また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5464013 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈

大峯奥駆道(逆峯)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月01日(月) ~ 2023年05月05日(金)
メンバー
天候全日程晴れ、4・5日目は一時高曇り
アクセス
利用交通機関
電車バス
往路:夜行バスで大和八木→近鉄で吉野
復路:路線バスで新宮→夜行バスで帰京
経路を調べる(Google Transit)
GPS
51:47
距離
107 km
登り
8,508 m
下り
8,716 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち77%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
8時間3分
休憩
1時間7分
合計
9時間10分
S近鉄吉野駅08:2508:40吉野山駅08:50金峯山寺08:5109:06上千本口バス停09:28花矢倉展望台09:3009:33吉野水分神社09:3609:45高城山09:4709:54奥千本口バス停10:02金峯神社10:0710:26青根ヶ峰10:49試み茶屋跡11:37薊岳11:3811:44四寸岩山11:5112:04足摺の宿跡12:0512:28九十丁石12:41二蔵宿小屋12:5013:42大天井ヶ岳13:4314:16五番関14:1914:43鍋冠行者堂15:03今宿跡15:44洞辻茶屋15:5116:01陀羅尼助茶屋16:04松清店16:17鐘掛岩16:2516:33西の覗岩16:3816:52山上ヶ岳17:0317:17地蔵岳17:24投地蔵辻17:2517:35小笹ノ宿
2日目
山行
9時間41分
休憩
1時間20分
合計
11時間1分
小笹ノ宿05:0205:37脇ノ宿跡05:45明王ヶ岳06:06経函石分岐06:0806:28大普賢岳06:3506:43水太覗06:4406:50弥勒岳06:5207:09サツマコロビ(薩摩転び)07:15国見岳07:3107:34内侍落し(屏風横駈)07:3507:40稚児泊07:4207:51七つ池07:5208:06七曜岳08:0708:08無双洞・和佐又山分岐08:38みなきケルン碑08:3908:48行者還岳分岐08:51行者の水場08:57行者還岳08:5809:03行者の水場09:13行者還岳分岐09:1609:25行者の水場09:30行者還小屋09:3409:40天川辻10:09R309 90番分岐10:26しなの木出合10:35一ノ垰10:39一の垰プレート10:4010:57奥駈道出合11:0411:25弁天ノ森11:47聖宝ノ宿跡11:4912:45弥山小屋12:4612:51弥山12:53弥山小屋13:0413:07国見八方睨13:0813:30大峰山13:3213:53明星ヶ岳13:5914:18禅師ノ森14:45五鈷峰14:4615:19舟ノ垰15:2115:45楊枝ノ森15:4916:03楊子ノ宿
3日目
山行
9時間8分
休憩
2時間4分
合計
11時間12分
楊子ノ宿05:1005:54仏生ヶ岳06:0006:37孔雀岳06:4606:57孔雀ノ覗06:5807:19両部分け07:2007:23橡の鼻07:2607:33空鉢岳07:54馬の背08:09釈迦ヶ岳08:1508:46深仙ノ宿08:5409:22大日岳09:2609:44太古の辻09:59蘇莫岳10:00仙人舞台石10:12石楠花岳10:42天狗山10:5611:12奥守岳11:26嫁越峠11:42天狗の稽古場11:47地蔵岳11:4812:03般若岳12:22滝川辻12:40乾光門12:5313:19涅槃岳13:2013:40証誠無漏岳13:50鎖場14:06阿須迦利岳14:0714:21持経の宿14:2414:29持経ノ宿の水場14:41持経の宿14:52持経千年檜15:16両又分岐15:1715:26平治ノ宿15:5615:57平治宿水場16:1916:22平治ノ宿
4日目
山行
9時間37分
休憩
1時間37分
合計
11時間14分
平治ノ宿04:2404:46転法輪岳04:4705:13倶利伽羅岳05:1906:12水場まで10分06:1306:15怒田宿跡06:1806:25行仙岳06:2706:37継の窟分岐06:50行仙宿山小屋06:53から池08:15笠捨山08:1808:42葛川辻09:34地蔵岳09:4009:50水場10:01四阿之宿10:04東屋岳10:13菊ヶ池10:16拝み返し10:30檜之宿跡10:3110:39巻道分岐10:43鉄塔10:4410:49香精山11:13貝吹之野11:19塔ノ谷峠11:2011:52古屋の辻12:1112:13古屋宿12:20如意宝珠岳12:2212:30蜘蛛ノ口12:37稚児ノ森13:02水呑金剛13:32花折塚13:4814:07玉置山展望台14:1314:38玉置山14:48玉置神社15:1715:38玉置山駐車場
5日目
山行
7時間41分
休憩
24分
合計
8時間5分
玉置山駐車場04:4405:13犬吠檜05:17玉置辻05:45水呑宿分岐05:4606:14大平多山分岐06:34大森山06:3606:45大水ノ森07:13岸の宿07:16切畑辻07:1707:51五大尊岳(北峰)07:5208:01五大尊岳08:43金剛多和08:4409:01大黒天神岳09:0209:54山在峠10:04吹越山10:12吹越宿跡10:1610:44吹越峠10:54展望台10:5611:04七越峰広場11:1111:16七越峰11:2012:49大斎原G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
最後の七越峰から大斎原まで時間がかかっているのは徒渉終わりに着替えついでに荷物整理などもしていたから。
河原に12時ちょうど位について30分以上河原に居た。
コース状況/
危険箇所等
南奥駆は一部踏み跡薄く道が分かり難い所あり。
大日岳の行者コースの上部、逆層スラブの一枚岩は鎖に頼らざるを得ない。
トラバースが多いので足を滑らせないよう注意。
その他周辺情報熊野本宮近辺に飲食店有り。
湯の峰温泉の公共浴場利用。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ

写真

柳の渡しが正式な起点だけど車道歩きは最低限にしたいのでこちらからスタート
2023年05月01日 08:25撮影 by SOV40Sony
柳の渡しが正式な起点だけど車道歩きは最低限にしたいのでこちらからスタート
流石に史跡が多く、次は観光で来たい
2023年05月01日 08:41撮影 by SOV40Sony
流石に史跡が多く、次は観光で来たい
吉野にこの広告を出すって…景観的にも許可すべきじゃないと思うけど…
2023年05月01日 08:46撮影 by SOV40Sony
吉野にこの広告を出すって…景観的にも許可すべきじゃないと思うけど…
仁王門改修勧進で特別拝観してたけど靴を脱ぐのがめんどくさくてスルー
2023年05月01日 08:51撮影 by SOV40Sony
仁王門改修勧進で特別拝観してたけど靴を脱ぐのがめんどくさくてスルー
吉野水分神社に寄り道
2023年05月01日 09:34撮影 by SOV40Sony
吉野水分神社に寄り道
やっと金峰神社の入り口まで来た〜
2023年05月01日 09:54撮影 by SOV40Sony
やっと金峰神社の入り口まで来た〜
金峰神社、もっと大きいかと思ってた
2023年05月01日 10:02撮影 by SOV40Sony
金峰神社、もっと大きいかと思ってた
いよいよ本格的なスタート、駅からここまで1時間半
2023年05月01日 10:05撮影 by SOV40Sony
いよいよ本格的なスタート、駅からここまで1時間半
青根ヶ峯の巻き道分岐にも女人結界、一応今は五番関までは入れるはず
2023年05月01日 10:22撮影 by SOV40Sony
青根ヶ峯の巻き道分岐にも女人結界、一応今は五番関までは入れるはず
最初のピーク、何もないです
2023年05月01日 10:26撮影 by SOV40Sony
最初のピーク、何もないです
2つ目のピーク、やっぱり何もないです
2023年05月01日 11:44撮影 by SOV40Sony
2つ目のピーク、やっぱり何もないです
ココは使えなくはないけど位置的にも設備的にも使う人は居ないのでは
2023年05月01日 12:04撮影 by SOV40Sony
ココは使えなくはないけど位置的にも設備的にも使う人は居ないのでは
こんな感じですね、細かいアップダウンではなく大きく登って大きく下る感じが多い
2023年05月01日 12:29撮影 by SOV40Sony
こんな感じですね、細かいアップダウンではなく大きく登って大きく下る感じが多い
3ピーク目、ココは二蔵小屋の分岐でうっかり巻き道に入りやすいので注意
2023年05月01日 13:43撮影 by SOV40Sony
3ピーク目、ココは二蔵小屋の分岐でうっかり巻き道に入りやすいので注意
五番関、女人結界門の「女」が直されている、文化は尊重しましょう
2023年05月01日 14:16撮影 by SOV40Sony
五番関、女人結界門の「女」が直されている、文化は尊重しましょう
山上ヶ岳がハッキリ見えてきた
2023年05月01日 15:16撮影 by SOV40Sony
山上ヶ岳がハッキリ見えてきた
洞辻茶屋、GWだけど平日なので営業していませんでした
2023年05月01日 15:38撮影 by SOV40Sony
洞辻茶屋、GWだけど平日なので営業していませんでした
左の行者道へ行きます
2023年05月01日 16:02撮影 by SOV40Sony
左の行者道へ行きます
左も階段多しなんですが…
2023年05月01日 16:09撮影 by SOV40Sony
左も階段多しなんですが…
鎖場の難易度は高くない
2023年05月01日 16:13撮影 by SOV40Sony
鎖場の難易度は高くない
東の覗き
2023年05月01日 16:20撮影 by SOV40Sony
東の覗き
初めてと言って良い大展望地です
2023年05月01日 16:21撮影 by SOV40Sony
初めてと言って良い大展望地です
1
コチラ西の覗き
2023年05月01日 16:35撮影 by SOV40Sony
コチラ西の覗き
寄り道する価値のある景色
2023年05月01日 16:36撮影 by SOV40Sony
寄り道する価値のある景色
1
宿坊群、いかにも寺!って感じをイメージしてたけど普通の旅館と寺の折衷な感じ
2023年05月01日 16:44撮影 by SOV40Sony
宿坊群、いかにも寺!って感じをイメージしてたけど普通の旅館と寺の折衷な感じ
大峯信仰の中心はココ、地元の人は大峰山が百名山ならそのピークは八経ヶ岳じゃなくコチラと言う人も多いそう
2023年05月01日 16:49撮影 by SOV40Sony
大峯信仰の中心はココ、地元の人は大峰山が百名山ならそのピークは八経ヶ岳じゃなくコチラと言う人も多いそう
山頂のお堂
2023年05月01日 16:51撮影 by SOV40Sony
山頂のお堂
これが山頂標になるかな
2023年05月01日 16:53撮影 by SOV40Sony
これが山頂標になるかな
ピークはこの岩がある所
2023年05月01日 16:54撮影 by SOV40Sony
ピークはこの岩がある所
奥の平らなのが弥山…のはず
2023年05月01日 16:58撮影 by SOV40Sony
奥の平らなのが弥山…のはず
小笹ノ宿到着〜長かった
2023年05月01日 17:36撮影 by SOV40Sony
小笹ノ宿到着〜長かった
水場は水量豊富な沢
2023年05月02日 05:03撮影 by SOV40Sony
水場は水量豊富な沢
2日目、阿弥陀ヶ森の女人結界
2023年05月02日 05:30撮影 by SOV40Sony
2日目、阿弥陀ヶ森の女人結界
大普賢岳、実は巻けます
2023年05月02日 06:27撮影 by SOV40Sony
大普賢岳、実は巻けます
なかなかの展望があるので登って損無し
2023年05月02日 06:28撮影 by SOV40Sony
なかなかの展望があるので登って損無し
ジミーなピークも踏んでいくスタイル
2023年05月02日 06:52撮影 by SOV40Sony
ジミーなピークも踏んでいくスタイル
何もないと分かっていても道が有る限り登る
2023年05月02日 07:13撮影 by SOV40Sony
何もないと分かっていても道が有る限り登る
やっぱり何も無い
2023年05月02日 07:17撮影 by SOV40Sony
やっぱり何も無い
国見岳近辺は少しだけ険しい
2023年05月02日 07:34撮影 by SOV40Sony
国見岳近辺は少しだけ険しい
大普賢岳からずっと歩いてきた稜線
2023年05月02日 07:44撮影 by SOV40Sony
大普賢岳からずっと歩いてきた稜線
1
地味なピークが続く
2023年05月02日 08:04撮影 by SOV40Sony
地味なピークが続く
弥山方面が開けているだけまだマシ
2023年05月02日 08:04撮影 by SOV40Sony
弥山方面が開けているだけまだマシ
コチラに荷物をデポして行者還岳へ
2023年05月02日 08:47撮影 by SOV40Sony
コチラに荷物をデポして行者還岳へ
まあ行っても何も無いんですけどね
2023年05月02日 08:56撮影 by SOV40Sony
まあ行っても何も無いんですけどね
水場生きてました、今回は直前の雨のおかげか確認した全ての水場が生きていて非常に助かった
2023年05月02日 09:24撮影 by SOV40Sony
水場生きてました、今回は直前の雨のおかげか確認した全ての水場が生きていて非常に助かった
行者還小屋、立派
2023年05月02日 09:33撮影 by SOV40Sony
行者還小屋、立派
外見は立派なのに内部スペースは狭い、なんか管理スペースに場所取られてるみたい
2023年05月02日 09:34撮影 by SOV40Sony
外見は立派なのに内部スペースは狭い、なんか管理スペースに場所取られてるみたい
道中も所々眺めのいい場所有り
2023年05月02日 09:38撮影 by SOV40Sony
道中も所々眺めのいい場所有り
この辺りから弥山への本格的な登りに入って行く
2023年05月02日 11:49撮影 by SOV40Sony
この辺りから弥山への本格的な登りに入って行く
山頂直下に展望地有り、歩いて来た尾根を一望
2023年05月02日 12:28撮影 by SOV40Sony
山頂直下に展望地有り、歩いて来た尾根を一望
着いた〜タフな登りでした、テントを見てココで泊まりたい誘惑に駆られた
2023年05月02日 12:46撮影 by SOV40Sony
着いた〜タフな登りでした、テントを見てココで泊まりたい誘惑に駆られた
山頂には神社
2023年05月02日 12:49撮影 by SOV40Sony
山頂には神社
弥山山頂で開けているのは八経ヶ岳方面だけ
2023年05月02日 12:51撮影 by SOV40Sony
弥山山頂で開けているのは八経ヶ岳方面だけ
1
小屋は営業していました
2023年05月02日 12:54撮影 by SOV40Sony
小屋は営業していました
ルート最高峰!後ろにはこれから歩く尾根が一望、釈迦ヶ岳遠いわ
2023年05月02日 13:30撮影 by SOV40Sony
ルート最高峰!後ろにはこれから歩く尾根が一望、釈迦ヶ岳遠いわ
1
コチラは歩いて来た尾根、八経ヶ岳は展望が良い
2023年05月02日 13:31撮影 by SOV40Sony
コチラは歩いて来た尾根、八経ヶ岳は展望が良い
1
コチラのピークも寄り道になります
2023年05月02日 13:54撮影 by SOV40Sony
コチラのピークも寄り道になります
1
でもここも展望最高なので来る価値あり、山頂は広く幕営も可能
2023年05月02日 13:54撮影 by SOV40Sony
でもここも展望最高なので来る価値あり、山頂は広く幕営も可能
楊枝小屋までの尾根が何でもないように見えて実は酷道でした…
2023年05月02日 14:33撮影 by SOV40Sony
楊枝小屋までの尾根が何でもないように見えて実は酷道でした…
こんなんや
2023年05月02日 14:36撮影 by SOV40Sony
こんなんや
こんな
2023年05月02日 14:39撮影 by SOV40Sony
こんな
崩れてるわガレてるわほぼ垂直のロープ場は有るわで結構大変
2023年05月02日 14:42撮影 by SOV40Sony
崩れてるわガレてるわほぼ垂直のロープ場は有るわで結構大変
楊枝ノ森と言うピーク、道は無くルーファイしながら直登する、歩いて来た北方面の展望が良い
2023年05月02日 15:49撮影 by SOV40Sony
楊枝ノ森と言うピーク、道は無くルーファイしながら直登する、歩いて来た北方面の展望が良い
楊枝ヶ宿のテント場は狭くギリギリ入れました
2023年05月02日 16:14撮影 by SOV40Sony
楊枝ヶ宿のテント場は狭くギリギリ入れました
小屋の裏手に3張り、その奥から水場に下っていく
2023年05月02日 16:33撮影 by SOV40Sony
小屋の裏手に3張り、その奥から水場に下っていく
問題なく出てました
2023年05月02日 16:44撮影 by SOV40Sony
問題なく出てました
3日目、仏生ヶ岳も寄り道になる
2023年05月03日 05:44撮影 by SOV40Sony
3日目、仏生ヶ岳も寄り道になる
寄る人は少ないのか微妙に分かり難い道を辿って到着
2023年05月03日 05:54撮影 by SOV40Sony
寄る人は少ないのか微妙に分かり難い道を辿って到着
これから行く南方面がチョコっとだけ見える
2023年05月03日 05:54撮影 by SOV40Sony
これから行く南方面がチョコっとだけ見える
仏生〜朱雀のあたりは苔むす森の雰囲気がいいルートです
2023年05月03日 06:11撮影 by SOV40Sony
仏生〜朱雀のあたりは苔むす森の雰囲気がいいルートです
コチラが鳥の水、出てます
2023年05月03日 06:30撮影 by SOV40Sony
コチラが鳥の水、出てます
またまた寄り道
2023年05月03日 06:46撮影 by SOV40Sony
またまた寄り道
ココも南方面が好展望、それにしても山深い
2023年05月03日 06:46撮影 by SOV40Sony
ココも南方面が好展望、それにしても山深い
正面の岩が象の鼻、確かにそんな形
2023年05月03日 07:26撮影 by SOV40Sony
正面の岩が象の鼻、確かにそんな形
1
釈迦ヶ岳への登りが結構強烈
2023年05月03日 07:55撮影 by SOV40Sony
釈迦ヶ岳への登りが結構強烈
1
ヒーコラ言いながら到着
2023年05月03日 08:06撮影 by SOV40Sony
ヒーコラ言いながら到着
このピークも好展望、この辺りは標高が高いだけあって好展望のピークが多い
2023年05月03日 08:06撮影 by SOV40Sony
このピークも好展望、この辺りは標高が高いだけあって好展望のピークが多い
道標に玉置神社の文字が…遠い…
2023年05月03日 08:21撮影 by SOV40Sony
道標に玉置神社の文字が…遠い…
かくし水に行ってしまうと見れない靡
2023年05月03日 08:39撮影 by SOV40Sony
かくし水に行ってしまうと見れない靡
テント場も広くて眺めも良くて、ここに泊まれる日程を組んでみたかった
2023年05月03日 08:48撮影 by SOV40Sony
テント場も広くて眺めも良くて、ここに泊まれる日程を組んでみたかった
ただし水場は不安、今回は出てたけど
2023年05月03日 08:51撮影 by SOV40Sony
ただし水場は不安、今回は出てたけど
ちょっとこの看板は大げさだと思う
2023年05月03日 09:09撮影 by SOV40Sony
ちょっとこの看板は大げさだと思う
正面の岩を登っていく、スッゴイ楽しいけど最後に鎖に頼らざるを得ないのはちょっと怖い
2023年05月03日 09:30撮影 by SOV40Sony
正面の岩を登っていく、スッゴイ楽しいけど最後に鎖に頼らざるを得ないのはちょっと怖い
1
山頂には山名通り大日如来像
2023年05月03日 09:22撮影 by SOV40Sony
山頂には山名通り大日如来像
北方面の展望は良いです
2023年05月03日 09:23撮影 by SOV40Sony
北方面の展望は良いです
いよいよ南奥駆に突入、ココから下りた先の前鬼も良い所らしい
2023年05月03日 09:45撮影 by SOV40Sony
いよいよ南奥駆に突入、ココから下りた先の前鬼も良い所らしい
今日のお宿まで6時間、最終目的地まで24時間ですか
2023年05月03日 09:45撮影 by SOV40Sony
今日のお宿まで6時間、最終目的地まで24時間ですか
変わらずどんな小さなピークも見逃さず踏んでいくスタイル
2023年05月03日 09:56撮影 by SOV40Sony
変わらずどんな小さなピークも見逃さず踏んでいくスタイル
この辺りの稜線の道はメッチャ気持ち良い、太古の辻から直ぐは笹薮が酷くてどんな道になるかと思ったけど
2023年05月03日 10:03撮影 by SOV40Sony
この辺りの稜線の道はメッチャ気持ち良い、太古の辻から直ぐは笹薮が酷くてどんな道になるかと思ったけど
1
油断すると見逃すピーク
2023年05月03日 10:12撮影 by SOV40Sony
油断すると見逃すピーク
石楠花岳の名前の通り周囲には石楠花のトンネルが、蜂の天国になるので少し緊張したがココにはいなかった(後ほど某所で現れる)
2023年05月03日 10:25撮影 by SOV40Sony
石楠花岳の名前の通り周囲には石楠花のトンネルが、蜂の天国になるので少し緊張したがココにはいなかった(後ほど某所で現れる)
あのピークが天狗山だ!と思っていた…
2023年05月03日 10:28撮影 by SOV40Sony
あのピークが天狗山だ!と思っていた…
振り返ると歩いて来た稜線の景色が素晴らしい
2023年05月03日 10:32撮影 by SOV40Sony
振り返ると歩いて来た稜線の景色が素晴らしい
はい…偽ピークでした…本当の天狗山はあちらでした
2023年05月03日 10:38撮影 by SOV40Sony
はい…偽ピークでした…本当の天狗山はあちらでした
んで、到着
2023年05月03日 10:42撮影 by SOV40Sony
んで、到着
天狗山は展望が良く休憩適地
2023年05月03日 10:43撮影 by SOV40Sony
天狗山は展望が良く休憩適地
天狗山の南方面もしばらくは気持ちの良いトレイル
2023年05月03日 10:58撮影 by SOV40Sony
天狗山の南方面もしばらくは気持ちの良いトレイル
天狗山から気分良く歩いてスグ
2023年05月03日 11:13撮影 by SOV40Sony
天狗山から気分良く歩いてスグ
嫁越峠に下りて地蔵岳に登る、綺麗な景色だけど嫌になる景色でもある
2023年05月03日 11:22撮影 by SOV40Sony
嫁越峠に下りて地蔵岳に登る、綺麗な景色だけど嫌になる景色でもある
嫁入りの為にココだけ女人結界が3尺開けてたと言う説明が、こんな山奥を通って嫁入りって…山村って凄い
2023年05月03日 11:25撮影 by SOV40Sony
嫁入りの為にココだけ女人結界が3尺開けてたと言う説明が、こんな山奥を通って嫁入りって…山村って凄い
地蔵岳の登りの途中に平地、ココにテント張ると気持ち良さそう
2023年05月03日 11:41撮影 by SOV40Sony
地蔵岳の登りの途中に平地、ココにテント張ると気持ち良さそう
登り切った
2023年05月03日 11:48撮影 by SOV40Sony
登り切った
南方面の眺めが良い、どれがどの山だか分からないけどたぶん翌日歩く笠捨山〜東屋岳が正面の稜線だと思う
2023年05月03日 11:49撮影 by SOV40Sony
南方面の眺めが良い、どれがどの山だか分からないけどたぶん翌日歩く笠捨山〜東屋岳が正面の稜線だと思う
後ろがピークだがココは踏み跡が無く植生を壊しそうなので登らなかった
2023年05月03日 12:06撮影 by SOV40Sony
後ろがピークだがココは踏み跡が無く植生を壊しそうなので登らなかった
この辺りまで来るとほぼ展望は無いが3日目のゴールが近いと言うモチベーションで進む
2023年05月03日 13:19撮影 by SOV40Sony
この辺りまで来るとほぼ展望は無いが3日目のゴールが近いと言うモチベーションで進む
奥のピークの裏が持経ノ宿だ!
2023年05月03日 13:28撮影 by SOV40Sony
奥のピークの裏が持経ノ宿だ!
まず手前の方
2023年05月03日 13:40撮影 by SOV40Sony
まず手前の方
んで奥の方
2023年05月03日 14:06撮影 by SOV40Sony
んで奥の方
着いた〜計画時点ではココで泊まる予定だったが、翌日のコースタイムが長いので少しでも短くしたいのと平治の水場も出てると想定できたので進むことにした
2023年05月03日 14:43撮影 by SOV40Sony
着いた〜計画時点ではココで泊まる予定だったが、翌日のコースタイムが長いので少しでも短くしたいのと平治の水場も出てると想定できたので進むことにした
万一平治の水場が出ていないと困るので最低限の2.5Lだけ汲んでいく
2023年05月03日 14:30撮影 by SOV40Sony
万一平治の水場が出ていないと困るので最低限の2.5Lだけ汲んでいく
情報量が多い!滝って車なら行けるのか?
2023年05月03日 14:47撮影 by SOV40Sony
情報量が多い!滝って車なら行けるのか?
山道に戻る
2023年05月03日 14:47撮影 by SOV40Sony
山道に戻る
南奥駆は巨木が多い
2023年05月03日 14:52撮影 by SOV40Sony
南奥駆は巨木が多い
着いた〜この日は暑かったけどコース的には一番楽だったかな
2023年05月03日 15:27撮影 by SOV40Sony
着いた〜この日は暑かったけどコース的には一番楽だったかな
南奥駆の3小屋の中でGWに管理人が入っていない唯一の小屋、でも中は綺麗
2023年05月03日 15:27撮影 by SOV40Sony
南奥駆の3小屋の中でGWに管理人が入っていない唯一の小屋、でも中は綺麗
平治の水場もモリモリ流れてました
2023年05月03日 16:12撮影 by SOV40Sony
平治の水場もモリモリ流れてました
4日目は距離はこれまでと変わらないながらもコースが厳しくタイムが長い、なので早出で1ピーク目
2023年05月04日 04:46撮影 by SOV40Sony
4日目は距離はこれまでと変わらないながらもコースが厳しくタイムが長い、なので早出で1ピーク目
4日目2ピーク目、もうこの日からはほぼ展望無し
2023年05月04日 05:18撮影 by SOV40Sony
4日目2ピーク目、もうこの日からはほぼ展望無し
ココもなかなか大変な登りでした、山頂施設は雰囲気を壊すので有り難くないけど地域生活の為にはしょうがないとも思う
2023年05月04日 06:26撮影 by SOV40Sony
ココもなかなか大変な登りでした、山頂施設は雰囲気を壊すので有り難くないけど地域生活の為にはしょうがないとも思う
あれが笠捨山か?
2023年05月04日 06:41撮影 by SOV40Sony
あれが笠捨山か?
前夜は大盛況で管理人さんの振る舞いも出たと言う行仙宿に到着、ココを過ぎると玉置神社まで実質的にほぼ補給不能
2023年05月04日 06:50撮影 by SOV40Sony
前夜は大盛況で管理人さんの振る舞いも出たと言う行仙宿に到着、ココを過ぎると玉置神社まで実質的にほぼ補給不能
ココを巻く人はさすがに多くないと思う、と言うか巻き道が長い破線ルートで不安過ぎる
2023年05月04日 06:59撮影 by SOV40Sony
ココを巻く人はさすがに多くないと思う、と言うか巻き道が長い破線ルートで不安過ぎる
とは言え登りも結構大変で、登る→平坦→登るを繰り返すチョット面白い山
2023年05月04日 07:48撮影 by SOV40Sony
とは言え登りも結構大変で、登る→平坦→登るを繰り返すチョット面白い山
登頂、ここもスペース的にも小屋を出て最初の本格的なピークと言う意味でも休憩適地
2023年05月04日 08:15撮影 by SOV40Sony
登頂、ここもスペース的にも小屋を出て最初の本格的なピークと言う意味でも休憩適地
そしてとうとう道標に熊野本宮の文字が!
2023年05月04日 08:16撮影 by SOV40Sony
そしてとうとう道標に熊野本宮の文字が!
北側展望は少しだけ開けている
2023年05月04日 08:17撮影 by SOV40Sony
北側展望は少しだけ開けている
南奥駆はアップダウンが多い、ココもガッツリ下ろされる
2023年05月04日 08:41撮影 by SOV40Sony
南奥駆はアップダウンが多い、ココもガッツリ下ろされる
地蔵岳?のはず、鎖場多いと言うだけあって尖ってる
2023年05月04日 09:07撮影 by SOV40Sony
地蔵岳?のはず、鎖場多いと言うだけあって尖ってる
ココが槍ヶ岳?地図と位置が違う…しかも登っても何も無い…
2023年05月04日 09:21撮影 by SOV40Sony
ココが槍ヶ岳?地図と位置が違う…しかも登っても何も無い…
まあ靡の札は有る
2023年05月04日 09:24撮影 by SOV40Sony
まあ靡の札は有る
地蔵岳山頂には展望は無いが直前に北側が良く見える展望地有り
2023年05月04日 09:30撮影 by SOV40Sony
地蔵岳山頂には展望は無いが直前に北側が良く見える展望地有り
山頂(のすぐ下)にあるお地蔵さん
2023年05月04日 09:34撮影 by SOV40Sony
山頂(のすぐ下)にあるお地蔵さん
んで山頂
2023年05月04日 09:35撮影 by SOV40Sony
んで山頂
鎖場は多いけど鎖有った方が良いと思うのはこのほぼ垂直な壁くらい、とは言えここもステップホールドではある
2023年05月04日 09:43撮影 by SOV40Sony
鎖場は多いけど鎖有った方が良いと思うのはこのほぼ垂直な壁くらい、とは言えここもステップホールドではある
水場の文字が有るけど地図には無い、と言うか道も地図には無い
2023年05月04日 09:50撮影 by SOV40Sony
水場の文字が有るけど地図には無い、と言うか道も地図には無い
少し奥に東屋岳のピークと破線ルートが有るはずなんだけど、×が有るので行けない
2023年05月04日 10:04撮影 by SOV40Sony
少し奥に東屋岳のピークと破線ルートが有るはずなんだけど、×が有るので行けない
この尾根を歩いてきました
2023年05月04日 10:42撮影 by SOV40Sony
この尾根を歩いてきました
1
とにかく地味なピークが続く
2023年05月04日 10:49撮影 by SOV40Sony
とにかく地味なピークが続く
1
全然「野」と言う感じではなく結構な急坂の途中の岩です
2023年05月04日 11:14撮影 by SOV40Sony
全然「野」と言う感じではなく結構な急坂の途中の岩です
3泊4日を考えた時は3泊目にここまで来れれば21世紀の森まで下りて給水と考えたが、キツ過ぎると結論した
2023年05月04日 11:52撮影 by SOV40Sony
3泊4日を考えた時は3泊目にここまで来れれば21世紀の森まで下りて給水と考えたが、キツ過ぎると結論した
まあ一応ピーク
2023年05月04日 12:21撮影 by SOV40Sony
まあ一応ピーク
1
玉置神社に行く林道と出会う、ココからの登りが大峯奥駆道で一番ツマラナイ区間
2023年05月04日 12:43撮影 by SOV40Sony
玉置神社に行く林道と出会う、ココからの登りが大峯奥駆道で一番ツマラナイ区間
展望台、小辺路方面
2023年05月04日 14:09撮影 by SOV40Sony
展望台、小辺路方面
1
奥駆道方面
2023年05月04日 14:09撮影 by SOV40Sony
奥駆道方面
歩いて来た尾根アップ
2023年05月04日 14:11撮影 by SOV40Sony
歩いて来た尾根アップ
1
世界遺産を歩いています
2023年05月04日 14:20撮影 by SOV40Sony
世界遺産を歩いています
玉置山頂の石楠花の森、ココは蜂のパラダイスで通過が嫌でした
2023年05月04日 14:38撮影 by SOV40Sony
玉置山頂の石楠花の森、ココは蜂のパラダイスで通過が嫌でした
蜂に刺される事無く無事到着
2023年05月04日 14:39撮影 by SOV40Sony
蜂に刺される事無く無事到着
1
玉置神社には見所が沢山
2023年05月04日 14:45撮影 by SOV40Sony
玉置神社には見所が沢山
コレとか
2023年05月04日 14:46撮影 by SOV40Sony
コレとか
コチラとか
2023年05月04日 14:53撮影 by SOV40Sony
コチラとか
ご神木とか
2023年05月04日 15:08撮影 by SOV40Sony
ご神木とか
1
これもご神木
2023年05月04日 15:08撮影 by SOV40Sony
これもご神木
1
で、本殿
2023年05月04日 15:10撮影 by SOV40Sony
で、本殿
1
境内で水を汲んで駐車場に向かうが、参道が下がっている(神社から来ると登る)とは思わなかった…水重い…
2023年05月04日 15:29撮影 by SOV40Sony
境内で水を汲んで駐車場に向かうが、参道が下がっている(神社から来ると登る)とは思わなかった…水重い…
駐車場から見る小辺路、雲が多く綺麗な夕焼けとは行かなかったが綺麗
2023年05月04日 18:16撮影 by SOV40Sony
駐車場から見る小辺路、雲が多く綺麗な夕焼けとは行かなかったが綺麗
とうとう最終日スタート
2023年05月05日 04:59撮影 by SOV40Sony
とうとう最終日スタート
玉置辻からの林道歩きはピンテ多く間違えないと思うが注意
2023年05月05日 05:24撮影 by SOV40Sony
玉置辻からの林道歩きはピンテ多く間違えないと思うが注意
一気に大森山まで飛んだけどほんとに何もない道なんです…300mのアップダウンがきつかっただけ
2023年05月05日 06:33撮影 by SOV40Sony
一気に大森山まで飛んだけどほんとに何もない道なんです…300mのアップダウンがきつかっただけ
始めて見えた熊野川!これは感動した
2023年05月05日 07:33撮影 by SOV40Sony
始めて見えた熊野川!これは感動した
踏むピークもあと少しだなぁとか思っていたのだが…ここから先も小ピーク、と言うか細かいアップダウンに苦しめられるのであった
2023年05月05日 07:50撮影 by SOV40Sony
踏むピークもあと少しだなぁとか思っていたのだが…ここから先も小ピーク、と言うか細かいアップダウンに苦しめられるのであった
靡もカウントダウン
2023年05月05日 08:43撮影 by SOV40Sony
靡もカウントダウン
名前の付いているピークとしてはココを入れてあと3つ
2023年05月05日 09:01撮影 by SOV40Sony
名前の付いているピークとしてはココを入れてあと3つ
曲がってる、なんかこんな景色世界遺産の番組で見た
2023年05月05日 09:48撮影 by SOV40Sony
曲がってる、なんかこんな景色世界遺産の番組で見た
とうとうゴールが見えた!渡渉点はあの尾根の終わりか
2023年05月05日 10:55撮影 by SOV40Sony
とうとうゴールが見えた!渡渉点はあの尾根の終わりか
七越峰のアスレチック広場のトイレ、借りました
2023年05月05日 11:03撮影 by SOV40Sony
七越峰のアスレチック広場のトイレ、借りました
最後の名付ピーク、七越峰
2023年05月05日 11:15撮影 by SOV40Sony
最後の名付ピーク、七越峰
カエデ?モミジ?季節間違えてない?
2023年05月05日 11:16撮影 by SOV40Sony
カエデ?モミジ?季節間違えてない?
山道終わり!先行者が渡渉し終えてます
2023年05月05日 11:51撮影 by SOV40Sony
山道終わり!先行者が渡渉し終えてます
1
堤防からスロープを使って河原に下りる
2023年05月05日 11:53撮影 by SOV40Sony
堤防からスロープを使って河原に下りる
小さく人が立っている辺りを渡渉しました、徒渉中の写真も有るけどパンイチで渡ったので見苦しくお見せ出来ない(笑)
2023年05月05日 12:32撮影 by SOV40Sony
小さく人が立っている辺りを渡渉しました、徒渉中の写真も有るけどパンイチで渡ったので見苦しくお見せ出来ない(笑)
大峯奥駆道のゴールは旧熊野本宮なので現大斎原が正規のゴール
2023年05月05日 12:48撮影 by SOV40Sony
大峯奥駆道のゴールは旧熊野本宮なので現大斎原が正規のゴール
たどり着きました!
2023年05月05日 12:51撮影 by SOV40Sony
たどり着きました!
1
もちろん現熊野本宮にもお参り
2023年05月05日 13:48撮影 by SOV40Sony
もちろん現熊野本宮にもお参り
観光で来た事あるけど、その時とは全然違う気持ちです
2023年05月05日 13:54撮影 by SOV40Sony
観光で来た事あるけど、その時とは全然違う気持ちです
ここからはオマケ、熊野本宮お参り後はバスで湯の峰温泉へ
2023年05月05日 16:40撮影 by SOV40Sony
ここからはオマケ、熊野本宮お参り後はバスで湯の峰温泉へ
名物壺湯…に入る時間はさすがに無かったけど公衆浴場最高です
2023年05月05日 16:28撮影 by SOV40Sony
名物壺湯…に入る時間はさすがに無かったけど公衆浴場最高です
新宮に移動し地元の居酒屋で一人完歩祝い、魚美味い!
2023年05月05日 18:24撮影 by SOV40Sony
新宮に移動し地元の居酒屋で一人完歩祝い、魚美味い!
ホントに美味い!!
2023年05月05日 19:16撮影 by SOV40Sony
ホントに美味い!!
その日のうちに夜行バスで帰る、お疲れ様でした
2023年05月05日 20:13撮影 by SOV40Sony
その日のうちに夜行バスで帰る、お疲れ様でした
撮影機材:

感想/記録

今年のGWは長期泊でロングトレイルを歩いてみようと思った。
真っ先に思いついたのがこの大峯奥駆道。
熊野三山には観光では行った事があり、その時からいつかは歩いてみたいと思っていた。

歴史ある修験の道だけあって道中には史跡名所も多い。
この時期選択肢として迷う残雪のアルプスなんかと比べればもちろん景色の良さは譲るが、これはこれで別の楽しみがある。
北奥駆は結構展望も良いし。

特に楽しかったのが人との出会い。
他の山でも良い出会いは多いのだが、このルートは4日・5日と同じ行程で歩く人とちょくちょく会うのが面白い。

ルートの技術的難易度は易しいが体力的な難易度はもちろん高い。
とあるプロガイドさんが計算したところによると、レーティング22らしい。(ランク最高は10)
それだけにゴールの満足感・特別感は非常に高いものがある。
今回は全日程天気に恵まれ、120点の満足度だった。

もう一度やるかと言われると躊躇うほどキツイが、一度は歩いてみる事を勧められるルート。
自分的には来年のGWに小辺路+雲取越を歩いてみたい。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ