越後駒ヶ岳 テント泊 暑+アブ+雷雨でも最高でした🎶
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:37
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:25
天候 | 一日目 晴れのち雷雨 二日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(金曜日19時到着時 10台程度 翌朝4時頃には空き数台でした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に、木の階段や木道で整備が良く歩きやすいです。 道行山の手前にザレた急登りあり 前駒~駒の小屋 急な岩場あり(足場多く登りやすいですが、地面が濡れている時の下りは注意) 小倉山まではアップダウンの繰り返しで、高度あがりません。百草の池を過ぎて前駒からは雰囲気がガラリと変わって岩場を登ります。 前半はアブが多くて追いかけられるようにして歩きました😅 |
その他周辺情報 | 駒の小屋(越後駒ヶ岳避難小屋) 小屋泊2000円 テント一張500円 山バッジ500円 缶ビール500円 バイオトイレ きれいです。使用後に横に設置されている自転車をこいで攪拌するのが面白い🚲 水場あり(小屋そばの水場は、夜間~早朝は出ていません。山頂下の雪が消えると枯れるそうです。今年はあと少しで消えそうだと管理人さんが話されていました。小屋から3分程下った所にも水場あり) 管理人さんは不定期でおられるようです。 |
写真
この時は、たっぷり出ていましたが 夜から朝の間は止まるそうです。山頂下の雪が消えると、枯れてしまうとも聞きました。(今年は雪が少ないので、もうすぐ枯れるかもとも)
五張くらい張れそうかな?
今日はまだ来るかもしれないので、端っこから張ってね。ということで、小屋のすぐそばに張りました。
小屋の前にも少しテントスペースありました。
感想
六月に登った会津駒ヶ岳への道中に見えて 気になっていた越後駒ヶ岳。
山頂そばの 駒の小屋はテント場があって、水場もある♪ 日帰りで登られる事が多いようだけれど、山を眺めながらゆっくり過ごそうとテント泊で行ってきました。
苗場山から移動して、枝折峠へ。
午後7時過ぎの駐車場は、ちらほら車が停まっていました。 涼しいだろうと思っていた枝折峠車中泊ですが、夏の車中泊仕様になっていないマイカーで、少し窓を開けて寝ると虫(蚊?ブヨ?)が入ってきてたくさん噛まれました😭
午前零時から3時頃には続々と車が到着して、出発時間にはほぼ満車でした。(滝雲撮影の人も多そう)
テント泊なので、ちょっとゆっくり目に出発し、途中の滝雲ポイントで滝雲を見ながら歩きます。
越後駒ヶ岳までの前半は、階段や木道でよく整備された道です。道行山 小倉山などのアップダウンを繰り返しますが、あまり標高上がりません。
百草の池を過ぎると、里山の雰囲気からガラリと変わって、雪が残った越後駒ヶ岳を見上げながら高度をどんどん上げていきます。登りやすい岩場もあって楽しい!
岩場を、登り切ると目の前に駒の小屋!水場から流れる冷たい水がとっても美味しかった。
小屋の裏手のテント場に設営して、山頂を往復しました。山頂ではお隣にあるギザギザのハ海山がカッコ良かった(登れるものなら登ってみたい、、けどやっぱり見るだけかなぁ)
あとはテント場でごはんを食べて、まったりタイム。3時前に遠くから雷鳴が聞こえてきて、しばらくするとこちらも激しい雷雨になりました。
怖かったけれどテントが風で揺れるのを見ながら、前夜虫に刺されて寝不足だったのもあっていつのまにか寝てしまい、目が覚めるときれいな夕焼け空になっていました。
翌朝日の出を見にもう一度山頂まで登り、テントを撤収して下山しました。
帰路、北陸道を走行中 頭のあたりでブブブ、、と聞き慣れた羽音が😱 荷物に紛れてアブを連れて帰ってしまったような、、慌てて窓を開けると福井の空に飛んで行きました
いろんな所行ってますネ ガンバッテますね
今回のレコも、いい山の緑と空の青してますね〜
夕焼け・日の出のオレンジもいい感じです
今年は 自由に動けるようになったので、頑張って色んな所に出かけています😊
お盆休みは、自宅でゆっくり、、山はお休みで昔家族で登ったレコを書いていますよ。
ポコ🏕さん
おはようございます😉
高画質で、臨場感たっぷりの写真達には、いつも 圧倒されて そして引き込まれる私は、そのお山に、登れたような気持ちになりました。(行った事は、ないけどね😁)
過去レコ 拝見しました。可愛いお嬢さん達の 描写には、思わず ホッコリさせていただきました。我が家も、娘二人が、いましたが、今は 独立して 私も、自由?を、楽しめているのかも😏
山 大好き感 満載の、お二人のレコ楽しみです。これからもよろしく😉👍🎶
それではまた👍
こんにちは😃
ずいぶん昔の記録も見ていただいて、ありがとうございます🙏
ヤマレコの赤い線が増えるのが楽しくて、記録を残している山を時々書いています。お盆休みは家にいるのでまた昔の記録が増えるかもしれません😆
子ども達は小さい頃から高校生くらいまで一緒で楽しませてくれました♪ 今は各自好きな事をしていて夫婦登山になりましたが、またそのうち一緒に来てくれそうな雰囲気もあります😊(涸沢ならぜひ行きたい!らしいです 笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する