ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5902179
全員に公開
沢登り
白山

岩屋俣谷川別山谷左又

2023年09月02日(土) ~ 2023年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:22
距離
22.7km
登り
2,134m
下り
2,133m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:18
休憩
0:00
合計
8:18
6:57
498
スタート地点
15:15
宿泊地
2日目
山行
15:58
休憩
0:09
合計
16:07
6:33
808
宿泊地
20:01
20:06
47
20:53
20:53
30
22:15
22:15
22
22:37
22:39
1
22:40
ゴール地点
天候 Day1 曇時々晴, Day2 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬Pに駐車
コース状況/
危険箇所等
千振尾根登山道は概ね快適だが、複数区間で水捌けが悪い箇所があり、木が敷いてあったりもしたが、グチョグチョのところもありーの。
その他周辺情報 日帰り入浴できる時刻に下山できなかった。
2023年09月02日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 7:00
踏み跡探しの旅。出だしから躓く。
2023年09月02日 07:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 7:21
踏み跡探しの旅。出だしから躓く。
紆余曲折の後、求めてた踏み跡に出る
2023年09月02日 07:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 7:35
紆余曲折の後、求めてた踏み跡に出る
ピンテ多し
2023年09月02日 07:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 7:52
ピンテ多し
まだ少しピンテが上流に続いてそーだか暑いのでココで沢床に降りた
2023年09月02日 08:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 8:01
まだ少しピンテが上流に続いてそーだか暑いのでココで沢床に降りた
2023年09月02日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:01
2023年09月02日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:13
2023年09月02日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:17
2023年09月02日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:21
2023年09月02日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:25
2023年09月02日 08:25撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 8:25
川浦谷川より水温低いで
2023年09月02日 08:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 8:26
川浦谷川より水温低いで
2023年09月02日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:26
2023年09月02日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:26
2023年09月02日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:28
2023年09月02日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:28
2023年09月02日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:36
2023年09月02日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:36
2023年09月02日 08:40撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 8:40
2023年09月02日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:41
2023年09月02日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:41
2023年09月02日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:41
ここはちょっと泳いだ。ちべたー
2023年09月02日 08:42撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 8:42
ここはちょっと泳いだ。ちべたー
2023年09月02日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:42
2023年09月02日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:43
右岸にピンテ
2023年09月02日 08:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 8:50
右岸にピンテ
2023年09月02日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 8:55
2023年09月02日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:04
2023年09月02日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:04
二又
2023年09月02日 09:07撮影
9/2 9:07
二又
2023年09月02日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:11
2023年09月02日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:12
ラバーソールでフリクションよし
2023年09月02日 09:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 9:13
ラバーソールでフリクションよし
2023年09月02日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:13
2023年09月02日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:24
2023年09月02日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:28
2023年09月02日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:55
2023年09月02日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 9:55
2023年09月02日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:00
2023年09月02日 10:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 10:00
2023年09月02日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:05
2023年09月02日 10:05撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 10:05
2023年09月02日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:06
2023年09月02日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:07
2023年09月02日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:07
三条七mF
2023年09月02日 10:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 10:15
三条七mF
2023年09月02日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:18
2023年09月02日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:18
2023年09月02日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:21
2023年09月02日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:22
2023年09月02日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:22
2023年09月02日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:22
2023年09月02日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:22
2023年09月02日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:23
2023年09月02日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:23
2023年09月02日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:23
2023年09月02日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:46
2023年09月02日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 10:59
数年前の訪問時と比べると流量が少ない
2023年09月02日 11:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 11:06
数年前の訪問時と比べると流量が少ない
2023年09月02日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 11:11
2023年09月02日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 11:11
2023年09月02日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 11:11
滝の名は
亀滝
やったっけ?
2023年09月02日 11:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
9/2 11:13
滝の名は
亀滝
やったっけ?
右岸巻き途中の落口の高さ近くから
2023年09月02日 11:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 11:22
右岸巻き途中の落口の高さ近くから
ココから落口へ
2023年09月02日 11:30撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 11:30
ココから落口へ
右岸巻きトラバース 俺リード俺 1ピッチ目 20m未満
2023年09月02日 11:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 11:43
右岸巻きトラバース 俺リード俺 1ピッチ目 20m未満
落口より20m上?
高度計1370m
2023年09月02日 11:44撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 11:44
落口より20m上?
高度計1370m
2023年09月02日 11:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/2 11:55
巻きの2ピッチ目10m? ツトムクルーズ
2023年09月02日 12:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 12:03
巻きの2ピッチ目10m? ツトムクルーズ
フリーの巻き中に見えた左岸の滝
2023年09月02日 12:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 12:29
フリーの巻き中に見えた左岸の滝
巻終わり
ちょうど落ち口に降りた。懸垂下降せずに降りられて嬉しい。
2023年09月02日 12:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 12:34
巻終わり
ちょうど落ち口に降りた。懸垂下降せずに降りられて嬉しい。
亀滝 落口 高度計1353m
2023年09月02日 12:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 12:37
亀滝 落口 高度計1353m
2023年09月02日 12:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 12:52
2023年09月02日 13:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 13:15
2023年09月02日 13:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 13:16
左岸枝谷 流量多め
2023年09月02日 13:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 13:19
左岸枝谷 流量多め
2023年09月02日 13:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 13:32
2023年09月02日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 13:33
2023年09月02日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 13:33
2023年09月02日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 13:40
2023年09月02日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 13:40
2023年09月02日 13:42撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 13:42
ぴょんぐり4mF

ツトムクルーズが右岸の大岩の隙間に、残置スリングより上にカムをセットしてアブミにして空身で登って…ってしたとこかな
2023年09月02日 13:44撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 13:44
ぴょんぐり4mF

ツトムクルーズが右岸の大岩の隙間に、残置スリングより上にカムをセットしてアブミにして空身で登って…ってしたとこかな
2023年09月02日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 13:44
2023年09月02日 13:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 13:45
2023年09月02日 13:58撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 13:58
2023年09月02日 14:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 14:24
高度計 下1495m
2023年09月02日 14:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 14:24
高度計 下1495m
2023年09月02日 14:25撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 14:25
数年前は左岸巻きやったので今回は右岸巻きで。
2023年09月02日 14:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 14:32
数年前は左岸巻きやったので今回は右岸巻きで。
右岸巻き途中
2023年09月02日 14:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 14:32
右岸巻き途中
右岸巻き途中
2023年09月02日 14:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 14:34
右岸巻き途中
斜度が比較的ゆるくて灌木が続いてるラインを降りた
2023年09月02日 14:56撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 14:56
斜度が比較的ゆるくて灌木が続いてるラインを降りた
巻き終え
2023年09月02日 15:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 15:06
巻き終え
巻き終えたら落ち口から10m上流くらいやったか
2023年09月02日 15:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 15:06
巻き終えたら落ち口から10m上流くらいやったか
落口での高度計1519m
よって24mF
2023年09月02日 15:08撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 15:08
落口での高度計1519m
よって24mF
2023年09月02日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 15:11
2023年09月02日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 15:11
流木多いし、ここより上流は流木の多い川原すくないかもということでテン場とする
2023年09月02日 15:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 15:14
流木多いし、ここより上流は流木の多い川原すくないかもということでテン場とする
Amazonで買って使うの初めての草履、壊れた。弱すぎる
2023年09月02日 15:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 15:55
Amazonで買って使うの初めての草履、壊れた。弱すぎる
焚火できて嬉しい
2023年09月02日 15:57撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 15:57
焚火できて嬉しい
2023年09月02日 16:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 16:37
ツェルト、タープは完璧な設置だった。
にもかかわらず1名は朝まで焚火の横で寝ていた
2023年09月02日 16:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 16:37
ツェルト、タープは完璧な設置だった。
にもかかわらず1名は朝まで焚火の横で寝ていた
2023年09月02日 16:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 16:38
2023年09月02日 16:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 16:43
2023年09月02日 17:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/2 17:12
2023年09月02日 17:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 17:22
2023年09月02日 17:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 17:23
2023年09月02日 17:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 17:53
2023年09月02日 17:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 17:53
2023年09月02日 17:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 17:53
2023年09月02日 17:54撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/2 17:54
西に開けた谷は夕焼けが見れてイイね
2023年09月02日 18:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/2 18:01
西に開けた谷は夕焼けが見れてイイね
2023年09月02日 18:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/2 18:37
俺は4:47起床
他の人らは4時半起床
すみません
2023年09月03日 04:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 4:55
俺は4:47起床
他の人らは4時半起床
すみません
朝の焚火をすると出発が遅れる
が、QOLは上がる
2023年09月03日 05:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
9/3 5:13
朝の焚火をすると出発が遅れる
が、QOLは上がる
高野豆腐と
昨夜のゴハンの余りに味噌汁をかけたもの
など
2023年09月03日 05:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
9/3 5:19
高野豆腐と
昨夜のゴハンの余りに味噌汁をかけたもの
など
朝ごはんを食べた後に余ったゴハンは
2023年09月03日 05:30撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 5:30
朝ごはんを食べた後に余ったゴハンは
こないしてオニギラズにする。
以上、オニギラズ推進委員会からのお知らせでした。
2023年09月03日 05:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 5:34
こないしてオニギラズにする。
以上、オニギラズ推進委員会からのお知らせでした。
流木の多いテン場だった
さらば
2023年09月03日 06:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 6:33
流木の多いテン場だった
さらば
2023年09月03日 06:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 6:33
あさイチの3m滝
最初、俺が土台でショルダーしてツトムクルーズを上に。ツトムクルーズは2枚ハーケン打って、その後バンドをトラバって落ち口へ。
Yuuuripも俺がショルダーして上に。その時、ハーケン2枚をテープスリングであわせたカラビナにテープをかけてもらい、Yuuripが解除後、俺がそのテープをあぶみにして登ろうとするとハーケン2枚とも外れる。
で、水流の右岸側の岩の隙間から結局ゴボウ交えてなんとか登った。水流の右岸側いくのに勢いよく飛び込んでビチョ濡れ。その後しばらく めちゃ寒かった。
2023年09月03日 06:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 6:34
あさイチの3m滝
最初、俺が土台でショルダーしてツトムクルーズを上に。ツトムクルーズは2枚ハーケン打って、その後バンドをトラバって落ち口へ。
Yuuuripも俺がショルダーして上に。その時、ハーケン2枚をテープスリングであわせたカラビナにテープをかけてもらい、Yuuripが解除後、俺がそのテープをあぶみにして登ろうとするとハーケン2枚とも外れる。
で、水流の右岸側の岩の隙間から結局ゴボウ交えてなんとか登った。水流の右岸側いくのに勢いよく飛び込んでビチョ濡れ。その後しばらく めちゃ寒かった。
2023年09月03日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 6:35
2023年09月03日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 6:35
2023年09月03日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 6:58
三又
2023年09月03日 07:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 7:21
三又
2023年09月03日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 7:22
右又
2023年09月03日 07:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 7:22
右又
左又本流は2条
2023年09月03日 07:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 7:24
左又本流は2条
2023年09月03日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 7:24
中又の滝と左又2条滝のスキーヤーズベレフト水流
2023年09月03日 07:25撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 7:25
中又の滝と左又2条滝のスキーヤーズベレフト水流
2023年09月03日 07:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 7:27
左又本流2J滝の右岸側を笹もって這い上がる。20m1p俺リード。
写真はfixした中間を登るYuuuripと見守るツトムクルーズ
2023年09月03日 07:51撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 7:51
左又本流2J滝の右岸側を笹もって這い上がる。20m1p俺リード。
写真はfixした中間を登るYuuuripと見守るツトムクルーズ
CS2J6mF と その奥に20mクラスの滝
2023年09月03日 08:02撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 8:02
CS2J6mF と その奥に20mクラスの滝
2023年09月03日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 8:02
2023年09月03日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 8:02
俺は灌木帯を登ろうと言ったが、藪漕ぎを嫌ったツトムクルーズが右岸壁の岩場からとりつき落ち口へ
段取り含めリードクライマーの登りが20分。
2023年09月03日 08:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 8:38
俺は灌木帯を登ろうと言ったが、藪漕ぎを嫌ったツトムクルーズが右岸壁の岩場からとりつき落ち口へ
段取り含めリードクライマーの登りが20分。
fixで中間クライマーYuurip
Yuuurip登るのに20分かかった。出だしで苦労してた。
2023年09月03日 08:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 8:48
fixで中間クライマーYuurip
Yuuurip登るのに20分かかった。出だしで苦労してた。
2023年09月03日 09:09撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 9:09
2段20mF
2023年09月03日 09:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 9:13
2段20mF
2段20mFを対面からパチリ
2023年09月03日 09:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 9:15
2段20mFを対面からパチリ
2段20mFを右岸側からパチリ
2023年09月03日 09:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 9:16
2段20mFを右岸側からパチリ
右岸ルンゼが登れそうではあるが…、パーティーの実力的にどうかってことで左岸草つきを選んだ
2023年09月03日 09:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 9:17
右岸ルンゼが登れそうではあるが…、パーティーの実力的にどうかってことで左岸草つきを選んだ
2023年09月03日 09:20撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/3 9:20
2023年09月03日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 9:22
2023年09月03日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 9:22
2023年09月03日 09:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/3 9:38
巻きで20m懸垂をする前に上流側の景色をパチリ
2023年09月03日 10:46撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 10:46
巻きで20m懸垂をする前に上流側の景色をパチリ
巻きで20m懸垂をする前に上流側の景色をパチリ
2023年09月03日 10:47撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 10:47
巻きで20m懸垂をする前に上流側の景色をパチリ
2023年09月03日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 10:48
二段20mF落口から
2023年09月03日 11:08撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 11:08
二段20mF落口から
懸垂下降20m
2023年09月03日 11:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 11:15
懸垂下降20m
2023年09月03日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 11:16
2023年09月03日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 11:16
2023年09月03日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 11:34
2023年09月03日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 11:34
斜H10m
2023年09月03日 11:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 11:35
斜H10m
4mF
右岸水流きわ
2023年09月03日 11:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 11:38
4mF
右岸水流きわ
2023年09月03日 11:40撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 11:40
2023年09月03日 11:40撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 11:40
2023年09月03日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 11:40
2023年09月03日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 11:40
下 1590m
上1602m
12mF
2023年09月03日 11:43撮影
9/3 11:43
下 1590m
上1602m
12mF
2023年09月03日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 11:43
2023年09月03日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 11:43
12mF俺リード1P40m(支点にした岩が落ち口から15m上流)
左岸とりつき、滝の上から4分の1くらいだけ水流中のスタンスを拾って登った。
2023年09月03日 11:44撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 11:44
12mF俺リード1P40m(支点にした岩が落ち口から15m上流)
左岸とりつき、滝の上から4分の1くらいだけ水流中のスタンスを拾って登った。
奥が7mF
2023年09月03日 12:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 12:14
奥が7mF
12mF落口
2023年09月03日 12:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 12:15
12mF落口
7mFは右岸手前のルンゼから取りついた。ツトムクルーズがリード1p40m。バンドがあったのに登りすぎてしまう。上流側へ斜めに藪漕ぎしながら降りて、最後、20mギリギリ懸垂して沢床に。
2023年09月03日 12:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 12:48
7mFは右岸手前のルンゼから取りついた。ツトムクルーズがリード1p40m。バンドがあったのに登りすぎてしまう。上流側へ斜めに藪漕ぎしながら降りて、最後、20mギリギリ懸垂して沢床に。
7mF落口
2023年09月03日 13:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 13:41
7mF落口
2023年09月03日 13:42撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 13:42
20m懸垂下降で巻き終え…沢床に
2023年09月03日 13:46撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 13:46
20m懸垂下降で巻き終え…沢床に
手前4m
奥3m
2023年09月03日 13:56撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 13:56
手前4m
奥3m
2023年09月03日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 13:57
2023年09月03日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 13:57
2023年09月03日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 13:57
4m落口
2023年09月03日 14:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:01
4m落口
ナメ
2023年09月03日 14:04撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:04
ナメ
2023年09月03日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 14:04
数年前の入渓時、三又から左岸をずっと巻いて、最終的に降りてきたルンゼと思われる。
2023年09月03日 14:07撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:07
数年前の入渓時、三又から左岸をずっと巻いて、最終的に降りてきたルンゼと思われる。
2023年09月03日 14:08撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:08
2023年09月03日 14:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 14:08
2023年09月03日 14:11撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:11
2023年09月03日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 14:12
2023年09月03日 14:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 14:13
2023年09月03日 14:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:14
2023年09月03日 14:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 14:15
2023年09月03日 14:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:16
泊適地
2023年09月03日 14:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:21
泊適地
2023年09月03日 14:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
9/3 14:22
2023年09月03日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 14:23
2023年09月03日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 14:23
2023年09月03日 14:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:26
二又
2023年09月03日 14:29撮影
9/3 14:29
二又
6mF
2023年09月03日 14:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 14:33
6mF
2023年09月03日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 14:34
2023年09月03日 14:59撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 14:59
斜6m
2023年09月03日 15:09撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:09
斜6m
2023年09月03日 15:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 15:10
連番
2023年09月03日 15:11撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:11
連番
4mF
2023年09月03日 15:12撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:12
4mF
下流側
2023年09月03日 15:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:16
下流側
上はガス

後でガスは抜けた
2023年09月03日 15:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:26
上はガス

後でガスは抜けた
2023年09月03日 15:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:27
2023年09月03日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 15:27
4m斜
2023年09月03日 15:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:32
4m斜
2023年09月03日 15:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:33
ヤマネ見た
2023年09月03日 15:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:36
ヤマネ見た
ゴルジュ段瀑4m
2023年09月03日 15:40撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:40
ゴルジュ段瀑4m
3段6mF
水流の右岸側を俺はフリーで登っちゃった。Yuuripはロープ出してとのことで、ツトムクルーズがロープひきながら登り、俺がセットしておいたカムを支点にしてYuuuripをビレイ。
2023年09月03日 15:46撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:46
3段6mF
水流の右岸側を俺はフリーで登っちゃった。Yuuripはロープ出してとのことで、ツトムクルーズがロープひきながら登り、俺がセットしておいたカムを支点にしてYuuuripをビレイ。
2023年09月03日 15:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 15:47
3段6mFをフォローで登るYuuurip
2023年09月03日 15:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 15:55
3段6mFをフォローで登るYuuurip
2023年09月03日 16:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:00
ここで水くんだけど結果としては早すぎた
2023年09月03日 16:09撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:09
ここで水くんだけど結果としては早すぎた
汲める水がまだ流れてる
2023年09月03日 16:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:17
汲める水がまだ流れてる
この滝も水汲める
2023年09月03日 16:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:22
この滝も水汲める
2023年09月03日 16:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 16:22
2023年09月03日 16:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:24
2023年09月03日 16:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:26
2023年09月03日 16:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 16:30
2023年09月03日 16:31撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:31
2023年09月03日 16:31撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:31
2023年09月03日 16:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:36
2023年09月03日 16:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 16:37
2023年09月03日 16:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 16:38
ここでも水汲めた
2023年09月03日 16:39撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:39
ここでも水汲めた
2023年09月03日 16:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:50
2023年09月03日 16:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:50
2023年09月03日 16:53撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:53
15m1ピッチ俺リード(支点とれず結果としてフリーで)

岩が脆く見た目より悪い
2023年09月03日 16:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 16:55
15m1ピッチ俺リード(支点とれず結果としてフリーで)

岩が脆く見た目より悪い
15m1ピッチ俺リードのフォローの登り
2023年09月03日 17:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:06
15m1ピッチ俺リードのフォローの登り
2023年09月03日 17:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/3 17:18
ここはYuuuripにもフリーで登ってもらいました

多分
2023年09月03日 17:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:24
ここはYuuuripにもフリーで登ってもらいました

多分
2023年09月03日 17:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:28
2023年09月03日 17:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 17:29
2023年09月03日 17:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 17:29
2023年09月03日 17:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 17:29
数年前は この狭いゴルジュのガレガレ本流筋をイキマシタが、今回Yuuripはコレはフリーで登れない、というし、いつ岩が崩れても分からないかんじなので
2023年09月03日 17:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:38
数年前は この狭いゴルジュのガレガレ本流筋をイキマシタが、今回Yuuripはコレはフリーで登れない、というし、いつ岩が崩れても分からないかんじなので
2023年09月03日 17:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:38
こちらの右岸側の岩肌ルンゼを登ることにした。もちろんフリーで。浮石多く、Yuuuripは石おとしまくり。いくつかツトムクルーズにヒットしたかも。ここよりだいぶ上で俺も数個落石おこした。
2023年09月03日 17:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 17:43
こちらの右岸側の岩肌ルンゼを登ることにした。もちろんフリーで。浮石多く、Yuuuripは石おとしまくり。いくつかツトムクルーズにヒットしたかも。ここよりだいぶ上で俺も数個落石おこした。
2023年09月03日 17:46撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:46
2023年09月03日 17:47撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:47
2023年09月03日 17:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:48
2023年09月03日 17:57撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 17:57
2023年09月03日 18:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 18:00
延々と続く
2023年09月03日 18:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:00
延々と続く
2023年09月03日 18:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:00
2023年09月03日 18:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:03
2023年09月03日 18:08撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:08
2023年09月03日 18:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 18:10
2023年09月03日 18:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 18:10
ミレーの落穂拾い inspired?
2023年09月03日 18:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:13
ミレーの落穂拾い inspired?
終わらない歌を唄おう♪
2023年09月03日 18:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:16
終わらない歌を唄おう♪
2023年09月03日 18:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/3 18:17
2023年09月03日 18:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 18:18
2023年09月03日 18:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 18:18
2023年09月03日 18:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 18:18
It's my life〜♪
2023年09月03日 18:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:19
It's my life〜♪
2023年09月03日 18:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 18:21
2023年09月03日 18:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/3 18:21
2023年09月03日 18:23撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:23
沈んでもぉたやん。まだ登山道でてへんでー

でも雲海、かっちょええね
2023年09月03日 18:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:27
沈んでもぉたやん。まだ登山道でてへんでー

でも雲海、かっちょええね
2023年09月03日 18:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:28
くだびれてま。
2023年09月03日 18:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:28
くだびれてま。
一息ついてヤヤしやわせ という顔
2023年09月03日 18:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 18:28
一息ついてヤヤしやわせ という顔
2023年09月03日 18:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:38
2023年09月03日 18:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:41
2023年09月03日 18:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 18:41
てめぇら、登るんだー
2023年09月03日 18:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:41
てめぇら、登るんだー
登山道でた
てへぺろ!
2023年09月03日 18:45撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/3 18:45
登山道でた
てへぺろ!
2023年09月03日 18:45撮影
9/3 18:45
2023年09月03日 18:46撮影
9/3 18:46
6分後に二名様も登山道に

撮影の自動露光で こんなに明るく写ってますが、実際には もっと暗かったです
2023年09月03日 18:51撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 18:51
6分後に二名様も登山道に

撮影の自動露光で こんなに明るく写ってますが、実際には もっと暗かったです
ほぼ夜
2023年09月03日 18:57撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/3 18:57
ほぼ夜
携帯電話圏内だったので山岳会に「登山道には出た。下山は4時間後以降」と連絡いれる。
2023年09月03日 18:57撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
9/3 18:57
携帯電話圏内だったので山岳会に「登山道には出た。下山は4時間後以降」と連絡いれる。

装備

個人装備
ラバーソールの沢靴 メット 呼子笛 ハーネス ビナ数枚 スリング数本 アセンダー ATC ハンマー
共同装備
8mm40mダイナミックロープ 8mm20m補助ロープ 15mスローロープ ジャンピングキット カム類 ハーケン類 ツェルト タープ トランシーバー 軍手 焚火缶中 焚付

感想

※後日動画リンクなど追加する可能性あり。

・溯行図(note)
 https://note.com/kamadakeisuke/n/ne251d040bdcf

・ヤマップ(ヤマレコよりは高解像度写真)
 https://yamap.com/activities/26595385

●行先選定
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1930836.html
 2019年7月14〜15日にも この谷に入った。その時は流量が今回より多く、核心のゴルジュは左岸から大巻きした。他の人らの記録を見ると、核心のゴルジュも水線近くを小さく巻いて通過してるように読める、、、ので、ツトムクルーズと、流量少な目の時に再訪してみようと言っていた。で、今回いくことに。

●同行者
 土日は交代で休む仕事をしてるYuuuripが この土日に休みを取ったので同行することに。

●出発まで
 「米原から乗り合わせましょか?」と言ったが、ツトムクルーズの意向により勝山の道の駅で待ち合わせ。名神栗東⇔八日市 工事通行止めで大阪組は午前1時過ぎ道の駅着になりそう、と聞いたが、深夜割適用のため白鳥ICを24時過ぎに出た俺のほうが後に着いた。道の駅に着いて、ツトムクルーズの車を探すが見当たらず、電話するが、ツトムクルーズもYuuuripも出ない。道の駅に居ないってことないよね?向かいのコンビニにも車ないしな、と不安になるが、まぁええかと車中泊の準備をする。準備後、屋根の上に箱を乗せた白の軽四箱バンがあり、「もしかして」と近づくと、二人が車内宴会中の様子。「寝ますわ」と声かけて寝た。
 翌朝、乗り合わせて市ノ瀬Pに。車は たくさん止まってて割と奥のほうにとめさせられた。結構 準備に時間がかかった。

---- Day1 ----

●市ノ瀬P→亀滝
 2019年は最初から川沿いに行ったが、堰堤を巻くのに時間がかかったり、ちょっとした淵のような区間があったり、したので、時間短縮を目的として、他のかたが通ってるっぽい、踏み跡を探すことにした。
 で、車道から別山へ向かう登山道を少し辿った後、ヤマレコの みんなの足跡 で ここらかな、というところから、コンパスやGPSはチェックせず、踏み跡っぽいところを辿っていくと…、車道に出て振り出しに戻る。リンデワンデリングっぽい?
 で、今度はコンパスやらGPSやらチェックしまくって、いき、最初の堰堤を巻いたくらいで ようやく求めていた踏み跡に出て、あとはピンテも多く、迷いようがない感じで延々とトラバース。ええ加減 暑くなり、沢に降りるのも造作ないところで、ピンテのトラバース路は未だ続いてるっぽかったが沢床に降りた。
 あとは川原歩き。一か所、3〜4m足がつかない淵があったが、ちょろっと泳いでクリア。女子に優しいツトムクルーズはロープを出して泳ぎYuuuripは それを伝ってきた。
 Yuuuripは川原歩きで既にバテてるように見えた。滝は まだかな、まだかなと川原歩きを続け、ようやく亀滝下まで辿り着く。
 ちょっと時間がかかり過ぎてる感があったので、Yuuuripに「もし引き返すんやったら ここから引き返した方が楽。滝を登ると、降りるのも結構大変になる。どうする?」と訊くがモゴモゴしてる。「ハッキリ無理と思ってないのなら行ってみますか」と進むことに。

●亀滝→泊地
 亀滝は右岸の草付きからロープを出さず登り始める。見えてる岩壁のギリギリのところを登るが、そこから先も斜面の斜度が結構あるので、念のためロープを出す。1ピッチ目、俺20m、2ピッチ目ツルベでツトムクルーズ10m。そこから先はロープなしで灌木を辿り、2019年は最後 数m懸垂したが、今回は懸垂なしで沢床に降りられた。
 2019年の記憶では、その先は簾状の2段20〜30m滝の印象が強かったが、その前に、ゴーロ滝っぽい区間で、手こずる場面もあった。巻いても良かったが、クライマーツトムクルーズが空身で登って、ロープ垂らしてくれたりもした。
 暫くで、2019年に左岸巻きして往生した簾状滝が出て、迷わず右岸巻き。フリーで登っていたが、途中で、Yuuuripが「ロープあったほうがいい」というので、15mほどロープを出した。ロープをしまった後、数m背の低い松か杉かの藪漕ぎがあり、その後は懸垂なしで沢床に。
 で、15時過ぎで未だ早かったが、ここから先は核心のゴルジュが始まるし、Yuuuripはバテ気味やし、陽が沈む迄に流木の多い泊適地に辿り着けない気がしたので、流木が散乱していたココを泊地とした。

---- Day2 ----

●泊地→3m滝
 泊地からスグ3m滝。2019年はショルダーしてもらって俺が登り、勉クルーズを引き上げ、バンドトラバースした憶えがある。2019年の時と比べると、水位が1m下。流量が少ない。バンドも随分と上にある。前回と交代ということで、今回は俺がショルダーの台になり、勉クルーズにリードしてもらう。バンドあがってスグでハーケン2枚で支点にし、その後トラバって落ち口へ。次のYuuuripも俺がショルダー土台になり、アセンダー併用でスムーズに登る。俺があがる時用に、Yuuuripにハーケン支点にテープスリングでアブミをかけてもらった。で、俺がテープスリングに足をかけると、順に2枚ともハーケンが抜けた。で、バンドルートは諦め、右岸側からの登りに切り替える。まずは右岸側に行くのに滝つぼを3m泳いで朝からビッチョビチョでメチャ寒くなる。震えながらメインの水流を登ろうとしたがスタンスなく無理で、水流から1mの水の流れてない岩と岩の隙間から登ろうとする。で、まぁちょっと苦労したがビレイしてもらってることもあり登られた。

●3m滝→三又の左又本流の15m滝
 ここからスグで三又。右又支流は2019年にツェルト泊したところ。2019年はココから大巻きでゴルジュを越えた。勉クルーズは何度も「7時間で標高差百m」を繰り返していた。トラウマになってるのかもしれないwww
 今回の目標は このゴルジュを なるべく水線近くを通過しよう、というもの。で、あんまり自信は無かったが、ロープを出し、俺リードで左又滝の水線右岸側の笹藪を掴んで簡単に登る。いい場所に それなりの太さの灌木があり、支点にして後続に登ってもらう。体温も戻ってきてゴルジュ区間通過の幸先の良いスタートが切れた。

●三又の左又本流の15m滝→CS2J6m滝
 なかなかの景色。誰もが写真を撮りたくなる地点。このCS2J6m滝は、右岸の笹&灌木の藪から巻こう、と言ったが、勉クルーズが右岸岩壁から取りついてバンドを行った方が早い、というのでロープを出して、いってもらう。少し苦労していた。勉クルーズで苦労する、ということは俺とかYuuuripだと もっと苦労するということ。で、実際、Yuuuripは20分かかって落ち口に。沢床に降りるところが、2nd/3rdクライマーにとってはリードクライマーより怖くなるルートどりやった。

●CS2J6m滝→2段20m滝
 次の2段20m滝は右岸側のルンゼからも登れそうだったが、ロープを出し、俺リードで左岸の草付きから取りつく。勉クルーズと岩壁基部を落ち口へトラバースできたらイイねと言っていたが、支点が十分に取れそうになく、また外傾しているため無理と判断し直上。36m1ピッチで灌木を支点にし後続に登ってもらう。ここからはフリーで藪の支稜に出て、立木に捨縄をセットし20m懸垂下降。2段20m落口から数mの沢床に降り立った。

●2段20m滝→7m滝
 20m滝を巻き終えると流木もある泊適地。昨日の内にココまで来れてたら、とも思うが昨日だと精神的に、よりキツかったかも。10m斜瀑→4m滝→ナメ と楽々歩いてると、直登不可7m滝。右岸ルンゼからフリーで登れそうだが、Yuuuripに訊くと「ロープ出して欲しい」という。交代でリードしてたので、ここは勉クルーズがリードするが、目指してた高さ15m前後のバンドはスルーしてしまい、34mロープが延びたところでビレイ解除。2ndクライマーのYuuuripは更に上に行ってしまっていた。二人とも「トラバース出来そうに思えなかった」というが、どこまで上がってもさほど大差ないのに。で、Yuuuripを呼び戻し、2ndのビレイ点の数m上から上流側に斜めにトラバりつつ降りていき、落ち口を目指す。で、ルンゼが切れたところから懸垂で沢床に降りることにするが、40mロープ1本で下まで届かん、と見て、Yuuuripのマイロン使って20m補助ロープと15mスローロープも連結して、結び目通過なしで35m降りれる体制。30mあれば届くとみていた。セット後、俺が先に降りていくと、ギリギリ20mで届いてた。なので、マイロン残置なしで40m1本でWで懸垂するよう伝える。結局1時間半近くかかって巻いたことになるが、多分、半分の時間でも通過できると思う。

●7m滝→…→6m滝
 ここから暫くはロープを出さずに登れる滝ばかり。泊適地もあった。2019年7月に来た時は雪渓が残ってたり、雨天だったりしたこともあり、とても泊まれるような雰囲気を感じられなかった。で、暫くで6m滝で、また勉クルーズにリードしてもらい1P10mで、ここは水線を通過できたこともありロープ出したとはいえ3人登るのに半時間で済んだ。

●6m滝→…→千振尾根登山道
 この後、どうだったか。俺がロープ出してリードしたのは、水が普通に流れる滝を2箇所と、枯滝が一か所。水が流れるほうは、左岸側から取りついたところがあり、一部、ヌメってる岩もあって緊張したが割と簡単。枯滝の悪さが印象に残る。高さは6mほどやったような。勉クルーズにビレイしてもらって登り始めるが、見た目より悪く、岩が脆い。ハーケン打てず、カムも突っ込めず、で、「あ、そういえばジャンピングを雨蓋に入れたまま登り始めてしまった」と後悔しつつも、結局、支点とらないまま、フリーで登り切った。支点さがしに苦労したが、薄いリスにハーケン打ち込み、抜けないことを確認してから後続の登り。
 勉クルーズは何回もYuuuripにオタスケ紐を出したりしていた。勉クルーズと俺がフリーで登っても、Yuuuripはロープ要る、…そんな滝が5〜10個あったような、ちゃんと数えてへんけど。
 ガレガレが見えてきて、水を汲んだが、その後も何回も水くめる箇所が出てきた。いよいよ流水が無くなり、見覚えのある本流筋の狭いゴルジュ状の水の流れてない場所は、Yuuuripに訊くと突っ張りフリーでは登れんというし、見るからに岩が脆そうで いつ崩れるか分からんやんってことで右岸ルンゼ(水ないけど)の岩壁を登る。スタンスはあるし、ラバーソールならフリクションは良い。問題は落石。ココで先頭を登ってもらったYuuuripが小さめだが落石を落としまくり、「ラーク」のコールをする余裕も無いようで、避けられる地点で暫し待つ。20m以上進んだところで、疲れたのかYuuurip止まってしまい、「今なら落石に当たらずに済む」と登り始める。
 ここからは落石を起こさないように かなり気を遣いながら登った。背後を見ると夕焼けやら雲海やらで絶景。でも、もう18時を過ぎていて、間もなく日が暮れる、ということで後続を待ってる間に写真を撮りまくったのはいいけど、下山のことを考えると、「今日中に駐車場まで降りれるかな」の心配もあり、気が気でなかった。
 ザレやらハイマツやらの地帯になり、落石を考え、人のフォールラインに入ってしまわないように散開して登る。。。ように言った。Yuuuripと勉クルーズはひっついて登ってて、俺のフォールラインに入らないラインを選んでくれてた。
 膝下の高さのハイマツを50m?ほど歩いて登山道に出た。なんとかヘッドライトを点けずに登山道に出るとこまで来れた。喜びの声を上げるが後続は100m以上はなれていた。後続が高度あげず楽に登山道に出れるか偵察に行くが、ここより下は灌木の藪になっていて、俺が登山道に出た辺りが一番楽っぽかったので、また登り返して様子を見に行くと既にヘッドライトをつけてハイマツをトラバースしていた。で、後続も間もなく登山道に。
https://twitter.com/kamatoeic/status/1698622239355396424?s=20

●千振尾根登山道→市ノ瀬P
 おしっこしたり水ほったりしてる間に二人に先に降り始めてもらった。が、その後、避難小屋まで追いつけなかった。俺も疲れてきたんやな。
 避難小屋は屎尿の匂いがキツく、二人は中で休んでたが、俺は外でパンを食った。で、再出発。「先に降りて、車を近くに回す」、と伝えて降り始めるが、暫くは皆のヘッドライトが見えていた。それにしても長い尾根道。2019年に来た時は降雨で滑りまくってケツ打ちまくったが、今回はそんなことはなかった。一部区間が水はけが悪くグチョグチョになってた。前は全部ぐちょぐちょで区別がつかなかっただけか。降り始めは雲海が見えていたが、尾根道の末端あたりで月が明るく出ているのに気付いた。雲はどっかに消えたのか。
 市ノ瀬Pの車は片手で数えられるか、というほどに減っていて、車をゲート近くに回して、着替えて二人を待つ。25分後に後続が車に到着。

●下山後
 23:50、市ノ瀬Pで缶コーヒーを買ってもらって、24:40に勝山の道の駅で二人とバイバイ。運転途中で眠気が酷くなり、九頭竜の道の駅で1時間 運転席たおして仮眠。その後、運転再開し、白鳥から高速のるが、東海環状の美濃加茂SAで力尽き再度仮眠。そこで2時間半ねて、運転再開、なんとか仕事に穴あけない範囲で月曜朝7時に帰宅でけたwww

●まとめ
 めいっぱい土日の枠をフル活用して遊んだ谷中一泊の沢登りとなった。2019年7月は大巻きして すっ飛ばした核心のゴルジュの滝は全部みれたし、まぁ、満足。もぉこの谷に行くことはないやろう。
 今年初の焚火泊ともなり、かなり癒された。

初めて沢登りの下山で超オーバータイムした、しんどかったけど良い思い出。
ツトムクルーズとの泊まり沢も初めて。
ツトムクルーズが前回この沢に来たときも、下山が夜中になったらしくて、それは怪我をしたせいらしいので、純粋に遅いだけの私とは話が違うのだけど、不思議な仲間意識が芽生えた、と思う。

そもそも入渓してすぐにけっこうしんどくて、不安を感じつつも、いつも限界に挑戦しているため、無視して進む。
ちゅきに何度も本当に行けるのか聞かれるが、行けるかどうか私にも分からないのだ。

1日目は目標よりだいぶ手前で、私がギブアップして一泊。
二日目も必死で登り、ヨチヨチ登りで日暮れギリギリで登山道に出る。
下山の登山道が劇的に長くて、ツトムクルーズと励まし合いながら下山した。

白山の沢は初めてだけど、広くてダイナミックで、最後の落石しそうな壁も楽しかった。
また行きたい。

あまりに遅かったので、いつもちゅきに口酸っぱく言われている、荷物と自分の軽量について真剣に検討した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

この沢(山行コース)には4年前にchukiさんに連れて来てもらってた。まだ、白山山域は初めてで、樹林の無い草付きの壁、横向きに生える樹林などに戸惑ったのを今でも覚えている。もう一度行ってみたいな〜感はずっと心の中にありました。今回、再訪出来て本当に良かったです。天候にも恵まれ、前回大巻した連続する滝も見れたし。水量、年月で変わる渓相もしっかり感じることが出来た。稜線の登山道に夕方出た時はヨレヨレになってたけど。下山時も今回は2回も大転倒したしね。chukiさんありがとうございました。
2023/9/18 15:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら