ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5613202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

さすらいハンター登山日記 〜休憩時間に六百山&休日に前穂高岳〜

2023年06月17日(土) ~ 2023年06月18日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:26
距離
15.1km
登り
2,600m
下り
2,586m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
0:35
合計
4:05
10:56
5
11:01
11:01
43
11:44
11:44
11
11:55
11:55
25
12:20
12:33
21
12:54
13:02
24
13:26
13:40
18
13:58
13:58
16
14:15
14:15
19
14:35
14:36
6
14:42
14:42
21
15:04
15:04
1
15:05
2日目
山行
7:07
休憩
1:36
合計
8:43
15:05
4
4:22
4:22
53
5:15
5:26
99
7:05
7:21
24
7:45
8:45
19
9:05
9:12
107
10:59
11:01
35
11:36
11:36
30
12:06
12:06
10
12:19
ゴール地点
天候 土曜日 どぴーかん
日曜日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス 上高地で暮らしてます
コース状況/
危険箇所等
六百山はトレースはあるものの、整備されていないバリエーションルート。
その他周辺情報 六百山はソロで、前穂高岳は職場仲間と。ー
昨年のボッチのレコをパクって、河童橋付近の公衆トイレの脇からスタート😉
登りのミスルートまでパクってしまい、、、、、早めに涸れ沢に下りるのが正解😅
2023年06月17日 11:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
6/17 11:33
昨年のボッチのレコをパクって、河童橋付近の公衆トイレの脇からスタート😉
登りのミスルートまでパクってしまい、、、、、早めに涸れ沢に下りるのが正解😅
この涸れ沢をひたすら登る。
足元は悪いが樹林を歩くよりはマシ😅
2023年06月17日 11:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/17 11:38
この涸れ沢をひたすら登る。
足元は悪いが樹林を歩くよりはマシ😅
涸れ沢のメリットとして眺望の抜けの良さがあげられる😉
梅雨の中休みのどぴーかん❗️
初夏の岳沢が見えた😉
2023年06月17日 11:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/17 11:54
涸れ沢のメリットとして眺望の抜けの良さがあげられる😉
梅雨の中休みのどぴーかん❗️
初夏の岳沢が見えた😉
涸れ沢をひたすら登ると書いたが、正しくは上部で樹林に入る。
調子こいて涸れ沢上部まで突っ込むのは危険。

樹林の中に歩きやすい道がついている😉
この道に入れば山頂まで迷うことはない。
2023年06月17日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/17 12:26
涸れ沢をひたすら登ると書いたが、正しくは上部で樹林に入る。
調子こいて涸れ沢上部まで突っ込むのは危険。

樹林の中に歩きやすい道がついている😉
この道に入れば山頂まで迷うことはない。
イワカガミたくさん!
2023年06月17日 12:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/17 12:39
イワカガミたくさん!
眺望は折り紙つき😉
霞沢岳より上高地や穂高連峰が近いぶん眺望そのものが新鮮❗️😆
2023年06月17日 12:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/17 12:42
眺望は折り紙つき😉
霞沢岳より上高地や穂高連峰が近いぶん眺望そのものが新鮮❗️😆
すっかり雪の消えた焼岳の向こうに白山😉
2023年06月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/17 12:43
すっかり雪の消えた焼岳の向こうに白山😉
上部の山腹トラバースで穂高連峰がその全貌を現す。
2023年06月17日 13:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/17 13:00
上部の山腹トラバースで穂高連峰がその全貌を現す。
眼下には上高地。
その眼下もホントに真下に見える感覚😱

ルートそのものに特段難しい箇所はないが、どこも転落すれば命はない。
2023年06月17日 13:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/17 13:00
眼下には上高地。
その眼下もホントに真下に見える感覚😱

ルートそのものに特段難しい箇所はないが、どこも転落すれば命はない。
登りはいい、下りはちとビビる😖
2023年06月17日 13:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
6/17 13:04
登りはいい、下りはちとビビる😖
そして六百山山頂‼️
山頂は虫だらけ😅
パパッと写真だけ撮ろう。

先ずは一番の目玉、穂高連峰❗️
新緑と残雪のコントラストが美しい🤣
2023年06月17日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
6/17 13:19
そして六百山山頂‼️
山頂は虫だらけ😅
パパッと写真だけ撮ろう。

先ずは一番の目玉、穂高連峰❗️
新緑と残雪のコントラストが美しい🤣
すっかり夏山の常念山脈😉
2023年06月17日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
6/17 13:19
すっかり夏山の常念山脈😉
西穂山荘の向こうに笠ヶ岳😉
2023年06月17日 13:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/17 13:20
西穂山荘の向こうに笠ヶ岳😉
六百山から稜線続きの霞沢岳😉
この稜線も歩きたいけど、、、、、ひたすらハイマツの藪漕ぎでマツヤニだらけになりそう😅
2023年06月17日 13:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
6/17 13:20
六百山から稜線続きの霞沢岳😉
この稜線も歩きたいけど、、、、、ひたすらハイマツの藪漕ぎでマツヤニだらけになりそう😅
乗鞍岳も見え方が違って新鮮😉
デカい山塊😱
2023年06月17日 13:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/17 13:20
乗鞍岳も見え方が違って新鮮😉
デカい山塊😱
焼岳、そして大正池と田代池😉
ここから見ると焼岳の噴火が大正池誕生に大きく関わったことが、なんとなくわかる。

虫が多すぎて落ち着かないので、とっとと下山する。
昼飯も食べたいし😉
2023年06月17日 13:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/17 13:20
焼岳、そして大正池と田代池😉
ここから見ると焼岳の噴火が大正池誕生に大きく関わったことが、なんとなくわかる。

虫が多すぎて落ち着かないので、とっとと下山する。
昼飯も食べたいし😉
下りの核心部はここ。
お助けロープもあるものの、岩の上に乗っただけの草がボコっと剥がれそうで。
めっちゃ慎重になりました😅

下山はミスルートもなく、次回の登りはさらにイージーになるだろう😁
2023年06月17日 13:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/17 13:29
下りの核心部はここ。
お助けロープもあるものの、岩の上に乗っただけの草がボコっと剥がれそうで。
めっちゃ慎重になりました😅

下山はミスルートもなく、次回の登りはさらにイージーになるだろう😁
初夏の上高地は、、、、、絵葉書の世界✌️
17時から仕事戻ります❗️
2023年06月17日 14:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
6/17 14:55
初夏の上高地は、、、、、絵葉書の世界✌️
17時から仕事戻ります❗️
そして翌日、日曜日は職場仲間の男性と前穂高岳へ。
重太郎新道、前穂高岳初めてとのことなのでご案内しました😉

西穂高沢、間ノ沢、天狗沢も雪がだいぶ解けた。
2023年06月18日 04:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/18 4:33
そして翌日、日曜日は職場仲間の男性と前穂高岳へ。
重太郎新道、前穂高岳初めてとのことなのでご案内しました😉

西穂高沢、間ノ沢、天狗沢も雪がだいぶ解けた。
岳沢小屋からの眺望😉

小屋までの道が岳沢トレイルとして整備され、登山をしない観光客もたくさん訪れてテラス席で食事やカフェを楽しめるようになっている😆
これまで岳沢小屋は自分にとって通過する場所でしかなかったが、今では休憩時間を使ってカレーを食べに訪れることも。
正直、幸せすぎる時間である😂
2023年06月18日 05:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/18 5:07
岳沢小屋からの眺望😉

小屋までの道が岳沢トレイルとして整備され、登山をしない観光客もたくさん訪れてテラス席で食事やカフェを楽しめるようになっている😆
これまで岳沢小屋は自分にとって通過する場所でしかなかったが、今では休憩時間を使ってカレーを食べに訪れることも。
正直、幸せすぎる時間である😂
補給を終え重太郎新道に取り付く。
そこから見上げるコブ尾根や南稜の険しい岩壁。

山頂まで雪の上を歩くことは、、、、、テント場先の僅か10メートルほど。
2023年06月18日 05:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/18 5:34
補給を終え重太郎新道に取り付く。
そこから見上げるコブ尾根や南稜の険しい岩壁。

山頂まで雪の上を歩くことは、、、、、テント場先の僅か10メートルほど。
右に現れる雪渓は奥明神沢、右上部に伸びるのは、その枝沢。
2023年06月18日 05:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/18 5:35
右に現れる雪渓は奥明神沢、右上部に伸びるのは、その枝沢。
今年初めてのフレッシュなハクサンイチゲ😆
いよいよ高山植物の季節😊
2023年06月18日 05:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/18 5:36
今年初めてのフレッシュなハクサンイチゲ😆
いよいよ高山植物の季節😊
イワカガミも😉
2023年06月18日 05:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
6/18 5:40
イワカガミも😉
梯子場付近からの岳沢〜上高地。
2023年06月18日 05:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
6/18 5:43
梯子場付近からの岳沢〜上高地。
乗鞍岳の向こうに御嶽山😉
2023年06月18日 05:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
6/18 5:47
乗鞍岳の向こうに御嶽山😉
焼岳も雪はすっかり消えて、もはや夏山の様相😉
2023年06月18日 05:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/18 5:47
焼岳も雪はすっかり消えて、もはや夏山の様相😉
ミネザクラが旬でした😆
2023年06月18日 06:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
6/18 6:11
ミネザクラが旬でした😆
こちらも久しぶりのツガザクラ😊
個人的にはアオノツガザクラが好き😍
2023年06月18日 06:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/18 6:14
こちらも久しぶりのツガザクラ😊
個人的にはアオノツガザクラが好き😍
写真中央、斜め下に走る南稜。
ジャンダルムの左、コブ尾根の頭から縦に走るのがコブ尾根😉
also さんが行ってました。
2023年06月18日 06:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/18 6:24
写真中央、斜め下に走る南稜。
ジャンダルムの左、コブ尾根の頭から縦に走るのがコブ尾根😉
also さんが行ってました。
カモシカの立場から山頂を仰ぎ見る。
改めて重太郎新道を自分視点で説明すると、、、、、技術的には難しい箇所はないし整備も行き届いているが。
岳沢小屋から標高差1000m、見ての通りの急斜面が続く。
足元は終始角張った岩、どこでこけても大怪我必至。
それなりに体力も要求されるので、特に下山時は要注意。
天候悪化の際は身を隠す場所がないので、悪天候時は慎重な判断も求められる。
2023年06月18日 06:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/18 6:25
カモシカの立場から山頂を仰ぎ見る。
改めて重太郎新道を自分視点で説明すると、、、、、技術的には難しい箇所はないし整備も行き届いているが。
岳沢小屋から標高差1000m、見ての通りの急斜面が続く。
足元は終始角張った岩、どこでこけても大怪我必至。
それなりに体力も要求されるので、特に下山時は要注意。
天候悪化の際は身を隠す場所がないので、悪天候時は慎重な判断も求められる。
標高2600m付近からの明神1〜2峰。
見ての通り2峰がヤバい😅
2023年06月18日 06:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/18 6:53
標高2600m付近からの明神1〜2峰。
見ての通り2峰がヤバい😅
紀美子平到着!
吊り尾根越しのカッコいいトンガリは涸沢岳😉

ボッチによると、、、、、吊り尾根は依然としてアイゼン必要とのこと。
2023年06月18日 06:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/18 6:56
紀美子平到着!
吊り尾根越しのカッコいいトンガリは涸沢岳😉

ボッチによると、、、、、吊り尾根は依然としてアイゼン必要とのこと。
紀美子平から上高地を見下ろす😉
薄雲がかかって暑くもなく快適😆

山頂アタック前に軽く補給。
2023年06月18日 06:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/18 6:58
紀美子平から上高地を見下ろす😉
薄雲がかかって暑くもなく快適😆

山頂アタック前に軽く補給。
そして前穂高岳山頂到着‼️
さっそく360度絶景を😁
2023年06月18日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/18 7:25
そして前穂高岳山頂到着‼️
さっそく360度絶景を😁
西穂〜奥穂、日本最難関の一般ルートと呼ばれる稜線。
この夏も多くの登山者が挑まれると思う。
しっかりした岩場の技術と体力を身につけてから訪れましょう😊
2023年06月18日 07:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/18 7:30
西穂〜奥穂、日本最難関の一般ルートと呼ばれる稜線。
この夏も多くの登山者が挑まれると思う。
しっかりした岩場の技術と体力を身につけてから訪れましょう😊
前穂高岳北尾根、一番左に見えるのが2峰の下り。
2023年06月18日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
6/18 7:31
前穂高岳北尾根、一番左に見えるのが2峰の下り。
滝谷ドーム〜北穂高岳〜槍😉
2023年06月18日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/18 7:31
滝谷ドーム〜北穂高岳〜槍😉
真っ黒な常念山脈、、、、、近々行きます😉
2023年06月18日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/18 7:31
真っ黒な常念山脈、、、、、近々行きます😉
個人的に前穂高岳から一番の眺めは、お隣奥穂高岳の抜群の存在感だと思う。
ジャンとロバ、そして涸沢岳を太刀持ちと露払いとして従える姿はまさに横綱の風格⛰️
2023年06月18日 07:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/18 7:38
個人的に前穂高岳から一番の眺めは、お隣奥穂高岳の抜群の存在感だと思う。
ジャンとロバ、そして涸沢岳を太刀持ちと露払いとして従える姿はまさに横綱の風格⛰️
涸沢カールと北穂沢はまだまだ雪たっぷり😉
2023年06月18日 07:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/18 7:39
涸沢カールと北穂沢はまだまだ雪たっぷり😉
槍様と立山
2023年06月18日 07:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/18 7:39
槍様と立山
針ノ木岳〜蓮華岳の向こうに後立山連峰😉
2023年06月18日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/18 7:40
針ノ木岳〜蓮華岳の向こうに後立山連峰😉
職場の仲間で寮の同室のおじさん😁
距離感の保ち方が絶妙で、この方のおかげで快適な上高地暮らしが出来ていると言っても過言ではないです😊
山談義はもちろん、いつも話が尽きない良きバディです😉

山頂は無風で快適‼️
1時間ほど山頂で寛いだ😆
2023年06月18日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
52
6/18 7:42
職場の仲間で寮の同室のおじさん😁
距離感の保ち方が絶妙で、この方のおかげで快適な上高地暮らしが出来ていると言っても過言ではないです😊
山談義はもちろん、いつも話が尽きない良きバディです😉

山頂は無風で快適‼️
1時間ほど山頂で寛いだ😆
そして下山。
鎖場で和みのひととき、ミヤマダイコンソウ😉
2023年06月18日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/18 9:00
そして下山。
鎖場で和みのひととき、ミヤマダイコンソウ😉
シナノキンバイも😉
2023年06月18日 09:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
6/18 9:32
シナノキンバイも😉
これは、、、、、ナナカマドの花😉
2023年06月18日 09:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/18 9:50
これは、、、、、ナナカマドの花😉
イチゴの葉に似てるな〜、調べてみたらベニバナイチゴでした✌️
そのまんまやんっ😅
2023年06月18日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/18 10:07
イチゴの葉に似てるな〜、調べてみたらベニバナイチゴでした✌️
そのまんまやんっ😅
ミヤマキンポウゲ😉
雪渓が解けた箇所に多く見られた。
2023年06月18日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/18 10:10
ミヤマキンポウゲ😉
雪渓が解けた箇所に多く見られた。
安全に岳沢小屋へと下ったらブランチタイム🤣
本日はブラックキーマカレー大盛✌️
肉の旨みが大洪水😁
31
安全に岳沢小屋へと下ったらブランチタイム🤣
本日はブラックキーマカレー大盛✌️
肉の旨みが大洪水😁
レンゲツツジに彩られた岳沢湿原😆
素晴らしいです🥹
2023年06月18日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/18 11:58
レンゲツツジに彩られた岳沢湿原😆
素晴らしいです🥹
新緑とのコントラストがね〜、感動しない人はいないだろう。

下山、お疲れさまでした😊
2023年06月18日 11:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
6/18 11:59
新緑とのコントラストがね〜、感動しない人はいないだろう。

下山、お疲れさまでした😊
6/20休憩時間に、田代池へお散歩😆

上高地温泉ホテル付近のクリンソウ。
2023年06月20日 13:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/20 13:16
6/20休憩時間に、田代池へお散歩😆

上高地温泉ホテル付近のクリンソウ。
カラマツソウは上高地でたくさん!
2023年06月20日 13:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/20 13:18
カラマツソウは上高地でたくさん!
ツメクサ、だそうです。
新緑に赤やピンクは目に止まる😉
2023年06月20日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/20 13:19
ツメクサ、だそうです。
新緑に赤やピンクは目に止まる😉
ニッコウキスゲもたくさん!
2023年06月20日 13:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/20 13:26
ニッコウキスゲもたくさん!
田代池付近のレンゲツツジ、望遠レンズ持ってけばよかった😅
2023年06月20日 13:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/20 13:40
田代池付近のレンゲツツジ、望遠レンズ持ってけばよかった😅
田代池もレンゲツツジ、晴れてたらもっと素晴らしかっただろうな〜。
2023年06月20日 13:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
6/20 13:43
田代池もレンゲツツジ、晴れてたらもっと素晴らしかっただろうな〜。
ゴゼンタチバナも。
2023年06月20日 13:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
6/20 13:57
ゴゼンタチバナも。
上高地バスターミナル近く梓川沿いに咲くベニバナイチヤクソウ😉
2023年06月20日 14:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
6/20 14:16
上高地バスターミナル近く梓川沿いに咲くベニバナイチヤクソウ😉
西糸屋旅館付近のグンナイフウロ、お気に入りの一枚😆
2023年06月20日 14:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
6/20 14:25
西糸屋旅館付近のグンナイフウロ、お気に入りの一枚😆

感想

本来は六百山と前穂高岳それぞれのレコをあげるつもりでログも取っていたのですが。
どういうわけだかヤマレコで勝手にニコイチに繋げられてしまい😅
今回はこのような形でのレコになりました😁

「玄関開けたら2分で登山!」
休憩時間での六百山はボッチのタイムを見て、出勤前に下山可能と判断。
やってみれば余裕で下山できたものの延々と続くガレ場で怪我でもしようものなら職場に迷惑もかかるので。
休憩中は今回限り😅
でも穂高連峰を眺めるアリーナ席、素晴らしいお山でした🤣

前穂高岳は、、、、、ン十年ぶりの男同士の登山😅
確かに華はない😅
でも体力もスピードもそこそこあるバディだったこともありストレスフリーの快適登山が楽しめました😂
そしてソロでは決して味わえない案内する楽しいさが、確実にそこにあった。

お疲れさまでした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

こんにちはヽ(^o^)
休憩中に六百山に登るだなんて!
なんて贅沢な環境なんでしょ❗️
でも、普通の人はなかなか登れないから、かっこいいね😎

ハスラーさんは上高地に行く前から高い山や岩稜帯を歩くことが多いから、気軽にサクサク行けちゃうんだね〜翌日もそうだけど。
土の上ばっか歩いてる私にはわからない世界があるんだろうな〜

怪我だけはしないように、今後も上高地の山を魅せてくださいな(´♡ω♡`)/
2023/6/21 13:09
ぐり。さん、こんばんは😊
お返事遅くなって大変申し訳ありません。

ホントに玄関開けたら2分で登山の世界ですので😁
休憩時間なら焼岳もなんとかなりそうです✌️
前穂高岳の予定は決まっていたので、足慣らしで六百山行きましたけどね。
なかなかエゲツないルートなので、、、、、。
来年は雪のある時期狙ってみようかな😁

上高地の花も毎月メインが変わるので、また楽しみにしてくださいね😉
ありがとうございます😊
2023/6/29 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら