ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5854631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

きざみ常念

2023年08月21日(月) ~ 2023年08月23日(水)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:40
距離
33.2km
登り
3,936m
下り
3,949m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
1:16
合計
6:42
4:58
16
5:15
5:15
33
5:48
6:02
99
7:42
7:46
77
9:03
9:09
59
10:08
10:29
9
10:38
10:52
25
11:17
11:23
5
11:28
11:38
3
11:41
2日目
山行
6:22
休憩
0:33
合計
6:55
11:41
2
5:39
5:40
4
5:44
5:45
28
6:13
6:13
13
6:26
6:29
7
6:36
6:42
67
7:49
7:50
177
10:46
11:07
10
11:17
11:17
74
12:31
3日目
山行
6:28
休憩
0:56
合計
7:24
12:31
76
7:25
7:33
54
8:28
8:48
90
10:19
10:26
156
13:03
13:04
11
13:15
13:32
1
13:33
ゴール地点
天候 1日目 21日 晴れ後曇り一時雨
夕方過ぎに遠くで雷
稜線で爽快な風
10時ころから霧
2日目 22日 晴れ後曇り一時雨
午後遠くで雷
東寄りの爽快な風
9時ころまで視界抜群
3日目 23日 曇り時々晴れ午後弱雨
稜線で東の風強目
樹林帯まで下りると微風
8時ころまで時々視界が開く
典型的な夏山の天気が続いた
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股の第一駐車場を利用した
前日の夕方は泊まりの車が10台
21日5時ころ入山の車が20台程
トイレ・靴洗い水栓有り
800m先の登山口にトイレ・登山ポスト有り
コース状況/
危険箇所等
三股を起点に 蝶ヶ岳・常念岳を三日かけて時計回りした
1日目 21日 すばらしく整備の良い道 急勾配には木階段完備 蝶ヶ岳山頂直前の大滝山分岐まで樹林 その上は高茎植物のお花畑で現在はトリカブトとシャジンがメイン

2日目 22日 展望の稜線でピークをいくつも越える 前半は鞍部が樹林だが後半は終始森林限界を越える 常念岳が近づくほど折り重なる岩塊が大きくなる 小屋に下りるまでゴロタ道
歩き始めから見えている常念がなかなか近付かないのは山が大きいから?

3日目 23日 前常念分岐まで登り返した 前常念の前後は岩塊がひときわ大きくなり足が届かないところも有る アルミ梯子から下は普通の登山道 沢音が聞こえてもなかなか近付かない
小屋から前常念に続くトラバース路はスタッフに聞いたらバリエーション並みでお勧めできないと言われた 聞いてなければ歩いただろう

1日目より2日目、2日目より3日目が難易度が増し コースタイムが長くなる変なコース取りになった
その他周辺情報 最寄りのホリデー湯四季で三日分の汗を流した
600円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
21日5時 歩き始める
駐車場の入りは3割
2023年08月21日 04:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 4:54
21日5時 歩き始める
駐車場の入りは3割
どれがどのピークか?
2023年08月21日 04:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 4:58
どれがどのピークか?
吊り橋を渡る
手前右は常念方向の迂回路が下りてくる
2023年08月21日 05:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 5:28
吊り橋を渡る
手前右は常念方向の迂回路が下りてくる
最後の水場
2023年08月21日 05:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 5:44
最後の水場
階段完備
2023年08月21日 05:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 5:52
階段完備
ゴジラ?
2023年08月21日 05:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/21 5:57
ゴジラ?
ゴゼンタチバナ
2023年08月21日 06:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 6:34
ゴゼンタチバナ
樹間から
左が常念
中が前常念
2023年08月21日 06:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 6:53
樹間から
左が常念
中が前常念
オオバノトンボソウ
種になっている
2023年08月21日 07:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 7:03
オオバノトンボソウ
種になっている
ナルコユリ実
2023年08月21日 07:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 7:29
ナルコユリ実
マメウチ平を過ぎると
少しぬかるみ木道が有る
2023年08月21日 07:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 7:47
マメウチ平を過ぎると
少しぬかるみ木道が有る
サラシナショウマ?
2023年08月21日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/21 8:45
サラシナショウマ?
蝶沢の先で
タマガワホトトギス
2023年08月21日 09:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/21 9:03
蝶沢の先で
タマガワホトトギス
ベンチが三ヶ所
展望は?雲が沸きだしていた
2023年08月21日 09:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 9:49
ベンチが三ヶ所
展望は?雲が沸きだしていた
サンカヨウ
食べるものではない
種がびっしり詰まって渋くて
喰ったんかよ!
2023年08月21日 09:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 9:59
サンカヨウ
食べるものではない
種がびっしり詰まって渋くて
喰ったんかよ!
オオヒョウタンボク
2023年08月21日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 10:41
オオヒョウタンボク
何かのイチゴ?
粒々がザクロの実のようにわかれて酸っぱ渋い
2023年08月21日 10:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 10:56
何かのイチゴ?
粒々がザクロの実のようにわかれて酸っぱ渋い
オヤマノリンドウ
2023年08月21日 10:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 10:58
オヤマノリンドウ
ナナカマド
2023年08月21日 11:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 11:00
ナナカマド
掃いて捨てる程咲く
ミツバオウレンの花だが
実は少ない
2023年08月21日 11:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 11:00
掃いて捨てる程咲く
ミツバオウレンの花だが
実は少ない
大滝山分岐
2023年08月21日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 11:12
大滝山分岐
名残のハクサンフウロ
2023年08月21日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 11:13
名残のハクサンフウロ
テン場の後ろが蝶ヶ岳山頂
2023年08月21日 11:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 11:26
テン場の後ろが蝶ヶ岳山頂
蝶ヶ岳
展望は閉ざされて
2023年08月21日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/21 11:31
蝶ヶ岳
展望は閉ざされて
テン場の先に蝶ヶ岳ヒュッテ
2023年08月21日 11:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/21 11:40
テン場の先に蝶ヶ岳ヒュッテ
明けて 上信国境は
朝から雲が沸いていた
2023年08月22日 04:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/22 4:40
明けて 上信国境は
朝から雲が沸いていた
南東方向
左 御嶽山
中 乗鞍岳
右手前 霞沢岳
2023年08月22日 04:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/22 4:51
南東方向
左 御嶽山
中 乗鞍岳
右手前 霞沢岳
霞沢岳と明神岳の間に
焼岳
2023年08月22日 04:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 4:52
霞沢岳と明神岳の間に
焼岳
瞑想の丘に向けて歩き始める
槍が輝く
2023年08月22日 05:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 5:36
瞑想の丘に向けて歩き始める
槍が輝く
槍ヶ岳から南岳まで
2023年08月22日 05:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/22 5:39
槍ヶ岳から南岳まで
左から
奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳
2023年08月22日 05:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/22 5:39
左から
奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳
槍穂パノラマ
2023年08月22日 05:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/22 5:40
槍穂パノラマ
横尾分岐
2023年08月22日 06:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 6:08
横尾分岐
前日 横尾分岐付近に
雷鳥が居たらしい
今日は代わりにホシガラス
2023年08月22日 06:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/22 6:09
前日 横尾分岐付近に
雷鳥が居たらしい
今日は代わりにホシガラス
蝶槍
常念岳は遠い
2023年08月22日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/22 6:25
蝶槍
常念岳は遠い
7時前から前常念に
雲が沸き出す
左奥は大天井岳
2023年08月22日 06:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 6:33
7時前から前常念に
雲が沸き出す
左奥は大天井岳
蝶槍を振り返る
沸く雲に追われる
2023年08月22日 07:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 7:38
蝶槍を振り返る
沸く雲に追われる
2592ピーク
2023年08月22日 07:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 7:45
2592ピーク
ウメバチソウ
2023年08月22日 07:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 7:47
ウメバチソウ
近付かない常念岳
2023年08月22日 08:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 8:39
近付かない常念岳
槍穂は
雲がかかったり取れたり
2023年08月22日 08:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 8:55
槍穂は
雲がかかったり取れたり
あと一息
岩塊が大きくなる
2023年08月22日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 9:37
あと一息
岩塊が大きくなる
トウヤクリンドウ
終盤
2023年08月22日 10:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/22 10:38
トウヤクリンドウ
終盤
常念岳山頂
山名板は祠の屋根に
置いてあるだけ!
2023年08月22日 10:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/22 10:42
常念岳山頂
山名板は祠の屋根に
置いてあるだけ!
ミヤマコゴメグサ
2023年08月22日 12:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 12:14
ミヤマコゴメグサ
ミヤマママコナ
2023年08月22日 12:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 12:16
ミヤマママコナ
ゴロタの下りでテン場が近づく
正面が横通岳
右は東天井岳
テン場の左下に常念小屋が有る
2023年08月22日 12:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/22 12:22
ゴロタの下りでテン場が近づく
正面が横通岳
右は東天井岳
テン場の左下に常念小屋が有る
三日目 歩き始める
小屋の後ろに槍穂
2023年08月23日 06:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/23 6:00
三日目 歩き始める
小屋の後ろに槍穂
少し登ると
雷鳥の家族
2023年08月23日 06:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/23 6:16
少し登ると
雷鳥の家族
小屋を見下ろす
大天井岳が見えてくる
2023年08月23日 06:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 6:50
小屋を見下ろす
大天井岳が見えてくる
槍から南岳
2023年08月23日 06:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/23 6:52
槍から南岳
左から
奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳
大キレットに雲がまとわり付く
2023年08月23日 07:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 7:08
左から
奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳
大キレットに雲がまとわり付く
またガスってきた
前常念分岐で左折する
2023年08月23日 07:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 7:24
またガスってきた
前常念分岐で左折する
チングルマ花穂
2023年08月23日 07:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 7:40
チングルマ花穂
タカネヤハズハハコ
ドライフラワー
2023年08月23日 07:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 7:41
タカネヤハズハハコ
ドライフラワー
常念岳見納め
日帰り周回ソロとすれ違う
真似できない
2023年08月23日 07:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 7:44
常念岳見納め
日帰り周回ソロとすれ違う
真似できない
大きな雷鳥?
岩でした
人より大きい
2023年08月23日 07:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/23 7:56
大きな雷鳥?
岩でした
人より大きい
トラバース分岐
こちらには道標が有る
前常念を登って来た人なら
通れるということだろう
2023年08月23日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 8:09
トラバース分岐
こちらには道標が有る
前常念を登って来た人なら
通れるということだろう
ガンコウラン?
2023年08月23日 08:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 8:18
ガンコウラン?
前常念
岩がでかい
時々足が届かない
2023年08月23日 08:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/23 8:22
前常念
岩がでかい
時々足が届かない
前常念
2023年08月23日 08:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 8:26
前常念
岩に埋もれた避難小屋
非常時にありがたい
2023年08月23日 08:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/23 8:30
岩に埋もれた避難小屋
非常時にありがたい
コメバツガザクラ名残
どちらかと言えばムギバだと思う
2023年08月23日 09:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 9:12
コメバツガザクラ名残
どちらかと言えばムギバだと思う
アルミ梯子
ここから普通の登山道になる
2023年08月23日 09:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 9:36
アルミ梯子
ここから普通の登山道になる
ツルリン集合
2023年08月23日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/23 9:50
ツルリン集合
シャクジョウソウ?
種になっている
2023年08月23日 09:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 9:52
シャクジョウソウ?
種になっている
大雨時の迂回路分岐
2023年08月23日 12:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 12:41
大雨時の迂回路分岐
どんな渡渉が待ってるか?
いきなり蝶ヶ岳方面分岐に着く
沢沿いにしばらく歩く部分が
増水すると通れなくなるらしい
2023年08月23日 12:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 12:56
どんな渡渉が待ってるか?
いきなり蝶ヶ岳方面分岐に着く
沢沿いにしばらく歩く部分が
増水すると通れなくなるらしい
登山口まで下りた
駐車場まであと800m
2023年08月23日 12:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/23 12:58
登山口まで下りた
駐車場まであと800m
ヒメミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラ
開花直後は白さが際立つ
この周辺1mに8株も居た
トータルで30株くらい
1
ヒメミヤマウズラ
開花直後は白さが際立つ
この周辺1mに8株も居た
トータルで30株くらい
ヒメミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラ
特徴的な葉
1
ヒメミヤマウズラ
特徴的な葉
林道で見かけたミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラより花が大きい
林道で見かけたミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラより花が大きい
ミヤマウズラ
ミヤマウズラの葉
コフタバラン
見た花すべて種になっていた
コフタバラン
見た花すべて種になっていた
コフタバラン畑
50cm四方に64株の密生!
雑草と変わらない
三日間で200株は下らない
コフタバラン畑
50cm四方に64株の密生!
雑草と変わらない
三日間で200株は下らない
コイチヨウラン
コイチヨウラン
20株以上見た中で
花はこの1輪のみ
コイチヨウラン
20株以上見た中で
花はこの1輪のみ
撮影機器:

感想

最近、6時間コースを7〜8時間かけて歩くのが限界になった。蝶ヶ岳と常念岳を三日がかりできざむのがちょうどいい。しかも朝晴れて午後に降る典型的な夏山の天気で、雷も一旦発生すると 一週間くらいは同じ時間に発生する。だから 午前中に歩いて、昼過ぎに小屋へ入ろうと考えると、常念周回は理想的だ。
おかげで大展望を堪能し、地味ながら興味深い花も見たし、大雨にも会わずにすんだのは良かった。
でも 営業小屋の宿泊代14000円〜15000円に二泊するのはいたい。この先は避難小屋を渡り歩くのが理想だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら