白峰三山縦走 北岳~間ノ岳~農鳥岳 (緊張の農鳥小屋?)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 50:10
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,632m
- 下り
- 3,334m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:50
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 6:45
天候 | 10/19晴れ 10/20曇り&ガス、夕方から雨 10/21雨のち晴れ、終日2000mより上にガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅5:55-6:45立川6:53-(各停)-8:38甲府9:00-(バス2050円)-10:50広河原 帰り 奈良田15:30-(バス1130円)-16:20広河原16:30-(バス)-18:40甲府19:42-(Sあずさ)-20:46立川20:47-21:40自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜右俣コース 整備されてるが急坂 〜肩の小屋 雪あるがグリップ効く 〜北岳 ほぼ雪。西側斜面は風が当たり凍ってる箇所あった。 〜北岳山荘 急坂の下り。雪はなかった。 〜間ノ岳 岩場中心でややアップダウンある3000m級縦走路 〜三峰岳 小ピークを2か所ほど通る。狭い岩場なので注意。 間ノ岳〜農鳥小屋 ガレ場中心。広い尾根なのでガス時は道迷いに注意。 〜農鳥岳 何度も小ピークを巻く岩場でガレてる箇所も多い。 〜大門沢小屋 岩場の激下りで足にくる 〜大きな岩 川沿いにしばらく進み右手上の乗越まで上がるかんじ。目印なく非常に分かりづらい。ひたすら川沿いに行くのは危険。 〜林道入り口 何度も川を渡る。木の吊り橋はとても滑るので慎重に。 〜奈良田 アスファルトの下り。ツラい… |
その他周辺情報 | 奈良田バス停の上に日帰り温泉あり(550円) 食堂もあり(15時まで) |
写真
装備
備考 | パッキング最後にまさかと思いスノーボードグローブ入れて大正解。 |
---|
感想
一度やりたかった白峰三山縦走。目的は2年前ガスってた間ノ岳リベンジと農鳥の親父に怒られるのかの検証(笑)
19日
3年連続となる肩の小屋に泊まりたいので急ぐ必要なく当日自宅出発。
天気は見事当り!紅葉もいい感じ。
途中土日で行っていた友人とすれ違い二股過ぎるころにはもうすれ違う人もいなくなります。
今回デビューのニューシューズ、通勤で4回ほど履いたがまだ馴染まず足の痛さでペースが上がらない(・_・;)1回くらい日帰り登山で使ってみるべきだったか?
結局予定を30分オーバーで肩の小屋に到着。草すべり〜小太郎山に行った去年より疲れてるってどういう事?って単に紐の締め方が分かっておらずかかとが若干浮いてる状態で登ってました(汗)かかと剥けそうに痛いし足つりそうになるし紐の締め方って大事ですね(笑)
前2年は絶景望めた肩の小屋も着いた途端ガスり近距離の仙丈すら見えず…
天の川は見れたから良しとしますか!
20日
出発前の天気予報では21日夕方までは天気持つ予報が1日早まりこの日夕方から崩れ21日は雨予報に…
予定を変えこの日で下りる人もちらほらいるがとりあえず間ノ岳まで行って様子を見ることにしガスの中出発。
北岳までの登りは15日に降った雪が凍り下りならアイゼンが必要なほど。
何も見えない北岳を後にし北岳山荘でゆっくりお茶休憩。余裕だなぁ(笑)
間ノ岳も何も見えないが何とか天気も持ちそうなので予定通り三山縦走することにし時間的余裕あるので三峰岳ピストン。
そしていろんな噂のある農鳥小屋到着。緊張しましたが早いのでさすがに怒られません(笑)
この日は肩の小屋で一緒だった方と(3日間日程一緒のMさん)たった2人。飲みながら山の話などしてダラダラ時間つぶしていると雨がだんだん強くなってきます(>_<)
農鳥小屋は電気なし、暖房コタツのみ、簡素な食事と半世紀前にタイムスリップしたかのよう。
親父さんは全然怖くなくむしろ悪天候を心配しいろんなアドバイスをくれ有難かったです!ちゃんとしてれば怒らないですね。感じが悪いのはどうやら耳が遠くて聞こえてないだけのようです。
21日
親父さんのアドバイス通り天候がひどくならないよう早めに出発。体温下がるからゆっくりでいいから休憩しないで進めとの助言も受けました。はたして稜線沿いは西(右側)から吹きつける強風と雨で立ち止ってられません。話しながら行けば気がまぎれるのでしばらくMさんと同行します。
西農鳥、農鳥をクリアし下りにかかると突然雨がやみ視界も一気にクリアに!振り返ると農取山頂も見え神様の贈り物にMさんとひたすら感動(゜▽゜)/わずか20分ほどだったけど苦労が報われました♪
大門沢の下りは前半はひたすらキツイ下りで後半は沢にかかる滑る丸太橋に苦労し二度と通りたくない登山道。途中道迷いの可能性のある危険化箇所もいくつか…
奈良田13:50発身延行のバスに間に合ったが身延経由は時間かかるし温泉に入りたかったのでひと風呂浴びあとから追いついたMさんと共に広河原経由で帰りました。
疲労度 ★×4.5(これを日帰りでやる人いるけど狂気の沙汰)
難易度 ★×4(大門沢の下りはテクニカル)
眺望 ★×2.5(恵まれたのは初日のみ)
やはり縦走諦めた人が多かったらしく北岳より先では中白根山の手前で一人とすれ違った以外は誰とも会いませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する