の山頂を踏んでみたいです〜。
2014/10/23 0:08
Re: あこがれの南アルプス
I_am_Ryoさん
お越しいただきありがとうございます.是非南アルプスにもいらしてください.
北アルプスは荒々しい感じですが,南アルプスはどこか大雪の山々に似た感じがします.
毎回高山病に悩まされるのは大きな違いですが....
2014/10/23 0:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら