ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5890109
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂高岳〜奥穂〜槍ヶ岳縦走(上高地入り、新穂高下山、ジャンダルムを添えて)

2023年08月31日(木) ~ 2023年09月02日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:28
距離
32.9km
登り
3,635m
下り
3,994m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:34
休憩
2:55
合計
10:29
5:44
5:44
5
6:20
6:23
8
6:31
6:31
51
7:22
7:32
42
8:14
8:16
22
8:38
8:39
26
9:05
9:10
11
9:21
9:30
20
9:50
10:17
19
10:36
10:38
61
11:39
11:40
9
11:49
12:24
20
12:44
12:51
9
13:00
13:10
11
13:21
13:52
8
14:00
14:13
12
14:25
14:31
18
14:49
15:01
69
2日目
山行
6:51
休憩
1:31
合計
8:22
6:07
19
6:26
6:33
59
7:32
7:33
15
7:48
7:51
9
8:00
8:04
9
8:13
8:22
62
9:24
9:30
62
10:32
11:09
7
11:16
11:16
13
11:29
11:29
45
12:14
12:20
29
12:49
12:49
15
13:04
13:04
12
13:16
13:27
35
14:02
14:09
20
3日目
山行
5:19
休憩
1:12
合計
6:31
5:01
5
5:06
5:06
11
5:17
5:46
10
5:56
5:57
10
6:07
6:07
11
6:18
6:58
12
7:10
7:10
6
7:16
7:16
37
7:53
7:54
59
8:53
8:53
37
9:30
9:30
3
9:33
9:33
55
10:28
10:28
29
10:57
10:58
22
11:20
11:20
12
天候 8/31 やや高曇り気味、超絶遠望
9/1 終日晴天、稜線部はやや風が強いが引き続き超絶遠望
9/2 朝快晴、その後やや高曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯から上高地に入るバスは夏休みダイヤが終了し、始発6:20なので遅すぎる。
5時に宝タクシーを予約したら平湯交番前の宝タクシー専用駐車場を山行中無料で駐車しても良いとのことで願ったり叶ったり。あかんだな駐車場に入れなくても済みました。
上高地まで料金\7580だが、5時前に名古屋からのバスが到着して下車した人たちに相乗りを声がけしたところ、運よく計5人でシェアすることに成功。一人1500円でバスより1.5時間早く上高地入りできた。
下山は新穂高バス停から1時間おきに出ているバスで平湯に戻る。運賃\910
コース状況/
危険箇所等
重太郎新道:岳沢小屋までは緩い樹林帯歩き。熊に注意する以外は特に問題無し。岳沢小屋から紀美子平、前穂高はかなりの急登。よく整備されているが、鎖梯子等の要注意箇所が多い。急登で足に疲労が溜まると滑落の危険が増すのかも?
※岳沢小屋の情報にある通り、紀美子平では熊がよく目撃されるとのこと。この日も早朝に熊が出たそうですが、今のところ人的、物的被害は無しだそうです。ザックをデポして前穂に登るなら、紀美子平に常に人がいる時間帯を狙わないと熊に置き引きされるかも?
吊り尾根:尾根と言いながら実質尾根のトラバースがほとんど。斜度も難度もそれほどではないが、道幅が狭い箇所が多くすれ違い、踏み外しには注意が必要。
奥穂〜ジャンダルム:泣く子も叫ぶ最難関・最恐区間。馬の背のナイフリッジは怖すぎて四足歩行推奨。ロバの耳トラバース区間が一番難しく滑落の恐怖を感じた。下を見ると凄まじい高度感だが、緊張感がありすぎて逆に下を見る余裕が無いほど。緊張感が途切れたらいつでもどこでも死ねます。
奥穂〜北穂〜大キレット:涸沢岳〜北穂間は鎖梯子ともよく整備されているが危険度は大キレットよりはるかに上。アップダウンもそれなりに大きく、疲労も溜まる。北穂に着いてそのまま大キレットを通過すると飛騨泣きは優しすぎて拍子抜けするが、通過者もそれなりにいるので長谷川ピークをはじめすれ違いには注意が必要。
南岳〜槍ヶ岳:晴天の稜線歩きはまさに日本の屋根を歩くがごとし。最高の景色の中を緩やかなアップダウン(※とはいえ中岳のピーク北側に一部梯子有。)でまったりハイクが楽しめる。槍の穂先は幸い終日ガスも上がってこず、渋滞も無く絶景を堪能できた。
槍ヶ岳〜新穂高:ひたすら長いアプローチルート。何か所か渡渉があるものの、晴天なら危険個所は無し。午前中は人通りも多く、熊に注意する必要も無さそう。
その他周辺情報 日帰り入浴可能温泉が新穂高、平湯に有り。
平湯のもり日帰り入浴\700を利用。
予約できる山小屋
槍平小屋
朝の上高地。
2023年08月31日 05:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 5:29
朝の上高地。
さすがに人も少なめだが結構な数の登山者たち
2023年08月31日 05:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 5:30
さすがに人も少なめだが結構な数の登山者たち
梓川にはうっすらと朝もや
2023年08月31日 05:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 5:31
梓川にはうっすらと朝もや
今日の目的地を見上げる
昼にはあそこから上高地を見下ろすと思うと胸が高まる
2023年08月31日 05:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 5:49
今日の目的地を見上げる
昼にはあそこから上高地を見下ろすと思うと胸が高まる
まずは湿原歩き
2023年08月31日 05:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 5:58
まずは湿原歩き
人もほとんどおらず上高地を堪能
2023年08月31日 06:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 6:00
人もほとんどおらず上高地を堪能
登山道スタート
2023年08月31日 06:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 6:00
登山道スタート
丁寧に整備されている
2023年08月31日 06:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 6:03
丁寧に整備されている
木道もきれいで歩きやすい
2023年08月31日 06:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 6:15
木道もきれいで歩きやすい
アキノキリンソウで合ってる?
2023年08月31日 06:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 6:33
アキノキリンソウで合ってる?
だいぶ登ってきた
2023年08月31日 06:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 6:35
だいぶ登ってきた
ノコンギク
2023年08月31日 06:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 6:52
ノコンギク
西穂の稜線を見上げる
2023年08月31日 06:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 6:55
西穂の稜線を見上げる
トリカブトは良く咲いていた
2023年08月31日 06:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 6:57
トリカブトは良く咲いていた
ホタルブクロ
2023年08月31日 06:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 6:58
ホタルブクロ
ツリバナ
2023年08月31日 07:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 7:01
ツリバナ
2023年08月31日 07:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 7:01
涸れ沢を渡って
2023年08月31日 07:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 7:21
涸れ沢を渡って
岳沢小屋に到着
2023年08月31日 07:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 7:26
岳沢小屋に到着
2023年08月31日 07:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 7:26
乗鞍も良く見える
2023年08月31日 07:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 7:27
乗鞍も良く見える
小屋名物のブランコ
2023年08月31日 07:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 7:36
小屋名物のブランコ
また沢を渡って
2023年08月31日 07:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 7:37
また沢を渡って
激登りの始まり
2023年08月31日 07:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 7:44
激登りの始まり
トリカブト園
2023年08月31日 07:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 7:46
トリカブト園
あっという間に小屋が小さくなる
2023年08月31日 07:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 7:48
あっという間に小屋が小さくなる
激しい急登
2023年08月31日 08:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 8:02
激しい急登
梯子も長め
2023年08月31日 08:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 8:04
梯子も長め
上下一方通行も有ります。
2023年08月31日 08:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 8:11
上下一方通行も有ります。
カモシカの立場に到着
2023年08月31日 08:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 8:18
カモシカの立場に到着
イワギキョウはそこら中に咲いていました
2023年08月31日 08:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 8:37
イワギキョウはそこら中に咲いていました
乗鞍の後ろに御嶽も見えてきた
2023年08月31日 08:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 8:38
乗鞍の後ろに御嶽も見えてきた
前穂が見えてきたが先が長い…
2023年08月31日 08:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 8:41
前穂が見えてきたが先が長い…
道は丁寧に整備されているが、傾斜がエグイ
2023年08月31日 09:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 9:01
道は丁寧に整備されているが、傾斜がエグイ
雷鳥広場
2023年08月31日 09:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 9:08
雷鳥広場
空はやや高曇りだが絶景
2023年08月31日 09:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 9:08
空はやや高曇りだが絶景
西奥の稜線もクッキリ
2023年08月31日 09:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 9:08
西奥の稜線もクッキリ
鎖もあるがそれほど危険ではない
2023年08月31日 09:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 9:19
鎖もあるがそれほど危険ではない
ただひたすらに急登
2023年08月31日 09:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 9:23
ただひたすらに急登
紀美子平に到着
2023年08月31日 09:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 9:24
紀美子平に到着
明神岳方面のギザギザ
2023年08月31日 09:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 9:24
明神岳方面のギザギザ
奥穂から北穂
2023年08月31日 09:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 9:58
奥穂から北穂
前穂高登頂
2023年08月31日 09:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 9:59
前穂高登頂
富士山と甲斐駒
2023年08月31日 10:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 10:00
富士山と甲斐駒
下界の雲もほとんどなく素晴らしい絶景
2023年08月31日 10:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 10:00
下界の雲もほとんどなく素晴らしい絶景
上高地を見下ろす
2023年08月31日 10:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 10:00
上高地を見下ろす
帝国ホテル
2023年08月31日 10:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 10:00
帝国ホテル
2023年08月31日 10:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 10:00
乗鞍、御嶽もクッキリ
2023年08月31日 10:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 10:01
乗鞍、御嶽もクッキリ
この後の稜線コースが一望のもとに見渡せる
2023年08月31日 10:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 10:04
この後の稜線コースが一望のもとに見渡せる
槍は明日行くから待ってろ!
2023年08月31日 10:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 10:04
槍は明日行くから待ってろ!
パノラマ銀座もモロ出し
2023年08月31日 10:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 10:18
パノラマ銀座もモロ出し
槍の奥には白馬方面
2023年08月31日 10:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 10:18
槍の奥には白馬方面
吊り尾根へGO!
2023年08月31日 10:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 10:43
吊り尾根へGO!
想像していたよりアップダウンが少なくかなり楽な道
2023年08月31日 10:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 10:52
想像していたよりアップダウンが少なくかなり楽な道
2023年08月31日 10:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 10:52
道幅は狭いのですれ違いに注意
2023年08月31日 11:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 11:03
道幅は狭いのですれ違いに注意
岳沢小屋があんなに小さく見える
2023年08月31日 11:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 11:08
岳沢小屋があんなに小さく見える
尾根の反対側には涸沢カール
2023年08月31日 11:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 11:11
尾根の反対側には涸沢カール
見ろ
人がゴミ…(以下自粛)
2023年08月31日 11:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 11:11
見ろ
人がゴミ…(以下自粛)
屏風岩と常念岳
2023年08月31日 11:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 11:11
屏風岩と常念岳
前穂からの道を振り返る
2023年08月31日 11:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 11:11
前穂からの道を振り返る
道幅が狭くなる
2023年08月31日 11:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 11:16
道幅が狭くなる
この辺が核心部?
2023年08月31日 11:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 11:37
この辺が核心部?
奥穂山頂が見えてきた
2023年08月31日 11:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 11:41
奥穂山頂が見えてきた
南陵の頭
2023年08月31日 11:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 11:46
南陵の頭
さあ、もうすぐ
2023年08月31日 11:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 11:46
さあ、もうすぐ
ジャンダルムの上に一人いる
2023年08月31日 11:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
8/31 11:52
ジャンダルムの上に一人いる
見事なモッコリ
2023年08月31日 11:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
8/31 11:52
見事なモッコリ
槍とがりすぎ
2023年08月31日 11:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 11:54
槍とがりすぎ
奥穂高山頂到着
2023年08月31日 11:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 11:55
奥穂高山頂到着
ヤバいルートが見える
2023年08月31日 11:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
8/31 11:56
ヤバいルートが見える
笠ヶ岳、黒部方面もクッキリはっきり
2023年08月31日 11:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 11:56
笠ヶ岳、黒部方面もクッキリはっきり
晴天の笠ヶ岳にもう1回リベンジしなければ。。
2023年08月31日 11:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/31 11:57
晴天の笠ヶ岳にもう1回リベンジしなければ。。
安曇野を見下ろす
2023年08月31日 11:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 11:57
安曇野を見下ろす
松本の町も良く見える
その向こうには諏訪湖も、八ヶ岳も、丹沢方面も
どこまで見渡せるのか・・・
2023年08月31日 11:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 11:58
松本の町も良く見える
その向こうには諏訪湖も、八ヶ岳も、丹沢方面も
どこまで見渡せるのか・・・
奥穂山頂の祠
2023年08月31日 11:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 11:59
奥穂山頂の祠
ヤバいルートの警告看板
この天気で行かない手は無い‼
2023年08月31日 12:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 12:32
ヤバいルートの警告看板
この天気で行かない手は無い‼
いざ突撃!!!
2023年08月31日 12:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 12:33
いざ突撃!!!
2023年08月31日 12:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 12:35
しょっぱなからヤバさ全開
2023年08月31日 12:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 12:36
しょっぱなからヤバさ全開
風がやや強く、ビビり倒して馬の背核心部の写真撮ってる余裕が無かった
2023年08月31日 12:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 12:44
風がやや強く、ビビり倒して馬の背核心部の写真撮ってる余裕が無かった
ロバの耳付近
結構人がいる
2023年08月31日 12:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 12:55
ロバの耳付近
結構人がいる
これを鎖無しで登る
マジか…
登ったけども…
2023年08月31日 12:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 12:55
これを鎖無しで登る
マジか…
登ったけども…
鎖をつかみながらのトラバース
2023年08月31日 13:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 13:04
鎖をつかみながらのトラバース
ジャンは目の前
2023年08月31日 13:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 13:18
ジャンは目の前
河童橋を見下ろす
2023年08月31日 13:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 13:21
河童橋を見下ろす
ジャンダルム登頂!
2023年08月31日 13:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
8/31 13:36
ジャンダルム登頂!
堪能したらいそいそと奥穂に戻る
西奥ルートとジャンの分岐点
2023年08月31日 13:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 13:52
堪能したらいそいそと奥穂に戻る
西奥ルートとジャンの分岐点
浮石だらけ
2023年08月31日 14:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 14:03
浮石だらけ
時々、親切な鎖がついてる
2023年08月31日 14:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/31 14:03
時々、親切な鎖がついてる
だが初心者は断る!
基本的に厳しい
2023年08月31日 14:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 14:11
だが初心者は断る!
基本的に厳しい
風で手振れしてしまった馬の背
2023年08月31日 14:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 14:35
風で手振れしてしまった馬の背
無事に奥穂に帰ってきた
2023年08月31日 14:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 14:46
無事に奥穂に帰ってきた
奥穂に別れを告げ…
2023年08月31日 14:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 14:51
奥穂に別れを告げ…
ジャンに感謝を手向け…
2023年08月31日 14:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/31 14:55
ジャンに感謝を手向け…
穂高岳山荘に降りる
2023年08月31日 15:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 15:23
穂高岳山荘に降りる
例のネット
2023年08月31日 15:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 15:23
例のネット
デカい小屋だ
2023年08月31日 15:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/31 15:23
デカい小屋だ
梯子を下りて山荘到着
2023年08月31日 15:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/31 15:26
梯子を下りて山荘到着
穂高岳山荘の夕食
2023年08月31日 17:02撮影 by  SHG10, SHARP
3
8/31 17:02
穂高岳山荘の夕食
食後に夕陽を見に出ると西の空は曇って残念な感じ。
代わりに東の空に変わった光線のショウが出ていた。
「反薄明光線」だそうです。
wikiより(太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射状に収束して見える現象。太陽の周囲にできる薄明光線とは逆。裏後光(うらごこう)、裏御光(うらごこう)とも呼ぶ。)
ヘェェ〜
2023年08月31日 17:41撮影 by  SHG10, SHARP
1
8/31 17:41
食後に夕陽を見に出ると西の空は曇って残念な感じ。
代わりに東の空に変わった光線のショウが出ていた。
「反薄明光線」だそうです。
wikiより(太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射状に収束して見える現象。太陽の周囲にできる薄明光線とは逆。裏後光(うらごこう)、裏御光(うらごこう)とも呼ぶ。)
ヘェェ〜
翌朝
2023年09月01日 05:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 5:20
翌朝
月と笠ヶ岳
2023年09月01日 05:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 5:21
月と笠ヶ岳
地球の影を見るのが好き
2023年09月01日 05:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 5:21
地球の影を見るのが好き
ジャンにも朝がきた
2023年09月01日 05:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 5:21
ジャンにも朝がきた
おはようございます
2023年09月01日 05:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 5:22
おはようございます
これは良いモルゲンロート
2023年09月01日 05:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
9/1 5:23
これは良いモルゲンロート
涸沢岳に登って縦走スタート
2023年09月01日 06:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 6:26
涸沢岳に登って縦走スタート
今日も富士山はきれいに見える
2023年09月01日 06:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 6:26
今日も富士山はきれいに見える
上空は昨日よりも雲が少なめ
2023年09月01日 06:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 6:27
上空は昨日よりも雲が少なめ
涸沢〜北穂間は健康な難ルート
鎖の長さが長い
2023年09月01日 06:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 6:33
涸沢〜北穂間は健康な難ルート
鎖の長さが長い
安易に大キレットとつなげて歩くと痛い目を見るでしょう
2023年09月01日 06:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 6:33
安易に大キレットとつなげて歩くと痛い目を見るでしょう
鎖場がずっと続く
2023年09月01日 06:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 6:35
鎖場がずっと続く
それにつけてもこの絶景かな
2023年09月01日 06:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 6:35
それにつけてもこの絶景かな
一気に標高を下げる
2023年09月01日 06:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 6:42
一気に標高を下げる
涸沢カールを見下ろす
2023年09月01日 06:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 6:42
涸沢カールを見下ろす
またしても鎖
2023年09月01日 06:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 6:47
またしても鎖
鎖が延々と
2023年09月01日 06:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 6:49
鎖が延々と
そして梯子に続く
2023年09月01日 06:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 6:54
そして梯子に続く
鎖だらけ
2023年09月01日 06:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 6:57
鎖だらけ
北穂へこれだけ登り返す
2023年09月01日 06:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 6:57
北穂へこれだけ登り返す
最低コルで一休み
2023年09月01日 07:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 7:06
最低コルで一休み
奥壁バンド
足場は狭いが鎖がしっかり付いているので安心
2023年09月01日 07:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 7:16
奥壁バンド
足場は狭いが鎖がしっかり付いているので安心
すれ違いは要注意
2023年09月01日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 7:23
すれ違いは要注意
通過しました
2023年09月01日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 7:23
通過しました
まだまだ登る
2023年09月01日 07:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 7:27
まだまだ登る
鎖で登る
2023年09月01日 07:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 7:34
鎖で登る
やっと北穂のゴールが近づいてきた
2023年09月01日 07:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 7:39
やっと北穂のゴールが近づいてきた
奥穂を振り返り
2023年09月01日 07:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 7:46
奥穂を振り返り
大キレットを見据える
2023年09月01日 07:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 7:51
大キレットを見据える
北穂南峰はパス
2023年09月01日 07:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 7:52
北穂南峰はパス
北穂、涸沢の分岐
2023年09月01日 07:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 7:54
北穂、涸沢の分岐
北穂北峰に到着
2023年09月01日 08:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 8:02
北穂北峰に到着
北穂小屋で一服
2023年09月01日 08:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 8:21
北穂小屋で一服
見下ろす大キレット
2023年09月01日 08:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 8:22
見下ろす大キレット
槍までの絶景ロードを眺めて大キレットに下降開始
2023年09月01日 08:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 8:22
槍までの絶景ロードを眺めて大キレットに下降開始
滝谷展望台
2023年09月01日 08:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 8:39
滝谷展望台
誰も取りついていないのでイマイチ凄さが伝わらない
2023年09月01日 08:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 8:39
誰も取りついていないのでイマイチ凄さが伝わらない
ホシガラス
2023年09月01日 08:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 8:41
ホシガラス
一気に飛騨泣きへ
2023年09月01日 08:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 8:53
一気に飛騨泣きへ
厳しいけど二度目の大キレットはどうということは無い
2023年09月01日 08:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 8:53
厳しいけど二度目の大キレットはどうということは無い
飛騨泣きのステップは上から見ると見えない
2023年09月01日 08:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 8:55
飛騨泣きのステップは上から見ると見えない
長谷川ピークへ向かう
2023年09月01日 09:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 9:05
長谷川ピークへ向かう
長谷川ピーク全体
ピークは写真を撮り忘れた
2023年09月01日 09:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 9:11
長谷川ピーク全体
ピークは写真を撮り忘れた
最低鞍部に到着
2023年09月01日 09:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 9:40
最低鞍部に到着
南岳へ梯子で登り返し
2023年09月01日 10:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 10:16
南岳へ梯子で登り返し
一気大キレットを登り返して大キレットを振り返る
2023年09月01日 10:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 10:37
一気大キレットを登り返して大キレットを振り返る
天気は最高
2023年09月01日 10:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 10:37
天気は最高
南岳小屋
去年はお世話になりました
昼飯を食ってさわやか絶景快適縦走スタート
2023年09月01日 10:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 10:40
南岳小屋
去年はお世話になりました
昼飯を食ってさわやか絶景快適縦走スタート
南岳
2023年09月01日 11:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 11:21
南岳
もうずっと絶景
2023年09月01日 11:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 11:21
もうずっと絶景
笠ヶ岳も最高だろうな
2023年09月01日 11:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 11:21
笠ヶ岳も最高だろうな
この素晴らしき天国ロードよ
2023年09月01日 11:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 11:27
この素晴らしき天国ロードよ
天狗平と表銀座を一望
2023年09月01日 11:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 11:35
天狗平と表銀座を一望
中岳へのゴーロ登り
2023年09月01日 11:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 11:54
中岳へのゴーロ登り
槍沢が見えてきた
2023年09月01日 11:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 11:54
槍沢が見えてきた
2023年09月01日 12:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 12:11
穂高を振り返り
どこを向いても絶景
2023年09月01日 12:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 12:18
穂高を振り返り
どこを向いても絶景
乗鞍、御嶽
2023年09月01日 12:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 12:18
乗鞍、御嶽
中岳到着
2023年09月01日 12:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 12:19
中岳到着
大喰岳へ向かう
2023年09月01日 12:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 12:20
大喰岳へ向かう
中岳北側には梯子有
2023年09月01日 12:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 12:23
中岳北側には梯子有
タカネヤハズハハコ?
2023年09月01日 12:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 12:28
タカネヤハズハハコ?
イワベンケイ
2023年09月01日 12:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 12:28
イワベンケイ
大喰岳到着
2023年09月01日 12:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 12:54
大喰岳到着
気持ち良すぎる縦走
2023年09月01日 12:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 12:54
気持ち良すぎる縦走
槍ヶ岳はもう目の前
2023年09月01日 12:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
9/1 12:58
槍ヶ岳はもう目の前
山頂に人がワラワラ
渋滞はなさそう
2023年09月01日 12:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 12:58
山頂に人がワラワラ
渋滞はなさそう
もうタマラン
2023年09月01日 12:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
9/1 12:58
もうタマラン
飛騨乗越
2023年09月01日 13:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 13:08
飛騨乗越
槍ヶ岳山荘にザックをデポして
2023年09月01日 13:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 13:18
槍ヶ岳山荘にザックをデポして
槍アタック開始
2023年09月01日 13:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 13:33
槍アタック開始
よじ登る
2023年09月01日 13:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 13:37
よじ登る
梯子がやや詰まり気味だが渋滞というほどではない
2023年09月01日 13:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 13:45
梯子がやや詰まり気味だが渋滞というほどではない
到着
2023年09月01日 13:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 13:51
到着
表銀座
2023年09月01日 13:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 13:52
表銀座
向こうには頚城山塊
2023年09月01日 13:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 13:52
向こうには頚城山塊
笠ヶ岳と高山市街
2023年09月01日 13:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 13:52
笠ヶ岳と高山市街
西鎌尾根と薬師岳方面
2023年09月01日 13:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 13:54
西鎌尾根と薬師岳方面
槍ヶ岳と新穂高方面
2023年09月01日 14:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 14:00
槍ヶ岳と新穂高方面
諏訪市街もクッキリ見える
2023年09月01日 14:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 14:01
諏訪市街もクッキリ見える
富士山は言わずもがな
2023年09月01日 14:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 14:01
富士山は言わずもがな
松本市街も丸見え
2023年09月01日 14:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 14:01
松本市街も丸見え
上田方面
2023年09月01日 14:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 14:02
上田方面
人がいなくなった時を見計らって祠撮影
2023年09月01日 14:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/1 14:02
人がいなくなった時を見計らって祠撮影
富山湾と能登半島
2023年09月01日 14:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 14:02
富山湾と能登半島
立山と右端に剱岳
2023年09月01日 14:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 14:03
立山と右端に剱岳
白馬方面
2023年09月01日 14:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 14:03
白馬方面
千丈沢
2023年09月01日 14:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/1 14:04
千丈沢
槍ヶ岳山荘の寝床
穂高岳山荘より布団が厚く寝心地が良かった
2023年09月01日 14:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/1 14:47
槍ヶ岳山荘の寝床
穂高岳山荘より布団が厚く寝心地が良かった
槍プリン
2023年09月01日 15:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/1 15:04
槍プリン
槍ヶ岳山荘の夕食
穂高岳山荘より少し良い?
2023年09月01日 17:52撮影 by  SHG10, SHARP
9/1 17:52
槍ヶ岳山荘の夕食
穂高岳山荘より少し良い?
翌朝の槍
2023年09月02日 05:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 5:03
翌朝の槍
一気に大喰岳に登ってご来光
今日も良い朝
2023年09月02日 05:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 5:22
一気に大喰岳に登ってご来光
今日も良い朝
槍のモルゲン
2023年09月02日 05:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/2 5:22
槍のモルゲン
槍穂縦走コースもきれいに染まる
2023年09月02日 05:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 5:22
槍穂縦走コースもきれいに染まる
またしても富士
2023年09月02日 05:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 5:22
またしても富士
地球の影(ビーナスベルト)に北アルプスの影が重なる
2023年09月02日 05:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/2 5:23
地球の影(ビーナスベルト)に北アルプスの影が重なる
月と笠ヶ岳
2023年09月02日 05:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 5:23
月と笠ヶ岳
乗鞍&御嶽
2023年09月02日 05:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 5:23
乗鞍&御嶽
今日も良い天気
2023年09月02日 05:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 5:24
今日も良い天気
槍ヶ岳山荘のチマキ弁当
ゴミがかさばらないのは助かる
2023年09月02日 05:29撮影 by  SHG10, SHARP
1
9/2 5:29
槍ヶ岳山荘のチマキ弁当
ゴミがかさばらないのは助かる
朝飯を食っていたらすっかり明るくなった
2023年09月02日 05:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 5:51
朝飯を食っていたらすっかり明るくなった
2023年09月02日 05:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 5:52
雲の平方面
2023年09月02日 05:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 5:52
雲の平方面
穂先を見ると思ったより人が少なそうなので槍に戻ってまたアタック開始
2023年09月02日 05:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 5:53
穂先を見ると思ったより人が少なそうなので槍に戻ってまたアタック開始
笠ヶ岳の稜線に槍の影
2023年09月02日 06:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 6:02
笠ヶ岳の稜線に槍の影
小槍に人が取りついてる
2023年09月02日 06:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 6:33
小槍に人が取りついてる
影槍
2023年09月02日 06:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 6:34
影槍
白山もいい天気
2023年09月02日 06:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 6:34
白山もいい天気
天気良すぎて言葉も無い
2023年09月02日 06:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 6:34
天気良すぎて言葉も無い
素晴らしきかな、槍穂稜線
2023年09月02日 06:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 6:34
素晴らしきかな、槍穂稜線
パノラマ銀座も最高
2023年09月02日 06:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 6:35
パノラマ銀座も最高
薬師、水晶、赤牛他諸々
全部見え過ぎ
2023年09月02日 06:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/2 6:35
薬師、水晶、赤牛他諸々
全部見え過ぎ
高山市街
2023年09月02日 06:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 6:45
高山市街
朝からジャンに4人ほどいる
2023年09月02日 06:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 6:46
朝からジャンに4人ほどいる
堪能して飛騨乗越から新穂高へ下山開始
2023年09月02日 07:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 7:20
堪能して飛騨乗越から新穂高へ下山開始
毎度のことながら降りたくなくなる景色
2023年09月02日 07:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 7:27
毎度のことながら降りたくなくなる景色
ガレガレの道を下る
2023年09月02日 07:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 7:27
ガレガレの道を下る
チングルマの綿毛
2023年09月02日 07:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 7:44
チングルマの綿毛
ベニバナイチゴ?
2023年09月02日 07:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 7:49
ベニバナイチゴ?
2023年09月02日 07:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 7:51
千丈乗越の分岐
2023年09月02日 07:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 7:58
千丈乗越の分岐
この先は樹林帯
絶景も見納め
2023年09月02日 08:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 8:02
この先は樹林帯
絶景も見納め
槍が岳に別れを告げる
2023年09月02日 08:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:10
槍が岳に別れを告げる
オヤマリンドウはそこら中にあるが全部閉店中でやや残念
2023年09月02日 08:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:12
オヤマリンドウはそこら中にあるが全部閉店中でやや残念
奥丸山と笠ヶ岳
2023年09月02日 08:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:12
奥丸山と笠ヶ岳
アザミはまだ咲き残っていた
2023年09月02日 08:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:19
アザミはまだ咲き残っていた
水場はちょろちょろ
2023年09月02日 08:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:27
水場はちょろちょろ
登山道を流れていく
2023年09月02日 08:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:29
登山道を流れていく
2023年09月02日 08:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:36
槍平小屋のテン場
2023年09月02日 08:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 8:55
槍平小屋のテン場
2023年09月02日 08:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:56
槍平小屋
2023年09月02日 08:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 8:57
槍平小屋
滝谷ドーム
2023年09月02日 08:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
9/2 8:57
滝谷ドーム
2023年09月02日 09:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 9:00
2023年09月02日 09:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 9:02
ここら辺だけ木道
2023年09月02日 09:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 9:03
ここら辺だけ木道
藤木レリーフ
2023年09月02日 09:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 9:32
藤木レリーフ
滝谷
2023年09月02日 09:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
9/2 9:35
滝谷
無事に渡渉
2023年09月02日 09:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 9:35
無事に渡渉
2023年09月02日 09:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 9:52
新しく涸れ沢が出来たそうです
2023年09月02日 10:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 10:09
新しく涸れ沢が出来たそうです
しっかり目印有り
2023年09月02日 10:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 10:09
しっかり目印有り
白出し沢
2023年09月02日 10:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 10:28
白出し沢
2023年09月02日 10:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 10:30
林道に出た
2023年09月02日 10:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 10:31
林道に出た
白出し沢コースとの分岐
2023年09月02日 10:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 10:33
白出し沢コースとの分岐
穂高平小屋
2023年09月02日 11:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 11:02
穂高平小屋
穂高岳山荘が見える
2023年09月02日 11:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 11:02
穂高岳山荘が見える
林道からショートカットルートへ向かう
2023年09月02日 11:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 11:03
林道からショートカットルートへ向かう
結構荒れているのでそんなに時間短縮できるのか疑問
2023年09月02日 11:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 11:15
結構荒れているのでそんなに時間短縮できるのか疑問
林道に復帰
2023年09月02日 11:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 11:16
林道に復帰
ゲートを通って
2023年09月02日 11:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/2 11:25
ゲートを通って
ゴール
2023年09月02日 11:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
9/2 11:37
ゴール

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ダウンジャケット薄手 ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池

感想

夏休みのメインイベントは槍穂縦走。
去年は行けなかった奥穂を登ってそのまま去年と逆コースで北穂〜槍まで難コースを縦走する。
はずが、夏休み初日の土曜日にランニングで痛恨の右足カカトを負傷。あわや予定は台無しかと危ぶんだが、なんとかある程度山歩きができる程度まで痛みが引いたので天気予報が良くなるのを待って木曜日から2泊3日の山行へ。

上高地へのバスは通常ダイヤに戻って始発6:20なので贅沢にタクシーを5時に予約したが、片道\7500はかなり痛いので平湯バスターミナルで相乗り相手を探すが、始発まで1時間半もあるので当然のように誰もいない。
しかし5時前になって名古屋から新穂高行のバスが到着し、予想外の人数が下車したので「これ幸い」と声をかけると、見事にタクシー定員一杯の4人を捕まえて無事に5人でシェアすることに成功。結果一人当たり1500円で1時間以上早く上高地入りすることが出来た。相乗りしてもらった4人に感謝。
駐車場も宝タクシーの敷地に無料で停めさせてもらい結果的にかなりお得に。

1日目、まだ朝早く人気の少ない上高地をスタートすると、足はガッツリ体重をかけると不安があるものの結構歩けるので重太郎新道の急登にあえぎながら前穂登頂。
その後もほぼ想定通りの時間で吊り尾根を通過して奥穂に到着した時点でまだ足も残っている。天気はやや高曇りで風が少し強いながらも空気は澄んで360°の大展望。
これは「このままの勢いでジャンダルムに行かねばこれほどのコンディションで挑戦できることはもうないかも?」と思い、行くかどうか迷っていたジャンダルムへアタック決行。
最難関ルートにビビりながらも、割と人が通っており、自分と同じ奥穂からのピストン組で約5人ほどで緩いパーティー状態でひたすら続く難所を通過し無事にジャンダルムを攻略できた。

翌朝穂高岳山荘でのんびりとご来光を満喫した後は大キレットより悪いと評判の北穂への縦走開始。
噂に違わぬ難路ながらも鎖が豊富で命の危険を感じることは無く無事に通過し北穂に到着。
そのままの勢いで突っ込んだ大キレットは去年逆から南下しているので大体のコースは分かっている。去年の経験で大キレットは北上する方が難しそうだと思っていたが、ジャンダルム、奥北を通過した後で臨むと拍子抜けするほどあっさりと通過出来た。
その後は最高の天気と絶景を眺めながらの北アルプスの稜線歩きを堪能し、槍ヶ岳へ到着。
槍ヶ岳山荘前はそれなりに混雑していたものの、槍アタックはそれほど混雑しておらずほぼ待ち時間なく槍ヶ岳からの360°、北アルプスどころか中部全域を雲も無く見晴らす大展望を満喫できた。

最終日は朝食を弁当にして5時から20分で大喰岳に登りまたしてもご来光を堪能。のんびり朝食のチマキ弁当を食べながら槍ヶ岳を見ると意外と空いている。
そのまま飛騨乗越から下山開始するつもりだったが急遽槍ヶ岳山荘に引き返し、またまた槍アタック。
最高の朝景色を堪能した後は飛騨乗越から一気に新穂高へ下山した。

3日間とも終日ガスが上がってくることも無く天気・景色ともこれ以上は無いほどのコンディションで満喫できた。
今年の運をすべて使い切ってしまった感がすごいが、年内はこの山行の思い出だけで飯が食えそうなほど大満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら