夏の越後駒ヶ岳で熱中トレーニング
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:17
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小出IC方面からだと ナビは奥只見シルバーラインで銀山平側から枝折峠の案内です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が少ないのか、登山道が乾いてとても歩きやすかったです。 夏は熱中症に気を付けましょう。 各自5ℓ位は持って行きました。 小屋・テン場の水はあてに出来ません、沢水を飲むようです。 |
その他周辺情報 | かもしかの湯 600円 https://okutadami-ginzancamp.com/hot-springs/ |
写真
(き)私も疲れていたので丁度良かったです
感想
今回は夏の越後駒ケ岳を歩いてきました。
去年も8月にirohaさんと歩いているので、大体の予想と想像はできます。
まずは雲海を期待しましたが、台風の風が入ってきているのかガスさえも現れませんでした。
皆で集合して歩き始めます。
去年と違って風があるので歩きやすいです。ただ樹林に入ると蒸し暑さと、アブが襲ってきます。
小倉山までは眠気と暑さで、うまく視界が定まらない感じで身体の老化を感じます。
小倉山でirohaさんから小倉ようかんを頂き力が蘇りました。
毎度の事ですが、ここから前駒までがきついです。見た感じも凄くきつく見えます。
でも今回は所々で風を感じられるので、きついですが去年よりは楽に感じました。
駒の小屋では管理人さんが「お疲れさま」って声をかけて出迎えてくれました。
こうゆう一瞬は今までの疲れが吹っ飛んでしまうくらい嬉しいものです。
駒ケ岳の山頂からは雲が多いながら展望が良くく360度遠くまで見渡せました。佐怒ヶ島もバッチリ見ることができました。
小屋に戻り食事をしてから、本日の核心部になる下山です。
歩き始めは雲が多くなり陽射しが遮られ好条件で降りられると歩き始めました。
ところが途中からは日射と暑さです。この事は想像できていたのですが、やっぱりきついです。登りより下りの方が水分の消費が多いです。
特に陽射しを背に受けるので、暑くて衣服からしたたる位に汗が出ます。この日は私たちが小屋を出る11時過ぎにはまだ水が出ていなくて、この辺が想定していなかった事でした。
下山時に何度も暑いね〜って言いましたが、無事に下山でき、皆でお風呂に入り汗を流して気持ちよく帰路につくことができました。
どの山もそうですが、特に今回歩いた夏の越後駒ケ岳は登れるというより、ちゃんと降りれるかという事を考え、想像して歩いてください。
これからは小屋での水補給も絶対ではありません。重くて大変ですが十分な水分を持つことをお勧めします。
今回もirohaさん、kazumさん。心に残る山行をありがとうございました。
全てに感謝とお礼です。
北アルプスの天気が良ければ行ったんですけどね。
夏の越駒、とにかく暑かったです。
去年キジムナーくんと歩いているので水分は4.8ℓ持ちました。
残ったのは1ℓ弱です。
今年は小屋の水場は細いので、行き帰りの分も担ぐようです。
行きの小倉山までの緩やかなアップダウンが戻りはきつく感じ、
まるでボディブロー食らったかのように効き、足が止まります。
こまめな水分補給と、冷たい風が吹く所では体を冷やすことが重要です。
晴れ予報の新潟でしたが、戻りの時には雷鳴が聞こえました。
三条市ではゲリラ雷雨に竜巻も発生したようです。
山に雷来なくてよかった。
来週は病院で血圧の検査があるから山いけないし、
再来週の北アルプス縦走に備え良いトレーニングになりました。
キジムナーくん、kazumくん天気を願って再来週を楽しみにしています^^
気が付けば5年ぶりの越後駒ヶ岳。
その時の暑さにはびっくりさせられました。
なので今回も暑さは覚悟してましたがやっぱり暑い・・・。
irohaさんとkijimunaさんは昨年はもっと暑い越後駒ヶ岳を経験されています。
来週は遠征はできないので夏休み前の貴重な1日を越後駒ヶ岳で何とかこなす事が出来ました。途中でペースダウンしていただいたり、経口補水液を分けて頂いたりと今回もお二人には大変お世話になりました。
以前に比べて明らかに身体の冷却力が衰えているので水分量など再度考える良い機会となりました。
それにしても越後駒ヶ岳は骨太で素晴らしい山です。
懲りずに来年もまた夏に歩きたいです。
irohaさんkijimunaさん今回もありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する