ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572477
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

満喫から悶絶へ。苦行の南大菩薩周回!(大峰北尾根〜長峰)

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.5km
登り
2,810m
下り
2,808m

コースタイム

日帰り
山行
10:08
休憩
1:06
合計
11:14
6:54
75
小金沢公園
8:09
8:13
9
8:22
8:22
79
10:12
10:16
32
10:48
11:18
0
大峠水場
10:22
10:22
22
10:44
10:46
88
12:14
12:16
20
12:36
12:38
20
12:58
13:02
25
13:27
13:32
20
13:52
13:52
15
14:07
14:07
8
牛ノ寝分岐
14:15
14:15
101
15:56
15:58
0
15:58
15:58
26
16:24
16:26
12
16:58
17:02
10
17:12
小金沢公園
大峠水場で昼食
白草ノ頭の手前で道間違いを2回やらかしている。
トータル50分前後時間ロス。
天候 快晴も風が強くて寒かった・・・
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小金沢公園にバイクを駐輪(無料)
凍結箇所が駐車場内にありますので注意して下さい。
トイレは冬季閉鎖で利用できません。
深城ダム管理事務所の方は利用可能との案内が貼ってありました。
コース状況/
危険箇所等
今回使った大峰北尾根、長峰は国土地理院に記載がなく、山と高原地図(昭文社)には小道扱いですが、ルートの記載が有ります。
道中案内はなく、マーキングも乏しいので利用に当たっては十分注意して下さい。
最低でも地形図とコンパスは使いこなせないと危険です。


小金沢公園〜大峰〜泣坂ノ頭〜大樺ノ頭〜雁ヶ腹摺山〜大峠

小金沢公園の駐車場横から尾根に取り付きます。
写真のコメを参照下さい。
基本、防火帯を登っていきます。1,100m付近で防火帯が終わり、そのまま尾根筋を登ります。
一箇所、枝尾根と合流する所がありますので注意下さい。
大峰〜大樺ノ頭まで破線コース(楢ノ木尾根)になり歩きやすくなりますが、ルート不鮮明な箇所もあるので注意を要します。
1,600m前後から雪が出始め、先行者一名のトレースが雁ヶ腹摺山までありました。
大峠近くの水場は凍結の為、上流部へ20mほど遡行しないと水を得られません。
水量豊富なものの、全面凍結の可能性もありますので当てにするのは危険です。
*暫くは大丈夫だと思いますが・・・


大峠〜黒岳〜川胡桃ノ頭〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山〜牛ノ寝分岐

黒岳まで3名程度のトレースがあり、積雪は深いところで膝下くらいです。
川胡桃ノ頭手前から牛ノ寝分岐までノートレースでした。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山手前が積雪のピークで、深いところで股下近くまであります。
ルートも不鮮明で、積雪も多い所が有りますので時間が掛かります。
利用に当たっては十分注意が必要です。


牛ノ寝分岐〜長峰分岐〜白草ノ頭〜カネツケノ頭〜小金沢公園

長峰分岐まで鹿だか人間だかのトレースがあります。
長峰分岐から先は急降下になり、笹が刈られているんですが、獣道と錯綜していてルートが非常に分かり難いです。
間違って枝尾根に吸い寄せられ(ルート鮮明)一つ手前の尾根を下ってしまいました。
途中で気付き難を逃れましたが、長峰分岐直下は非常に分かり難いので注意下さい。
P1256から少し下った所に明瞭なピンクのマーキングがあり、エイベイ小屋跡の付近を巻くように付けられております。
何も考えず進むとモリモリと下り、葛野川発電所方面へ続くので途中で誤りであることに気付き、トラバース気味に尾根へ登り返しました。
マーキングも怪しいのがありますので、地形図を確認しながら進む必要が有ります。
枝尾根や落ち葉も凄く、道は不明瞭ですので下りで利用する場合は慎重に進んでください。
その他周辺情報 国道20号線から小金沢公園まで道路の凍結は無し。
あまりの寒さに何度も意識を失いそうになりました・・・そんな感じで小金沢公園から出発です!左に見えるのがトイレですが、冬季閉鎖中です。
2015年01月10日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 6:53
あまりの寒さに何度も意識を失いそうになりました・・・そんな感じで小金沢公園から出発です!左に見えるのがトイレですが、冬季閉鎖中です。
こんな感じに駐車場から尾根に取り付きます。
2015年01月10日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 6:53
こんな感じに駐車場から尾根に取り付きます。
取り付くと防火帯になり、モリモリ登っていきます。意外と急登で心臓麻痺寸前でした(>_<)
2015年01月10日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 6:55
取り付くと防火帯になり、モリモリ登っていきます。意外と急登で心臓麻痺寸前でした(>_<)
ここいらでお天道様の光を浴びる事に成功しました♪清々しいですね〜♪なんだかビタミンDがモリモリ生成されております(笑)
2015年01月10日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/10 7:28
ここいらでお天道様の光を浴びる事に成功しました♪清々しいですね〜♪なんだかビタミンDがモリモリ生成されております(笑)
暫く登るとここ防火帯終了でございます。そのまま尾根筋に登っていきます!
2015年01月10日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 7:43
暫く登るとここ防火帯終了でございます。そのまま尾根筋に登っていきます!
急登をこなすと枝尾根と合流します。矢印の通り登ってきて振り返っての写真です。下りの時は注意を要する場所です。(下りの時は左(北西)へ進む)
2015年01月10日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 7:55
急登をこなすと枝尾根と合流します。矢印の通り登ってきて振り返っての写真です。下りの時は注意を要する場所です。(下りの時は左(北西)へ進む)
歩き難い急登ですが少し頑張るとこちら(三角点?)に着きます。右手から登って来ました。正面の矢印方向に進むと
2015年01月10日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 8:08
歩き難い急登ですが少し頑張るとこちら(三角点?)に着きます。右手から登って来ました。正面の矢印方向に進むと
水無山方面の登山道と合流します。この近くに大峰山頂があります。小金沢公園へ下る時は写真の丸(先ほどの三角点?)から左へ下ります。
2015年01月10日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 8:09
水無山方面の登山道と合流します。この近くに大峰山頂があります。小金沢公園へ下る時は写真の丸(先ほどの三角点?)から左へ下ります。
そんな感じで大峰です!いや〜結構急で痺れました・・・
2015年01月10日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 8:10
そんな感じで大峰です!いや〜結構急で痺れました・・・
よっ!三頭山!!久しく行ってないな〜〜〜近々行きたいモンです!
2015年01月10日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 8:33
よっ!三頭山!!久しく行ってないな〜〜〜近々行きたいモンです!
モリモリ大樺ノ頭方面へ進むとワイヤー地帯が有ります。少し分かり難い箇所もあり、藪も有ったりで歩き難いですね〜
2015年01月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 8:41
モリモリ大樺ノ頭方面へ進むとワイヤー地帯が有ります。少し分かり難い箇所もあり、藪も有ったりで歩き難いですね〜
雪の結晶みたいですね〜〜2箇所ほど鉄塔の下を通ります!
2015年01月10日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 8:50
雪の結晶みたいですね〜〜2箇所ほど鉄塔の下を通ります!
う〜〜ん・・・静かで最高ですね〜♪
2015年01月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 9:08
う〜〜ん・・・静かで最高ですね〜♪
大月方面ですかね〜!展望もよく、歌う声にも力が入ります(?)
2015年01月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 9:15
大月方面ですかね〜!展望もよく、歌う声にも力が入ります(?)
よっ!日本一!!これを待っていたのです♡
2015年01月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
1/10 9:16
よっ!日本一!!これを待っていたのです♡
地味なアップダウンの連続ですが、雰囲気が良い箇所もあって飽きませんね〜♪ここでお団子屋さんやったら・・・直ぐに潰れますね(笑)
2015年01月10日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 9:19
地味なアップダウンの連続ですが、雰囲気が良い箇所もあって飽きませんね〜♪ここでお団子屋さんやったら・・・直ぐに潰れますね(笑)
1,600m前後から雪が出てきます。サラサラな雪なんで歩き難いですね〜〜先行者が1名居たみたいで、ウッスラとトレースがありました。
2015年01月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 9:34
1,600m前後から雪が出てきます。サラサラな雪なんで歩き難いですね〜〜先行者が1名居たみたいで、ウッスラとトレースがありました。
結構な急登をこなすと大樺ノ頭でございます!シオジの森へ行けるみたいですが、なんなんですかね?ジオン軍が隠れている森ですかね?(笑)
2015年01月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 9:41
結構な急登をこなすと大樺ノ頭でございます!シオジの森へ行けるみたいですが、なんなんですかね?ジオン軍が隠れている森ですかね?(笑)
大馬鹿モン!って波平さんから入電がありました(笑)そんな感じでこれから向かう黒岳が鎮座しておりました!エゲツナイ登りですね〜〜
2015年01月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 9:58
大馬鹿モン!って波平さんから入電がありました(笑)そんな感じでこれから向かう黒岳が鎮座しておりました!エゲツナイ登りですね〜〜
清々しくて良いんですが、雪も多くて萎えてきます・・・。ここはオネーちゃんとモヒモヒプレーをしている妄想を糧に勤め上げました(笑)
2015年01月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 10:03
清々しくて良いんですが、雪も多くて萎えてきます・・・。ここはオネーちゃんとモヒモヒプレーをしている妄想を糧に勤め上げました(笑)
よっ!雁ヶ腹摺山!!昔の500円札のモデルになった景色でございます!500億円以上の価値がある景色ですね!(チョッと言い過ぎ!?)
2015年01月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/10 10:12
よっ!雁ヶ腹摺山!!昔の500円札のモデルになった景色でございます!500億円以上の価値がある景色ですね!(チョッと言い過ぎ!?)
よっ!日本一!!前回はガスガスでござんす♪だったんで、ここから見れて嬉しいです!!
2015年01月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/10 10:12
よっ!日本一!!前回はガスガスでござんす♪だったんで、ここから見れて嬉しいです!!
折角なんで山頂です!看板の後ろから来ました!破線コースですが、中々良いルートでした!
2015年01月10日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 10:15
折角なんで山頂です!看板の後ろから来ました!破線コースですが、中々良いルートでした!
南アは荒れてそうですね〜・・・風が強くてイケません・・・
2015年01月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 10:19
南アは荒れてそうですね〜・・・風が強くてイケません・・・
よっ!日本一!!富嶽12景・・・やっぱり好きだな〜♪
2015年01月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/10 10:19
よっ!日本一!!富嶽12景・・・やっぱり好きだな〜♪
大峠を目指します。途中、凍結でツルツルおでこがあり、ここでたまらずアイゼンを着けました。
2015年01月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 10:44
大峠を目指します。途中、凍結でツルツルおでこがあり、ここでたまらずアイゼンを着けました。
大峠近くの水場です。アイスショーが出来るほどの凍結です。クルッと回ってみたんですが、着地に失敗し尻が割れてしまいました(涙)20m前後遡行すると凍結がない箇所があり汲めますが、あまり当てにしない方が無難です。
2015年01月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 10:48
大峠近くの水場です。アイスショーが出来るほどの凍結です。クルッと回ってみたんですが、着地に失敗し尻が割れてしまいました(涙)20m前後遡行すると凍結がない箇所があり汲めますが、あまり当てにしない方が無難です。
尻が割れて大惨事なんで、ここで貧乏セットにしてみました!香辛料の刺激が尻に火をつけます!!
2015年01月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/10 11:01
尻が割れて大惨事なんで、ここで貧乏セットにしてみました!香辛料の刺激が尻に火をつけます!!
この火力なら黒岳も登れる!!と新たな気持ちで進みたいと思います!
2015年01月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 11:21
この火力なら黒岳も登れる!!と新たな気持ちで進みたいと思います!
大峠の駐車場からも日本一が見えます!冬季の為か、トイレはありませんでした。
2015年01月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 11:21
大峠の駐車場からも日本一が見えます!冬季の為か、トイレはありませんでした。
直ぐに火力がトロ火になり気絶寸前で赤岩ノ丸に到着できました!
2015年01月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 11:43
直ぐに火力がトロ火になり気絶寸前で赤岩ノ丸に到着できました!
直ぐ近くにこんな道標がありました。「赤谷本宮」が気になりますね〜〜竜宮城みたいに女体盛が大盛りなんですかね?
2015年01月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 11:44
直ぐ近くにこんな道標がありました。「赤谷本宮」が気になりますね〜〜竜宮城みたいに女体盛が大盛りなんですかね?
誰からも返答がなく、寂しい気持ちで黒岳を目指します・・・積雪は多い所で膝下位で歩き難いです・・・。
2015年01月10日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 11:53
誰からも返答がなく、寂しい気持ちで黒岳を目指します・・・積雪は多い所で膝下位で歩き難いです・・・。
やっとの事で小金沢連嶺の縦走路と合流出来ました・・。いや〜シンドイ登りでグッタリです・・・。
2015年01月10日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 12:14
やっとの事で小金沢連嶺の縦走路と合流出来ました・・。いや〜シンドイ登りでグッタリです・・・。
折角なんで黒岳にも寄ってみました!何人かの足跡がありました。湯ノ沢から上がって来たんでしょうね〜〜
2015年01月10日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 12:15
折角なんで黒岳にも寄ってみました!何人かの足跡がありました。湯ノ沢から上がって来たんでしょうね〜〜
川胡桃ノ頭を目指します。ここで先行者のトレースがなくなりました。やべ、予定外のファーストでございます。ツボ足が足腰を刺激してきます・・・(>_<)
2015年01月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 12:30
川胡桃ノ頭を目指します。ここで先行者のトレースがなくなりました。やべ、予定外のファーストでございます。ツボ足が足腰を刺激してきます・・・(>_<)
よっ!日本一!!川胡桃ノ頭からです。日本一を眺める余裕がありませんでした・・・。いや〜ツボ足キツイぞ(>_<)
2015年01月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 12:36
よっ!日本一!!川胡桃ノ頭からです。日本一を眺める余裕がありませんでした・・・。いや〜ツボ足キツイぞ(>_<)
涙目になりながら牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指します。も〜グッタリでこんな長い山名覚えられません(笑)写真の付近に水場があるみたいですが時間も押しているのでスルーしました。
2015年01月10日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 12:43
涙目になりながら牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指します。も〜グッタリでこんな長い山名覚えられません(笑)写真の付近に水場があるみたいですが時間も押しているのでスルーしました。
振り返っての川胡桃ノ頭です!セクシー女優にも負けないムラっとするお名前と山容が私はお気に入りです(?)
2015年01月10日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 12:51
振り返っての川胡桃ノ頭です!セクシー女優にも負けないムラっとするお名前と山容が私はお気に入りです(?)
本格的に思考回路がショートした辺りで牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着けました。真っ白なキャンパスをズガズガ踏みたくなかったので遠巻きでの撮影でございます!
2015年01月10日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/10 12:58
本格的に思考回路がショートした辺りで牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着けました。真っ白なキャンパスをズガズガ踏みたくなかったので遠巻きでの撮影でございます!
よっ!日本一!!真っ白な思考回路で頑張りや〜〜って応援してくれているようなモヤモヤな山頂付近でした(笑)
2015年01月10日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 12:59
よっ!日本一!!真っ白な思考回路で頑張りや〜〜って応援してくれているようなモヤモヤな山頂付近でした(笑)
小金沢山を目指します。なんとなく登山道は見えておりましたが一気に雪深くなってきました。
2015年01月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 13:02
小金沢山を目指します。なんとなく登山道は見えておりましたが一気に雪深くなってきました。
ここで力尽き「蛍の光」を大熱唱してしまいました・・・。キモイオジサンの終末期突入です(-∧-)
2015年01月10日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 13:22
ここで力尽き「蛍の光」を大熱唱してしまいました・・・。キモイオジサンの終末期突入です(-∧-)
よっ!小金沢山!!幻じゃないわよね!?って感じですが、股下辺りの積雪でしたが距離が短かったのが救いでした。それにしても去年はお疲れ様でしたね!今年は静かな年になるかもね!
2015年01月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/10 13:27
よっ!小金沢山!!幻じゃないわよね!?って感じですが、股下辺りの積雪でしたが距離が短かったのが救いでした。それにしても去年はお疲れ様でしたね!今年は静かな年になるかもね!
よっ!日本一!!コレが見れるからこそ終末期も跳ね返せるんです!
2015年01月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 13:27
よっ!日本一!!コレが見れるからこそ終末期も跳ね返せるんです!
小金沢山直下も結構なツボ足で、ルートも不鮮明です。年末に来ていて助かりました。マーキングが有り難い限りです!
2015年01月10日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 13:37
小金沢山直下も結構なツボ足で、ルートも不鮮明です。年末に来ていて助かりました。マーキングが有り難い限りです!
よ〜〜やく狼平が見えてきましたが、雪が凄くて・・・。
2015年01月10日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 13:51
よ〜〜やく狼平が見えてきましたが、雪が凄くて・・・。
狼平付近は銀世界になっておりました!スノーシューが欲しい限りですが、既にご臨終を迎えようとしていた誰かさんでございます・・・(-∧-)
2015年01月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/10 13:52
狼平付近は銀世界になっておりました!スノーシューが欲しい限りですが、既にご臨終を迎えようとしていた誰かさんでございます・・・(-∧-)
大菩薩様が迎えに来そうなエエ景色と弱々しい誰かさんです・・・。それにしても風が強くて寒いですね〜〜
2015年01月10日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 13:59
大菩薩様が迎えに来そうなエエ景色と弱々しい誰かさんです・・・。それにしても風が強くて寒いですね〜〜
振り返っての小金沢山です。こんなに邪悪だとは思いもしませんでした・・・。でも、この山域が好きなんですよね〜♪
2015年01月10日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 14:02
振り返っての小金沢山です。こんなに邪悪だとは思いもしませんでした・・・。でも、この山域が好きなんですよね〜♪
そんな感じで牛ノ寝分岐です。モーモー言わされちゃったぞ♡って感じの疲労感でオッパイです・・。吸えるもんなら吸ってみたい!!妄想から空想の世界に入り込んでしまいました・・(笑)
2015年01月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 14:07
そんな感じで牛ノ寝分岐です。モーモー言わされちゃったぞ♡って感じの疲労感でオッパイです・・。吸えるもんなら吸ってみたい!!妄想から空想の世界に入り込んでしまいました・・(笑)
今日のメインディッシュである長峰で下りたいと思います!無事に下りられるかどうか・・・
2015年01月10日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 14:15
今日のメインディッシュである長峰で下りたいと思います!無事に下りられるかどうか・・・
いきなり枝尾根に吸い込まれ、危うく大惨事になる所でした(>_<)無理やりトラバースしながら尾根に戻るとこちらになりました。獣道が錯綜しマーキングも乏しく非常に分かり難いです!!
2015年01月10日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 14:37
いきなり枝尾根に吸い込まれ、危うく大惨事になる所でした(>_<)無理やりトラバースしながら尾根に戻るとこちらになりました。獣道が錯綜しマーキングも乏しく非常に分かり難いです!!
今日の命綱である地形図です。分かりやすい尾根道だと思っていたんですが、そーは問屋がなんちゃらでございます・・・
2015年01月10日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/10 15:10
今日の命綱である地形図です。分かりやすい尾根道だと思っていたんですが、そーは問屋がなんちゃらでございます・・・
白草ノ頭です!この手前で管理道(?)に吸い込まれ、またまた道間違いしてしまいました(>_<)大幅な時間のロスで、明るい内に下りられるか微妙になってきました・・・
2015年01月10日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 15:57
白草ノ頭です!この手前で管理道(?)に吸い込まれ、またまた道間違いしてしまいました(>_<)大幅な時間のロスで、明るい内に下りられるか微妙になってきました・・・
カネツケノ頭の頭です。も〜ここで服を脱ぎだし、荷物置いて走りだそうか少しだけ考えた誰かさんでございます(笑)
2015年01月10日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 16:06
カネツケノ頭の頭です。も〜ここで服を脱ぎだし、荷物置いて走りだそうか少しだけ考えた誰かさんでございます(笑)
この付近まで来ると道が明瞭になってきます。ただ、落ち葉が深く油断なりません。
2015年01月10日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 16:16
この付近まで来ると道が明瞭になってきます。ただ、落ち葉が深く油断なりません。
最近伐採したような感じでした。マーキングが出て来ました。
2015年01月10日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/10 16:18
最近伐採したような感じでした。マーキングが出て来ました。
山神祠です!ここでなにか舞でも披露しようかと思うも、時間がないのでまだ今度やらせて貰います!!
2015年01月10日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 16:24
山神祠です!ここでなにか舞でも披露しようかと思うも、時間がないのでまだ今度やらせて貰います!!
少し進むと枝尾根になります。降下点にマーキングがあり、矢印の通り真っ直ぐ下ります。右(南)方面へ進まないように!
2015年01月10日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 16:28
少し進むと枝尾根になります。降下点にマーキングがあり、矢印の通り真っ直ぐ下ります。右(南)方面へ進まないように!
P939の三角点です。ここが山ノ神と言われている所みたいです。矢印の通り左(北)へ進むと
2015年01月10日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 16:38
P939の三角点です。ここが山ノ神と言われている所みたいです。矢印の通り左(北)へ進むと
マーキングがモリモリ出てきます。かなり急な坂道で、落ち葉も深く滑るので注意が必要です!
2015年01月10日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/10 16:46
マーキングがモリモリ出てきます。かなり急な坂道で、落ち葉も深く滑るので注意が必要です!
赤い矢印の方面から下りてきた感じです。管理道が青い矢印のようにあり交差する箇所です。青矢印の右方面へ行くと山神祠方面へ行けるみたいです。
2015年01月10日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 16:52
赤い矢印の方面から下りてきた感じです。管理道が青い矢印のようにあり交差する箇所です。青矢印の右方面へ行くと山神祠方面へ行けるみたいです。
よ〜〜やく電話の基地局ですかね?この付近に下りてきました。階段もあって取り付きは明瞭ですね!
2015年01月10日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/10 16:58
よ〜〜やく電話の基地局ですかね?この付近に下りてきました。階段もあって取り付きは明瞭ですね!
ゲートが閉まっているので車等では入れません。小金沢公園に駐車ですね。取り付き地点は赤い丸辺りです。
2015年01月10日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 17:02
ゲートが閉まっているので車等では入れません。小金沢公園に駐車ですね。取り付き地点は赤い丸辺りです。
深城ダムでございます!対岸右手にあるのが駐輪した小金沢公園です!寒々しいですが綺麗ですね〜♪
2015年01月10日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/10 17:07
深城ダムでございます!対岸右手にあるのが駐輪した小金沢公園です!寒々しいですが綺麗ですね〜♪
そんな感じに日没ギリギリで戻って来れました。一時はどーなるか心配でした。そんな感じ本日もお疲れ様でした!!
2015年01月10日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/10 17:12
そんな感じに日没ギリギリで戻って来れました。一時はどーなるか心配でした。そんな感じ本日もお疲れ様でした!!
撮影機器:

感想

※ブログの方で詳細に記載しました。
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2017/01/24/213246


牛ノ寝通りを歩くと長峰の分岐が目に入り、気になる道だな〜〜って事で前々から興味があったんですが、不明瞭な上、藪も凄いそうなので冬枯れした時期に行こうと思い温めていたルートでございます。

ただコースをど〜するかが問題で、色々と思案しながら地図を眺めていると、大峰の北尾根にウッスラ灰色の線(小道扱い)が山と高原地図には載っているではないです!


「これで小金沢公園を基点に周回できる(´∀`*)」


も〜行くしかない!って感じになり天気と相談して今回出没してみました!

この時期は大峠や上日川峠も冬季通行止めで、登山者は少なく静かだろうな〜〜って思い臨んだんですが、蓋を開けたら出会った人間は0人。
川胡桃ノ頭手前から牛ノ寝分岐までノートレースのツボ足三昧のオマケ付きで、も〜笑うしかない!って感じの一日でした。

また、長峰がやっぱ不鮮明で2度もルートミスをしてしまい、修行が足らない事を痛感しました。
日没ギリギリの下山も反省の一言です。
ただ、地形図見ながらの山登りも緊張感があって、個人的には好きな感じです!
モリモリ歩かないと修行になりませんので、たまには道迷いしに変なルートで行くのも悪いもんじゃないですよね!

長峰はまた違う季節に再訪したいですね〜〜
とても静かで癖になりそうなエエルートでした!!


<装備>

水            4.5L(余り 0.0L)
*大峠近くの水場で2.5L補給
お湯(テルモス)       0.5L(余り 0.2L)

アルコールストーブ    34g
ゴトク          16g
メタノール        180ml(60ml使用)
防風           85g
コッヘル・カップ     245g(コッヘル175g、カップ70g)


貧乏セット         カレーのたぬき、白米200g
チョコレート        90g
飴玉            20個(レモン飴)
柿の種           2袋
コーヒーセット       一式(粉30g)
ヘッドライト
予備電池
6爪アイゼン
ダブルストック
手袋(薄手・厚手)
バラクラバ 
熊鈴
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

ゲスト
いっぱい歩いたねー
一日おくれで、同じもん食ったでやー
黒いブタカレー 爆。。

アッチの軌跡から、どーにも フレンチトーストの匂いがするんだけどぉー
2015/1/11 17:58
Re: いっぱい歩いたねー
粉さん!

お疲れ様です

お?香辛料で尻から火を噴いた感じかな!?
ま〜そこまでの辛さではないんで、ジンワリ燻る感じかな

ガオ〜〜♪食パンマンが来たよ〜♪って感じでしょうか?
青ヒゲが凄いんで、ガオ〜♪青ヒゲマンが来たよ〜♪の方がシックリかもです
このコース、バリ好きの粉さんなら好きそうだな〜って思ってしまいました
2015/1/11 23:23
コメントが最高です
acchi1979 さん、こんにちは。
この時期、このルート(といっても歩いたことないんですが)を日帰りするとはただ者ではないですね
レコの感じから同年代かな?と思っていましたが、お若いのでさらにびっくり!

14、15日に新しいツエルトとゲイターのテストを兼ねて、膝の調子が悪くなければ、丸川峠から滝子山まで行く予定です。なのでレコが大変参考になりました。
2015/1/11 21:00
Re: コメントが最高です
mtken さん!

お疲れ様です

いやいや、クダラナイ事が好きなキモイおじさんなだけでございます
お!近々歩くんですね!!天気も良さそうですし、絶好調ですね!!
微妙な軌道ですが、多分私のトレースは残っていると思います。
また、日当たりが良い所は雪がない箇所も多いです。
鹿の踏み跡も多いので、惑わされないようにして下さい!
この寒さだと、水量が乏しい湯ノ沢の水場は怪しそうですね〜〜〜
最悪雪を融かせばエエでしょうけど、水は多目が無難かもですね!!
1600m前後で雪はなくなると思いますので、6爪程度のアイゼンでも大丈夫かも知れません!

寒さに気をつけて楽しんで下さい!
レコ、楽しみにしております
2015/1/11 23:29
お疲れさまでした
さすが、アッチさんですね(*^^*)。
山と高原地図を見たけど、長峰はバンバン枝尾根があるから下りには使いたくないなあ~私じゃムリです。アッチさんならではのスペシャルコースですね。
2015/1/11 22:13
Re: お疲れさまでした
matsukoさん!

お疲れ様です

いやいや、バリ好きのmatsukoさんには物足りないかも知れません
大峰北尾根か長峰どちらを下りにするか結構悩みました。
地形図を見ると、大峰北尾根の下降点付近に尾根が二つあり、暗いと間違いそうだな〜って事で、長峰下降にした感じです。
下降点さえ分かれば、大峰北尾根の方が下りるのは楽そうに感じました

この辺の山塊も面白いので、機会があったらモリモリと出没ですね
2015/1/11 23:34
(_´Д`)ノ~~オツカレー
アッチさん (_´Д`)ノ~~オツカレー

雪景色に日本一 が綺麗ですね!

バリルートもありで日没寸前、ちょっとやばかったですね。
日没寸前で焦ると良くないですので、落ち着かないとですね!
流石です

バイクも寒いですよね〜((((;゚Д゚))))ガクブル
私はもう春まで電車山行ですよ。。
2015/1/11 22:54
Re: (_´Д`)ノ~~オツカレー
ケンさん!

お疲れ様です

仰るとおり、日没寸前に歩くようなコースではないと痛感し、反省している所です
も〜少し陽が長いと問題ないんでしょうけどね〜〜
焦りは怪我と道迷いの原因になりますからね〜〜
ケンさんのご指導を頂きたい感じです

バイクは・・・・同感です
も〜寒いし凍結が怖いんで近場を で攻めたいと思います
今度、奥多摩辺り一緒に出没したいですね
2015/1/11 23:38
アッチさんの山
今年も次々モリモリですね。

麓は好天続きでも高山は…、でもあり、それなら、と選んでやれる山があるのがすごいなあ。と思いました。

足の長い脚の長い陽射しに包まれた冬枯れの尾根が好きです。
赤線矢印付きなら安心なんですが。

>真っ白なキャンパスをズガズガ踏みたくなかったので
>遠巻きでの撮影でございます!
すばらしい。
2015/1/12 11:12
Re: アッチさんの山
mmgさん!

お疲れ様です

いや〜今回は無事に下りられたからこそアレですが、一歩間違えたらビバークでした
全く褒められた内容ではないですね
バリをヤル人間としては落第点です
修行が足りないので、またモリモリとバリバリやりたいと思います

真っ白で踏み荒らされてない純白の世界が頂上なら・・・mmgさんも同じ事をしたと思いますよ
2015/1/12 22:07
こんなに雪があるなんて
ビックリだね。お疲れ様でした。
このルートを歩く35歳ってまずいません。
それだけに凄いよ。でも、誰かに会いたいとは思わなかった?
静かな山もいいけど、最後までひとりぼっちだと悲しくなる。
適度なところはないかしら♪
昨日は高尾山に上司と行ってきました。
次は静かな山がいいと思ったよ…
2015/1/12 15:13
Re: こんなに雪があるなんて
mさん!

お疲れ様です

へ〜〜高尾に行ったんだね!
たまにはノンビリハイクも楽しかったんでない?
でも、人間多いと逆に疲れるよね〜〜
ちなみに今回も誰かに会いたいとは思いませんでした
人間嫌いなんで、独りの方が気が楽です
2015/1/12 22:08
真っ白!
acchiさん、こんばんはー
お山お疲れ様でした〜。
真っ白い雪山。見るのは綺麗ですが、トレース無しを歩くのは。。。。σ(^_^;)
僕にはそんな体力ありません〜流石だなぁ〜o(^_^)o
位置も見失いやすくなりますし。。。

日没ギリは、この時期仕方ないですよね。
その分行き先選びが重要なんでしょうが、中々気持ちと噛み合わないんですよね。僕も結構苦労しています(笑)って年明けまだお山に行けておりませんが。。。。σ(^_^;)ギリでも安全に事故なく下りてこられたんだから、OKだと思いますよー。(^_^)v

というわけで次回レコも楽しみにしています。
あと、ご報告(涙)。テント、後回しになりました。(泣)
スタッドレスタイヤが買い替え時期にきていたようで〜σ(^_^;)
なんでも、安全が最優先ですのでね。仕方ないっす。
夏山前までにはテントも調達できるようにしたいと思います〜

お疲れさまでした〜(^O^)/
2015/1/12 20:09
Re: 真っ白!
schun さん!

お疲れ様です

いやいや、マダマダ修行が全然足りません
このコースで日没ギリギリの下山は計画が甘いと言われても反論できません。
予定では16時過ぎ辺りの設定だったんですけど、道間違いが痛かったです(>_<)

それにしても、久しぶりのツボ足で、体力低下をヒシヒシと感じました・・・
雪なくなったら、トレーニングを兼ねて schun さん何処かの山登り付き合って下さい
テントは・・・ご愁傷様でございます(-∧-)
仰るとおり、安全が最優先ですからね〜〜〜
雪山テント泊も、そ〜やるもんじゃないですから、賢明な判断だと思いますよ!
夏とは言わず春くらいにはお願いしますね(笑)
2015/1/12 22:13
狼平の雪原が素敵。ツツジも埋もれてるのかな。
あ〜、楢ノ木尾根、先をこされた〜!!
浅川入口からバリで入ろうと考えていたんだけど、どうしても行きのバス時間が合わず。。。
でも隊長が先に歩いてくれると詳細に記載してくれるから参考になるね〜。

そうそう、長峰の標識、あれ気になるよね〜!
小菅から周回かな〜て思ってたんですが、藪が多いんやね〜。オイラには雪のバリは無理なんで来秋に挑戦したいと思います!

あ、それと大峠〜黒岳のラッセルありがとね
なにげにめちゃめちゃニアでしたわ。
2015/1/12 20:57
Re: 狼平の雪原が素敵。ツツジも埋もれてるのかな。
大明神様!

お疲れ様です

いや〜〜かなりのニアでビックリです!!!
黒岳~大峠の雪がオジサン臭かったでしょ?(笑)

浅川入口からのルートも考えにはあったんだけど、「周回」だとやっぱり小金沢公園かな〜って事で今回になりました!
大峰北尾根はさほど難しくないので、大明神様なら問題なく通過できると思いますよ!
長峰は・・・「登り」で是非利用して下さい!
登りなら問題なく牛ノ寝まで行けると思います!
藪は思ったほどではなかったけど、それでも歩くならこの時期前後だと思います
2015/1/12 22:18
2014年を振り返って
三連休の初日はそっちでしたか
今年のM会のトレンドは大菩薩周辺からかな

ワタシはようやく昨年のトレンドに追いついたかと思ったのですが
小金沢山の2014mは去年を振り返って登っておきたいですね〜

松姫峠もプチツーリングルートなので今度行ってみたいと思います。
2015/1/13 23:40
Re: 2014年を振り返って
k2さん、タエさん

お疲れ様です

こちらもスルー大変失礼足しましたm(_ _)m

え〜〜・・・今年もモリモリ宜しくです

菩薩様はコースさえ選べばモリモリ楽しめるのでお気に入りです!
家からもソコソコ近いんで、ありがたい山域ですね〜
ちなみにカメラは新調しました
2015/1/22 23:05
ごりもり。
まーたゴリゴリモリモリ歩きおってぇ!

タンザーワより、そっちの方が雪☃あるねんな〜。

そいえば、カメラは直ったん?
まー婆ー茄子で新調したんかな?

これからの季節、バイク気を付けるんやでぇ〜。

※1.新年の挨拶は、栂立レコのコメ見といてや〜♪

※2.「行けレズ」の変換にワロタ(笑)

※3.計画書見ておいてくりー。
2015/1/15 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら