ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5742875
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

Sea to Summit 富士山(鈴川の富士塚〜富士山剣ヶ峰〜富士山駅)

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:01
距離
58.1km
登り
3,823m
下り
3,017m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
18:58
休憩
2:11
合計
21:09
0:02
13
スタート地点
0:15
0:20
5
0:25
0:25
21
0:46
0:46
22
3:07
3:12
55
大渕公園
4:07
4:07
50
4:57
4:57
9
5:06
5:10
20
トイレ併設東屋
6:15
6:15
15
6:42
6:42
14
6:56
6:56
2
7:58
7:58
19
8:17
8:17
2
8:19
8:19
17
8:36
8:36
6
8:42
8:47
7
8:54
8:54
12
9:06
9:06
13
9:19
9:19
6
9:34
9:35
2
9:37
9:37
5
9:42
9:42
15
9:57
10:20
47
11:07
11:35
32
12:07
12:10
40
12:50
12:55
38
13:33
13:36
33
14:09
14:12
43
14:55
15:03
21
15:24
15:32
5
15:37
15:37
4
15:41
15:41
21
16:30
16:30
45
17:15
17:15
19
17:47
17:47
3
17:50
17:50
7
17:57
17:59
5
18:15
18:15
9
18:24
18:30
7
18:37
18:37
13
18:50
18:50
7
19:00
19:00
35
19:35
19:37
12
19:49
19:51
41
20:32
20:32
5
20:37
20:40
31
21:11
天候 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 吉原駅(JR東海)
帰路 富士山駅(富士急行)
コース状況/
危険箇所等
村山古道(天照教社〜新六合目)
 みなさんご指摘の通り、初めの方は本来あるべきピンクリボンが欠落しているので、ある程度のルーファイが必要。

ヤマレコマップ等の利用を推奨。
予約できる山小屋
八合目池田館
里見平★星観荘
海抜0メートルからの富士登山に挑戦!
富士塚の近くの海岸はテトラポットびっしりだが、ここは砂浜に下りられる。
みんなの足跡ありがたい。
2023年07月22日 23:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
7/22 23:49
海抜0メートルからの富士登山に挑戦!
富士塚の近くの海岸はテトラポットびっしりだが、ここは砂浜に下りられる。
みんなの足跡ありがたい。
波がシャワシャワのところに足を置いて撮影しようと思ったが、ヘッデンつけての撮影が難しい。
とりあえず日付が変わったので、スタート!
2023年07月23日 00:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
7/23 0:01
波がシャワシャワのところに足を置いて撮影しようと思ったが、ヘッデンつけての撮影が難しい。
とりあえず日付が変わったので、スタート!
富士塚の入り口にステーションがある。
立ち寄らないポイントがあるのだが、とりあえずスタート地点のスタンプを押す。
2023年07月23日 00:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
9
7/23 0:15
富士塚の入り口にステーションがある。
立ち寄らないポイントがあるのだが、とりあえずスタート地点のスタンプを押す。
鳥居をくぐり、富士塚へ。
登頂成功と無事下山を祈願。
2023年07月23日 00:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
7/23 0:18
鳥居をくぐり、富士塚へ。
登頂成功と無事下山を祈願。
JR吉原駅に戻ってきた。
吉原市街へ向かうのに、らくルートは数百メートル東寄りの踏切を通らせるが、跨線橋を渡った方が明らかに近い。
2023年07月23日 00:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
7/23 0:25
JR吉原駅に戻ってきた。
吉原市街へ向かうのに、らくルートは数百メートル東寄りの踏切を通らせるが、跨線橋を渡った方が明らかに近い。
やけに車が停まっていると思ったらオープン4日目。
この後、道間違いに気づき方向修正。
2023年07月23日 00:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
7/23 0:48
やけに車が停まっていると思ったらオープン4日目。
この後、道間違いに気づき方向修正。
吉原のメインストリートに復帰。
夜のお店がそれなりに営業している。
直進して国道を右折。
2023年07月23日 01:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
7/23 1:04
吉原のメインストリートに復帰。
夜のお店がそれなりに営業している。
直進して国道を右折。
なんだかんだで最終コンビニ。
ファミマにミニストップ、全部で5件くらいあったかな…
ここから1km先の分岐から外灯がなくなり、ヘッデンを装着する。
2023年07月23日 02:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
7/23 2:38
なんだかんだで最終コンビニ。
ファミマにミニストップ、全部で5件くらいあったかな…
ここから1km先の分岐から外灯がなくなり、ヘッデンを装着する。
大渕公園の入り口には作業小屋?のほか、何もない。
トイレはだいぶ奥に進まなければならない。
2023年07月23日 03:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
7/23 3:07
大渕公園の入り口には作業小屋?のほか、何もない。
トイレはだいぶ奥に進まなければならない。
大渕公園の先に集落があった。
これが最終自販機だったと思う。
2023年07月23日 03:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/23 3:21
大渕公園の先に集落があった。
これが最終自販機だったと思う。
「石油発掘の碑」は見当たらず、おしゃれな休憩所があった。
MINOMARU VILLAGEというらしい。
2023年07月23日 04:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
7/23 4:06
「石油発掘の碑」は見当たらず、おしゃれな休憩所があった。
MINOMARU VILLAGEというらしい。
すっかり夜が明けた。
左へ行けばショートカットできるが、そのまま道なりに進む。
2023年07月23日 04:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
7/23 4:45
すっかり夜が明けた。
左へ行けばショートカットできるが、そのまま道なりに進む。
計画時から休憩しようと思っていた東屋にトウチャコ。
和式&ペーパー付の仮設トイレあり。
ベンチがジメジメだったので腰掛けられなかった。
2023年07月23日 05:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/23 5:06
計画時から休憩しようと思っていた東屋にトウチャコ。
和式&ペーパー付の仮設トイレあり。
ベンチがジメジメだったので腰掛けられなかった。
しばらく歩くと富士山が見えた。
すでに富士山の懐に入っているつもりだったが、あまりの遠さに愕然とする。
考えがあまかった…
2023年07月23日 05:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
7/23 5:25
しばらく歩くと富士山が見えた。
すでに富士山の懐に入っているつもりだったが、あまりの遠さに愕然とする。
考えがあまかった…
登山口の天照教社前で少し休憩。
ここの標高はちょうど1000m。
自分はここから村山古道を歩くことになるが、ここまでも村山古道を歩けばよかったと少し後悔。
2023年07月23日 05:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/23 5:40
登山口の天照教社前で少し休憩。
ここの標高はちょうど1000m。
自分はここから村山古道を歩くことになるが、ここまでも村山古道を歩けばよかったと少し後悔。
一面コケの世界。
ピンクリボンの通りに進むが、リボンが抜け落ちている区間があるのでルーファイする必要あり。
2023年07月23日 05:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
7/23 5:54
一面コケの世界。
ピンクリボンの通りに進むが、リボンが抜け落ちている区間があるのでルーファイする必要あり。
バイケイソウが群生。
2023年07月23日 06:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
7/23 6:05
バイケイソウが群生。
中宮八幡堂。
奥に進まず、右手前に切り返し、沢を横断する。
2023年07月23日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/23 6:40
中宮八幡堂。
奥に進まず、右手前に切り返し、沢を横断する。
いい感じの道。
この直後、はじめて人とすれ違う。
その後六合目まで誰にも会わず…
2023年07月23日 07:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
7/23 7:48
いい感じの道。
この直後、はじめて人とすれ違う。
その後六合目まで誰にも会わず…
アリドオシラン?
2023年07月23日 07:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
7/23 7:51
アリドオシラン?

たくさん咲いてた。
2023年07月23日 08:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
7/23 8:12

たくさん咲いてた。
石仏さま。
山梨県内の低山に点在しているものと作風が似ている。
2023年07月23日 08:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
7/23 8:21
石仏さま。
山梨県内の低山に点在しているものと作風が似ている。
橋渡にトウチャコ。
沢を横断するが、ロープは使うまでもない。
2023年07月23日 08:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
7/23 8:42
橋渡にトウチャコ。
沢を横断するが、ロープは使うまでもない。
ミヤマオトコヨモギ?
2023年07月23日 09:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
7/23 9:51
ミヤマオトコヨモギ?
イタドリ?
2023年07月23日 09:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
7/23 9:52
イタドリ?
新六合目にトウチャコ。
一般コースに合流したので格段に人が増える。
予定より50分早いので、長めに休憩をとっても大丈夫だな、とこの時は思っていた。
2023年07月23日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
7/23 9:57
新六合目にトウチャコ。
一般コースに合流したので格段に人が増える。
予定より50分早いので、長めに休憩をとっても大丈夫だな、とこの時は思っていた。
250円でエナジーチャージ。
空き缶は回収してもらえる。
ベンチで仮眠を試みるも失敗。
2023年07月23日 10:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
7/23 10:03
250円でエナジーチャージ。
空き缶は回収してもらえる。
ベンチで仮眠を試みるも失敗。
新七合目まで進み、再び仮眠を試みるも、うとうとする程度。
それでも5分は意識がとんでいたか…
ここで予定時間のアドバンテージを使い果たしてしまった。
2023年07月23日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/23 11:07
新七合目まで進み、再び仮眠を試みるも、うとうとする程度。
それでも5分は意識がとんでいたか…
ここで予定時間のアドバンテージを使い果たしてしまった。
まだ800m近く登るのか…
しばらく進んでは立ち止まって息を整える、を繰り返す。
予定時間からじりじり遅れ始める。
2023年07月23日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/23 12:03
まだ800m近く登るのか…
しばらく進んでは立ち止まって息を整える、を繰り返す。
予定時間からじりじり遅れ始める。
ガスガスは大歓迎!
今日の山行の懸案事項のひとつが直射日光だった。
2023年07月23日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/23 12:43
ガスガスは大歓迎!
今日の山行の懸案事項のひとつが直射日光だった。
これはおもしろい。
自分はやらなかったが…
柱は2本あったが、総額いくらになるのだろう?
2023年07月23日 13:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
7/23 13:20
これはおもしろい。
自分はやらなかったが…
柱は2本あったが、総額いくらになるのだろう?
息が切れて足が進まないのは高度のせい、頭がクラクラするのは寝不足のせいであろう。
頭痛はないので高山病ではないと自分を納得させ、上を目指す。
2023年07月23日 13:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
7/23 13:56
息が切れて足が進まないのは高度のせい、頭がクラクラするのは寝不足のせいであろう。
頭痛はないので高山病ではないと自分を納得させ、上を目指す。
九合五勺にトウチャコ。
予定では富士宮ルートの山頂に着いてるくらいの時間。
ここからも時間かかったなあ…
2023年07月23日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
7/23 14:09
九合五勺にトウチャコ。
予定では富士宮ルートの山頂に着いてるくらいの時間。
ここからも時間かかったなあ…
ズルズルすべる箇所。
余計な力を使わせないでくれい…
立ち止まる時間が長くなり、一回で進む距離が減る。
2023年07月23日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
7/23 14:29
ズルズルすべる箇所。
余計な力を使わせないでくれい…
立ち止まる時間が長くなり、一回で進む距離が減る。
大石が落石防止のワイヤーで縛られてる。
これは怖いな…
2023年07月23日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/23 14:40
大石が落石防止のワイヤーで縛られてる。
これは怖いな…
当座のゴールが近づいてきたが、頭クラクラ、足もとヨレヨレ…
2023年07月23日 14:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
7/23 14:45
当座のゴールが近づいてきたが、頭クラクラ、足もとヨレヨレ…
やたっ!
富士宮口頂上にトウチャコ!
しばし休憩。
2023年07月23日 14:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
10
7/23 14:55
やたっ!
富士宮口頂上にトウチャコ!
しばし休憩。
まだ最高峰の剣ヶ峰が残っている。
2023年07月23日 15:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
7/23 15:05
まだ最高峰の剣ヶ峰が残っている。
最後の登りがえげつない急斜面。
ズルっとすべって柔道の前受け身をとってしまった。
2023年07月23日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
7/23 15:12
最後の登りがえげつない急斜面。
ズルっとすべって柔道の前受け身をとってしまった。
日本最高峰、富士山剣ヶ峰にトウチャコ!
海抜0メートルを0時に出発してから15時間半、長かった…
2023年07月23日 15:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
14
7/23 15:24
日本最高峰、富士山剣ヶ峰にトウチャコ!
海抜0メートルを0時に出発してから15時間半、長かった…
火口の光景は圧倒される。
素人の写真では凄さが全然伝わらないのが残念。
2023年07月23日 15:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
9
7/23 15:26
火口の光景は圧倒される。
素人の写真では凄さが全然伝わらないのが残念。
感慨に浸っている暇はない。
予定時間を1時間以上オーバーしている。
三角点を撮って下山開始。
2023年07月23日 15:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
7/23 15:32
感慨に浸っている暇はない。
予定時間を1時間以上オーバーしている。
三角点を撮って下山開始。
吉田口の山頂までお鉢を半周してきた。
山頂に泊るであろう方たちが景色を楽しんでいる。
いいなあ…
2023年07月23日 16:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
7/23 16:01
吉田口の山頂までお鉢を半周してきた。
山頂に泊るであろう方たちが景色を楽しんでいる。
いいなあ…
須走下山口から吉田口へ下山する。
予定時間より70分遅れてるが、過度に飛ばすのは危険。
富士山駅で終電を逃したら、安宿を探すなり野宿するなりしよう。
2023年07月23日 16:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
7/23 16:07
須走下山口から吉田口へ下山する。
予定時間より70分遅れてるが、過度に飛ばすのは危険。
富士山駅で終電を逃したら、安宿を探すなり野宿するなりしよう。
うんざりする下り道を六合目まで降りてきた。
これから登るであろう登山者が結構いる。
予定の20分遅れまで取り戻したので、予定どおり吉田口登山道を下ろう。
2023年07月23日 17:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
7/23 17:34
うんざりする下り道を六合目まで降りてきた。
これから登るであろう登山者が結構いる。
予定の20分遅れまで取り戻したので、予定どおり吉田口登山道を下ろう。
吉田口登山道はしっかり整備されており、石畳なんかもある。
土のほうがありがたいが…
2023年07月23日 17:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/23 17:59
吉田口登山道はしっかり整備されており、石畳なんかもある。
土のほうがありがたいが…
この設備は何?
同じものが10か所以上あった。
2023年07月23日 18:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
7/23 18:43
この設備は何?
同じものが10か所以上あった。
馬返しに無事下山!
予定の5分遅れまで取り戻し、終電には間に合うだろうとひと安心。
が、ここからが長かった…
2023年07月23日 19:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
7/23 19:00
馬返しに無事下山!
予定の5分遅れまで取り戻し、終電には間に合うだろうとひと安心。
が、ここからが長かった…
馬返しの駐車場を突っ切ると吉田口遊歩道の入り口。
歩き始めは薄暗い程度だったが、やがて真っ暗闇に…
ヘッデンの灯りだけが頼りだが、少しだけ飛び出た石は気づきにくく、つまずくことが何度もあった。
2023年07月23日 19:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
7/23 19:02
馬返しの駐車場を突っ切ると吉田口遊歩道の入り口。
歩き始めは薄暗い程度だったが、やがて真っ暗闇に…
ヘッデンの灯りだけが頼りだが、少しだけ飛び出た石は気づきにくく、つまずくことが何度もあった。
林道富士線起点に出る。
ここまでは平らな登山道といった感じだったが、この先は砂礫の道になる。
中の茶屋からは、舗装路の車道を歩いた。
2023年07月23日 19:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
7/23 19:35
林道富士線起点に出る。
ここまでは平らな登山道といった感じだったが、この先は砂礫の道になる。
中の茶屋からは、舗装路の車道を歩いた。
浅間神社にお礼参り。
無事登頂&下山、ありがとうございました。
2023年07月23日 20:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
7/23 20:38
浅間神社にお礼参り。
無事登頂&下山、ありがとうございました。
コンビニに寄ったり、公園のトイレで体を拭いたりして、終電(東京帰着)の10分前にゴール!
これで今日中に家に帰れる。
お疲れ様でした。
2023年07月23日 21:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
7/23 21:11
コンビニに寄ったり、公園のトイレで体を拭いたりして、終電(東京帰着)の10分前にゴール!
これで今日中に家に帰れる。
お疲れ様でした。

感想

1年前に「ゼロ富士」「富士山登山ルート3776」の存在を知り、どこかで一泊すれば自分にも歩けるなとは思っていた。

1週間前の山行で、ビビリの自分でもナイトハイクができることを発見し、夜中に安全な車道を歩けば、山小屋に泊らなくても踏破は可能ではないかと考え、らくルートをカキカキすると、0時に田子の浦をスタートして、コースタイム×0.8で歩き続ければ、終電ギリギリに富士山駅にゴールできることを知った。

先週、甲斐駒の黒戸尾根ピストンをやって、キツイ山行に慣れたところだったので、間を置かずに挑んだ方がよいと思い、天気の良さそうなこの日に決行した。

普段、休憩等を含んでも、らくルート×0.7で立てた予定より遅れることがほとんどないので、×0.8ならば距離の長さや高度をマイナス要素にしたとしても問題ないだろうと山行に臨んだ。

果たして、途中まではいいペースで歩けたものの新六号目からまさかの大失速、寝不足のせいか高度のせいかはわからないが、フラフラのヘロヘロで山頂に着いたのは当初の計画より1時間以上遅い時刻だった。

東京に帰る終電の時間があるので、登頂の感動もほどほどに下山を開始し、何とか後れを取り戻して富士山駅にたどり着いた。

今まででいちばんキツイ山行になったが、結果には大満足。

またおもしろい山行をしたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら