ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5924772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部五郎岳・薬師岳(折立より2泊3日ピストン)

2023年09月09日(土) ~ 2023年09月11日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:00
距離
38.0km
登り
3,002m
下り
3,005m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
0:27
合計
4:19
距離 6.4km 登り 1,005m 下り 29m
8:15
39
8:54
9:05
13
9:18
9:19
33
9:52
9:56
41
10:37
10:47
20
11:07
11:08
29
2日目
山行
9:32
休憩
0:24
合計
9:56
距離 17.3km 登り 1,246m 下り 1,247m
5:35
9
5:44
85
7:09
8
7:17
35
7:52
10
8:02
8:06
38
8:44
101
10:25
10:32
8
10:40
10:49
9
10:58
10:59
92
12:31
42
13:13
11
13:24
13:25
35
14:00
9
14:09
14:10
74
15:24
15:25
6
3日目
山行
8:05
休憩
1:34
合計
9:39
距離 14.3km 登り 751m 下り 1,729m
4:00
21
4:21
4:22
46
5:08
5:20
46
6:06
37
7:05
7:15
15
7:58
8:02
35
8:37
8:43
36
9:19
22
9:41
10:32
20
10:52
10:53
19
11:12
11:14
30
11:44
11:45
25
12:10
12:11
11
12:22
12:24
27
12:51
12:52
41
13:33
13:34
4
13:38
13:39
0
13:39
ゴール地点
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9月8日金曜日、有峰林道 亀谷料金所ゲート前にて車中泊(23時到着で前から5台目)。翌朝6時ゲートオープン後折立登山口駐車場へ(通行料2000円)。我々は通常駐車場に停められましたが10分ほどで満車に。以降の車は臨時駐車場へ停めてました。
コース状況/
危険箇所等
滑落のおそれがあるような危険箇所は全くありませんでした。が、折立駐車場や黒部五郎岳への登山道では熊が多く目撃されているので(折立駐車場では怪我人も出ています)熊鈴を鳴らしながら歩いたりザックを手元から離さないように気をつけた方がいいです。今回我々も黒部五郎岳から太郎平小屋へ移動する途中、20mほど前方の登山道から脇へ逃げていく熊を目撃しました。
その他周辺情報 一番近い日帰り温泉は「亀谷温泉 白樺の湯」ですが、富山みやげを買いたかったのでまず亀谷料金所ゲートから車で約34km先の「道の駅細入」へ。その後、月曜日営業している日帰り温泉を検索して「飛騨まんが王国」併設の「おんり〜湯」へ移動(600円/人)。
23時に有峰亀谷連絡所前に到着しました。ゲートが開く朝6時まで車内で仮眠します。
2023年09月08日 23:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/8 23:04
23時に有峰亀谷連絡所前に到着しました。ゲートが開く朝6時まで車内で仮眠します。
今回一番の懸案事項だった折立駐車場の確保に成功!
2023年09月09日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/9 6:24
今回一番の懸案事項だった折立駐車場の確保に成功!
ゆっくり準備していざ出発。熊の目撃が多いエリアなのでちょっと緊張。
2023年09月09日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/9 7:15
ゆっくり準備していざ出発。熊の目撃が多いエリアなのでちょっと緊張。
三等三角点「青淵」を通過。
2023年09月09日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/9 8:54
三等三角点「青淵」を通過。
樹林帯を抜けましたがガスガスです。
2023年09月09日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/9 9:57
樹林帯を抜けましたがガスガスです。
五光岩ベンチ。小休止して行動食で補給。
2023年09月09日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/9 10:33
五光岩ベンチ。小休止して行動食で補給。
歩きやすい登山道。
2023年09月09日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/9 10:53
歩きやすい登山道。
山小屋が見えました!
2023年09月09日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/9 11:31
山小屋が見えました!
今回2泊する太郎平小屋に到着。今日の行程はここまでです。
2023年09月09日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/9 11:36
今回2泊する太郎平小屋に到着。今日の行程はここまでです。
名物のラーメン!残念ながら今シーズンの行者ニンニクはなくなってしまったそうで行者ニンニク入りの太郎ラーメンは注文できず。
2023年09月09日 11:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/9 11:49
名物のラーメン!残念ながら今シーズンの行者ニンニクはなくなってしまったそうで行者ニンニク入りの太郎ラーメンは注文できず。
昼間から薬師岳を眺めながら飲んじゃいます!贅沢だ〜。この日は17時に夕食(コロッケ定食)を食べた後、早めに寝ました。
2023年09月09日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/9 12:51
昼間から薬師岳を眺めながら飲んじゃいます!贅沢だ〜。この日は17時に夕食(コロッケ定食)を食べた後、早めに寝ました。
朝4時に起床。朝食は5時でした(早めで助かります)。不要な荷物は小屋にデポさせてもらい、いざ黒部五郎岳へ出発!
2023年09月10日 05:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 5:31
朝4時に起床。朝食は5時でした(早めで助かります)。不要な荷物は小屋にデポさせてもらい、いざ黒部五郎岳へ出発!
北ノ俣岳と黒部五郎岳。
2023年09月10日 05:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 5:43
北ノ俣岳と黒部五郎岳。
感動するほど美しい光景です。黒部五郎岳の右奥には笠ヶ岳!
2023年09月10日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/10 6:47
感動するほど美しい光景です。黒部五郎岳の右奥には笠ヶ岳!
神岡新道への分岐点を通過。
2023年09月10日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 7:09
神岡新道への分岐点を通過。
北ノ俣岳を通過。
2023年09月10日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 7:18
北ノ俣岳を通過。
赤木岳付近で雷鳥を発見!しばらく道案内してくれました。
2
赤木岳付近で雷鳥を発見!しばらく道案内してくれました。
赤木岳南峰は巻いて通過できるんですが、頑張ってピークまでよじ登ってみました。山頂標識らしきものはなくケルンのみ。
2023年09月10日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 8:03
赤木岳南峰は巻いて通過できるんですが、頑張ってピークまでよじ登ってみました。山頂標識らしきものはなくケルンのみ。
黒部五郎岳までの道が一望できます。まだ遠いなぁ。
2023年09月10日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 8:10
黒部五郎岳までの道が一望できます。まだ遠いなぁ。
ホシガラスに遭遇!
2023年09月10日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/10 8:28
ホシガラスに遭遇!
赤木岳から急坂を下って中ノ俣乗越へ。帰りの登り返しが怖い。
2023年09月10日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 8:44
赤木岳から急坂を下って中ノ俣乗越へ。帰りの登り返しが怖い。
いくつかの小ピークを越え最後の急登へ。
2023年09月10日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 10:07
いくつかの小ピークを越え最後の急登へ。
黒部五郎の肩を通過。結構爆風です。
2023年09月10日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 10:23
黒部五郎の肩を通過。結構爆風です。
黒部五郎岳山頂に到着しました!70座目の日本百名山です。東の稜線の先には双六岳。その奥には槍ヶ岳がくっきり見えました。
2023年09月10日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/10 10:41
黒部五郎岳山頂に到着しました!70座目の日本百名山です。東の稜線の先には双六岳。その奥には槍ヶ岳がくっきり見えました。
三等三角点「黒部」。南には笠ヶ岳。
2023年09月10日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 10:41
三等三角点「黒部」。南には笠ヶ岳。
来た道を戻ります。目の前の北東側には雲ノ平がなだらかに広がってます。その奥には赤牛岳・水晶岳・鷲羽岳!
2023年09月10日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 10:56
来た道を戻ります。目の前の北東側には雲ノ平がなだらかに広がってます。その奥には赤牛岳・水晶岳・鷲羽岳!
黒部五郎の肩を通過。ここですれ違った人から「この先で熊に遭遇したから気をつけて!」と驚きの情報が。怖い!
2023年09月10日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 11:24
黒部五郎の肩を通過。ここですれ違った人から「この先で熊に遭遇したから気をつけて!」と驚きの情報が。怖い!
2人で熊鈴をリンリン鳴らしながら進みました。熊に遭遇することなく中ノ俣乗越を通過。
2023年09月10日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 12:31
2人で熊鈴をリンリン鳴らしながら進みました。熊に遭遇することなく中ノ俣乗越を通過。
がんばって赤木岳まで登り返しました。もう熊は大丈夫かな?と思った矢先、登山道の20mほど先を小ぶりな熊が歩いてる!「熊だ!」と喋った途端、東側(写真右側)の草むらへ逃げていきました(撮影できず)。
2023年09月10日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 13:31
がんばって赤木岳まで登り返しました。もう熊は大丈夫かな?と思った矢先、登山道の20mほど先を小ぶりな熊が歩いてる!「熊だ!」と喋った途端、東側(写真右側)の草むらへ逃げていきました(撮影できず)。
北ノ俣岳を通過。
2023年09月10日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 14:00
北ノ俣岳を通過。
あとは緩やかな道を下りるだけ(長いけど)。
2023年09月10日 14:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/10 14:18
あとは緩やかな道を下りるだけ(長いけど)。
太郎平小屋まで帰ってきました。お疲れ様。
2023年09月10日 15:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 15:29
太郎平小屋まで帰ってきました。お疲れ様。
1泊目はカイコ部屋でしたが、2泊目は個室を案内されました。ラッキー!(太郎平小屋は個室を指定できないので追加料金はありません)
2023年09月10日 16:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 16:34
1泊目はカイコ部屋でしたが、2泊目は個室を案内されました。ラッキー!(太郎平小屋は個室を指定できないので追加料金はありません)
生ビール最高!夕食は17時30分(ハンバーグ定食)でした。
2023年09月10日 16:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 16:51
生ビール最高!夕食は17時30分(ハンバーグ定食)でした。
最終日は3時起き。朝食はお弁当にしてもらいました。再び荷物は小屋にデポさせてもらい、薬師岳へ向かいます。
2023年09月11日 04:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 4:03
最終日は3時起き。朝食はお弁当にしてもらいました。再び荷物は小屋にデポさせてもらい、薬師岳へ向かいます。
沢沿いの岩場を登っていきます。昨日とは全然違う雰囲気。薬師平付近で道が木道になると正面に槍ヶ岳が!
2023年09月11日 05:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 5:06
沢沿いの岩場を登っていきます。昨日とは全然違う雰囲気。薬師平付近で道が木道になると正面に槍ヶ岳が!
朝焼けに染まる槍ヶ岳・三俣蓮華岳・双六岳・黒部五郎岳を眺めながらベンチでちまき弁当を食べました。最高!
2023年09月11日 05:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 5:19
朝焼けに染まる槍ヶ岳・三俣蓮華岳・双六岳・黒部五郎岳を眺めながらベンチでちまき弁当を食べました。最高!
薬師岳山荘を通過。薬師岳の白い山肌が美しい…。
2023年09月11日 06:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/11 6:04
薬師岳山荘を通過。薬師岳の白い山肌が美しい…。
急なガレ場を登っていきます。
2023年09月11日 06:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 6:26
急なガレ場を登っていきます。
登りきると待っていたのは避難小屋。
2023年09月11日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/11 6:43
登りきると待っていたのは避難小屋。
山頂はもうちょっと先でした。
2023年09月11日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 6:43
山頂はもうちょっと先でした。
薬師岳山頂に到着!71座目の日本百名山です。
2023年09月11日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/11 6:59
薬師岳山頂に到着!71座目の日本百名山です。
一瞬ガスがあがってきた時にブロッケン現象が見れました!
2023年09月11日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/11 7:12
一瞬ガスがあがってきた時にブロッケン現象が見れました!
30分ほど山頂でのんびりできました。下山します。
2023年09月11日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 7:31
30分ほど山頂でのんびりできました。下山します。
太郎平小屋が見えました。
2023年09月11日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 8:52
太郎平小屋が見えました。
戻ってきた〜。
2023年09月11日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 9:32
戻ってきた〜。
デポした荷物を受け取って再パッキング。ちょっとお腹がすいたので、小屋でカップヌードルとオールフリーを買いました。
2023年09月11日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 10:01
デポした荷物を受け取って再パッキング。ちょっとお腹がすいたので、小屋でカップヌードルとオールフリーを買いました。
10時30分、折立へ向けて下山開始。五光岩ベンチを通過。
2023年09月11日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 11:29
10時30分、折立へ向けて下山開始。五光岩ベンチを通過。
途中雨が降り出してあせりましたが、小雨が降ったり止んだりするぐらいで助かりました。
2023年09月11日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/11 11:56
途中雨が降り出してあせりましたが、小雨が降ったり止んだりするぐらいで助かりました。
折立に戻ってきました。おりたてにおりたて!(お約束)
2023年09月11日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/11 13:34
折立に戻ってきました。おりたてにおりたて!(お約束)
撮影機器:

装備

個人装備
インナーシャツ Tシャツ アームカバー タイツ 半ズボン 靴下 指抜きグローブ 雨具 帽子 ヘッドキャップ 登山靴 ザック ザックカバー 2日目用タイツ 3日目用タイツ 行動食 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ゴミ袋 お手拭き 座布団 財布 ココヘリ 熊鈴 保険証 携帯 モバイルバッテリー AppleWatch AppleWatchカバー メガネ タオル ストック 温泉用タオル 温泉用バスタオル 温泉用脱衣袋 着替え用下着 着替え用パンツ 着替え用ベルト 着替え用Tシャツ1 着替え用Tシャツ2 着替え用靴下 お風呂セット 化粧品
共同装備
日焼け止め 虫除け ロールペーパー 携帯トイレ 雷センサー 携帯ウォッシュレット

感想

※2023年9月9〜11日の山行記録です。

折立登山口は登山する前からやけに難易度が高いらしい(「3ヶ所の有料道路ゲートが朝6時に一斉に開くので、ヨーイドン!で早い者勝ちになるから駐車場争奪戦が熾烈」「ゲート前には前夜から待つ車の長蛇の列ができる」「路肩に停めたら(今は明確に禁止されてます)擦られて車が傷だらけになった」「折立の駐車場には頻繁に熊が出没する」…等々)

黒部五郎岳と薬師岳はなるべく1回の登山でまとめて登ってしまいたい。

・1日目:折立→黒部五郎岳→黒部五郎小舎(10時間5分 / 17.7km)
・2日目:黒部五郎小舎→薬師岳→折立(12時間51分 / 24.9km)
…これはキツすぎる。2泊3日は必要だ。

・1日目:折立→薬師岳→薬師岳山荘(7時間36分 / 11.2km)
・2日目:薬師岳山荘→黒部五郎岳→黒部五郎小舎(7時間6分 / 14.1km)
・3日目:黒部五郎小舎→折立(8時間14分 / 17.2km)
…これかなぁ。3日間のバランスいいし。
(薬師岳山荘と黒部五郎小舎を予約)

(YouTubeで下記の行程の記録を発見)
・1日目:折立→太郎平小屋(4時間12分 / 6.2km)
・2日目:太郎平小屋→黒部五郎岳→太郎平小屋(8時間24分 / 16.8km)
・3日目:太郎平小屋→薬師岳→折立(7時間18分 / 13.8km)
…これいいじゃん!黒部五郎岳〜黒部五郎小舎の往復がない分距離も短くなるし、どっちの山も太郎平小屋に荷物をデポして行けるから負担が軽い。これだ!
(薬師岳山荘と黒部五郎小舎をキャンセルし太郎平小屋を予約)

今回の山行はこういう経緯を経て最終の計画までたどりつきました。折立から4時間で着いちゃう太郎平小屋に泊まるという発想が自分には思いつきませんでしたが、よく考えると太郎平小屋っていい場所にありますね。あと登りは疲れるので1日目を短めに設定するのはアリだと思いました。

1日目はガス、3日目は折立へ下山する直前の2時間ほど小雨に降られましたが(ザックカバーのみでレインウェアはいらない程度)、残りの区間は好天に恵まれ、黒部五郎岳でも薬師岳でも絶景を堪能することができました。

黒部五郎岳から太郎平小屋へ戻る途中の赤木岳付近でツキノワグマに遭遇するアクシデントもありましたが、今回は熊の方からすぐに逃げてくれて助かりました。雷鳥やホシガラスにも会うことができたし、薬師岳山頂ではブロッケン現象も見ることができ、本当に思い出に残る登山になりました。いつか雲ノ平にも泊まってみたいので、またこの山域に再訪したいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら