新穂高
登山者用のうれしい無料駐車場です
一番上の段の奥に道があります
赤いコーンの奥です
2
7/25 4:38
新穂高
登山者用のうれしい無料駐車場です
一番上の段の奥に道があります
赤いコーンの奥です
細道を進むと車道にでます
2
7/25 4:38
細道を進むと車道にでます
県道に出て奥へ
2
7/25 4:42
県道に出て奥へ
新穂高登山指導センター
観光案内所、トイレあります
山レコかYMPでも出したけど・・・
登山指導センターで登山届を出します
2
7/25 4:44
新穂高登山指導センター
観光案内所、トイレあります
山レコかYMPでも出したけど・・・
登山指導センターで登山届を出します
ちょっとだけモルゲンしてる
笠ヶ岳山頂・・・2898m
人がいます
今日の日の出はきれいだろな〜〜〜☆彡
2
7/25 4:45
ちょっとだけモルゲンしてる
笠ヶ岳山頂・・・2898m
人がいます
今日の日の出はきれいだろな〜〜〜☆彡
蒲田川を渡って登山口へ
ゲートを過ぎて林道をひたすらテクテクかトコトコ
笠ヶ岳山頂からここが見えたけど、どれが山頂かな・・・
2
7/25 4:55
蒲田川を渡って登山口へ
ゲートを過ぎて林道をひたすらテクテクかトコトコ
笠ヶ岳山頂からここが見えたけど、どれが山頂かな・・・
左俣谷
奥にモルゲンしてる笠ヶ岳山頂
2
7/25 5:02
左俣谷
奥にモルゲンしてる笠ヶ岳山頂
朝陽に焼ける焼岳2455m
3
7/25 5:03
朝陽に焼ける焼岳2455m
ゲートを通り抜け
ここにもポストがあります
林道をずっと歩きます
舗装路も砂利道もあります
2
7/25 5:07
ゲートを通り抜け
ここにもポストがあります
林道をずっと歩きます
舗装路も砂利道もあります
笠ヶ岳
すっかり明るくなりました
2
7/25 5:14
笠ヶ岳
すっかり明るくなりました
ヘリコプターも着陸できそうな
広い広場、資材置き場かな・・・
笠新道はもうすぐです
2
7/25 5:46
ヘリコプターも着陸できそうな
広い広場、資材置き場かな・・・
笠新道はもうすぐです
1時間くらいで笠新道の登山口
この先林道沿いに10分くらい歩くとわさび平小屋がありますが、往復です
2
7/25 5:48
1時間くらいで笠新道の登山口
この先林道沿いに10分くらい歩くとわさび平小屋がありますが、往復です
原生林です
1145M
2
7/25 6:05
原生林です
1145M
地図で見ると急な斜面ですが、行ったり来たりジグザグに登っていくのでとんでもない急な上りはありません
3
7/25 6:08
地図で見ると急な斜面ですが、行ったり来たりジグザグに登っていくのでとんでもない急な上りはありません
日の出
2
7/25 6:09
日の出
短いはしご
3
7/25 6:37
短いはしご
ここは標高1700M
まだまだ緑の森の中です
2
7/25 6:38
ここは標高1700M
まだまだ緑の森の中です
頑張って上ったら
いつの間にかときどき眺めが
よくなってきました
焼岳2455mと乗鞍岳3026m
3
7/25 6:45
頑張って上ったら
いつの間にかときどき眺めが
よくなってきました
焼岳2455mと乗鞍岳3026m
穂高はどれかな・・・☆彡
3
7/25 6:46
穂高はどれかな・・・☆彡
標高1800M
レスキューボックスが設置されています
2
7/25 6:52
標高1800M
レスキューボックスが設置されています
笹藪の始まりはじまり〜^^;*。+
2
7/25 6:58
笹藪の始まりはじまり〜^^;*。+
笹薮が続きます
ダニがいるとかいないとか
3
7/25 7:17
笹薮が続きます
ダニがいるとかいないとか
乗鞍剣ヶ峰3026m
朝日岳2975m
宇宙線研究所観測所
3
7/25 7:18
乗鞍剣ヶ峰3026m
朝日岳2975m
宇宙線研究所観測所
焼岳山頂北峰
南は立入禁止です
3
7/25 7:19
焼岳山頂北峰
南は立入禁止です
槍ヶ岳3180m奥丸山2440m
大キレット長谷川ピーク2841m
奥穂高岳3190m
ジャンダルム3163m
3
7/25 7:23
槍ヶ岳3180m奥丸山2440m
大キレット長谷川ピーク2841m
奥穂高岳3190m
ジャンダルム3163m
奥穂高3190m
ウマノセ
ロバの耳
ジャンダルム3163m
3
7/25 7:24
奥穂高3190m
ウマノセ
ロバの耳
ジャンダルム3163m
ユリと槍3189
3
7/25 7:29
ユリと槍3189
ここは、標高2100Mです
槍・穂高の眺めが一望できます
3
7/25 7:50
ここは、標高2100Mです
槍・穂高の眺めが一望できます
シャクナゲも綺麗に咲いています
2
7/25 7:58
シャクナゲも綺麗に咲いています
やっぱり急な斜面
道はジグザグ行ったり来たり
3
7/25 7:59
やっぱり急な斜面
道はジグザグ行ったり来たり
ここは、標高2200Mです
槍・穂高の眺めが一望できます
2
7/25 8:09
ここは、標高2200Mです
槍・穂高の眺めが一望できます
霞沢岳2645mの手前に上高地
右に新穂高ロープウェイ
西穂高口駅が見えます
2
7/25 8:10
霞沢岳2645mの手前に上高地
右に新穂高ロープウェイ
西穂高口駅が見えます
焼岳2444m乗鞍岳3026m
御嶽山も見えるみたいだけど・・・
しっかり重なっているように見える
1
7/25 8:10
焼岳2444m乗鞍岳3026m
御嶽山も見えるみたいだけど・・・
しっかり重なっているように見える
左奥にも焼岳登山口
2
7/25 8:11
左奥にも焼岳登山口
下呂の御前山1646m
1
7/25 8:11
下呂の御前山1646m
まだ上があるよ〜〜
天気がいいからやる気満々
1
7/25 8:30
まだ上があるよ〜〜
天気がいいからやる気満々
○○フウロ
1
7/25 8:30
○○フウロ
森林限界を越え山がきれいに
見えるようになりました
1
7/25 8:47
森林限界を越え山がきれいに
見えるようになりました
この付近
ニッコウキスゲも咲いていました^^
1
7/25 8:47
この付近
ニッコウキスゲも咲いていました^^
蒲田川
登山指導センター横の橋
奥にある登山者用無料駐車場は満車です
1
7/25 8:51
蒲田川
登山指導センター横の橋
奥にある登山者用無料駐車場は満車です
焼岳2455m
乗鞍3026m
ひょっこり御嶽はん
2
7/25 8:51
焼岳2455m
乗鞍3026m
ひょっこり御嶽はん
とりあえず見納め
槍穂高
2
7/25 8:53
とりあえず見納め
槍穂高
ここを通り抜けると・・・!!
2
7/25 8:53
ここを通り抜けると・・・!!
でた〜〜〜〜っ!!
笠ヶ岳2898m登場
ここは杓子平
2
7/25 8:53
でた〜〜〜〜っ!!
笠ヶ岳2898m登場
ここは杓子平
笠ヶ岳山頂2898m
笠ヶ岳山荘
テント場は見えません
船の碇に見える山肌
2
7/25 8:54
笠ヶ岳山頂2898m
笠ヶ岳山荘
テント場は見えません
船の碇に見える山肌
振り向く
ここまで長い笠新道だった*。*
2
7/25 9:12
振り向く
ここまで長い笠新道だった*。*
わたわたしてるチングルマの綿毛
この先まだ花も咲いていました
3
7/25 9:15
わたわたしてるチングルマの綿毛
この先まだ花も咲いていました
ここから杓子平を歩いて抜戸岳へ
4
7/25 9:16
ここから杓子平を歩いて抜戸岳へ
イワカガミ
3
7/25 9:24
イワカガミ
ミヤマダイコンソウ?
2
7/25 9:25
ミヤマダイコンソウ?
涸沢のザイテングラートみたい
ザイテンよりは登りやすいです
2
7/25 9:37
涸沢のザイテングラートみたい
ザイテンよりは登りやすいです
ハクサンイチゲ
2
7/25 9:46
ハクサンイチゲ
杓子平を振り向く
焼岳2455mと乗鞍岳3026m
3
7/25 10:02
杓子平を振り向く
焼岳2455mと乗鞍岳3026m
杓子平
あの先が笠新道です
2
7/25 10:02
杓子平
あの先が笠新道です
南岳小屋と大キレットのはじまり
現地へ行くともっと急です
3
7/25 10:04
南岳小屋と大キレットのはじまり
現地へ行くともっと急です
長谷川ピーク2841m
二人の登山者がいます☆彡
3
7/25 10:05
長谷川ピーク2841m
二人の登山者がいます☆彡
北穂高岳
小屋見えるのかな
山頂のすぐ向こう側に南岳小屋があります
2
7/25 10:05
北穂高岳
小屋見えるのかな
山頂のすぐ向こう側に南岳小屋があります
穂高岳山荘
すんごい場所に建っています
奥穂高への道は急な壁
3
7/25 10:05
穂高岳山荘
すんごい場所に建っています
奥穂高への道は急な壁
奥穂高岳山頂3190m
2
7/25 10:05
奥穂高岳山頂3190m
ちょっと急な坂道
3
7/25 10:22
ちょっと急な坂道
お花がいっぱい☆彡
3
7/25 10:27
お花がいっぱい☆彡
再び笠ヶ岳が見えました
3
7/25 10:28
再び笠ヶ岳が見えました
バイケイソウ
葉っぱは多いけど花は少ない
3
7/25 10:29
バイケイソウ
葉っぱは多いけど花は少ない
槍ヶ岳3180m槍ヶ岳山荘
飛騨乗越、飛騨沢
大喰岳3101m
2
7/25 10:38
槍ヶ岳3180m槍ヶ岳山荘
飛騨乗越、飛騨沢
大喰岳3101m
ジャンダルム3163m
てっぺんにいる人、こ〜んにちわ〜〜〜
こんな形してるの?
3
7/25 10:40
ジャンダルム3163m
てっぺんにいる人、こ〜んにちわ〜〜〜
こんな形してるの?
槍ヶ岳から大キレット
奥穂高ジャンダルム
3
7/25 10:41
槍ヶ岳から大キレット
奥穂高ジャンダルム
もうすぐ抜戸岳分岐
2
7/25 10:45
もうすぐ抜戸岳分岐
笠ヶ岳山荘の下にテント場が
見えるようになりました
4
7/25 10:46
笠ヶ岳山荘の下にテント場が
見えるようになりました
右から上ってきた
左奥へ行くと抜戸岳2812m
明日立ち寄ります
奥に槍ヶ岳
2
7/25 10:48
右から上ってきた
左奥へ行くと抜戸岳2812m
明日立ち寄ります
奥に槍ヶ岳
これこれこの眺め
良く見る素晴らしい眺め☆彡
笠ヶ岳2898m
3
7/25 10:48
これこれこの眺め
良く見る素晴らしい眺め☆彡
笠ヶ岳2898m
ヘリコプタが数回やって来た
なんだろね
着陸しません、荷下ろししません
なんだろね^^
訓練かな、おつかれさまです
気をつけて☆彡
3
7/25 10:48
ヘリコプタが数回やって来た
なんだろね
着陸しません、荷下ろししません
なんだろね^^
訓練かな、おつかれさまです
気をつけて☆彡
少し下って左へ
弓折岳は右です、明日行きます
3
7/25 10:52
少し下って左へ
弓折岳は右です、明日行きます
振り向く
右上から来ました
2
7/25 10:52
振り向く
右上から来ました
笠ヶ岳へ尾根道を上り下り
3
7/25 10:52
笠ヶ岳へ尾根道を上り下り
杓子平
2
7/25 10:54
杓子平
大きな大きな薬師岳2926m
3
7/25 10:57
大きな大きな薬師岳2926m
さっき歩いた杓子平
あの奥が長いなが〜い長かった笠新道
3
7/25 11:00
さっき歩いた杓子平
あの奥が長いなが〜い長かった笠新道
上り下りの尾根道
なかなか笠は近づきません*。*
2
7/25 11:08
上り下りの尾根道
なかなか笠は近づきません*。*
登山指導センター
第1ロープウェイと
第2ロープウェイしらかば平駅は2〜3分離れています
右の無料駐車場が満車のときは
しらかば平近くの駐車場に止めて
片道30分くらい歩きます
もちろん第1ロープウェイ乗車が便利ですが
昼間しか運行していません
2
7/25 11:09
登山指導センター
第1ロープウェイと
第2ロープウェイしらかば平駅は2〜3分離れています
右の無料駐車場が満車のときは
しらかば平近くの駐車場に止めて
片道30分くらい歩きます
もちろん第1ロープウェイ乗車が便利ですが
昼間しか運行していません
ときどき振り向く
槍ヶ岳が見えた☆
2
7/25 11:21
ときどき振り向く
槍ヶ岳が見えた☆
双六岳2860m
3
7/25 11:24
双六岳2860m
抜戸岩2700m
2
7/25 11:28
抜戸岩2700m
抜戸岩
狭くはありません
3
7/25 11:30
抜戸岩
狭くはありません
キャンプ指定地
テント場2770m
3
7/25 11:46
キャンプ指定地
テント場2770m
槍ヶ岳丸見えのテント場
石積みで壁ができてる区画もあります
奥は高校山岳部の生徒さんたち
4
7/25 11:48
槍ヶ岳丸見えのテント場
石積みで壁ができてる区画もあります
奥は高校山岳部の生徒さんたち
山荘スグソコ
ガンバレあと一息のペンキ石から5分くらい
もうすぐ着きます
テント場から7〜8分くらいかな
2
7/25 11:57
山荘スグソコ
ガンバレあと一息のペンキ石から5分くらい
もうすぐ着きます
テント場から7〜8分くらいかな
笠ヶ岳山荘2817mに着きました
2
7/25 11:59
笠ヶ岳山荘2817mに着きました
山荘の前から槍ヶ岳や穂高が丸見えです
到着後山荘でしばらくゆっくり
3
7/25 12:00
山荘の前から槍ヶ岳や穂高が丸見えです
到着後山荘でしばらくゆっくり
2段床
好きな場所へどうぞ^^
2
7/25 12:13
2段床
好きな場所へどうぞ^^
山頂はガスってきています
どうしようか迷いましたが、行くなら今しかねぇ
山頂まで10分くらいです
3
7/25 12:27
山頂はガスってきています
どうしようか迷いましたが、行くなら今しかねぇ
山頂まで10分くらいです
ちょっとゆっくりして
ガスってきたから
山頂行くの迷ったけど
やっぱり行く
2
7/25 12:31
ちょっとゆっくりして
ガスってきたから
山頂行くの迷ったけど
やっぱり行く
登ったら祠がありました
左が頂上みたいです
2
7/25 12:36
登ったら祠がありました
左が頂上みたいです
新穂高登山口が見えます
新穂高ロープウェイも見えます
2
7/25 12:38
新穂高登山口が見えます
新穂高ロープウェイも見えます
登山指導センター
第1ロープウェイと
第2ロープウェイしらかば平駅は2〜3分離れています
無料駐車場が満車のときは
しらかば平近くの駐車場に止めて
片道30分くらい歩きます
もちろん第1ロープウェイ乗車が便利ですが
昼間しか運行していません
2
7/25 12:38
登山指導センター
第1ロープウェイと
第2ロープウェイしらかば平駅は2〜3分離れています
無料駐車場が満車のときは
しらかば平近くの駐車場に止めて
片道30分くらい歩きます
もちろん第1ロープウェイ乗車が便利ですが
昼間しか運行していません
笠ヶ岳山頂2898m Mt.Kasagatake NAY 58-1
2
7/25 12:39
笠ヶ岳山頂2898m Mt.Kasagatake NAY 58-1
祠があります
2
7/25 12:40
祠があります
今日歩いてきた道
テント場と杓子平は見えますが、山荘は見えません
3
7/25 13:04
今日歩いてきた道
テント場と杓子平は見えますが、山荘は見えません
山岳部もやって来ました^^/
2
7/25 13:33
山岳部もやって来ました^^/
夕食は17時からですが
♬お〜腹が減ったよ〜〜
おやつに焼きそば
野菜イカ入り、小屋おすすめメニュー
4
7/25 14:08
夕食は17時からですが
♬お〜腹が減ったよ〜〜
おやつに焼きそば
野菜イカ入り、小屋おすすめメニュー
小屋受付
3
7/25 14:53
小屋受付
寝床は2段床
到着順にどうぞ・・・
窓から槍ヶ岳見えるよ
夕方に発電機始動したら充電もできます
2
7/25 15:01
寝床は2段床
到着順にどうぞ・・・
窓から槍ヶ岳見えるよ
夕方に発電機始動したら充電もできます
お待ちかね
夕食は17時から
ハンバ〜〜〜グカレー
蕗筍サラダフルーツ味噌汁
味噌汁はおかわりOK
夕日はまったく見えず+。+
消灯は20時ですZzz
明日は晴れるかな・・・
夕食後は真っ白になり、雨が降った*。*
3
7/25 17:04
お待ちかね
夕食は17時から
ハンバ〜〜〜グカレー
蕗筍サラダフルーツ味噌汁
味噌汁はおかわりOK
夕日はまったく見えず+。+
消灯は20時ですZzz
明日は晴れるかな・・・
夕食後は真っ白になり、雨が降った*。*
3時頃からみんなゴソゴソと活動開始
外を見たら・・・星きれいだった
明るい☆彡
テント場から山頂へ人が登ってきます
3
7/26 4:04
3時頃からみんなゴソゴソと活動開始
外を見たら・・・星きれいだった
明るい☆彡
テント場から山頂へ人が登ってきます
日の出前4時12分
晴れた
槍も穂高も見える・・・
今は・・・
3
7/26 4:12
日の出前4時12分
晴れた
槍も穂高も見える・・・
今は・・・
4時34分
シシ神さまがやってきて
槍ヶ岳がだんだん
見えなくなってしまいました
日の出はダメだこりゃ+。+
2
7/26 4:34
4時34分
シシ神さまがやってきて
槍ヶ岳がだんだん
見えなくなってしまいました
日の出はダメだこりゃ+。+
ま〜〜〜〜〜っ白ザンス+。+
2
7/26 4:47
ま〜〜〜〜〜っ白ザンス+。+
山頂もガスに包囲されます
2
7/26 4:54
山頂もガスに包囲されます
5時から朝食
シャケ生たまごのり漬物
味噌汁ごはん
3
7/26 5:00
5時から朝食
シャケ生たまごのり漬物
味噌汁ごはん
朝ごはん食べてるときに晴れてキターーー
3
7/26 5:13
朝ごはん食べてるときに晴れてキターーー
晴れたけど
山頂はガスっぽいな〜〜*。*
行かなかったけど行けばよかったかな・・・
4
7/26 5:13
晴れたけど
山頂はガスっぽいな〜〜*。*
行かなかったけど行けばよかったかな・・・
帰りたくないけど下山です
朝のテント場
2
7/26 5:34
帰りたくないけど下山です
朝のテント場
折戸岩を通り抜け
2
7/26 5:49
折戸岩を通り抜け
雲海の上宝町
雲の中にたぶん天蓋山
3
7/26 5:52
雲海の上宝町
雲の中にたぶん天蓋山
霞沢岳2645m焼岳2444m
乗鞍岳3025m御嶽山3067m
霞沢岳と焼岳の間の奥に
木曽駒ヶ岳2956m
2
7/26 5:56
霞沢岳2645m焼岳2444m
乗鞍岳3025m御嶽山3067m
霞沢岳と焼岳の間の奥に
木曽駒ヶ岳2956m
時々振り向く
ブロッケン見える
乗鞍御嶽焼岳も見えた☆彡
4
7/26 6:02
時々振り向く
ブロッケン見える
乗鞍御嶽焼岳も見えた☆彡
笠新道分岐
右へ
昨日も右から
2
7/26 6:17
笠新道分岐
右へ
昨日も右から
少し登って左へ
右へ下ると杓子平
すぐに抜戸岳かと思ったらまだ少し先でした
2
7/26 6:21
少し登って左へ
右へ下ると杓子平
すぐに抜戸岳かと思ったらまだ少し先でした
にせピークだった
山頂は奥です
3
7/26 6:23
にせピークだった
山頂は奥です
見えてきました
3
7/26 6:26
見えてきました
抜戸岳2812mに着きました
誰もいない静かな頂です
3
7/26 6:28
抜戸岳2812mに着きました
誰もいない静かな頂です
この先道がな〜いと思ったら左へ下る道らしき道が・・・
2
7/26 6:33
この先道がな〜いと思ったら左へ下る道らしき道が・・・
抜戸岳2812m
乗鞍御嶽笠ヶ岳双六槍が見える360度の眺めです
三角点と棒がありますが、山名がないです
3
7/26 6:34
抜戸岳2812m
乗鞍御嶽笠ヶ岳双六槍が見える360度の眺めです
三角点と棒がありますが、山名がないです
下ってきましたが、
ハイマツの藪歩きで
道が分かりません
3
7/26 6:40
下ってきましたが、
ハイマツの藪歩きで
道が分かりません
下って振り向く
4
7/26 6:42
下って振り向く
双六南峰2819m
左奥に薬師岳2926m
2
7/26 6:54
双六南峰2819m
左奥に薬師岳2926m
黒部五郎2839m薬師岳2926m
双六南峰2819mの奥に双六岳2860m
3
7/26 6:56
黒部五郎2839m薬師岳2926m
双六南峰2819mの奥に双六岳2860m
双六小屋右折れ NAY58-4
眺めのよい尾根を上ったり下ったり
2
7/26 7:00
双六小屋右折れ NAY58-4
眺めのよい尾根を上ったり下ったり
下りま〜す
下ったら秩父平
2
7/26 7:01
下りま〜す
下ったら秩父平
大ノマ岳2662m
槍ヶ岳3189m
秩父平へ下ります
2
7/26 7:04
大ノマ岳2662m
槍ヶ岳3189m
秩父平へ下ります
秩父平に下りまた上り
この先ハイマツ熊笹が生い茂っていて・・・
2
7/26 7:08
秩父平に下りまた上り
この先ハイマツ熊笹が生い茂っていて・・・
松が背の高さ以上もあって通りにくいです
足元は笹があってベタベタになります
3
7/26 7:14
松が背の高さ以上もあって通りにくいです
足元は笹があってベタベタになります
振り向く
3
7/26 7:16
振り向く
振り向く
濡れ濡れベタベタ通り終わりです
3
7/26 7:17
振り向く
濡れ濡れベタベタ通り終わりです
小池新道登山口が見えます
あそこまで下って行くのです
2
7/26 7:25
小池新道登山口が見えます
あそこまで下って行くのです
手前に奥丸山
大キレット奥穂高ジャンダルム
2
7/26 7:27
手前に奥丸山
大キレット奥穂高ジャンダルム
山かと思ったら何もありません
名も無きピーク
2
7/26 7:39
山かと思ったら何もありません
名も無きピーク
真砂岳2862m野口五郎2924m
双六岳2860m
3
7/26 7:39
真砂岳2862m野口五郎2924m
双六岳2860m
双六岳と双六山荘、テント場が見えます
左手前は大ノマ岳2662m
3
7/26 7:40
双六岳と双六山荘、テント場が見えます
左手前は大ノマ岳2662m
抜戸岳2812m
2
7/26 7:40
抜戸岳2812m
双六山荘
広いテント場
あそこからは鷲羽岳がどぉ〜〜んと見えます
3
7/26 7:44
双六山荘
広いテント場
あそこからは鷲羽岳がどぉ〜〜んと見えます
イワカガミ
2
7/26 7:48
イワカガミ
いたよいたいた(^O^)
いるいる
お母さんです
3
7/26 8:01
いたよいたいた(^O^)
いるいる
お母さんです
出会えた(((o(*゜▽゜*)o)))
4
7/26 8:03
出会えた(((o(*゜▽゜*)o)))
ママ〜
飛んでママを探します
2
7/26 8:06
ママ〜
飛んでママを探します
坊や〜
まん丸お母さんも可愛い(*´`)
4
7/26 8:07
坊や〜
まん丸お母さんも可愛い(*´`)
大ノマ乗越へ下っていきます
2
7/26 8:08
大ノマ乗越へ下っていきます
大ノマ乗越
2
7/26 8:11
大ノマ乗越
これから下る小池新道
あんなとこまで・・・(´Д`)
2
7/26 8:15
これから下る小池新道
あんなとこまで・・・(´Д`)
Mt.Yumiore NAY 58-7
途中の分岐からすぐの弓折岳2592m
槍ヶ岳見えます
2
7/26 8:28
Mt.Yumiore NAY 58-7
途中の分岐からすぐの弓折岳2592m
槍ヶ岳見えます
山頂までは1分以内
3
7/26 8:29
山頂までは1分以内
歩いてきた道が見えます
笠ヶ岳は見えません*。*
狭い山頂ですが360度の眺めです
2
7/26 8:29
歩いてきた道が見えます
笠ヶ岳は見えません*。*
狭い山頂ですが360度の眺めです
この先歩く道
3
7/26 8:30
この先歩く道
やっと弓折分岐が見えてきました
この先ずっと奥へ歩くと双六岳、鷲羽岳です
この先は歩いたことがある道
3
7/26 8:35
やっと弓折分岐が見えてきました
この先ずっと奥へ歩くと双六岳、鷲羽岳です
この先は歩いたことがある道
弓折分岐に着きました
ここから先は昔
歩いた道
2
7/26 8:36
弓折分岐に着きました
ここから先は昔
歩いた道
歩いて30分くらいの鏡平
2
7/26 8:41
歩いて30分くらいの鏡平
ここからはずっと下り
槍はまだ見えてます
そのままでいて〜〜〜☆彡
2
7/26 8:48
ここからはずっと下り
槍はまだ見えてます
そのままでいて〜〜〜☆彡
鏡平山荘に着きました
3
7/26 9:02
鏡平山荘に着きました
小屋の前にはテラス席
イステーブルたくさんあります
2
7/26 9:03
小屋の前にはテラス席
イステーブルたくさんあります
鏡平山荘イチオシ!
コーヒーフロートせんひゃく円^^;
つめたくて美味しいからあっという間になくなった*。+
3
7/26 9:06
鏡平山荘イチオシ!
コーヒーフロートせんひゃく円^^;
つめたくて美味しいからあっという間になくなった*。+
かき氷
ブルーハワイ、レモン、いちご、メロン、みぞれ、宇治金時あります
練乳がけもできます
2
7/26 9:15
かき氷
ブルーハワイ、レモン、いちご、メロン、みぞれ、宇治金時あります
練乳がけもできます
暑いから
コーヒーフロート・かき氷が人気
水はセルフサービス
2
7/26 9:21
暑いから
コーヒーフロート・かき氷が人気
水はセルフサービス
みんな立ち寄って休憩
2
7/26 9:25
みんな立ち寄って休憩
山荘からすぐの鏡池
2
7/26 9:27
山荘からすぐの鏡池
鏡平山荘からすぐの鏡池
穂高連峰が映りこんできれいです☆彡
ちょっと木が・・・
3
7/26 9:31
鏡平山荘からすぐの鏡池
穂高連峰が映りこんできれいです☆彡
ちょっと木が・・・
下山はこちらから
帰りたくないけど*。*
2
7/26 9:35
下山はこちらから
帰りたくないけど*。*
雨降ったら怖そう
2
7/26 9:40
雨降ったら怖そう
オニユリ
2
7/26 9:41
オニユリ
下ってすぐ熊の踊り場
このあたりは大雨になると沢になってしまうらしい
2
7/26 9:44
下ってすぐ熊の踊り場
このあたりは大雨になると沢になってしまうらしい
あのへんに
シシウドヶ原2087m
2
7/26 9:53
あのへんに
シシウドヶ原2087m
シシウドヶ原2087m
下に小池新道入口が見えます
あそこまで約60分
2
7/26 9:57
シシウドヶ原2087m
下に小池新道入口が見えます
あそこまで約60分
長い小池新道
2
7/26 10:01
長い小池新道
イタドリヶ原
寝てられたら分かんな〜い^^;
2
7/26 10:10
イタドリヶ原
寝てられたら分かんな〜い^^;
たくさんの人が休憩する秩父沢
ここからわさび平はコースタイム1時間
2
7/26 10:27
たくさんの人が休憩する秩父沢
ここからわさび平はコースタイム1時間
土砂崩れです
もうすぐ林道です
2
7/26 10:50
土砂崩れです
もうすぐ林道です
小池新道入口
ここまで来ればひと安心
奥丸山は左の橋を渡って行きます
2
7/26 10:53
小池新道入口
ここまで来ればひと安心
奥丸山は左の橋を渡って行きます
奥丸山は橋を渡って行きます
めちゃ早いお兄さん
おかげで早く下山できました☆m(__)m☆彡
汗でベタベタだよ〜
カゼ引かないでよ〜〜〜
2
7/26 10:54
奥丸山は橋を渡って行きます
めちゃ早いお兄さん
おかげで早く下山できました☆m(__)m☆彡
汗でベタベタだよ〜
カゼ引かないでよ〜〜〜
さっき歩いた道が見える・・・
2
7/26 10:55
さっき歩いた道が見える・・・
滝があります☆彡
2
7/26 10:57
滝があります☆彡
道が川
川が道
2
7/26 10:59
道が川
川が道
stand by me
スタンド・バイ・ミー
2
7/26 11:01
stand by me
スタンド・バイ・ミー
わさび平に着きました
奥にテント場あります
2
7/26 11:07
わさび平に着きました
奥にテント場あります
ラムネのイモ荒い
遊園地のプールはこんな感じだね(>_<)
トマトきゅうりやペットボトル飲料も販売中
2
7/26 11:08
ラムネのイモ荒い
遊園地のプールはこんな感じだね(>_<)
トマトきゅうりやペットボトル飲料も販売中
This is
tomato
apple
orange
cucumber
2
7/26 11:08
This is
tomato
apple
orange
cucumber
ペットボトルのイモ荒い
缶ビールもあります
2
7/26 11:08
ペットボトルのイモ荒い
缶ビールもあります
わさび平小屋でそうめん
いただきます(๑´ڡ`๑)
2
7/26 11:22
わさび平小屋でそうめん
いただきます(๑´ڡ`๑)
わさび平から約10分
笠新道入口
山岳部のみんなが無事に下山です
おつかれさまでした(_´Д`)ノ~~
2
7/26 11:40
わさび平から約10分
笠新道入口
山岳部のみんなが無事に下山です
おつかれさまでした(_´Д`)ノ~~
傾いています
2
7/26 11:50
傾いています
涼し〜〜^^
2
7/26 12:01
涼し〜〜^^
ゲート
自転車があると便利なんだけどね〜〜
2
7/26 12:15
ゲート
自転車があると便利なんだけどね〜〜
林道を歩き歩き
橋の手前で左へ
新穂高へ近道・・・
2
7/26 12:18
林道を歩き歩き
橋の手前で左へ
新穂高へ近道・・・
幸橋
こちらの方が近道かな・・・
2
7/26 12:21
幸橋
こちらの方が近道かな・・・
蒲田川を渡ります
新穂高ロープウェイののりば
ここの第一ロープウェイは運行しています
2
7/26 12:21
蒲田川を渡ります
新穂高ロープウェイののりば
ここの第一ロープウェイは運行しています
ロープウェイのりばに出ます
2階建ての第二ロープウェイは点検運休中
登山指導センターで下山届けを出します
2
7/26 12:23
ロープウェイのりばに出ます
2階建ての第二ロープウェイは点検運休中
登山指導センターで下山届けを出します
下山届けを出して帰ります
山は真っ白
2
7/26 12:34
下山届けを出して帰ります
山は真っ白
車道から山道へ入って駐車場へ
2
7/26 12:37
車道から山道へ入って駐車場へ
数分歩いて駐車場です
2
7/26 12:38
数分歩いて駐車場です
入口にまで車車車
すごい人気です
早く来ても止める場所があるかどうか・・・
2
7/26 12:43
入口にまで車車車
すごい人気です
早く来ても止める場所があるかどうか・・・
道沿いにある駐車場にとめて
橋を渡ります
2
7/26 12:52
道沿いにある駐車場にとめて
橋を渡ります
下に広い大きな露天風呂
!!誰もいません☆☆☆彡
2
7/26 12:52
下に広い大きな露天風呂
!!誰もいません☆☆☆彡
10分くらい走ったら新穂高の湯
無料の混浴露天風呂です
男女別の更衣室があります
2
7/26 12:56
10分くらい走ったら新穂高の湯
無料の混浴露天風呂です
男女別の更衣室があります
蒲田川沿いにある無料の露天風呂
ロープウェイも見えます
駐車場は道沿いにあります
2
7/26 13:19
蒲田川沿いにある無料の露天風呂
ロープウェイも見えます
駐車場は道沿いにあります
おつかれさまでした
スーパーで買い物
暑いのでガリガリ君
梨があった☆☆☆彡
当たりが出たらもう1本
当たるわけがない(-.-;)
2
7/26 13:45
おつかれさまでした
スーパーで買い物
暑いのでガリガリ君
梨があった☆☆☆彡
当たりが出たらもう1本
当たるわけがない(-.-;)
久々野駅で列車の行き違い
ひだ14号名古屋行き
停車中は美濃太田行き普通列車
高山行きが到着するまでまだ待ちます
2
7/26 15:01
久々野駅で列車の行き違い
ひだ14号名古屋行き
停車中は美濃太田行き普通列車
高山行きが到着するまでまだ待ちます
帰り道
鶏ちゃん定食(@ ̄ρ ̄@)
ごはんおかわりOK
鶏ちゃんは食べ放題払い放題
外はピカピカゴロゴロザーザー
2
7/26 15:39
帰り道
鶏ちゃん定食(@ ̄ρ ̄@)
ごはんおかわりOK
鶏ちゃんは食べ放題払い放題
外はピカピカゴロゴロザーザー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する