ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5711084
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山&火打山(笹ヶ峰周回コース)

2023年07月15日(土) ~ 2023年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:35
距離
24.0km
登り
2,108m
下り
2,069m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
1:01
合計
7:27
7:49
45
8:34
8:40
69
9:49
9:49
19
10:08
10:11
30
10:41
10:46
21
11:07
11:10
35
11:45
11:50
60
12:50
12:51
1
12:52
12:52
12
13:04
13:21
3
13:24
13:25
4
13:29
13:30
39
14:09
14:15
32
14:47
15:00
16
2日目
山行
5:30
休憩
0:38
合計
6:08
5:06
5:06
22
5:28
5:29
22
5:51
5:51
28
6:19
6:20
42
7:02
7:09
23
7:32
7:37
23
8:00
8:00
18
8:18
8:40
36
9:16
9:17
54
10:11
10:12
34
天候 7/15曇り 7/16曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●7/15は天候がイマイチだったからか笹ヶ峰の駐車場はガラガラだったものの、7/16の下山時はキャンプ場の駐車場も含めて満車でした。
コース状況/
危険箇所等
●妙高山への大倉乗越から長助池分岐までのの外輪山の下りは滑りやすい急坂、その後も登山道の整備はイマイチで歩きにくい
その他周辺情報 ●下山後は赤倉温泉の滝の湯♨️にて入浴。露天風呂が気持ちよい。500円
https://akakura.gr.jp/hotspring/103/

●入浴後は妙高高原IC近くの「ふるさと」食堂で昼食。味良し、盛良し、ホスピタリティ良しで、大満足でした。多くのアスリートからも愛されている様子。
https://tabelog.com/niigata/A1503/A150303/15005944/
7/15の朝の駐車場
2023年07月15日 07:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 7:48
7/15の朝の駐車場
ここから登ります
2023年07月15日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 7:50
ここから登ります
入山料500円を支払う
2023年07月15日 07:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/15 7:50
入山料500円を支払う
歩きはじめは木道
2023年07月15日 07:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 7:51
歩きはじめは木道
早々にギンリョウソウ
1
早々にギンリョウソウ
そのギンリョウソウを撮る人
2023年07月15日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 7:58
そのギンリョウソウを撮る人
ツボスミレですね。沢山咲いてました
1
ツボスミレですね。沢山咲いてました
エンレイソウ
2023年07月15日 08:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 8:11
エンレイソウ
ツクバネソウ
2023年07月15日 08:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 8:19
ツクバネソウ
整備された木道が続く
2023年07月15日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 8:29
整備された木道が続く
黒沢橋到着。ここまで40分
2023年07月15日 08:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 8:33
黒沢橋到着。ここまで40分
綺麗な流れ
2023年07月15日 08:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 8:34
綺麗な流れ
ここから急登です
2023年07月15日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 8:35
ここから急登です
十二曲がりスタートします。ここから急坂
2023年07月15日 08:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 8:47
十二曲がりスタートします。ここから急坂
2023年07月15日 08:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 8:48
十二曲がり完了。意外にあっという間
2023年07月15日 09:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:02
十二曲がり完了。意外にあっという間
カタツムリ🐌発見。久しぶりに見ました
2023年07月15日 09:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:10
カタツムリ🐌発見。久しぶりに見ました
十二曲がり以上の急坂
2023年07月15日 09:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:13
十二曲がり以上の急坂
ゴゼンタチバナ
2023年07月15日 09:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:18
ゴゼンタチバナ
オオバミゾホウズキ
2023年07月15日 09:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:30
オオバミゾホウズキ
キヌガサソウ
2023年07月15日 09:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:44
キヌガサソウ
富士見平の分岐。黒沢池ヒュッテ方面に進む
2023年07月15日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 9:50
富士見平の分岐。黒沢池ヒュッテ方面に進む
ツマトリソウ
2023年07月15日 09:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 9:54
ツマトリソウ
ザックがつっかかって通行難儀
2023年07月15日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 10:01
ザックがつっかかって通行難儀
湿原が現れた
2023年07月15日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 10:07
湿原が現れた
気持ちの良い湿原歩き
2023年07月15日 10:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:08
気持ちの良い湿原歩き
ハクサンフウロ
イワイチョウ
2023年07月15日 10:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 10:13
イワイチョウ
だんだんガスが抜けてきました
2023年07月15日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 10:16
だんだんガスが抜けてきました
黒沢池小屋にむかって
2023年07月15日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 10:18
黒沢池小屋にむかって
クルマユリ。夏ですね
1
クルマユリ。夏ですね
黒沢池です
2023年07月15日 10:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 10:27
黒沢池です
本日の宿泊先の黒沢池ヒュッテ到着。ここで不要な荷物をデポして妙高山に向かう
2023年07月15日 10:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:44
本日の宿泊先の黒沢池ヒュッテ到着。ここで不要な荷物をデポして妙高山に向かう
妙高山方面へ
2023年07月15日 10:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 10:45
妙高山方面へ
大きなキヌガサソウ
2023年07月15日 10:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 10:52
大きなキヌガサソウ
黒沢池ヒュッテから20分程で大倉乗越到着。
妙高山が姿を現す
2023年07月15日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/15 11:06
黒沢池ヒュッテから20分程で大倉乗越到着。
妙高山が姿を現す
大倉乗越からの眺望。眼下に長助池。遠くに野沢温泉♨️、苗場山も見える。大倉乗越から妙高山の外輪山を下る
2023年07月15日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 11:07
大倉乗越からの眺望。眼下に長助池。遠くに野沢温泉♨️、苗場山も見える。大倉乗越から妙高山の外輪山を下る
苗場山アップ
2023年07月15日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/15 11:06
苗場山アップ
荒れた道から見えてくる妙高山
2023年07月15日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 11:19
荒れた道から見えてくる妙高山
長助池をアップで撮ってみます。この辺りも花が良いらしい
2023年07月15日 11:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/15 11:26
長助池をアップで撮ってみます。この辺りも花が良いらしい
一箇所だけ残雪を通過します
2023年07月15日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 11:39
一箇所だけ残雪を通過します
実は危険⚠️な雪渓だった。復路に痛い目に遭う
2023年07月15日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 11:40
実は危険⚠️な雪渓だった。復路に痛い目に遭う
ここ登ってくの⁉︎というくらい、真っ直ぐ登っていく道
2023年07月15日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/15 11:41
ここ登ってくの⁉︎というくらい、真っ直ぐ登っていく道
サンカヨウ発見
妙高山山頂(北峰)到着。風が強いのですぐに着込む
2023年07月15日 12:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/15 12:45
妙高山山頂(北峰)到着。風が強いのですぐに着込む
三角点にタッチしておきます
3
三角点にタッチしておきます
妙高山山頂から。火打山に焼山
2023年07月15日 12:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/15 12:47
妙高山山頂から。火打山に焼山
こちらが妙高山の最高地点
2023年07月15日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 13:12
こちらが妙高山の最高地点
最高地点の標高2,454m
1
最高地点の標高2,454m
高妻山はガスの中
2023年07月15日 13:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/15 13:12
高妻山はガスの中
火打山には明日登ります
2023年07月15日 13:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/15 13:13
火打山には明日登ります
1番手前の踏み抜き。踏み抜いて膝を強打。この雪渓は歩いてはダメ
2
1番手前の踏み抜き。踏み抜いて膝を強打。この雪渓は歩いてはダメ
現場検証(笑)
「左膝強打してマジ痛いんよ。雪渓下を流れる川に落ちなくて良かったよー」(U談)
2023年07月15日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 14:21
現場検証(笑)
「左膝強打してマジ痛いんよ。雪渓下を流れる川に落ちなくて良かったよー」(U談)
妙高山登ってきたー
2023年07月15日 14:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/15 14:52
妙高山登ってきたー
夕飯
2023年07月15日 18:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 18:09
夕飯
ヒュッテで用意された弁当の概念を打ち破る弁当
2023年07月16日 04:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/16 4:28
ヒュッテで用意された弁当の概念を打ち破る弁当
乗越の麓のヒュッテと朝焼け
2023年07月16日 04:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/16 4:41
乗越の麓のヒュッテと朝焼け
遠くに直江津港
2023年07月16日 04:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 4:56
遠くに直江津港
朝焼けの様子
2023年07月16日 04:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 4:57
朝焼けの様子
妙高山が同じくらいの高さに見えました
2023年07月16日 05:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/16 5:01
妙高山が同じくらいの高さに見えました
高谷池の横にテン場がちらり。次は泊まりたい!
2023年07月16日 05:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/16 5:29
高谷池の横にテン場がちらり。次は泊まりたい!
高谷池と高谷池ヒュッテ
2023年07月16日 05:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/16 5:35
高谷池と高谷池ヒュッテ
火打の山頂が見えてきます
2023年07月16日 05:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/16 5:38
火打の山頂が見えてきます
この辺りからお花畑が広がる
2023年07月16日 05:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:37
この辺りからお花畑が広がる
素晴らしいお花畑。イワイチョウ
2023年07月16日 05:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:38
素晴らしいお花畑。イワイチョウ
ハクサンコザクラ
2023年07月16日 05:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:39
ハクサンコザクラ
妙高山とお花畑
2023年07月16日 05:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/16 5:40
妙高山とお花畑
チングルマが残っていました
2023年07月16日 05:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:40
チングルマが残っていました
アオノツガザクラ
2023年07月16日 05:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:42
アオノツガザクラ
2023年07月16日 05:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:44
天狗の庭。池塘が広がります
2023年07月16日 05:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:47
天狗の庭。池塘が広がります
火打山と逆さ火打山
2023年07月16日 05:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/16 5:49
火打山と逆さ火打山
ワタスゲ
2023年07月16日 05:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:52
ワタスゲ
池塘の奥に高妻山
2023年07月16日 06:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 6:01
池塘の奥に高妻山
雷鳥平の雪渓。少しだけ歩きます
2023年07月16日 06:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/16 6:19
雷鳥平の雪渓。少しだけ歩きます
晴れて来ました。正面に火打山山頂
2023年07月16日 06:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/16 6:30
晴れて来ました。正面に火打山山頂
ミヤマキンポウゲと妙高山
2023年07月16日 06:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
7/16 6:34
ミヤマキンポウゲと妙高山
ずいぶんと登って来ました
2023年07月16日 06:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 6:38
ずいぶんと登って来ました
山頂直下に咲くウサギギク
3
山頂直下に咲くウサギギク
火打山山頂到着
2023年07月16日 07:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 7:06
火打山山頂到着
深田久弥さんも見たと思われる景色。右に焼山、中央奥に雨飾山
2023年07月16日 07:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 7:03
深田久弥さんも見たと思われる景色。右に焼山、中央奥に雨飾山
ヨツバシオガマ
2023年07月16日 07:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 7:11
ヨツバシオガマ
晴れ間の中を歩く
2023年07月16日 07:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 7:11
晴れ間の中を歩く
雷鳥平まで下山しました
2023年07月16日 07:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/16 7:32
雷鳥平まで下山しました
雪渓を歩く登山者
2023年07月16日 07:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/16 7:32
雪渓を歩く登山者
ヤマオダマキ
2023年07月16日 07:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/16 7:38
ヤマオダマキ
シャクナゲ
もう一度帰りに逆さ火打山
2023年07月16日 07:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 7:55
もう一度帰りに逆さ火打山
ワタスゲが美しい
2023年07月16日 07:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 7:57
ワタスゲが美しい
ハクサンチドリ
2023年07月16日 08:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/16 8:01
ハクサンチドリ
木道脇のチングルマ
2023年07月16日 08:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 8:07
木道脇のチングルマ
ミヤマキンバイ
ハクサンコザクラ
2
ハクサンコザクラ
オトギリソウ
高谷池ヒュッテまであと少し
2023年07月16日 08:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/16 8:14
高谷池ヒュッテまであと少し
マイズルソウ
2023年07月16日 08:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/16 8:48
マイズルソウ
火打山に別れを告げて
2023年07月16日 09:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/16 9:02
火打山に別れを告げて
ノウゴイチゴ
富士見平の分岐に戻って来ました
2023年07月16日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/16 9:15
富士見平の分岐に戻って来ました
モンベルの携帯トイレブース。
2023年07月16日 09:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/16 9:34
モンベルの携帯トイレブース。
十二曲がりまで戻ってきました
1
十二曲がりまで戻ってきました
十二曲がり終了。あっという間
1
十二曲がり終了。あっという間
黒沢橋到着。結構なスピードで歩いたものの概ねコースタイム通り
2
黒沢橋到着。結構なスピードで歩いたものの概ねコースタイム通り
木道を歩いて行きます
1
木道を歩いて行きます
オオバノヨツバムグラ
2
オオバノヨツバムグラ
ヤマハハコ
キバナニガナ
げざーん
なんとかお昼ご飯にありつけました。「ふるさと」最高でした!また来ます
4
なんとかお昼ご飯にありつけました。「ふるさと」最高でした!また来ます
チャーシュー麺と半チャーハン。生き返りました
2023年07月16日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
6
7/16 12:56
チャーシュー麺と半チャーハン。生き返りました

感想

仕事の都合で2泊3日の南アルプス白峰三山縦走を1泊2日の妙高山&火打山縦走に変更しました。
妙高山は円形カルデラの雰囲気満、外輪山の激しいアプリダウンの後にキツイ登りのラスボスが現れました。一方、火打山の方は黒沢池ヒュッテから緩やかに標高を稼ぎながら、素晴らしいお花畑と池塘を満喫した後にその頂に到達しました。今回の山旅で良かったベスト5は次のとおり。

_仟濃海里花畑と池塘
¬高山山頂からの火打山や焼山の眺望
2嫉蓋紊頬問したホスピタリティ溢れる「ふるさと」のチャーシューメンと炒飯
す眞池ヒュッテの綺麗なトイレ(機会があれば宿泊したい)
ゲ嫉蓋紊卜ち寄り入浴した赤倉温泉滝の湯の露天風呂(湯温がベスト)

ご同行いただいたTさん、ありがとうございました。残念ながら体調が整わずでご一緒出来なかったUさん、次回の白山山行楽しみにしております!

日本100名山66座達成。残すところ1/3となりました。

もともとアルプス縦走の予定だったのですが、日程の関係で急遽、妙高・火打に変更しました。
若干の心配だった雨も初日の朝方には止みましたが、湿気と地面のぬかるみはなかなかハード。それでもその分綺麗な花を何種類も見る事ができ、普段は撮らない写真をつい撮ってしまうほどでした。
妙高山は、黒沢池ヒュッテ以降の道があまり整備されておらず注意が必要かもしれません。一方で火打山は木道が山頂近辺まで整っており、とても登りやすかったです。池塘や花畑もベストでした。
忙しい中、今回もプランニングから運転までお願いしてしまったUさん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

hey-uechan7さん、tai1217さん

お疲れさまでした!見ているだけで、行った気分になれましたよー。次回は是非ご一緒に!
2023/7/17 18:41
U-tatsuさん
次回は白山ですね!よろしくお願いします🙇‍♀️!
2023/7/17 21:23
お疲れ様でした。豊富な写真は、臨場感があって、見やすいですね。参考にさせていただきます。
2023/7/20 12:14
negi-onoさん
コメントありがとうございます。高山植物の宝庫だったので写真が増えてしまいました。景色もまずまずでした!
2023/7/20 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら