ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580743
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳鉱泉に泊まって定番コースを周回♫・・・(初日は赤岳、2日目は硫黄岳→横岳→赤岳)

2015年01月24日(土) ~ 2015年01月25日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:51
距離
26.3km
登り
2,585m
下り
2,585m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
0:42
合計
7:08
6:51
39
7:30
7:30
6
赤岳山荘
7:36
7:36
128
9:44
10:16
107
12:03
12:07
4
12:11
12:12
25
12:37
12:42
4
12:46
12:46
39
13:25
13:25
34
13:59
2日目
山行
6:27
休憩
0:11
合計
6:38
7:29
71
8:40
8:40
16
8:56
8:58
16
9:14
9:14
25
9:39
9:39
16
9:55
9:56
15
10:11
10:11
40
10:51
10:51
4
10:55
10:55
28
11:23
11:23
1
11:24
11:24
60
12:24
12:32
59
13:31
13:31
4
13:35
13:35
32
赤岳山荘
14:07
1/24
・9:44〜10:16(32分間)行者小屋で冬用グローブ・バラクラバ・ヘルメット・アイゼン・ピッケル(ウエストポーチにゴーグル)
・12:37〜12:42(5分間)靴紐を締め直しながらその後の山行計画を考える。

1/25
・赤岳鉱泉で冬用グローブ・アイゼン・ピッケルを装備。
・8:31〜8:40(9分間)赤岩の頭の少し手前でバラクラバ・ヘルメット・(ウエストポーチにゴーグル)
・11:24〜11:41(17分間)赤岳直下のスペースで山パウンドタイム♪
・12:24〜12:32(8分間)行者小屋でバラクラバ・ヘルメット・ピッケル・冬用グローブを仕舞う。
天候 1/24(土) 快晴 (稜線上の風は風速5m/sぐらい)

1/25(日) 快晴 (稜線上の風速は5〜10m/sぐらい)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車は八ヶ岳山荘の駐車場に泊めました。(500円/1日)
(朝6:00で駐車率7割ぐらい)

・八ヶ岳山荘までの車道は雪道ですが凍結はしてませんでした。
(FFのスタッドレスで問題なく辿り着けました。)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは八ヶ岳山荘の脇にある美濃戸登山口補導所と赤岳山荘の入口脇のベンチの上にあります。
 登山届は提出しましょう!

・トイレ、水分補給は八ヶ岳山荘、赤岳山荘、行者小屋(営業日に注意)、赤岳展望荘、赤岳鉱泉でできます。(有料)
http://www.alles.or.jp/~akadake/
http://www.yatsugatake.gr.jp/
 
・人気の八ヶ岳・・・トレースはバッチリあります♪
(土曜日の10:30の段階で阿弥陀岳方面へのトレースはありませんでしたが、日曜日にはバッチリトレースがありました!)

・赤岳にアタックする場合は行者小屋で雪山&安全&防寒対策を万全にしておくと良いと思います!

・硫黄岳にアタックする場合は赤岳鉱泉でアイゼン・ピッケル等の雪山装備して赤岩の頭付近でヘルメット・ゴーグル・バラクラバ・フェイスマスク等の安全&防寒対策を万全にしておくと良いと思います!


■いつもの事ですが・・・

・樹林帯を抜けて稜線に出ると風が強くなります。
 猛烈な風が吹いていたら素直に諦めて下山しましょう!!
(山は逃げませんのでww)
 
・立ち止まると急激に体が冷えていくので風の強い日は山頂でのんびりランチは控えましょう(笑)

・雪の状況は日々変化するので自己責任で情報収集して下さい。
 
・雪山は『登頂できたら儲けもの♪』『途中撤退は当たり前!!』という考えで登りましょう(>_<)

・トレースが無ければラッセルとなります(-_-;)
 ラッセル時間を考慮した余裕のある登山計画を立てましょう!

・ホワイトアウトによる道迷い、遭難に注意しましょう(>_<)
 (地図やコンパスはもちろんGPSロガーも携行しましょう!)

・雪崩そうな場所は注意しながら速やかに通過しましょう!

・風雪で低体温症にならないよう防寒防風対策を確実に!

・雪山装備一式は重いですが必要なものは全て携行し安全第一で登りましょう!


■今回の核心部分は写真145の箇所の細リッジ歩きです。

・風が強いときは危険だと思います。
 バランスを崩したら谷底へ・・・慎重に通過しましょう!!
その他周辺情報 下山後、音無の湯で汗を流しました。
http://www.otonashinoyu.com/yudokoro/index.html
八ヶ岳山荘の一番下の駐車場に車を止めました!
2015年01月24日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 6:49
八ヶ岳山荘の一番下の駐車場に車を止めました!
八ヶ岳山荘の中段の駐車場は満車。
2015年01月24日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 6:49
八ヶ岳山荘の中段の駐車場は満車。
八ヶ岳山荘の一番上の駐車場も満車。
(駐車料金は前もって八ヶ岳山荘で支払い駐車券をダッシュボードの見えるところに置いておきます)
2015年01月24日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 6:49
八ヶ岳山荘の一番上の駐車場も満車。
(駐車料金は前もって八ヶ岳山荘で支払い駐車券をダッシュボードの見えるところに置いておきます)
美濃戸登山口補導所で登山届を提出します!
2015年01月24日 06:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 6:50
美濃戸登山口補導所で登山届を提出します!
では、スタート!!
2015年01月24日 06:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 6:50
では、スタート!!
赤岳山荘を通過。
(車が四駆ならここまで来れるのに・・・)
2015年01月24日 07:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 7:30
赤岳山荘を通過。
(車が四駆ならここまで来れるのに・・・)
まだまだ駐車スペースには余裕があります。
(下山時は満車でしたが・・・)
2015年01月24日 07:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 7:31
まだまだ駐車スペースには余裕があります。
(下山時は満車でしたが・・・)
美濃戸山荘を通過。
南沢から行者小屋を目指します!
2015年01月24日 07:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 7:36
美濃戸山荘を通過。
南沢から行者小屋を目指します!
トレースはバッチリ♪
2015年01月24日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 8:59
トレースはバッチリ♪
おっ!横岳♪
2015年01月24日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 9:08
おっ!横岳♪
アップで♪
2015年01月24日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 9:08
アップで♪
行者小屋に到着しました。
ここでアイゼン・ピッケル・ヘルメット・バラクラバ・冬用グローブを装備(ゴーグルは取り出しやすいウエストポーチに入れ温存)して文三郎尾根から赤岳へアタック開始です!!
2015年01月24日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 9:44
行者小屋に到着しました。
ここでアイゼン・ピッケル・ヘルメット・バラクラバ・冬用グローブを装備(ゴーグルは取り出しやすいウエストポーチに入れ温存)して文三郎尾根から赤岳へアタック開始です!!
行者小屋から見える阿弥陀岳♪
2015年01月24日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/24 10:16
行者小屋から見える阿弥陀岳♪
行者小屋から見える赤岳&中岳♪
2015年01月24日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/24 10:16
行者小屋から見える赤岳&中岳♪
行者小屋から見える横岳♪
2015年01月24日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/24 10:16
行者小屋から見える横岳♪
分岐・・・阿弥陀岳方面へのトレースは無し(-_-)
2015年01月24日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 10:29
分岐・・・阿弥陀岳方面へのトレースは無し(-_-)
樹林帯を抜けだいぶ高度を上げましたが・・・
2015年01月24日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 10:50
樹林帯を抜けだいぶ高度を上げましたが・・・
まだまだ登りは続きます(-_-;)
2015年01月24日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 10:50
まだまだ登りは続きます(-_-;)
逆光!!
2015年01月24日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 10:56
逆光!!
ここを越えると・・・
2015年01月24日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:05
ここを越えると・・・
まだまだ登りが続くww
2015年01月24日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 11:06
まだまだ登りが続くww
横を見ると中岳&阿弥陀岳♪
(トレースが見当たらないので今日はまだ誰も登ってないようだ。)
2015年01月24日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
22
1/24 11:12
横を見ると中岳&阿弥陀岳♪
(トレースが見当たらないので今日はまだ誰も登ってないようだ。)
赤岳♪
2015年01月24日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:12
赤岳♪
横岳♪
2015年01月24日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 11:12
横岳♪
横岳&硫黄岳♪
2015年01月24日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 11:12
横岳&硫黄岳♪
あと少しで文三郎尾根の上部分岐!!
で、横を見ると・・・
2015年01月24日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 11:15
あと少しで文三郎尾根の上部分岐!!
で、横を見ると・・・
あんなところに人が!!
2015年01月24日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/24 11:15
あんなところに人が!!
ここを登るのかー
2015年01月24日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 11:15
ここを登るのかー
まだまだ先は長い!
2015年01月24日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:15
まだまだ先は長い!
ズームで!
(下)
2015年01月24日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/24 11:15
ズームで!
(下)
ズームで!
(中)
トップはあの人のようです。
2015年01月24日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 11:15
ズームで!
(中)
トップはあの人のようです。
ズームで!
(上)
その上の様子。
2015年01月24日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:15
ズームで!
(上)
その上の様子。
あと数歩で文三郎尾根の上部分岐!!
2015年01月24日 11:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 11:22
あと数歩で文三郎尾根の上部分岐!!
文三郎尾根の上部分岐を通過。
2015年01月24日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 11:23
文三郎尾根の上部分岐を通過。
文三郎尾根の上部分岐から見た文三郎尾根!
2015年01月24日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:23
文三郎尾根の上部分岐から見た文三郎尾根!
文三郎尾根の上部分岐から見た中岳&阿弥陀岳♪
2015年01月24日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
1/24 11:24
文三郎尾根の上部分岐から見た中岳&阿弥陀岳♪
文三郎尾根の上部分岐から下を見ると中岳に向かっている人が・・・阿弥陀岳を目指すのだろうか?
2015年01月24日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 11:24
文三郎尾根の上部分岐から下を見ると中岳に向かっている人が・・・阿弥陀岳を目指すのだろうか?
文三郎尾根の上部分岐から上を見るとまだまだ登りが・・・(-_-;)
2015年01月24日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:24
文三郎尾根の上部分岐から上を見るとまだまだ登りが・・・(-_-;)
この日の風は穏やかでした(^_^)
2015年01月24日 11:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:34
この日の風は穏やかでした(^_^)
振り返りパチリ。
北アルプスが素晴らしい♫
2015年01月24日 11:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:34
振り返りパチリ。
北アルプスが素晴らしい♫
横を向いてパチリ。
権現岳とその後の南アルプスが綺麗♪
2015年01月24日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 11:35
横を向いてパチリ。
権現岳とその後の南アルプスが綺麗♪
鎖場に突入!!
2015年01月24日 11:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:40
鎖場に突入!!
トラバースして登る。。。
2015年01月24日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:44
トラバースして登る。。。
そしてまたトラバースして登る。
2015年01月24日 11:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:47
そしてまたトラバースして登る。
最後は登る。
2015年01月24日 11:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:48
最後は登る。
あと少し!
2015年01月24日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:52
あと少し!
鎖場終了!!
2015年01月24日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 11:54
鎖場終了!!
上から下をパチリ。
2015年01月24日 11:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 11:56
上から下をパチリ。
岩場を登って、
2015年01月24日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 11:57
岩場を登って、
振り返ると竜頭峰♫
2015年01月24日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 11:58
振り返ると竜頭峰♫
さらに登って、
2015年01月24日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 11:58
さらに登って、
登ると・・・
2015年01月24日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 11:58
登ると・・・
ようやく・・・
2015年01月24日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 12:01
ようやく・・・
赤岳の山頂に到着!!

空が青い(^_^)
2015年01月24日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/24 12:04
赤岳の山頂に到着!!

空が青い(^_^)
別アングルでもう一枚♫
2015年01月24日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 12:04
別アングルでもう一枚♫
赤岳の山頂から見た権現岳!!
三ツ頭もよく見える♫
奥には右から昨年末に登った仙丈ヶ岳、先々週に登った甲斐駒ヶ岳、昨年秋に登った北岳&間ノ岳♪
2015年01月24日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/24 12:04
赤岳の山頂から見た権現岳!!
三ツ頭もよく見える♫
奥には右から昨年末に登った仙丈ヶ岳、先々週に登った甲斐駒ヶ岳、昨年秋に登った北岳&間ノ岳♪
赤岳の山頂から見た横岳&硫黄岳〜蓼科山まで♪
奥の北アも素晴らしい!!
2015年01月24日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/24 12:06
赤岳の山頂から見た横岳&硫黄岳〜蓼科山まで♪
奥の北アも素晴らしい!!
赤岳の山頂から見た中岳&阿弥陀岳♪
奥の御嶽山、乗鞍岳、北アも綺麗♪
2015年01月24日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/24 12:06
赤岳の山頂から見た中岳&阿弥陀岳♪
奥の御嶽山、乗鞍岳、北アも綺麗♪
乗鞍からの北ア♪
2015年01月24日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:06
乗鞍からの北ア♪
乗鞍、御嶽からの中ア♪
2015年01月24日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 12:06
乗鞍、御嶽からの中ア♪
南ア♪
2015年01月24日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 12:06
南ア♪
富士山♪
2015年01月24日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 12:07
富士山♪
アップで!!
2015年01月24日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/24 12:07
アップで!!
では下山します。
またいつか(^^)/~~~
2015年01月24日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 12:07
では下山します。
またいつか(^^)/~~~
赤岳頂上山荘から見た赤岳!
頂上のすぐ横に山荘があるところが凄いww
2015年01月24日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 12:11
赤岳頂上山荘から見た赤岳!
頂上のすぐ横に山荘があるところが凄いww
登ってる人、下りる人。
2015年01月24日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:11
登ってる人、下りる人。
憧れの冬の御嶽山!!
登れるのはいつになるのか・・・
2015年01月24日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:12
憧れの冬の御嶽山!!
登れるのはいつになるのか・・・
少し下って振り返りパチリ。
登山道、賑わってます(^_^;)
2015年01月24日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:17
少し下って振り返りパチリ。
登山道、賑わってます(^_^;)
まだまだ急な下りが続きます(>_<)
2015年01月24日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 12:17
まだまだ急な下りが続きます(>_<)
皆さん写真も撮らず黙々と下っていきます!!
下るの早くてついていけない(^_^;)
2015年01月24日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:19
皆さん写真も撮らず黙々と下っていきます!!
下るの早くてついていけない(^_^;)
もう離されたww
2015年01月24日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 12:21
もう離されたww
一歩一歩慎重に!!
2015年01月24日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 12:22
一歩一歩慎重に!!
急な下りも終わり、
2015年01月24日 12:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 12:29
急な下りも終わり、
もう少しで赤岳展望荘です。
2015年01月24日 12:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:29
もう少しで赤岳展望荘です。
赤岳展望荘に到着!

アイゼンを着けて登っているときから少しずつ右足の内側の踝の上が痛くなってきたので、ここで靴紐を調整して様子を見ます(-_-)
(最終的には左足の内側の踝の上も痛くなった(-_-))
2015年01月24日 12:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:35
赤岳展望荘に到着!

アイゼンを着けて登っているときから少しずつ右足の内側の踝の上が痛くなってきたので、ここで靴紐を調整して様子を見ます(-_-)
(最終的には左足の内側の踝の上も痛くなった(-_-))
明日登る予定の阿弥陀岳・・・
この足の痛みで登れるのかなー?
(結局、登れませんでした(-_-;))
2015年01月24日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/24 12:37
明日登る予定の阿弥陀岳・・・
この足の痛みで登れるのかなー?
(結局、登れませんでした(-_-;))
足に痛みがあるまま当初の予定通り横岳〜硫黄岳を縦走して赤岳鉱泉を目指すべきか・・・
2015年01月24日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:37
足に痛みがあるまま当初の予定通り横岳〜硫黄岳を縦走して赤岳鉱泉を目指すべきか・・・
地蔵尾根から下って赤岳鉱泉を目指すべきか・・・
2015年01月24日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:37
地蔵尾根から下って赤岳鉱泉を目指すべきか・・・
山の上で足が痛くて歩けなくなるのはナンセンスと判断。
今日は地蔵尾根から下って赤岳鉱泉へ行くことにする。
明日の予定は足の様子を見て明日判断しよう!
2015年01月24日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 12:37
山の上で足が痛くて歩けなくなるのはナンセンスと判断。
今日は地蔵尾根から下って赤岳鉱泉へ行くことにする。
明日の予定は足の様子を見て明日判断しよう!
地蔵の頭を通過。
2015年01月24日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 12:47
地蔵の頭を通過。
いつも通りのお願い・・・
『どうか、ムニャムニャできますように!!』ww
2015年01月24日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 12:47
いつも通りのお願い・・・
『どうか、ムニャムニャできますように!!』ww
先行者、ナイスバランスww
(強風時は怖そう・・・)
2015年01月24日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 12:49
先行者、ナイスバランスww
(強風時は怖そう・・・)
下のほうで渋滞してる・・・
2015年01月24日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 12:49
下のほうで渋滞してる・・・
(>_<)
2015年01月24日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 12:51
(>_<)
まだ渋滞してる・・・
2015年01月24日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 12:51
まだ渋滞してる・・・
1人がやっと通過できるトラバース箇所で渋滞してたようです。
2015年01月24日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 12:53
1人がやっと通過できるトラバース箇所で渋滞してたようです。
私も待ちます。
2015年01月24日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 12:56
私も待ちます。
どんどん下ります。
2015年01月24日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 12:58
どんどん下ります。
さらに下ります。
2015年01月24日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 13:00
さらに下ります。
まだまだ下ります。
2015年01月24日 13:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 13:03
まだまだ下ります。
たくさんのトレースが・・・
(シリセードの跡??)
2015年01月24日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 13:05
たくさんのトレースが・・・
(シリセードの跡??)
ここを下れば樹林帯に突入!!
2015年01月24日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 13:10
ここを下れば樹林帯に突入!!
モフモフ♪
2015年01月24日 13:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/24 13:19
モフモフ♪
行者小屋を通過。
2015年01月24日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/24 13:25
行者小屋を通過。
本日の宿泊地、赤岳鉱泉に到着(^_^)v
今日一日『疲れた〜』は無いけど『足が痛い!!』が感想かな(-_-;)
2015年01月24日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/24 14:07
本日の宿泊地、赤岳鉱泉に到着(^_^)v
今日一日『疲れた〜』は無いけど『足が痛い!!』が感想かな(-_-;)
赤岳鉱泉の外のトイレ。
2015年01月24日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/24 13:58
赤岳鉱泉の外のトイレ。
まずはビール(^_^)
2015年01月24日 14:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/24 14:51
まずはビール(^_^)
次は持参したペットボトル入り日本酒(乄張鶴)&柿ピー(^_^)
2015年01月24日 15:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 15:17
次は持参したペットボトル入り日本酒(乄張鶴)&柿ピー(^_^)
食事のメニュー♪
2015年01月25日 06:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 6:29
食事のメニュー♪
赤岳鉱泉の夕食♪
2015年01月24日 16:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
1/24 16:50
赤岳鉱泉の夕食♪
夕食を食べすぎたので、少し横になって休んだ後に山パウンドとコーヒータイム♪
2015年01月24日 20:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/24 20:16
夕食を食べすぎたので、少し横になって休んだ後に山パウンドとコーヒータイム♪
イチゴのパウンドケーキ・・・上手くできてなかった(-_-;)
2015年01月24日 20:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/24 20:18
イチゴのパウンドケーキ・・・上手くできてなかった(-_-;)
寝酒の日本酒&つまみww
2015年01月24日 20:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/24 20:38
寝酒の日本酒&つまみww
赤岳鉱泉の朝食♪
2015年01月25日 06:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/25 6:13
赤岳鉱泉の朝食♪
お世話になりました(^_^)
2015年01月25日 07:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 7:27
お世話になりました(^_^)
今日は予定していた阿弥陀岳を取止め硫黄岳〜横岳、赤岳と縦走することにします。
(足の具合によっては赤岳には行かず地蔵尾根から下るのもありかな。)

アイゼン・ピッケル・冬用グローブを装備して(安全&防寒装備は樹林帯を抜けてから装備します・・・樹林帯の中の登りは暑いので!!)まずは硫黄岳へアタック開始です!!
2015年01月25日 07:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 7:29
今日は予定していた阿弥陀岳を取止め硫黄岳〜横岳、赤岳と縦走することにします。
(足の具合によっては赤岳には行かず地蔵尾根から下るのもありかな。)

アイゼン・ピッケル・冬用グローブを装備して(安全&防寒装備は樹林帯を抜けてから装備します・・・樹林帯の中の登りは暑いので!!)まずは硫黄岳へアタック開始です!!
トレースはバッチリ♪
2015年01月25日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 8:12
トレースはバッチリ♪
青空&霧氷♪
2015年01月25日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/25 8:17
青空&霧氷♪
綺麗♪
2015年01月25日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/25 8:17
綺麗♪
吸い込まれるような青空♪
2015年01月25日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 8:29
吸い込まれるような青空♪
上で待っているようなのでガンガン登ります!!
2015年01月25日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 8:29
上で待っているようなのでガンガン登ります!!
横を見ると横岳&赤岳&阿弥陀岳♪
2015年01月25日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 8:29
横を見ると横岳&赤岳&阿弥陀岳♪
登りきると赤岩の頭の標識が見えます。
稜線上は風が強くなるので、ここでヘルメット・バラクラバを装備(ゴーグルは取り出しやすいウエストポーチに入れ温存)します!!
2015年01月25日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 8:31
登りきると赤岩の頭の標識が見えます。
稜線上は風が強くなるので、ここでヘルメット・バラクラバを装備(ゴーグルは取り出しやすいウエストポーチに入れ温存)します!!
誰かさんの真似をして低い姿勢からのシュカブラww
2015年01月25日 08:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 8:42
誰かさんの真似をして低い姿勢からのシュカブラww
さらに低い姿勢からのシュカブラ♪
2015年01月25日 08:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/25 8:42
さらに低い姿勢からのシュカブラ♪
さて、登りましょうww
2015年01月25日 08:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/25 8:49
さて、登りましょうww
硫黄岳の山頂に到着!!
2015年01月25日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 8:56
硫黄岳の山頂に到着!!
硫黄岳の山頂から見た爆裂火口!!
2015年01月25日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 8:56
硫黄岳の山頂から見た爆裂火口!!
硫黄岳の山頂から見た北八ツ&北ア♪
2015年01月25日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 8:56
硫黄岳の山頂から見た北八ツ&北ア♪
硫黄岳の山頂から見た北ア♪
2015年01月25日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 8:57
硫黄岳の山頂から見た北ア♪
硫黄岳の山頂から見た北ア&乗鞍岳&御嶽山&中ア♪
2015年01月25日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 8:57
硫黄岳の山頂から見た北ア&乗鞍岳&御嶽山&中ア♪
硫黄岳の山頂から見た御嶽山&中ア♪
2015年01月25日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 8:57
硫黄岳の山頂から見た御嶽山&中ア♪
硫黄岳の山頂から見た南ア♪
手前に赤岳と阿弥陀岳!!
2015年01月25日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 8:57
硫黄岳の山頂から見た南ア♪
手前に赤岳と阿弥陀岳!!
硫黄岳の山頂から見た横岳&赤岳&阿弥陀岳♫
2015年01月25日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 8:56
硫黄岳の山頂から見た横岳&赤岳&阿弥陀岳♫
乗鞍岳と御嶽山をズームで!!
2015年01月25日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 8:57
乗鞍岳と御嶽山をズームで!!
北アをズームで!!
2015年01月25日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 8:57
北アをズームで!!
爆裂火口に近寄ってパチリ。
2015年01月25日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/25 8:58
爆裂火口に近寄ってパチリ。
これから歩く稜線♫
2015年01月25日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 9:02
これから歩く稜線♫
歩いてきた赤岩の頭をパチリ。
2015年01月25日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:02
歩いてきた赤岩の頭をパチリ。
ズームしてみると急登をたくさんの人が登ってます(^_^)
2015年01月25日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/25 9:02
ズームしてみると急登をたくさんの人が登ってます(^_^)
寂しい感じの登山道(-_-)
2015年01月25日 09:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 9:05
寂しい感じの登山道(-_-)
硫黄岳山荘を通過。
2015年01月25日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:13
硫黄岳山荘を通過。
まずはここを登る!
2015年01月25日 09:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 9:22
まずはここを登る!
右から大同心、小同心、横岳!!
(大同心は阿弥陀岳と被って見づらいww)
2015年01月25日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 9:30
右から大同心、小同心、横岳!!
(大同心は阿弥陀岳と被って見づらいww)
台座の頭までもう少し!!
2015年01月25日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:30
台座の頭までもう少し!!
台座の頭から見た硫黄岳とここまでの稜線♪
2015年01月25日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 9:37
台座の頭から見た硫黄岳とここまでの稜線♪
台座の頭から見た横岳までの稜線♪
2015年01月25日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:37
台座の頭から見た横岳までの稜線♪
台座の頭から見た富士山♪
2015年01月25日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:37
台座の頭から見た富士山♪
ズームで!!
2015年01月25日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/25 9:37
ズームで!!
この稜線も風があります。
2015年01月25日 09:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/25 9:41
この稜線も風があります。
大同心に人がいます。
2015年01月25日 09:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:41
大同心に人がいます。
ズームで!!
3人パーティーかな??
2015年01月25日 09:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:41
ズームで!!
3人パーティーかな??
先行者・・・あんなとこ歩いてる(^_^;)
2015年01月25日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/25 9:45
先行者・・・あんなとこ歩いてる(^_^;)
ズームで!!
ペア登山者は絵になりますねー(^_^)
2015年01月25日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 9:46
ズームで!!
ペア登山者は絵になりますねー(^_^)
ここが今回の登山の核心部分でした!!
強風時はバランスとれずに落ちそうで怖い(-_-)
(写真の余裕がなかったので通過中は歩行に専念し、通過してから振り返って撮影しました。)

夏道は岩の上を通過するのではなくて右側を巻くのかなー?
(鎖が雪で埋まっていたので・・・)
2015年01月25日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/25 9:49
ここが今回の登山の核心部分でした!!
強風時はバランスとれずに落ちそうで怖い(-_-)
(写真の余裕がなかったので通過中は歩行に専念し、通過してから振り返って撮影しました。)

夏道は岩の上を通過するのではなくて右側を巻くのかなー?
(鎖が雪で埋まっていたので・・・)
まだまだ鎖場は続きます!!
2015年01月25日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:49
まだまだ鎖場は続きます!!
ここを登ると、
2015年01月25日 09:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 9:50
ここを登ると、
梯子があります!!
2015年01月25日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 9:52
梯子があります!!
先程の細リッジを上からパチリ。
2015年01月25日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:52
先程の細リッジを上からパチリ。
梯子を登れば・・・
2015年01月25日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:52
梯子を登れば・・・
横岳の山頂まであと数歩!!
2015年01月25日 09:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:53
横岳の山頂まであと数歩!!
振り返り歩いてきた稜線をパチリ。
2015年01月25日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:55
振り返り歩いてきた稜線をパチリ。
赤岳と阿弥陀岳♪
2015年01月25日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/25 9:55
赤岳と阿弥陀岳♪
横岳の山頂に到着!!
2015年01月25日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/25 9:56
横岳の山頂に到着!!
横岳の山頂から見た北ア&乗鞍岳♪
2015年01月25日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:56
横岳の山頂から見た北ア&乗鞍岳♪
横岳の山頂から見た乗鞍岳&御嶽山&中ア♪
2015年01月25日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:56
横岳の山頂から見た乗鞍岳&御嶽山&中ア♪
横岳の山頂から見た南ア♪
手前に赤岳&阿弥陀岳♪
2015年01月25日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/25 9:56
横岳の山頂から見た南ア♪
手前に赤岳&阿弥陀岳♪
横岳の山頂から見た富士山♪
2015年01月25日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:57
横岳の山頂から見た富士山♪
富士山をズームで!!
綺麗(^_^)
2015年01月25日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/25 9:57
富士山をズームで!!
綺麗(^_^)
赤岳をズームで!!
2015年01月25日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/25 9:57
赤岳をズームで!!
阿弥陀岳をズームで!!
2015年01月25日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:57
阿弥陀岳をズームで!!
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳をズームで!!
2015年01月25日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/25 9:57
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳をズームで!!
中アをズームで!!
ピンボケしてるww
2015年01月25日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 9:58
中アをズームで!!
ピンボケしてるww
御嶽山をズームで!!
2015年01月25日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:58
御嶽山をズームで!!
乗鞍岳をズームで!!
2015年01月25日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:58
乗鞍岳をズームで!!
北アの南側をズームで!!
2015年01月25日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:58
北アの南側をズームで!!
北アの北側をズームで!!
2015年01月25日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:58
北アの北側をズームで!!
浅間山をズームで!!
2015年01月25日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 9:58
浅間山をズームで!!
硫黄岳をズームで!!
2015年01月25日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 9:58
硫黄岳をズームで!!
金峰山をズームで!!
2015年01月25日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 9:58
金峰山をズームで!!
では、赤岳を目指しましょう!!
2015年01月25日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 10:00
では、赤岳を目指しましょう!!
三叉峰を通過。
2015年01月25日 10:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:10
三叉峰を通過。
まだまだ先は長い(-_-)
2015年01月25日 10:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:11
まだまだ先は長い(-_-)
慎重に下ります。
2015年01月25日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:12
慎重に下ります。
いいペースで歩く先行者に続きます(^_^)
2015年01月25日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 10:16
いいペースで歩く先行者に続きます(^_^)
石尊峰を通過。
石碑には何と書いてあるのか?
2015年01月25日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:19
石尊峰を通過。
石碑には何と書いてあるのか?
石尊峰で振り返って歩いてきた稜線をパチリ。
2015年01月25日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:19
石尊峰で振り返って歩いてきた稜線をパチリ。
では、先に進みます。
2015年01月25日 10:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 10:20
では、先に進みます。
トラバース。
2015年01月25日 10:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:23
トラバース。
鎖場。
2015年01月25日 10:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:25
鎖場。
さらに鎖場。
2015年01月25日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 10:26
さらに鎖場。
ここを登れば・・・
2015年01月25日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 10:26
ここを登れば・・・
こんな景色ww
2015年01月25日 10:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:28
こんな景色ww
で、こんなところを下りますww
2015年01月25日 10:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 10:30
で、こんなところを下りますww
いやらしいトラバース(^_^;)
サクサク通過しましょう!!
2015年01月25日 10:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 10:31
いやらしいトラバース(^_^;)
サクサク通過しましょう!!
トラバース箇所の上部・・・雪の状態が気になります(@_@;)
2015年01月25日 10:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 10:31
トラバース箇所の上部・・・雪の状態が気になります(@_@;)
このへんのトラバースもいやらしい(-_-;)
2015年01月25日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 10:34
このへんのトラバースもいやらしい(-_-;)
どんどん下ります。
2015年01月25日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 10:37
どんどん下ります。
心を癒してくれる富士山(^_^)
2015年01月25日 10:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/25 10:39
心を癒してくれる富士山(^_^)
ズームで♪
2015年01月25日 10:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 10:39
ズームで♪
この鎖場を下るのに時間がかかった・・・
2015年01月25日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 10:42
この鎖場を下るのに時間がかかった・・・
なぜなら団体さんが登ってきてたから(^_^;)
(鎖場を通過して登っていく団体さん)
2015年01月25日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 10:42
なぜなら団体さんが登ってきてたから(^_^;)
(鎖場を通過して登っていく団体さん)
地蔵の頭までもう少し!
2015年01月25日 10:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 10:46
地蔵の頭までもう少し!
地蔵の頭に到着!!
足の具合は良さそうなので赤岳アタック!!
2015年01月25日 10:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:51
地蔵の頭に到着!!
足の具合は良さそうなので赤岳アタック!!
赤岳展望荘を通過。
2015年01月25日 10:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:55
赤岳展望荘を通過。
急登スタート!!
2015年01月25日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 11:01
急登スタート!!
休まず足を進めます(-_-)
2015年01月25日 11:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 11:10
休まず足を進めます(-_-)
登る(-_-;)
2015年01月25日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 11:13
登る(-_-;)
登る(=_=)
2015年01月25日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 11:17
登る(=_=)
赤岳頂上山荘を通過。
2015年01月25日 11:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 11:22
赤岳頂上山荘を通過。
富士山!!
うっすらと雲が出てきて味わいのある写真に(^_^)v
2015年01月25日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 11:23
富士山!!
うっすらと雲が出てきて味わいのある写真に(^_^)v
赤岳を通過ww
2015年01月25日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/25 11:24
赤岳を通過ww
赤岳から少し下ったスペースで山パウンドタイム(^_^)
2015年01月25日 11:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 11:41
赤岳から少し下ったスペースで山パウンドタイム(^_^)
問題作の山パウンド(-_-)
場所によってイチゴの量が・・・(-_-;)
これは当たりだったww
2015年01月25日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
1/25 11:31
問題作の山パウンド(-_-)
場所によってイチゴの量が・・・(-_-;)
これは当たりだったww
山パウンドを食べながら見た御嶽山と中ア(^_^)
2015年01月25日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 11:24
山パウンドを食べながら見た御嶽山と中ア(^_^)
山パウンドを食べながら見た南アと権現岳(^_^)
2015年01月25日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/25 11:24
山パウンドを食べながら見た南アと権現岳(^_^)
山パウンドを食べながら見た富士山(^_^)
2015年01月25日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 11:24
山パウンドを食べながら見た富士山(^_^)
赤岳から文三郎尾根への下り。
2015年01月25日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 11:42
赤岳から文三郎尾根への下り。
先行者がいるので待ちながらゆっくり下ります。
2015年01月25日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 11:45
先行者がいるので待ちながらゆっくり下ります。
ここで追い抜かさせてもらって、
2015年01月25日 11:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 11:48
ここで追い抜かさせてもらって、
どんどん下ります!!
2015年01月25日 11:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 11:49
どんどん下ります!!
もう少しで鎖場終了。
2015年01月25日 11:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 11:53
もう少しで鎖場終了。
文三郎尾根の上部分岐に到着!!
ここで阿弥陀岳まで行くか検討する・・・
2015年01月25日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 11:57
文三郎尾根の上部分岐に到着!!
ここで阿弥陀岳まで行くか検討する・・・
阿弥陀岳までは中岳経由ルート、尾根を登るバリエーションルート共にトレースが黙視できます。
時刻は12:00・・・中岳経由ルートでピストンしようかと迷いましたが足の状態が万全ではないので今回は自重して下山することにしました(=_=)
2015年01月25日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/25 11:57
阿弥陀岳までは中岳経由ルート、尾根を登るバリエーションルート共にトレースが黙視できます。
時刻は12:00・・・中岳経由ルートでピストンしようかと迷いましたが足の状態が万全ではないので今回は自重して下山することにしました(=_=)
よし、下山しよう!
2015年01月25日 11:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 11:59
よし、下山しよう!
どんどん下ろう!
2015年01月25日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 12:02
どんどん下ろう!
そこそこ長い(-_-)
2015年01月25日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 12:06
そこそこ長い(-_-)
歩いてきた稜線(^_^)v
2015年01月25日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 12:06
歩いてきた稜線(^_^)v
行けなかった阿弥陀岳(-_-)
2015年01月25日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/25 12:07
行けなかった阿弥陀岳(-_-)
下れ下れww
2015年01月25日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 12:09
下れ下れww
もうすぐ樹林帯!
2015年01月25日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 12:11
もうすぐ樹林帯!
分岐を通過。
昨日の10:30には無かった阿弥陀岳へのトレース!
2015年01月25日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 12:19
分岐を通過。
昨日の10:30には無かった阿弥陀岳へのトレース!
行者小屋に到着。
ここでピッケル・バラクラバ・冬用グローブ・ヘルメットを仕舞ってアイゼンだけ付けたまま南沢を下ります。
2015年01月25日 12:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 12:24
行者小屋に到着。
ここでピッケル・バラクラバ・冬用グローブ・ヘルメットを仕舞ってアイゼンだけ付けたまま南沢を下ります。
閑散とした行者小屋のテント場。
2015年01月25日 12:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 12:32
閑散とした行者小屋のテント場。
だいぶ雲が出てきた。
2015年01月25日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 12:42
だいぶ雲が出てきた。
美濃戸山荘を通過。
2015年01月25日 13:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 13:30
美濃戸山荘を通過。
赤岳山荘の駐車場。
2015年01月25日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 13:34
赤岳山荘の駐車場。
満車!!
2015年01月25日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 13:34
満車!!
赤岳山荘を通過。
2015年01月25日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 13:35
赤岳山荘を通過。
美濃戸口を通過。
2015年01月25日 14:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 14:06
美濃戸口を通過。
八ヶ岳山荘に到着。
下山完了!!!
2015年01月25日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/25 14:07
八ヶ岳山荘に到着。
下山完了!!!

感想

ヤマレコを見ていたら無性に赤岳に行きたくなった・・・
と言うことで、今回は赤岳鉱泉に泊まって南八ツを思うぞ存分に楽しむことにした(^_^)v
天気予報はいい感じ♪ Climbing‼


ヾ響

・さすがは人気の八ヶ岳♪トレースはしっかりありました(^_^)
 
・2日間とも青空で稜線上の風も弱く最高のコンディションでした(^_^)
(1/25は1/24に比べて風が強かったですが風速は10m/sも無かったと思います♪)

・新しく新調したバラクラバはいい感じでした♪
(もっと寒い時に試さないと性能は判断しかねますが・・・)

・アイゼンを着けて登っているときから少しずつ右足の内側の踝の上が痛くなってきました。
(最終的には右足ほどではありませんが、左足の内側の踝の上も痛くなりました。)
足の痛みがなければ体力的に全然疲れていなかったので問題なく縦走できたのに・・・(-_-;)
(計画は初日に赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走、翌日に阿弥陀岳)
先々週の甲斐駒ヶ岳での足慣らしでは痛くならなかったのに・・・靴紐をきつく締めすぎたかなー??

・赤岳鉱泉のご飯は美味しかったです♪
 
・小屋に泊まるといろいろな人たちと会話する機会があるので楽しいです♪
 大部屋で隣になった写真家さん、綺麗な写真が撮れたかなー?
 大部屋で隣になった冬の赤岳に初チャレンジさん、登頂できたかなー?
 硫黄岳を登ると言っていたペアのお姉さんたち、無事に下山したかなー?
 などなどww

・写真145の箇所の夏道はおそらく岩のサイドを巻く道(トラバース用の鎖が雪に埋まっていたので・・・)だと思いますが、今回は雪がついていたので岩の上部を歩く道でした!!
ここが今回の山行の核心部分ですが、強風時はバランスをとるのが難しく怖いと思います・・・滑落しないよう気をつけましょう!!

・今回の山パウンドはイチゴのパウンドケーキにチャレンジしてみましたが・・・たくさん改良の余地ありという感じに仕上がってました(=_=)
 初物は難しいなー(^_^;)

・今回は気温も高く稜線上では風も弱かったのでアイフォンは寒さで電源が落ちるということはありませんでした。
 一応、対策としてカイロの入った袋に携帯の入った袋を入れて、その袋をザックの奥に仕舞いこんでみました。
 電源も入らぬようおやすみモードにして外部からの電話やメール等をシャットアウト!!
 結果、GPSログは最後まで問題なくとれてました!!
 ただ、今回は天気に恵まれて暖かかったので問題は起きなかったのだと思われますので、次回、寒いときに今回と同じように対策してみてどうなるかを見てみたいと思います。


反省

・登山の途中で足に痛みが出たことは残念でしたが、その後の計画を柔軟に変更し無理のない行動ができたことは良かったと思います(^_^)v
 阿弥陀岳へはいつか機会があればリベンジしましょうかねーww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

はじめまして!
赤岳の山頂でお会いした者です!
yama poundさんのレコに自分の後ろ姿が写っていて
なんだかとっても嬉しくなりました!
パウンドケーキ美味しそうですね
ご自分で焼いてらっしゃるのですか?
女子力?高めで羨ましいです!! (๑´ڡ`๑)
2015/1/26 23:23
Re: はじめまして!
comさん、こっちにもコメントありがとうございます

赤岳の山頂での写真は人が写ってないものを選びましたが、comさんが写ってる写真もありますよーww
確かに他の人のレコに自分が写っていると『この人、オレオレ!!』ってテンション上がりますよねww

今回の山パウンドは微妙でしたが、いつもは上手く出来てると思います・・・たぶん(^_^;)

comさんは南アがお好きなようで・・・私も北アより南ア派なのでまた何処かでニアミスするかもしれませんね
そのときはよろしくお願いします
2015/1/27 0:38
いや〜、登ってますね!
yamaさん、赤岳および硫黄岳登頂、お疲れさまでした(^^)

抜けるような青空にギラつく太陽、真っ白な雪山…すばらしい風景ですね〜
私は「写真13・36・109・171」が好きです

それにしても、冬でもガンガン登ってますね!そのエネルギーに圧倒されています
yamaさんはやっぱり雪山 が好きですか?
2015/1/27 9:51
Re: いや〜、登ってますね!
Forest21さん、こんにちは

やっぱり登山は天気しだいですよねww
晴天の雪山は好きです
(悪天でソロだと修行してるみたいな気分になるので
2015/1/27 11:56
登山日和
yama_poundさん こんにちは

 足の具合はどうですか?おニューの靴は私も踝の上に痛みが出ることがあってそれ以来買ってすぐ型押ししてます(笑)

 せっかくの阿弥陀へのラッセルチャンス今回は残念でした 私たちも同日ゆるハイクで近くから硫黄岳方面見てましたが快晴で風も結構穏やかで絶好の週末になりましたね ただやはり人気エリアですし混雑してますね下山に団体さんが詰まって最終的には30人超えるような大名行列になってました

 次回はラッセル山行ですか?期待しております(笑)お疲れ様でした
2015/1/27 10:23
Re: 登山日和
masatさん、こんにちは

足の具合ですが登山靴を脱げば踝の上は圧迫されないので痛みはありませんが、指で押すと少し痛いです
(そのうち気付かないうちに治っていると思いますがww)

日曜日は何処の山頂にも人影がありました
(人気のエリアで休日&快晴ですから当然ですよね

ラッセル山行はソロだときついものがあります(-_-;)
誰か一緒に行ってくれないかなー?ww
2015/1/27 12:12
最高ですね♪
yamaさん、こんにちは。

ちょっと忙しくてご無沙汰してしまいましたが、レコを覗いたら・・・南八ヶ岳の縦走じゃないですかupup
ルートを見たら???と思いましたが、感想を読んでなるほどね と思いました。
足が痛くなる原因を見つけるのって難しいですよね。
でも、結局縦走が出来るのだからすごいですね。
お天気が良くて厳冬期にしては条件が良さそうで、最高の二日間でしたね

冬の阿弥陀岳、私もいつかは歩いてみたいな
yamaさんならすぐに登れそうですね
2015/1/27 12:34
Re: 最高ですね♪
su_koさん、こんにちは

土曜日の赤岳展望荘で靴紐を締め直しながら考えてたことは、足の痛みを無視して計画通りに硫黄岳まで縦走して赤岳鉱泉へ下る ってことでした!!
でも山の上で歩行不能→救助要請なんていう無責任なこともできないし早めに赤岳鉱泉に着きたかった(まったりお酒が飲みたい )ので今回は無理せず地蔵尾根から下りましたgawk
足の痛みは寝たら治ると思ってましたが、そう上手くはいかず sad 日曜日は足の様子を見ながら硫黄岳〜赤岳の縦走をする計画に変更しました!!
(で、日曜日に予定してた阿弥陀岳に登って御小屋尾根から美濃戸口へ下る計画は流れてしまいましたdown

今回は2日間とも快晴で風も穏やかで最高のコンディションでしたよ

冬の阿弥陀岳、su_koさんもすぐ登れると思いますけどww
2015/1/27 14:36
いつかムニャムニャ・・・
こんにちは!そしてお疲れ様でしたっ!

またものスンゴイとこに行って来られたんですねぇ!
これ、当分は新潟の山に登る予定ないでしょーー|_ゝ`)??
三月の白山まで(笑ww

ワタシの今回のyamaさんレコの核心は
「いつかムニャムニャ・・」の「ムニャムニャ」部分です。何でしょう...?(笑

相変わらずいちごのパウンドが旨そうっす!
お疲れ様でしたぁぁぁ!ヾ( ゚∀゚)ノ゙
2015/1/27 12:46
Re: いつかムニャムニャ・・・
pusukeさん、「ムニャムニャ」は・・・「ムニャムニャ」ですww

新潟の今週末の天気は悪そうですねー(-_-)
でも所用があり遠出できないので悪天覚悟で雪山を駆け回ってこようかなー(=_=)
4〜5時間ぐらいなら雪が降っていても頑張れそう
2015/1/27 14:53
八ヶ岳ぶる〜
いいですね 行きたくなりました うずうず でも俺がいくと、なにもみえずブル〜だとおもいますけど
2015/1/27 17:31
Re: 八ヶ岳ぶる〜
ninesさん、そんなことないでしょーww
いつか晴れますよ

でも、いつだろ??(笑)
2015/1/27 18:00
お疲れ様でした!
あのコラボ終わった翌週に御二方は八ヶ岳へ、オイラは行けずに家飲みの1日

・・・なんたる差でしょうね(笑)

天気にも恵まれていい登山できましたね、うらやましい限りです

ムニャムニャのお願いはなんとなくわかるような気もしますがここでは黙ってます(笑)

やはり山では下界のことなど忘れてストイックに登らないといけませんよ
2015/1/27 18:20
Re: お疲れ様でした!
drunkyさん、燃え尽き症候群ですか?(笑)

昼間っからビール の生活もいいですが、どんどん登ってください キツめのやつをww

私は・・・毎回ストイック登山もアレなんで今回のように1泊まったり登山を楽しみます
2015/1/27 18:57
また2回登頂!? (^w^)
ヤマパンさん
こんにちは。(^-^)/

おみ足が痛くなったのは残念ですが…
おとなしく下山かと思いきや、
翌日は縦走までやってのけて赤岳2回!
相変わらず凄い。

紺碧の空と真っ白なモフモフ。
繊細な霧氷もキレイ。。。
誰かさんとは違い完璧な晴れ男ですね(笑)

苺パウンドケーキがタッパーに一杯。(*゜▽゜)_□
山行とのギャップが何ともオツです。
2015/1/28 10:17
Re: また2回登頂!? (^w^)
sionさん、こんにちは

縦走するなら定番コース(硫黄岳〜横岳〜赤岳)を1日でと思っていたので、初日に赤岳に登頂してましたが2日目も赤岳登っちゃいましたww
(足が万全なら阿弥陀岳も登っていたかも

誰かさんが家でおとなしく宅飲みしていてくれたおかげで晴天に恵まれました
本当に今年一番と思われるぐらいの最高のコンディションで冬山を楽しめました
2015/1/28 11:21
↑ ↑ ↑
だ、誰かさんって〜

ま、まさかボク??? 
2015/1/30 12:28
Re: ↑ ↑ ↑
今年最高の天気ありがとうございますww
2015/1/30 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら