記録ID: 5974864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍~八峰キレット~五竜岳(扇沢↑八方尾根↓)
2023年09月23日(土) ~
2023年09月24日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:52
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 3,079m
- 下り
- 3,808m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:15
距離 13.2km
登り 2,041m
下り 992m
14:12
2日目
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:59
距離 18.8km
登り 1,067m
下り 2,846m
14:52
ゴール地点
天候 | 初日:霧のち雨 2日目:ばっちり晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿都庁23:00(毎日あるぺん号)→4:10扇沢駅 ▼帰り 白馬駅15:16(あずさ46)→19:06新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されおり、長距離縦走になれていれば楽しいルートです。 キレットや岩場の稜線は険しいが、核心部には鎖やハシゴがしっかりいます。 逆に高度感はなくても、鎖の設置できないザレ場やスラブ状のくだりも多くそっちの方が慎重になった方がいいと思いました。 ▼扇沢→種池山荘 樹林帯の登りが続くのでガマンの登り。道は一本で迷うことはないし、危険箇所もないので淡々と進むだけです。 ▼種池山荘~爺ヶ岳~冷池山荘~布引山~鹿島槍(南峰) 定期的にアップダウン繰り返しす稜線。登山道は歩きやすいし、山荘で補給できるのでアルプスの稜線としては優しい。 ▼南峰~北峰~八峰キレット(キレット小屋) 南峰からヘルメットつけた方が良いと思う。 急な岩場の下りから北峰直下でガレ場のしんどい登り。 キレットへはしばらく比較的穏やかな道が続いて拍子抜け…と思いきやぬるっと険しい道がやってきます。 ただ、個人的にはこのあたりまでは不帰ノ嶮の方が厳しい印象。 小屋までなら緊張感のある場所は小屋手前の短い区間だし、空中ハシゴも不帰の方が手掛かりが頼りない印象。 ただし、空中ハシゴの次に来るハシゴは崖沿いで取っ掛かりもやや狭く緊張感あり。 その後も狭いトラバースや小屋への下りが滑りやすいなどありますが、しっかり整備されているので落ち着けばOKです。 ▼キレット小屋~口沢ノコル~五竜岳 八峰キレットそのものより個人的には、こっち側の方が長いし、地味に気を遣う場所が多いのでキレット感ありました。 特に後半、北尾根ノ頭から五竜岳への稜線がエキサイティングだし体力も使います。 今回ここは登りで通過しましたが、逆ルートでここを下りに使う方が怖いと思います。不帰キレットの天狗ノ大下りのようなザレ場の急坂などが続くので。 ▼五竜岳~五竜山荘~遠見尾根分岐~大黒岳 五竜岳~山荘間の岩場も高度感あるし、危険箇所あるので要注意です。 山荘から遠見尾根分岐経由その少し先までは、快適に歩けるボーナスステージ。 ▼大黒岳~唐松岳頂上山荘 2つのキレットに挟まれた目立ちませんが、このあたりもけっこうドSな道。 唐松岳に近づくほど険しい岩場です。ずっと高度感あるし、切れ落ちた稜線や崖沿いをトラバースする鎖場もあって中々ハード。最後250mほど岩場をよじ登りますが、それまでもアップダウンが続きます。 ▼八方尾根 歩きやすく展望も良いが人手が多く渋滞発生。この時期、天気の良い週末は仕方ないですね。 |
その他周辺情報 | ▼八方の湯 |
写真
感想
扇沢から鹿島槍、そして五竜へ。
なんと言うか…明け方の稜線が美しすぎて、、
初日は残念ながら霧のち雨。
爺ヶ岳と鹿島槍、八峰キレットは景色ゼロだの通過でした。
鹿島槍に着いたと同時に本格的な雨になってしまって、
そこからキレットだったので慎重に進みました。
ただ、核心部が短いせいか思ったより厳しくはなく(個人的には不帰キレットの方がシンドかった)、むしろキレット小屋から五竜の方が印象に残りました。
ハッキリとした核心部はありませんが、断続的に高度感ある"そこそこ緊張感ある"道が続くイメージ。
特に北側から来ると五竜からの下りがけっこうキツそう。
遠見尾根分岐から唐松岳へ抜ける道もなかなかドSです。最初は緩いのですが、頂上山荘手前がハード。
アルプスらしい縦走を初日こそ雨でしたが、2日目にサイコーの天気で堪能できました。
縦走はやっぱり暗いうちにスタートするに限ります!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffce5f654a1ca098e93aa60a32252b7bf.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
どちらも1泊2日で行かれいて、さすがタフですね!
いえいえ、写真が絞りきれず書き連ねてしまって要点が絞れていないかもです。不帰と八峰は久米さんなら十分楽しめると思います。お気をつけて!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する