中房温泉にて前泊。
ちょっと雲が心配です。
0
8/22 4:44
中房温泉にて前泊。
ちょっと雲が心配です。
第1ベンチ。
0
8/22 5:18
第1ベンチ。
まだ休憩せず進みます。
0
8/22 5:18
まだ休憩せず進みます。
0
8/22 5:44
天気、期待できそうです。
0
8/22 6:09
天気、期待できそうです。
第3ベンチ。
0
8/22 6:16
第3ベンチ。
あと10分。
0
8/22 7:13
あと10分。
少しガスが上がってきてます。
0
8/22 7:13
少しガスが上がってきてます。
あと5分。
0
8/22 7:18
あと5分。
合戦小屋まで間もなくです。
0
8/22 7:20
合戦小屋まで間もなくです。
でっかいキノコ発見。
0
8/22 7:21
でっかいキノコ発見。
合戦小屋に到着です。
0
8/22 7:39
合戦小屋に到着です。
写真を撮る間もなくペロリです。
さあ、元気に歩きましょう!٩( 'ω' )و
1
8/22 7:46
写真を撮る間もなくペロリです。
さあ、元気に歩きましょう!٩( 'ω' )و
ガスが晴れて、
青空も顔を出しています。
0
8/22 7:47
ガスが晴れて、
青空も顔を出しています。
0
8/22 7:55
雲が多いです。
またガスが出るかもしれません。
0
8/22 7:56
雲が多いです。
またガスが出るかもしれません。
お馴染みの看板。
ここまで来れば
燕山荘まではもう少しです♪
0
8/22 7:57
お馴染みの看板。
ここまで来れば
燕山荘まではもう少しです♪
お花に励まされて進みます。
0
8/22 8:03
お花に励まされて進みます。
0
8/22 8:05
雲がちょっと多いので
心配です。
0
8/22 8:09
雲がちょっと多いので
心配です。
0
8/22 8:10
稜線のベンチ。
燕山荘がこちらを見ています。
0
8/22 8:24
稜線のベンチ。
燕山荘がこちらを見ています。
左の斜面にお花畑が見えてきました。
0
8/22 8:31
左の斜面にお花畑が見えてきました。
来た道を振り返ると
こんな感じ。
0
8/22 8:33
来た道を振り返ると
こんな感じ。
トリカブト。
0
8/22 8:40
トリカブト。
これはなんだろう??
花には詳しくないのですが
0
8/22 8:41
これはなんだろう??
花には詳しくないのですが
燕山荘の手前の左斜面は
一面のお花畑です。
0
8/22 8:42
燕山荘の手前の左斜面は
一面のお花畑です。
0
8/22 8:45
0
8/22 8:45
写真ではなかなか伝わらないですが
見事です( ^∀^)
0
8/22 8:45
写真ではなかなか伝わらないですが
見事です( ^∀^)
登りきりました!
0
8/22 8:37
登りきりました!
結構晴れていて良かった( ´ ▽ ` )
雲が少し湧いてますが
山陵を飾る、良いアクセントになってます。
0
8/22 8:37
結構晴れていて良かった( ´ ▽ ` )
雲が少し湧いてますが
山陵を飾る、良いアクセントになってます。
0
8/22 8:57
燕岳方面にお猿がいました。
0
8/22 9:02
燕岳方面にお猿がいました。
相棒がいつか一緒に登りたいとのことなので、
燕岳山頂はスルー。
今日は大天荘まで歩きます。
0
8/22 9:08
相棒がいつか一緒に登りたいとのことなので、
燕岳山頂はスルー。
今日は大天荘まで歩きます。
0
8/22 9:16
0
8/22 9:23
贅沢な眺めを独り占め♪
絶景散歩を楽しみます。
0
8/22 9:25
贅沢な眺めを独り占め♪
絶景散歩を楽しみます。
0
8/22 9:30
0
8/22 9:35
0
8/22 9:54
0
8/22 9:54
ガスが上がってきました。
0
8/22 9:57
ガスが上がってきました。
0
8/22 10:00
0
8/22 10:00
0
8/22 10:20
0
8/22 10:34
0
8/22 10:36
0
8/22 10:40
0
8/22 10:42
0
8/22 10:52
0
8/22 10:55
ザックカバーのようなものが。
なんだろう??
山道整備などに使うものを留置しているのかもしれませんので
このまま手を出さず進みます。
0
8/22 11:05
ザックカバーのようなものが。
なんだろう??
山道整備などに使うものを留置しているのかもしれませんので
このまま手を出さず進みます。
0
8/22 11:15
大天井岳への登り口で、
アルプスのアイドルに遭遇。
0
8/22 11:27
大天井岳への登り口で、
アルプスのアイドルに遭遇。
お分かりいただけるでしょうか。
0
8/22 11:29
お分かりいただけるでしょうか。
画面中央。
0
8/22 11:29
画面中央。
雷鳥です♪
幸先良いですね( ^∀^)
0
8/22 11:29
雷鳥です♪
幸先良いですね( ^∀^)
今日はなかなか
体が上がりません。
切り詰めたつもりですが、4日分の装備が
それなりに重荷になっているようです。
0
8/22 11:30
今日はなかなか
体が上がりません。
切り詰めたつもりですが、4日分の装備が
それなりに重荷になっているようです。
ガスのおかげで涼しいのが幸いです。
0
8/22 11:41
ガスのおかげで涼しいのが幸いです。
やっと見えてきた〜。
大天荘です!
0
8/22 11:48
やっと見えてきた〜。
大天荘です!
0
8/22 11:49
以前の下見の時と同じような場所にテントを設営。
欲張って眺めの良い方に入り口を向けたので
夜通し、風がテントの中を吹き抜けまくりました。
0
8/22 12:52
以前の下見の時と同じような場所にテントを設営。
欲張って眺めの良い方に入り口を向けたので
夜通し、風がテントの中を吹き抜けまくりました。
設営したら、小屋でお昼ごはん♪
0
8/22 13:03
設営したら、小屋でお昼ごはん♪
この間は欲張って食べすぎてリバースしたので、
今日は消化の良さそうなおうどんを。
1
8/22 13:10
この間は欲張って食べすぎてリバースしたので、
今日は消化の良さそうなおうどんを。
天ぷらはきちんと手作りされた具沢山のもの。
揚げたてのカリッカリ状態も
お出汁がしみたしっとり状態も、どちらもおいしい🤤♪
おうどんも讃岐系のコシの強い麺で
窓からの絶景を見ながら堪能しました〜。
0
8/22 13:11
天ぷらはきちんと手作りされた具沢山のもの。
揚げたてのカリッカリ状態も
お出汁がしみたしっとり状態も、どちらもおいしい🤤♪
おうどんも讃岐系のコシの強い麺で
窓からの絶景を見ながら堪能しました〜。
靴を脱いで、テントの中でちょいとくつろぐ。
先日下見に来た時、高度障害でリバースしたので
空気を入れるべく、前室はできるだけ
大きく開けておきます笑
0
8/22 13:36
靴を脱いで、テントの中でちょいとくつろぐ。
先日下見に来た時、高度障害でリバースしたので
空気を入れるべく、前室はできるだけ
大きく開けておきます笑
時折、雲間から
槍ヶ岳が見えます。
0
8/22 14:26
時折、雲間から
槍ヶ岳が見えます。
レトルトの八宝菜にミックスビーンズを入れたおかずで
晩ごはんを開始。
昨日、中房温泉で一緒に前泊していた
山岳部の学生さん達が到着して、
あたりは賑やかになってきました。
0
8/22 16:06
レトルトの八宝菜にミックスビーンズを入れたおかずで
晩ごはんを開始。
昨日、中房温泉で一緒に前泊していた
山岳部の学生さん達が到着して、
あたりは賑やかになってきました。
賑わうテント場に
またまたアイドル登場!
雷鳥さんです。
0
8/22 16:22
賑わうテント場に
またまたアイドル登場!
雷鳥さんです。
0
8/22 16:22
全くこちらを怖がりません。
0
8/22 16:22
全くこちらを怖がりません。
0
8/22 16:22
0
8/22 16:22
「クゥ?」と語尾上がりの
可愛らしい鳴き声でこちらを見つめてきます。
0
8/22 16:23
「クゥ?」と語尾上がりの
可愛らしい鳴き声でこちらを見つめてきます。
0
8/22 16:23
たまらない愛らしさです。
0
8/22 16:23
たまらない愛らしさです。
雷鳥は親子でした。
私の前方に張られたテントの前室を
チョロチョロと歩き回ってから、
ハイマツの中に消えていきました。
0
8/22 16:23
雷鳥は親子でした。
私の前方に張られたテントの前室を
チョロチョロと歩き回ってから、
ハイマツの中に消えていきました。
大天井岳の夕暮れ。
1
8/22 18:45
大天井岳の夕暮れ。
雲が薔薇色に染まって美しいです。
明日も早いので、1日目はそろそろお休みです。
0
8/22 18:45
雲が薔薇色に染まって美しいです。
明日も早いので、1日目はそろそろお休みです。
2日目、朝。
稜線に立つ、日の出を待つ人たち。
日の出を待たず、出発します。
0
8/23 4:45
2日目、朝。
稜線に立つ、日の出を待つ人たち。
日の出を待たず、出発します。
道すがら、ご来光を眺めることにします。
0
8/23 4:45
道すがら、ご来光を眺めることにします。
今日は常念小屋でテント泊です。
0
8/23 4:47
今日は常念小屋でテント泊です。
明るくなってきました。
0
8/23 4:47
明るくなってきました。
時おりガスが出ますが・・・
0
8/23 5:00
時おりガスが出ますが・・・
合間に美しい夜明けの空が。
0
8/23 5:00
合間に美しい夜明けの空が。
0
8/23 5:00
0
8/23 5:04
ガスの切れ間に朝日が差し込みます。
0
8/23 5:05
ガスの切れ間に朝日が差し込みます。
0
8/23 5:06
0
8/23 5:06
0
8/23 5:07
0
8/23 5:08
彩雲というのでしょうか?
写真だと分かりにくいですが、
雲が虹色に光っています。
1
8/23 5:09
彩雲というのでしょうか?
写真だと分かりにくいですが、
雲が虹色に光っています。
これはブロッケンが出るかもです。
0
8/23 5:14
これはブロッケンが出るかもです。
0
8/23 5:15
0
8/23 5:15
0
8/23 5:18
0
8/23 5:22
0
8/23 5:26
0
8/23 5:29
0
8/23 5:33
出ました、ブロッケン現象!
のちに「燕岳のテント場から来た」という人から話を聞くと
表銀座でもこの日、ブロッケンが出ていたそうです。
1
8/23 5:34
出ました、ブロッケン現象!
のちに「燕岳のテント場から来た」という人から話を聞くと
表銀座でもこの日、ブロッケンが出ていたそうです。
0
8/23 5:34
大天井岳から常念小屋までは、
若干アップダウンはあるものの
なだらかで歩きやすい稜線です。
0
8/23 5:37
大天井岳から常念小屋までは、
若干アップダウンはあるものの
なだらかで歩きやすい稜線です。
旧二俣小屋跡。
大きくはありませんが、頑丈な石積みです。
0
8/23 5:37
旧二俣小屋跡。
大きくはありませんが、頑丈な石積みです。
0
8/23 5:43
0
8/23 5:45
0
8/23 5:49
今日初めての
槍が姿を見せました。
0
8/23 5:49
今日初めての
槍が姿を見せました。
0
8/23 5:49
登山道の岩陰に、一輪だけ
コマクサが咲いていました。
0
8/23 5:50
登山道の岩陰に、一輪だけ
コマクサが咲いていました。
のんびり景色を楽しみながら
歩きます。
0
8/23 5:54
のんびり景色を楽しみながら
歩きます。
小さな鳥が。
0
8/23 5:57
小さな鳥が。
カヤクグリか、イワヒバリか?
0
8/23 5:57
カヤクグリか、イワヒバリか?
0
8/23 5:57
0
8/23 6:18
0
8/23 6:25
0
8/23 6:27
0
8/23 6:29
0
8/23 6:31
0
8/23 6:33
0
8/23 6:34
このまま常念小屋に着いても
早すぎるかな、と思い
横通岳に寄り道していきます。
0
8/23 6:36
このまま常念小屋に着いても
早すぎるかな、と思い
横通岳に寄り道していきます。
0
8/23 6:40
槍ヶ岳が美しいです。
0
8/23 6:44
槍ヶ岳が美しいです。
常念岳もしっかりと姿を現してくれました。
0
8/23 6:45
常念岳もしっかりと姿を現してくれました。
0
8/23 6:47
山頂が見えてきました。
0
8/23 6:51
山頂が見えてきました。
0
8/23 6:52
0
8/23 6:54
0
8/23 6:54
横通岳山頂です。
登山地図には
実線ルートがひいてありませんでしたが
意外と分かりやすく歩きやすい道でした。
0
8/23 6:55
横通岳山頂です。
登山地図には
実線ルートがひいてありませんでしたが
意外と分かりやすく歩きやすい道でした。
0
8/23 7:33
0
8/23 7:34
常念小屋が見えてきました。
0
8/23 7:34
常念小屋が見えてきました。
0
8/23 7:46
今日も
アルプスのアイドルが姿を現しました。
0
8/23 7:46
今日も
アルプスのアイドルが姿を現しました。
かっ・・・かわいい・・・!
0
8/23 7:46
かっ・・・かわいい・・・!
いくらでもポーズとっててくれます。
0
8/23 7:46
いくらでもポーズとっててくれます。
0
8/23 7:47
0
8/23 7:47
槍と一緒に撮りたかったんだけど、
あいにくガスで隠れてしまいました( ´Д`)
0
8/23 7:47
槍と一緒に撮りたかったんだけど、
あいにくガスで隠れてしまいました( ´Д`)
まだ時間が早いので
ひとまずテントの受付をして、
身軽にしてから前常念岳へお散歩に行きます。
0
8/23 7:59
まだ時間が早いので
ひとまずテントの受付をして、
身軽にしてから前常念岳へお散歩に行きます。
あっ、また雷鳥!
0
8/23 9:14
あっ、また雷鳥!
0
8/23 9:16
0
8/23 9:17
大胆にも、親鳥が見守る中
ひな達が登山道の真ん中の砂地で
砂浴びを始めました。
0
8/23 9:17
大胆にも、親鳥が見守る中
ひな達が登山道の真ん中の砂地で
砂浴びを始めました。
私をはじめ
最初は「かわいい!」とはしゃいで
写真を撮りまくっていた登山者たちも
「・・・と、通りたいんだけどな〜」と
苦笑い。
1
8/23 9:17
私をはじめ
最初は「かわいい!」とはしゃいで
写真を撮りまくっていた登山者たちも
「・・・と、通りたいんだけどな〜」と
苦笑い。
0
8/23 9:17
0
8/23 9:18
ちょっと通してもらいますね。
そっと脇を通り抜けます。
0
8/23 9:19
ちょっと通してもらいますね。
そっと脇を通り抜けます。
0
8/23 9:45
ガレ場は歩きにくく
気を抜くと下に石を落としてしまいそうです。
0
8/23 9:45
ガレ場は歩きにくく
気を抜くと下に石を落としてしまいそうです。
0
8/23 9:48
常念岳は明日通りますので、
今日は前常念の方へ向かいます。
0
8/23 9:53
常念岳は明日通りますので、
今日は前常念の方へ向かいます。
少しだけガスが抜けてきました。
0
8/23 10:08
少しだけガスが抜けてきました。
0
8/23 10:09
0
8/23 10:09
0
8/23 10:10
0
8/23 10:10
0
8/23 10:15
0
8/23 10:17
0
8/23 10:17
0
8/23 10:18
結構なガレ場です。
大きな岩が無数に転がっており、
スマホや水筒を隙間に落とすと回収不可能でしょう・・・。
0
8/23 10:20
結構なガレ場です。
大きな岩が無数に転がっており、
スマホや水筒を隙間に落とすと回収不可能でしょう・・・。
0
8/23 10:24
前常念岳、到着です。
常念小屋のテントに帰ります。
0
8/23 10:47
前常念岳、到着です。
常念小屋のテントに帰ります。
この後、どんどん天気が悪くなってきて土砂降りに。
簡易雨具のピコシェルター(ポンチョとして使える)しか
持ってきていなかったので、
髪の毛はビッショビショ。かなり衣服も濡れてしまいました。
(髪は縦走のさなかでベタベタしていたので、
天然のシャワーで、なんだかさっぱりした笑)
0
8/23 11:05
この後、どんどん天気が悪くなってきて土砂降りに。
簡易雨具のピコシェルター(ポンチョとして使える)しか
持ってきていなかったので、
髪の毛はビッショビショ。かなり衣服も濡れてしまいました。
(髪は縦走のさなかでベタベタしていたので、
天然のシャワーで、なんだかさっぱりした笑)
テントに避難して、セームタオルでもろもろ脱水。
一張羅のメリノウールのシャツも
かなり濡れてしまったので、
その夜は薄手のウインドシェルを着て寝ることにしました。
一息ついて本を読んでいると、夕方ごろに雨があがりました。
今日はレトルトのパスタソースでミートボールパスタです。
雨で冷えた体があったまります!
ボーノ!!(°▽°)
0
8/23 16:58
テントに避難して、セームタオルでもろもろ脱水。
一張羅のメリノウールのシャツも
かなり濡れてしまったので、
その夜は薄手のウインドシェルを着て寝ることにしました。
一息ついて本を読んでいると、夕方ごろに雨があがりました。
今日はレトルトのパスタソースでミートボールパスタです。
雨で冷えた体があったまります!
ボーノ!!(°▽°)
縦走3日目。
夜も断続的に雨が降りましたが
夜明けとともに不思議と雨雲が去っていき、
静かな朝になりました。
0
8/24 4:49
縦走3日目。
夜も断続的に雨が降りましたが
夜明けとともに不思議と雨雲が去っていき、
静かな朝になりました。
ご来光を待ちわびる人々。
0
8/24 4:56
ご来光を待ちわびる人々。
槍ヶ岳方面も
雲が取れそうです。
0
8/24 4:56
槍ヶ岳方面も
雲が取れそうです。
テントに干しておいた
半濡れのシャツを着て、出発です。
ジメジメしてます・・・涙
0
8/24 4:57
テントに干しておいた
半濡れのシャツを着て、出発です。
ジメジメしてます・・・涙
常念岳へ向かって歩き始めます。
0
8/24 4:58
常念岳へ向かって歩き始めます。
斜面からご来光が見えるでしょう。
0
8/24 4:59
斜面からご来光が見えるでしょう。
0
8/24 5:02
0
8/24 5:02
雲海から太陽が今日を照らす・・・。
美しい朝です。
0
8/24 5:16
雲海から太陽が今日を照らす・・・。
美しい朝です。
0
8/24 5:16
西側も晴れました。
0
8/24 5:27
西側も晴れました。
0
8/24 5:28
強い風と太陽に当たっていたら
いつの間にか湿ったシャツも乾いていました。
0
8/24 5:28
強い風と太陽に当たっていたら
いつの間にか湿ったシャツも乾いていました。
時折ガスが稜線を覆いますが、
この日は始終、晴れたりガスったりでした。
0
8/24 5:45
時折ガスが稜線を覆いますが、
この日は始終、晴れたりガスったりでした。
常念岳に到着です。
0
8/24 6:08
常念岳に到着です。
0
8/24 6:09
0
8/24 6:10
ここからは
下見をしていないので、私にとっては
未知のルートです。
0
8/24 6:25
ここからは
下見をしていないので、私にとっては
未知のルートです。
0
8/24 6:30
0
8/24 6:34
0
8/24 6:35
これから歩く稜線が
見えてきました。
0
8/24 6:36
これから歩く稜線が
見えてきました。
足場はガレていますが、
割としっかり足の置き場がついてます。
浮石にだけは気をつけて歩きます。
0
8/24 6:37
足場はガレていますが、
割としっかり足の置き場がついてます。
浮石にだけは気をつけて歩きます。
0
8/24 6:38
0
8/24 6:38
0
8/24 6:48
0
8/24 7:22
0
8/24 7:24
0
8/24 7:39
0
8/24 7:42
常念方面を振り返るとかなりの岩壁。
結構下ったんですね。
0
8/24 7:46
常念方面を振り返るとかなりの岩壁。
結構下ったんですね。
ここでまたアルプスのアイドルに
出会うことができました。
岩の下から出てきたのは・・・
0
8/24 7:53
ここでまたアルプスのアイドルに
出会うことができました。
岩の下から出てきたのは・・・
おお〜〜!!オコジョです♪
カワウソみたいなのを想像してたけど
ずっと小さいです。
0
8/24 7:53
おお〜〜!!オコジョです♪
カワウソみたいなのを想像してたけど
ずっと小さいです。
こちらに興味があるのか、
かなり人の近くまで寄ってきて、様子を伺うようなそぶり。
近づこうとすると
さっと岩の隙間に滑り込んでしまいますが、
また思いがけないところから顔を出して
こちらの様子を伺ってきます。
0
8/24 7:53
こちらに興味があるのか、
かなり人の近くまで寄ってきて、様子を伺うようなそぶり。
近づこうとすると
さっと岩の隙間に滑り込んでしまいますが、
また思いがけないところから顔を出して
こちらの様子を伺ってきます。
初めて見るオコジョに
登り返しの疲れもすっかり吹き飛びます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
0
8/24 7:53
初めて見るオコジョに
登り返しの疲れもすっかり吹き飛びます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
0
8/24 7:59
かっ・・・かわいい!!
0
8/24 7:59
かっ・・・かわいい!!
計算かい!?ってくらい愛らしい!
1
8/24 7:59
計算かい!?ってくらい愛らしい!
あとちょっと登り返す。
0
8/24 7:54
あとちょっと登り返す。
だいぶ登ってきました。
振り返ると結構な高低差。
「よく登り返してきたなぁ」と思います(°▽°)
0
8/24 7:56
だいぶ登ってきました。
振り返ると結構な高低差。
「よく登り返してきたなぁ」と思います(°▽°)
プチピークに
天空小屋とかかれた
石標がありました。
0
8/24 7:57
プチピークに
天空小屋とかかれた
石標がありました。
0
8/24 7:58
0
8/24 7:58
ここからは
突然樹林帯になります。
0
8/24 8:01
ここからは
突然樹林帯になります。
ちょっとむし暑い・・・
0
8/24 8:14
ちょっとむし暑い・・・
0
8/24 8:14
蝶槍まであと少しです。
0
8/24 8:32
蝶槍まであと少しです。
プチピークで行動食を頬張って、
少し休憩したらまた歩きだします。
0
8/24 8:41
プチピークで行動食を頬張って、
少し休憩したらまた歩きだします。
0
8/24 9:05
0
8/24 9:09
樹林帯の中には小さな池(水たまり?)がちらほら見えます。
0
8/24 9:14
樹林帯の中には小さな池(水たまり?)がちらほら見えます。
0
8/24 9:14
サンショウウオでしょうか、
可愛らしい影が川底に動いてます♪
0
8/24 9:14
サンショウウオでしょうか、
可愛らしい影が川底に動いてます♪
変わったキノコ。
0
8/24 9:17
変わったキノコ。
アザミ。
0
8/24 9:20
アザミ。
白樺の森がいっとき広がります。
0
8/24 9:35
白樺の森がいっとき広がります。
程なくすると
また北アルプスらしい岩稜帯に入ります。
0
8/24 9:47
程なくすると
また北アルプスらしい岩稜帯に入ります。
0
8/24 10:00
0
8/24 10:00
0
8/24 10:06
0
8/24 10:08
蝶槍山頂です。
このあと雨が降ってきたので
昨日の反省を生かし、バッチリ雨具を着込む。
0
8/24 10:14
蝶槍山頂です。
このあと雨が降ってきたので
昨日の反省を生かし、バッチリ雨具を着込む。
左に突き出た灌木に足を取られて
派手にすっ転びました_(:3 」∠)_
美しい景色に夢中になっていて
気づきませんでしたが
結構疲れが来てるのかも・・・。
0
8/24 10:22
左に突き出た灌木に足を取られて
派手にすっ転びました_(:3 」∠)_
美しい景色に夢中になっていて
気づきませんでしたが
結構疲れが来てるのかも・・・。
蝶槍から蝶ヶ岳まではなだらかな道なので、
落ち着いて行きます。
0
8/24 10:23
蝶槍から蝶ヶ岳まではなだらかな道なので、
落ち着いて行きます。
ケルンがいくつかあります。
0
8/24 10:39
ケルンがいくつかあります。
0
8/24 10:39
0
8/24 10:41
0
8/24 10:44
0
8/24 10:44
0
8/24 10:48
0
8/24 10:50
0
8/24 10:55
0
8/24 10:55
0
8/24 11:04
0
8/24 11:06
0
8/24 11:06
蝶ヶ岳ヒュッテに到着です。
雨がひどくなってきたので
小屋に逃げ込みます。
0
8/24 11:07
蝶ヶ岳ヒュッテに到着です。
雨がひどくなってきたので
小屋に逃げ込みます。
雨宿りとテント場の受付をかねて
おでん定食を注文。
ごはん特盛ですが、お腹が空いていたこともあり
ペロリでした( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
0
8/24 11:32
雨宿りとテント場の受付をかねて
おでん定食を注文。
ごはん特盛ですが、お腹が空いていたこともあり
ペロリでした( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
雨も止んできたので
テントを張りに。
0
8/24 11:46
雨も止んできたので
テントを張りに。
山頂は
小屋からすぐのところでした。
0
8/24 12:39
山頂は
小屋からすぐのところでした。
眺めが良くなってきました。
テントばから東に見えるのは
安曇野の街並みでしょうか。
0
8/24 13:48
眺めが良くなってきました。
テントばから東に見えるのは
安曇野の街並みでしょうか。
次の朝まで、お天気は
晴れ→ガス→雨→晴れ→ガス・・・を
ずっと繰り返していました。
0
8/24 13:48
次の朝まで、お天気は
晴れ→ガス→雨→晴れ→ガス・・・を
ずっと繰り返していました。
0
8/24 13:50
テント場で
のんびりしていると
ヘリが荷揚げに上がってきました。
0
8/24 16:20
テント場で
のんびりしていると
ヘリが荷揚げに上がってきました。
近い。
0
8/24 16:20
近い。
縦走最後の晩餐。
インスタントの袋麺(とんこつ)。
入れる粉末スープは7割くらいにし、
代わりに
具沢山のフリーズドライのスープ、
干ししいたけを投入。
少しですが不足しがちな栄養バランスを整えます。
1
8/24 16:43
縦走最後の晩餐。
インスタントの袋麺(とんこつ)。
入れる粉末スープは7割くらいにし、
代わりに
具沢山のフリーズドライのスープ、
干ししいたけを投入。
少しですが不足しがちな栄養バランスを整えます。
そろそろ眠くなってきました。
明日はいよいよ下山です。
お休みなさい⭐️( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
0
8/24 17:50
そろそろ眠くなってきました。
明日はいよいよ下山です。
お休みなさい⭐️( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
縦走4日目。
今日は下山だけなので、
ちょっとだけお寝坊しました。
テントを出ると、あたりはきれいに晴れています。
0
8/25 5:05
縦走4日目。
今日は下山だけなので、
ちょっとだけお寝坊しました。
テントを出ると、あたりはきれいに晴れています。
空が薔薇色に染まっています。
0
8/25 5:06
空が薔薇色に染まっています。
安曇野市街方面から日の出の気配。
0
8/25 5:07
安曇野市街方面から日の出の気配。
0
8/25 5:08
0
8/25 5:10
0
8/25 5:11
0
8/25 5:11
0
8/25 5:11
ご来光です。
太陽を見ると
なぜか力が湧いてきますね(°▽°)
0
8/25 5:16
ご来光です。
太陽を見ると
なぜか力が湧いてきますね(°▽°)
さあ、元気に下山です!
0
8/25 5:38
さあ、元気に下山です!
最後に蝶ヶ岳の山頂を踏んでいきます。
0
8/25 5:40
最後に蝶ヶ岳の山頂を踏んでいきます。
昨日はガスの中で山頂を踏んだので
蝶からの眺望を少しだけ楽しみます。
0
8/25 5:40
昨日はガスの中で山頂を踏んだので
蝶からの眺望を少しだけ楽しみます。
槍ヶ岳方面も
すっかり雲が取れてます。
0
8/25 5:40
槍ヶ岳方面も
すっかり雲が取れてます。
長塀尾根へ向かいます。
0
8/25 5:42
長塀尾根へ向かいます。
デジカメの充電が切れてしまったので、
ここからはスマホの写真でお送りします。
予備バッテリーはスマホの方に優先して使って
すでに残量ゼロ。
0
8/25 5:54
デジカメの充電が切れてしまったので、
ここからはスマホの写真でお送りします。
予備バッテリーはスマホの方に優先して使って
すでに残量ゼロ。
0
8/25 5:56
0
8/25 5:57
箱庭のような
窪地が出てきました。
0
8/25 5:58
箱庭のような
窪地が出てきました。
妖精の池。
熊よけ鈴をしまって、
そーっと近寄ってみましたが
妖精はいませんでした。
0
8/25 6:06
妖精の池。
熊よけ鈴をしまって、
そーっと近寄ってみましたが
妖精はいませんでした。
水面は鏡のように静かで
東山魁夷の絵のようです。
0
8/25 6:07
水面は鏡のように静かで
東山魁夷の絵のようです。
サンショウウオ。
0
8/25 6:07
サンショウウオ。
0
8/25 6:07
0
8/25 6:08
0
8/25 6:09
0
8/25 6:10
0
8/25 6:10
妖精の池以外にも、
登山道の周りには小さな池が点在していました。
道自体も、ぬかるんだ箇所が多かったです。
0
8/25 6:32
妖精の池以外にも、
登山道の周りには小さな池が点在していました。
道自体も、ぬかるんだ箇所が多かったです。
長塀山のピークです。
0
8/25 6:38
長塀山のピークです。
そして三角点。
特に特筆すべきところもないので
少しお茶を飲んで、進みます。
0
8/25 6:38
そして三角点。
特に特筆すべきところもないので
少しお茶を飲んで、進みます。
また小さな池がありました。
0
8/25 6:56
また小さな池がありました。
0
8/25 6:56
この後は
ダラダラと長い樹林帯です。
長い縦走で疲れているので
あまり注意力を要さず安全に歩けるのは
ありがたい♪( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
0
8/25 7:00
この後は
ダラダラと長い樹林帯です。
長い縦走で疲れているので
あまり注意力を要さず安全に歩けるのは
ありがたい♪( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
下ること2時間弱。
ようやく徳沢の建物が見えてきました!
0
8/25 8:50
下ること2時間弱。
ようやく徳沢の建物が見えてきました!
人里に降りてきました〜。
まずは仕事中で留守番の相棒に
無事の下山をLINEで報告。
0
8/25 8:53
人里に降りてきました〜。
まずは仕事中で留守番の相棒に
無事の下山をLINEで報告。
次にソフトクリームにかぶりつく。
4日風呂に入っていないのでテラスにはいたたまれず
そそくさと屋外で食べる笑
1
8/25 8:58
次にソフトクリームにかぶりつく。
4日風呂に入っていないのでテラスにはいたたまれず
そそくさと屋外で食べる笑
上高地の長閑な雰囲気を
楽しみながら歩きます♪
0
8/25 9:18
上高地の長閑な雰囲気を
楽しみながら歩きます♪
お猿。
0
8/25 9:31
お猿。
0
8/25 9:31
ノミ取りお猿。
0
8/25 9:33
ノミ取りお猿。
今回はやたらと動物に遭遇したなぁ〜。と
お猿を眺める。
0
8/25 9:33
今回はやたらと動物に遭遇したなぁ〜。と
お猿を眺める。
0
8/25 9:53
0
8/25 10:04
0
8/25 10:09
あわよくばここで
お風呂に入りたかったのですが、
外来入浴は14時から、とのこと。
さすがに3時間半も待ちたくないので、
ここはあきらめ上高地温泉まで歩くことにしました。
0
8/25 10:39
あわよくばここで
お風呂に入りたかったのですが、
外来入浴は14時から、とのこと。
さすがに3時間半も待ちたくないので、
ここはあきらめ上高地温泉まで歩くことにしました。
観光客にまぎれて歩く上高地の水辺。
ゆらめく水草が美しいです。
0
8/25 10:55
観光客にまぎれて歩く上高地の水辺。
ゆらめく水草が美しいです。
0
8/25 10:55
よく晴れていて
絶景です。
0
8/25 11:02
よく晴れていて
絶景です。
4日間、よく遊ばせていただきました♪
0
8/25 11:02
4日間、よく遊ばせていただきました♪
お世話になりました〜。
0
8/25 11:23
お世話になりました〜。
上高地温泉の近くに
西穂登山口の門がありました。
中尾根ルートへの入り口ですね。
0
8/25 11:43
上高地温泉の近くに
西穂登山口の門がありました。
中尾根ルートへの入り口ですね。
上高地温泉で汗を流していたら、
同じ縦走路で何度もあった人たちが
次々入浴しに来ていました。
バスターミナル近くのお店で
相棒へのお土産を買って、
久々の長丁場の登山、終了です( ´ ▽ ` )
1
8/25 14:57
上高地温泉で汗を流していたら、
同じ縦走路で何度もあった人たちが
次々入浴しに来ていました。
バスターミナル近くのお店で
相棒へのお土産を買って、
久々の長丁場の登山、終了です( ´ ▽ ` )
いいねした人