白峰全山縦走(広河原-畑薙ダム)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:06
- 距離
- 58.3km
- 登り
- 4,898m
- 下り
- 5,479m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 10:00
- 山行
- 13:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 13:40
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:50
ほぼ適当です。
2日目が40kmくらい歩くので長いです。
楽しい道なのであっという間ですが。
水は常時3Lあれば足りると思います(代謝にもよりますが)
念のため常時4.5L担ぎましたが、2.5Lを切ることはありませんでした(重いだけ)
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:バス 1515白樺荘→1800静岡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○危険個所 ・廃林道(広場-別当代尾根乗越間)の崩落部→法面高巻でクリア ・布引山-所の沢越への山頂直下降り→布引大崩傍を慎重に下る ・池ノ平-青薙山登山口への降り→気合と根性 (2023.9現在) 酷い藪漕ぎや崩落地などは無し ルーファイもペンキや踏み跡を慎重に追えば問題なし 全体を通してそこそこ歩きやすい道 |
その他周辺情報 | 畑薙ダムへの下山は午前中早めに済ませて白樺荘まで歩き休憩することを推奨 白樺荘は神 バスやタクシーも白樺荘から乗車できる(計画必須) ○水場(2023年9月確認済) ・広河原インフォメーションセンター外 ・白根御池小屋外 ・北岳肩の小屋外 ・北岳山荘外 ・農鳥小屋(天水タンク) ・伝付峠(新倉側5分程度) ・所の沢越(幕営適地傍の沢) ・池ノ平(近くの沢) |
写真
感想
南アルプスは何度も歩いていますが今回の全ルートが未踏のエリア。
白峰南嶺が今回のメインターゲットです。
7月に北アで遭遇したハイカーを誘ってみました。
彼は直近で早月尾根と東北縦走旅をしたらしく股関節が終わっているらしく、自分も1週間前にバスケの試合で肉離れになったばかりと2人とも満身創痍。
始まる前から不穏でした。
初日は広河原から北岳・間ノ岳を経由して農鳥小屋までゆるハイク
ちょくちょく休憩しながら稜線まで登り、のんびり歩いていました。
予報では午後から天気が崩れるとのことでしたが、結局3日間とも耐えてました。むしろ優勝した。
『日本一高い稜線』の謳い文句やSNSなどで絶賛されてることもあり、期待値を勝手に上げた自分も悪いんですが、北岳〜間ノ岳のハイキングは正直そこまで感動がありませんでした。仙塩尾根や赤石〜荒川、茶臼〜上河内の稜線の方が好きです。
だらだら歩いて農鳥小屋には16時着。僕はタープ泊でした。なんとか耐えましたが深くは書きません。
農鳥のジジイに会いたかったけど、無人のディストピア感ある今年の農鳥小屋も良い感じに性癖えぐってきました。
2日目は暗いうちに農鳥岳を越えて大門沢下降点で日の出を見る。
相方は初日から股関節の痛みを訴えていたので、本人の意思も確認して大門沢でエスケープ。白峰三山だけのハイキングだったのが不完全燃焼だったようで、悔しそうでした。わはは。
いよいよ白峰南嶺に突入。青薙山までの長いハイキングが始まります。農鳥までは作業というかチュートリアル的な感じでしたね。
早速広河内岳の越えると大籠岳〜白河内岳のぶっとい稜線が現れて軽くイキました。
笹山でびっちょりのタープを乾かして4人でダイレクト尾根1泊2日のグループと談笑。
奈良田越からは暫く廃林道を歩く。ここもディストピア感があって最高。いわゆるトレイルって感じであっという間に歩いちゃいました。
天井小屋山から生木割山・椹島下降点までアップダウンを繰り返して気持ちい道と激しい道を進む。この辺りは結構人とすれ違って楽しかった。
笊の山頂に着いた途端に立ち込めていたガスが一気に晴れて小笊と富士山がお出迎えしてくれました。ありがとう。
布引山までは超樹林帯で楽しすぎる道。
布引山からの下りは最悪。急坂すぎて泣きそうになりました。キレてました。
なんやかんや計画より早く所の沢越に到着し、近くの幕営適地でハンモック泊。2人組のテント泊ハイカーにウインナーとトマトを分けて頂きました。旨すぎて泣きそうでした。
相方が別れ際にくれた賞味期限切れのスモールツイストを食べて腹壊しながら眠りにつきました。
3日目はいきなり400mの登り。稲又山までは真っ暗なこともあって結構雰囲気こわくてちびりかけ。まあ暗闇ルーファイの練習になったので良し。
青薙山までの道は静かで苔むしてて最高。ちょくちょく富士山側の展望が開けているところもあり、日の出前の黎明の時間が心地良かったです。
青薙崩れ分岐でちょっと青薙崩れを見学しに行こうかと迷いましたが、かなり下るのでだるくなってパス。来ることはあるのか・・・
青薙山周辺は最高。マジで最高。白峰南嶺のゴールにふさわしすぎる。最高。
青薙山〜池ノ平〜登山口までは天国と地獄って感じでした。イキスギトレイルもかなりあって最高でしたが・・・ありえん斜度で踏ん張りも効かなそうな急坂を何度も下り、マジで滑落しかけたりしてメンタルは3回死んだ。
登山口まで下った後は白樺荘まで舗装路歩き。川沿いの景色や崩壊地、たまに通る自転車や不穏な救急車などいろいろおもろくて秒で歩けました。畑薙ダムも最高。
白樺荘まじで最高でしたね・・・温泉もさることながら山奥のお店とは思えない食事の価格と抜群の旨さ、休憩やお土産販売など、帰りのタクシーまでの4時間が秒で過ぎてしまいました。また来たい。
まあ総じて最高でした。
欲を言えばあと30Kmくらい長くても良いなと。贅沢。
青薙崩れ〜山伏のルートはまたいつか。永遠歩かないかもですが・・・
気温的にも9月頃に歩くのがベストかもしれません。
落葉シーズンになったら青薙山からの下りで滑落して死にそう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
所ノ沢テントしていた者です🏕️
現地で白峰三山から縦走してきた話は聞いてましたが、実際に記録を拝見すると2泊でこの内容…なかなか激しいですね😮
翌日も予定通りに降りられたようで何よりです。
我々も所ノ沢から中ノ宿へダイレクトに下ることに無事成功しまして、何とか日が暮れる前に離脱できました。
どうもお疲れ様でした!😁
こんにちは!
その節はどうもありがとうございました🙇♂️笑
まあまあシビアな行程でした、3日目の池の平ー登山口の下りが怖すぎてメンブレしてました笑
中ノ宿までの道、無事通過されて良かったです!お疲れ様でした!
コメントありがとうございます🙌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する