ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5784452
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山 花だより(清身川〜石跳川)

2023年08月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
8.5km
登り
174m
下り
900m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:19
合計
4:44
10:44
10:54
34
11:28
11:34
53
12:27
12:29
126
14:35
14:36
13
天候 ・山の周囲は晴れ,山上は終日ガスとれず。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・姥沢駐車場 1台1日1,000円の環境整備協力金。
・西川町営バス 姥沢発着の場合はどこまで/どこから乗っても500円。
コース状況/
危険箇所等
・金姥〜清身川〜装束場〜石跳川〜ネイチャーセンターの全路線,きれいに刈られています。
・清身川源頭の湧水は枯れていました。
・装束場は古い案内ですと避難小屋/トイレの記載がありますが,現在はすべて撤去されており,道標以外なにもありません。※月山朝日観光協会さんがネット配布・現地で紙配布されている「月山トレッキングガイドブック」の詳細地図(2022年7月版)でもまだ小屋・トイレが掲載されたままです。ちなみにこの地図の外周に印刷されている山頂からの山座同定写真(寒江山〜雁戸山)はユニーク。
その他周辺情報 ・道の駅にしかわ併設の水沢温泉は営業しています。サウナが新設されたそうです。
・その他,大井沢温泉湯ったり館(大井沢),柳川温泉(大江町月布),テルメ柏陵(左沢),りんご温泉(朝日町)等,温泉多数。
・ガッさんグッヅについて:Tシャツ(1,100円)はグリマーの薄手速乾ポリエステル(4.4オンスの300-ACT),エコバッグ(600円)はエコマーク認定の無漂白綿製で肩かけもできる大き目サイズです。ちなみにガッさんさんの帽子は月山の形をしており,胸のバッジは四季の四種類の花が用意されているそうです(夏はウサギギク)。なおTシャツの品ぞろえはあまりかんばしくなく,在庫の端境期なのかなと。
今日の月山は山頂にずっとガスがまとわりついたままでした。鳥海山がふもとから見えてても月山はこう,なのがほとんど夏のデフォルトです(blueblu調べ(^^;
2023年08月02日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 10:23
今日の月山は山頂にずっとガスがまとわりついたままでした。鳥海山がふもとから見えてても月山はこう,なのがほとんど夏のデフォルトです(blueblu調べ(^^;
でもそういう日は雲が光の演出をしてくれます。
2023年08月02日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 10:15
でもそういう日は雲が光の演出をしてくれます。
牛首にむかうハイカーさん2名。緑が濃いのもあと少しの間です。
2023年08月02日 10:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
8/2 10:26
牛首にむかうハイカーさん2名。緑が濃いのもあと少しの間です。
姥ヶ岳山頂下のコバイケイソウはもう最終盤。
2023年08月02日 10:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
27
8/2 10:36
姥ヶ岳山頂下のコバイケイソウはもう最終盤。
金姥経由で清身川の谷に入りました。どーんと湯殿山。
2023年08月02日 11:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
8/2 11:49
金姥経由で清身川の谷に入りました。どーんと湯殿山。
清身川源頭の湧水は枯れていました。枯れるんですねここ...
2023年08月02日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/2 11:59
清身川源頭の湧水は枯れていました。枯れるんですねここ...
浄土感な雪田草原。
2023年08月02日 12:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
8/2 12:02
浄土感な雪田草原。
進むにつれ湯殿山の姿が刻々変わっていきます。右下の草原状のコルが装束場跡です。
2023年08月02日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/2 12:06
進むにつれ湯殿山の姿が刻々変わっていきます。右下の草原状のコルが装束場跡です。
清身川の枝沢を渡る地点でしばし涼みます。ぼっちなオオバミゾホウヅキと言葉をかわしてみる…((*-ω-)ウンウン...
2023年08月02日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
8/2 12:13
清身川の枝沢を渡る地点でしばし涼みます。ぼっちなオオバミゾホウヅキと言葉をかわしてみる…((*-ω-)ウンウン...
モミジカラマツがずっと満開。
2023年08月02日 12:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
8/2 12:14
モミジカラマツがずっと満開。
小さな草でも大きな生命 第2回山形県環境浄化大会 昭和43年8月 朝日村青年団
あれ?ここは西川町じゃないの?と思って地図をみたら,装束場まわりの草原部分は寒河江川水系であっても鶴岡市(旧朝日村)なのでした。気になって大正時代の地図(スタンフォード大)を見ると,
2023年08月02日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 12:22
小さな草でも大きな生命 第2回山形県環境浄化大会 昭和43年8月 朝日村青年団
あれ?ここは西川町じゃないの?と思って地図をみたら,装束場まわりの草原部分は寒河江川水系であっても鶴岡市(旧朝日村)なのでした。気になって大正時代の地図(スタンフォード大)を見ると,
装束場まわりは仙人岳(湯殿山)の山頂部も含めて東田川側に入っています(地図上の郡界線を黄色でなぞっています)。想像では湯殿山神社の往時の勢力の反映なのかなと...
8
装束場まわりは仙人岳(湯殿山)の山頂部も含めて東田川側に入っています(地図上の郡界線を黄色でなぞっています)。想像では湯殿山神社の往時の勢力の反映なのかなと...
昭和54年の建立で,施主さんは「佐竹講中」となっていました。秋田久保田藩の佐竹稲荷さんと関係あるのかないのか...不明です。
2023年08月02日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 12:25
昭和54年の建立で,施主さんは「佐竹講中」となっていました。秋田久保田藩の佐竹稲荷さんと関係あるのかないのか...不明です。
真言・天台の勢力境界だったという装束場跡。最近まで長く閉鎖されたままだった避難小屋・トイレは撤去されて何もなくなっていました。石垣の奥へおりるのが湯殿山側,手前が志津側です。
2023年08月02日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/2 12:29
真言・天台の勢力境界だったという装束場跡。最近まで長く閉鎖されたままだった避難小屋・トイレは撤去されて何もなくなっていました。石垣の奥へおりるのが湯殿山側,手前が志津側です。
石跳川に入ると,谷の向く先は大朝日様〜頭殿山〜暖日山の連なりです。米沢から参道が越えてくる頭殿山の右下に大井沢の谷筋が見通せてまして,旧道智通りが断層沿いの一直線の参道だとわかります。
2023年08月02日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/2 12:33
石跳川に入ると,谷の向く先は大朝日様〜頭殿山〜暖日山の連なりです。米沢から参道が越えてくる頭殿山の右下に大井沢の谷筋が見通せてまして,旧道智通りが断層沿いの一直線の参道だとわかります。
無数のオニシモツケに飾られたこのあたりが,
2023年08月02日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
8/2 12:34
無数のオニシモツケに飾られたこのあたりが,
いちばん石跳らしいところです。途切れず続く巨石の石だたみにただ感嘆。
2023年08月02日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/2 12:53
いちばん石跳らしいところです。途切れず続く巨石の石だたみにただ感嘆。
湯殿山を見上げるこのあたりで本流を離れ,道は森の中に入っていきます。
2023年08月02日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 13:06
湯殿山を見上げるこのあたりで本流を離れ,道は森の中に入っていきます。
つづく石だたみ。
2023年08月02日 13:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
8/2 13:19
つづく石だたみ。
何かの跡地に明治の廃仏毀釈で損じられた仏様がおられ,自然石で補完されていました。そっとのんのんします。※ガイドブック等に首無し地蔵と紹介されているのは周海沼に越える峠にあるものです。
2023年08月02日 13:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
8/2 13:20
何かの跡地に明治の廃仏毀釈で損じられた仏様がおられ,自然石で補完されていました。そっとのんのんします。※ガイドブック等に首無し地蔵と紹介されているのは周海沼に越える峠にあるものです。
春木戸跡の分岐のあたりから大きな木が増え,森森してきます。このへんで標高が1,000mを切って,暑くなってきました。
2023年08月02日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 13:44
春木戸跡の分岐のあたりから大きな木が増え,森森してきます。このへんで標高が1,000mを切って,暑くなってきました。
野鳥観察舎のところで周海沼を垣間見します。きらきら。ここから先はネイチャーセンターの遊歩道です。
2023年08月02日 13:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
8/2 13:58
野鳥観察舎のところで周海沼を垣間見します。きらきら。ここから先はネイチャーセンターの遊歩道です。
沼の近くで「トチノザウルス」と示されている変形トチノキ。湯殿山遥拝所という標示もここにありますが,とくになにもない場所です。
2023年08月02日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/2 14:01
沼の近くで「トチノザウルス」と示されている変形トチノキ。湯殿山遥拝所という標示もここにありますが,とくになにもない場所です。
「ブナ林コース」を行くと途中にある「大トチの木」。存在感ありあり。
2023年08月02日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 14:12
「ブナ林コース」を行くと途中にある「大トチの木」。存在感ありあり。
その枝ぶり。
2023年08月02日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 14:12
その枝ぶり。
湧水地の近くの斜面でブナのたぶん二次林を通過します。湧水地では「緑の少年団」というお子さん方の夏休み活動をされてました。
2023年08月02日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 14:15
湧水地の近くの斜面でブナのたぶん二次林を通過します。湧水地では「緑の少年団」というお子さん方の夏休み活動をされてました。
「元玄海」と呼ばれる場所には,近年になって土中から掘り出されたという石造物が並んでいます。左側に刻面の解読図があり,ご先祖様の供養塔のようなものが多いみたいでした。
2023年08月02日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 14:22
「元玄海」と呼ばれる場所には,近年になって土中から掘り出されたという石造物が並んでいます。左側に刻面の解読図があり,ご先祖様の供養塔のようなものが多いみたいでした。
ネイチャーセンターを過ぎてバス停のすぐ前にある湧水地。こんこんと湧いていて周囲はよく整備され,いい場所でした(キャンプ場のすぐ近く)。
2023年08月02日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/2 14:45
ネイチャーセンターを過ぎてバス停のすぐ前にある湧水地。こんこんと湧いていて周囲はよく整備され,いい場所でした(キャンプ場のすぐ近く)。
ということでほぼ下り一方の今日の漫歩はおしまい。ここから15:01発の町営バスで姥沢駐車場に戻ります。西川ICからのバスは数分の遅れで到着し,車内はエアコンがびんびんに効いててまぢすばらしかったです。西川町GJです。(乗客は私一人)
2023年08月02日 14:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8
8/2 14:58
ということでほぼ下り一方の今日の漫歩はおしまい。ここから15:01発の町営バスで姥沢駐車場に戻ります。西川ICからのバスは数分の遅れで到着し,車内はエアコンがびんびんに効いててまぢすばらしかったです。西川町GJです。(乗客は私一人)
帰り道,旧112号と姥沢方面の分岐です。中央(矢印)の方向指示表示が,春山時期にみなさん写真を撮られる「手が届く道路看板」です。
4
帰り道,旧112号と姥沢方面の分岐です。中央(矢印)の方向指示表示が,春山時期にみなさん写真を撮られる「手が届く道路看板」です。
帰り道,大江町内から月山を振り返ると,おおきな雲の峰がたなびいていました。ありがとうございました。
2023年08月02日 16:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 16:46
帰り道,大江町内から月山を振り返ると,おおきな雲の峰がたなびいていました。ありがとうございました。
今回のおみやげは道の駅にしかわで月山朝日観光協会さん制定のゆるキャラ「ガッさん」さんグッヅを二点。詳細はその他情報欄で...
16
今回のおみやげは道の駅にしかわで月山朝日観光協会さん制定のゆるキャラ「ガッさん」さんグッヅを二点。詳細はその他情報欄で...
リフト下ではクロヅルはもう実になっていました。
3
リフト下ではクロヅルはもう実になっていました。
姥ヶ岳近辺は夏っぽいお花の最終盤です。イワオトギリ,
9
姥ヶ岳近辺は夏っぽいお花の最終盤です。イワオトギリ,
チングルマ,
のアップ。
いま時期,数が多いミヤマコウゾリナ。
6
いま時期,数が多いミヤマコウゾリナ。
キンコウカは咲きあがり終了でフェイドアウト直前です。また来年ね。
10
キンコウカは咲きあがり終了でフェイドアウト直前です。また来年ね。
ミヤマリンドウは元気でめいっぱい開いていました。
19
ミヤマリンドウは元気でめいっぱい開いていました。
赤いシロバナトウチソウ。
11
赤いシロバナトウチソウ。
たくさん咲いているホソバノキソチドリ,どれも最終盤です。
10
たくさん咲いているホソバノキソチドリ,どれも最終盤です。
めいっぱい開いています。
13
めいっぱい開いています。
山上のクロヅルはまだこれから満開に。
5
山上のクロヅルはまだこれから満開に。
咲いたばかりで雌しべがまだ開いていないウメバチソウ。スーパーキュートな方々。整いすぎててやや近寄りがたい気も?
16
咲いたばかりで雌しべがまだ開いていないウメバチソウ。スーパーキュートな方々。整いすぎててやや近寄りがたい気も?
元気にくるくるトモエシオガマ。色が薄くてひかえめ。
9
元気にくるくるトモエシオガマ。色が薄くてひかえめ。
皆さんのレコでよく見る白花のタテヤマウツボグサ,自分も間に合いました。
11
皆さんのレコでよく見る白花のタテヤマウツボグサ,自分も間に合いました。
どういうきっかけで白花化するのでしょうね...
12
どういうきっかけで白花化するのでしょうね...
モミジカラマツわさわさ。
7
モミジカラマツわさわさ。
清身川の谷に入ります。いまはもうお花はほんの少しですが,雪消えが一番遅めの場所にて,本来なら時期が早めの花がまだ見れます。ハクサンチドリ,
17
清身川の谷に入ります。いまはもうお花はほんの少しですが,雪消えが一番遅めの場所にて,本来なら時期が早めの花がまだ見れます。ハクサンチドリ,
マイヅルソウ,
アオノツガザクラに,
8
アオノツガザクラに,
これはたぶん今年最後に見るアカモノのお花。
9
これはたぶん今年最後に見るアカモノのお花。
石跳川に入ると,ともかく目立つオニシモツケ。渓流をふわふわといろどります。ここでは真夏の主役です。
7
石跳川に入ると,ともかく目立つオニシモツケ。渓流をふわふわといろどります。ここでは真夏の主役です。
オオレイジンソウはっけーん♪
10
オオレイジンソウはっけーん♪
スターウォーズのキャラクターにいそう? 高級車のボディデザインみたいな精緻さを感じる曲線。
6
スターウォーズのキャラクターにいそう? 高級車のボディデザインみたいな精緻さを感じる曲線。
これは割とよく開いたひとふさ。咲いててくれてありがとうです。
9
これは割とよく開いたひとふさ。咲いててくれてありがとうです。
すっきりきれいなダイモンジソウのひと株。
8
すっきりきれいなダイモンジソウのひと株。
今年もタマガワホトトギス見れました。
12
今年もタマガワホトトギス見れました。
ぽつぽつ咲いてくれています。
9
ぽつぽつ咲いてくれています。
イェーイ\(^^)/\(^^)/,と開いて元気です。
11
イェーイ\(^^)/\(^^)/,と開いて元気です。
樹林帯に入ると低山でもなじみの花々になります。育ってきたオヤマボクチ。
6
樹林帯に入ると低山でもなじみの花々になります。育ってきたオヤマボクチ。
月山のエゾアジサイは青が濃いです。
7
月山のエゾアジサイは青が濃いです。
つぼみがころころのツルニンジン。
4
つぼみがころころのツルニンジン。
しぶとく残ってるサンカヨウの実。くすんだブルーが激シブ。
5
しぶとく残ってるサンカヨウの実。くすんだブルーが激シブ。
緑てかてかなユキザサの実。
4
緑てかてかなユキザサの実。
トチバニンジン,不ぞろいな実。
5
トチバニンジン,不ぞろいな実。
ガンクビソウに見送られました。
6
ガンクビソウに見送られました。

感想

遠くから歩いてきた昔の参詣者はどんな道中だったかな,と空想しながら,ゆっくりくだりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら