黒部五郎岳・薬師岳(折立より2泊3日ピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:00
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 3,002m
- 下り
- 3,005m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:19
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 9:56
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:39
天候 | 晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滑落のおそれがあるような危険箇所は全くありませんでした。が、折立駐車場や黒部五郎岳への登山道では熊が多く目撃されているので(折立駐車場では怪我人も出ています)熊鈴を鳴らしながら歩いたりザックを手元から離さないように気をつけた方がいいです。今回我々も黒部五郎岳から太郎平小屋へ移動する途中、20mほど前方の登山道から脇へ逃げていく熊を目撃しました。 |
その他周辺情報 | 一番近い日帰り温泉は「亀谷温泉 白樺の湯」ですが、富山みやげを買いたかったのでまず亀谷料金所ゲートから車で約34km先の「道の駅細入」へ。その後、月曜日営業している日帰り温泉を検索して「飛騨まんが王国」併設の「おんり〜湯」へ移動(600円/人)。 |
写真
装備
個人装備 |
インナーシャツ
Tシャツ
アームカバー
タイツ
半ズボン
靴下
指抜きグローブ
雨具
帽子
ヘッドキャップ
登山靴
ザック
ザックカバー
2日目用タイツ
3日目用タイツ
行動食
ハイドレーション
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ゴミ袋
お手拭き
座布団
財布
ココヘリ
熊鈴
保険証
携帯
モバイルバッテリー
AppleWatch
AppleWatchカバー
メガネ
タオル
ストック
温泉用タオル
温泉用バスタオル
温泉用脱衣袋
着替え用下着
着替え用パンツ
着替え用ベルト
着替え用Tシャツ1
着替え用Tシャツ2
着替え用靴下
お風呂セット
化粧品
|
---|---|
共同装備 |
日焼け止め
虫除け
ロールペーパー
携帯トイレ
雷センサー
携帯ウォッシュレット
|
感想
※2023年9月9〜11日の山行記録です。
折立登山口は登山する前からやけに難易度が高いらしい(「3ヶ所の有料道路ゲートが朝6時に一斉に開くので、ヨーイドン!で早い者勝ちになるから駐車場争奪戦が熾烈」「ゲート前には前夜から待つ車の長蛇の列ができる」「路肩に停めたら(今は明確に禁止されてます)擦られて車が傷だらけになった」「折立の駐車場には頻繁に熊が出没する」…等々)
↓
黒部五郎岳と薬師岳はなるべく1回の登山でまとめて登ってしまいたい。
↓
・1日目:折立→黒部五郎岳→黒部五郎小舎(10時間5分 / 17.7km)
・2日目:黒部五郎小舎→薬師岳→折立(12時間51分 / 24.9km)
…これはキツすぎる。2泊3日は必要だ。
↓
・1日目:折立→薬師岳→薬師岳山荘(7時間36分 / 11.2km)
・2日目:薬師岳山荘→黒部五郎岳→黒部五郎小舎(7時間6分 / 14.1km)
・3日目:黒部五郎小舎→折立(8時間14分 / 17.2km)
…これかなぁ。3日間のバランスいいし。
(薬師岳山荘と黒部五郎小舎を予約)
↓
(YouTubeで下記の行程の記録を発見)
・1日目:折立→太郎平小屋(4時間12分 / 6.2km)
・2日目:太郎平小屋→黒部五郎岳→太郎平小屋(8時間24分 / 16.8km)
・3日目:太郎平小屋→薬師岳→折立(7時間18分 / 13.8km)
…これいいじゃん!黒部五郎岳〜黒部五郎小舎の往復がない分距離も短くなるし、どっちの山も太郎平小屋に荷物をデポして行けるから負担が軽い。これだ!
(薬師岳山荘と黒部五郎小舎をキャンセルし太郎平小屋を予約)
今回の山行はこういう経緯を経て最終の計画までたどりつきました。折立から4時間で着いちゃう太郎平小屋に泊まるという発想が自分には思いつきませんでしたが、よく考えると太郎平小屋っていい場所にありますね。あと登りは疲れるので1日目を短めに設定するのはアリだと思いました。
1日目はガス、3日目は折立へ下山する直前の2時間ほど小雨に降られましたが(ザックカバーのみでレインウェアはいらない程度)、残りの区間は好天に恵まれ、黒部五郎岳でも薬師岳でも絶景を堪能することができました。
黒部五郎岳から太郎平小屋へ戻る途中の赤木岳付近でツキノワグマに遭遇するアクシデントもありましたが、今回は熊の方からすぐに逃げてくれて助かりました。雷鳥やホシガラスにも会うことができたし、薬師岳山頂ではブロッケン現象も見ることができ、本当に思い出に残る登山になりました。いつか雲ノ平にも泊まってみたいので、またこの山域に再訪したいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する