ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

ああ・・憧憬の七ッ沼カール〜チロロ林道から幌尻岳

2015年08月08日(土) ~ 2015年08月09日(日)
 - 拍手
GPS
18:33
距離
27.9km
登り
2,645m
下り
2,644m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:09
合計
7:59
6:06
6:15
32
8:22
8:50
52
9:42
9:42
5
9:47
9:53
40
10:33
10:41
42
11:23
11:27
52
12:19
12:32
47
13:19
13:20
1
13:21
宿泊地
2日目
山行
8:46
休憩
1:31
合計
10:17
4:55
117
宿泊地
6:52
7:55
120
9:55
9:58
27
10:25
10:25
33
10:58
11:00
29
11:29
11:46
4
11:50
11:50
35
12:25
12:29
83
14:23
14:24
46
15:10
15:11
1
15:12
ゴール地点
天候 8月8日(土)曇りのち晴れ
8月9日(日)快晴のち雲多し
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
日高方面からですと案内も出ておりますが、R274・千露呂橋を渡ったすぐ右側が林道へ向かう道となります。
釣り堀イザワを過ぎるとダートになり、その先のチロロ林道の入口から約8.5キロ・所要時間20分ほどで登山口です。
林道は比較的整備されており走りやすかったと思います。

《駐車場》
ゲート前の駐車スペース(無料)
10台ほど駐車可能ですが、前日の23:00頃の到着で千客は4台ほど。
割りと綺麗な簡易トイレがあります。

《コンビニ》
日高方面からですと、R274沿いのセイコーマート日高道の駅店が最終コンビニです。
帯広方面からですと、十勝清水IC付近にセブンイレブンやセイコマートあり。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
チロロ林道のゲートにあります。
駐車スペース付近にはなかったような気がします。

《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所は特になく、ピンクテープや道標も整備されており道迷いの心配はないかと思います。
ただし整備はされているものの全体的に足元が悪いところも多く、ハイマツがけっこううるさいのでザックへの外付けは控えた方が良いかと思います。
また、七ッ沼カール付近はヒグマ出没ゾーンですので要注意!

【チロロゲート〜取水施設〜二ノ沢出合】
スタートから3.1キロの林道歩き、取水施設を過ぎてから簡単な渡渉があります。
途中ルートが別れるところがありますが、ピンクテープもたくさんあるので迷うこともないかと思います。

【二ノ沢出合〜ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳】
渡渉や沢沿い歩きが続きますが、通常深くても踝程度なので登山靴でも問題なくクリアーできました。渡渉ポイントに迷ったらピンクテープを探しましょう。
ただし歩く時期や前日の天気状況によって、沢の流れもかなり違いますので要注意!
尾根に取り付いてからは終始キツい急登が続き、足元がかなり滑りやすい箇所もありますので下りは特に慎重に。
ヌカビラ岳から先は少しハイマツが出てきますが問題ないでしょう。

【北戸蔦別岳〜戸蔦別岳〜幌尻岳】
この辺りもハイマツがありますが、足と身体で押しのける程度なので問題なし。
途中片側か切れ落ちているところが多々あり、特に1881mピーク前後は尾根が痩せてますので要注意!
幌尻の肩へは少し下ったのちに急登が待っておりますが、2010mピークを越えると幌尻岳山頂はすぐそこです。

【稜線上から七ッ沼カールへ】
七ッ沼カールへの下る道は北側も南側も急坂ですが、北側の方が若干歩きやすいようです。
浮き石が多く、また10mくらい笹藪被りな箇所もありますので足元注意です。

《キャンプ地》
○七ッ沼カールキャンプ指定地
水場:細い流れですが沼の近くに湧水がありました!
トイレ:もちろんありませんので事前に準備を。
ヒグマ出没地につき、食糧の管理には十分注意しましょう。
自然と一体になれる最高のテン場でした。
ちなみに、ここより手前の北戸蔦別岳の山頂付近にも4〜5張、幌尻岳手前付近に1張幕営可能です。

《水場》
○トッタの泉
キンキンに冷えた美味しいお水で、七ッ沼のものと同様湧水なので煮沸は不要かと思いますが、不安な方は携帯浄水器を使われた方が安心です。

○七ツ沼カール
山と高原地図には「確実なのは7月中旬まで」とありますが、ギリギリ湧水が出ておりました。
今回トッタの泉で4リットルほど給水しましたが、七ツ沼の湧水が無かったら危なかったと思います。
暑い時期に歩かれる方は、水は多目に上げて来た方が良いかと思います。

《参考記録》
○yahさん、shizu0421さんの山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-510720.html
○ubejiさんの山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-209224.html
その他周辺情報 《温泉》
沙流川温泉ひだか高原荘
日帰り入浴 500円
営業時間 10:00〜21:00
硫黄泉 源泉掛け流し?
体の芯まで温まります♪
http://kougenso.jp/
いざ!釧路へ。楽しみにしていた湿原はまずまずの天気でした♪
2015年08月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
34
8/5 7:15
いざ!釧路へ。楽しみにしていた湿原はまずまずの天気でした♪
塘路湖だったかな。ボートが絵になりますね。
2015年08月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
8/5 8:28
塘路湖だったかな。ボートが絵になりますね。
今回はカヌーは諦めて。ノロッコ号に乗りました♪
2015年08月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/5 11:43
今回はカヌーは諦めて。ノロッコ号に乗りました♪
なかなか可愛らしいデザインですね。
2015年08月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/5 11:52
なかなか可愛らしいデザインですね。
いざ!帯広エリアへ。旧士幌線の資料館に一時間近く居座るという暇人っぷり(^-^;
2015年08月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/7 12:38
いざ!帯広エリアへ。旧士幌線の資料館に一時間近く居座るという暇人っぷり(^-^;
然別湖付近にて。良い顔してますな(^-^;
2015年08月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
34
8/7 14:31
然別湖付近にて。良い顔してますな(^-^;
《1日目》午前5時、チロロ林道ゲート前。先週知床でご一緒したnoeさんとまさかの再会(゜ロ゜)
曇天の空がどうでもよくなってきた♪
2015年08月08日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/8 5:22
《1日目》午前5時、チロロ林道ゲート前。先週知床でご一緒したnoeさんとまさかの再会(゜ロ゜)
曇天の空がどうでもよくなってきた♪
幌尻岳じゃなくて北戸蔦別岳なのね(^-^;
2015年08月08日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/8 5:23
幌尻岳じゃなくて北戸蔦別岳なのね(^-^;
取水施設から先は普通の登山道です。
2015年08月08日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/8 6:17
取水施設から先は普通の登山道です。
そして、ほどなくして沢と出会います。
2015年08月08日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/8 6:21
そして、ほどなくして沢と出会います。
こちらの渡渉は普通の登山靴でOK!
2015年08月08日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/8 7:00
こちらの渡渉は普通の登山靴でOK!
が!けっこうな激流ですので慎重に。
2015年08月08日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
8/8 7:19
が!けっこうな激流ですので慎重に。
曇りですがなかなか雰囲気よし!
2015年08月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/8 7:27
曇りですがなかなか雰囲気よし!
調査中。沢と離れると激登りです(゜ロ゜)
2015年08月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/8 7:44
調査中。沢と離れると激登りです(゜ロ゜)
トッタの泉はキンキンの美味しい水です♪
2015年08月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/8 8:43
トッタの泉はキンキンの美味しい水です♪
え!?ウソ??今回の山行、青空なんてあるの(゜ロ゜)!!!
2015年08月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/8 8:43
え!?ウソ??今回の山行、青空なんてあるの(゜ロ゜)!!!
前方にも光明の光が。
2015年08月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/8 8:46
前方にも光明の光が。
気付けば雲海の上。
2015年08月08日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
8/8 9:16
気付けば雲海の上。
ずっとワイルドな道なので、ハシゴの登場にビックリ(゜ロ゜)
2015年08月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/8 9:38
ずっとワイルドな道なので、ハシゴの登場にビックリ(゜ロ゜)
最初のピーク・ヌカビラ岳をロックオン!
2015年08月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/8 9:44
最初のピーク・ヌカビラ岳をロックオン!
まさかこんな空が迎えてくれるとはホントに驚きました。
2015年08月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
8/8 9:45
まさかこんな空が迎えてくれるとはホントに驚きました。
そして、今回のターミナルピーク・幌尻岳参上!
2015年08月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
8/8 9:47
そして、今回のターミナルピーク・幌尻岳参上!
けっこう咲いていたエゾイチゲ。
2015年08月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
8/8 10:02
けっこう咲いていたエゾイチゲ。
北戸蔦別岳まではユルい登りです。
2015年08月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/8 10:04
北戸蔦別岳まではユルい登りです。
○○リンドウ。
2015年08月08日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/8 10:07
○○リンドウ。
北戸蔦別岳の手前と山頂に、合わせて5張ほど。
2015年08月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
8/8 10:26
北戸蔦別岳の手前と山頂に、合わせて5張ほど。
が!今回の主役は七ツ沼カール。もちろんスルーです!
7
が!今回の主役は七ツ沼カール。もちろんスルーです!
たまにハイマツがうるさいものの、最高のトレイルです♪
2015年08月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/8 10:28
たまにハイマツがうるさいものの、最高のトレイルです♪
可愛らしい北戸蔦別岳の山頂標。
2015年08月08日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
8/8 10:35
可愛らしい北戸蔦別岳の山頂標。
ぐはっ。西側から大量のガスが(>_<)
2015年08月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/8 10:47
ぐはっ。西側から大量のガスが(>_<)
想定内ですが、ハイマツがうるさい。
2015年08月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/8 10:50
想定内ですが、ハイマツがうるさい。
そして、まるでアルプスのような岩場地帯も。
2015年08月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/8 11:00
そして、まるでアルプスのような岩場地帯も。
北戸蔦別岳〜幌尻岳の岩場にはナキウサギがピーピー鳴いてました。
2015年08月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/8 11:01
北戸蔦別岳〜幌尻岳の岩場にはナキウサギがピーピー鳴いてました。
調査中。
2015年08月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
8/8 11:03
調査中。
戸蔦別岳を目指してガンバります!
2015年08月08日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/8 11:20
戸蔦別岳を目指してガンバります!
振り返ると、ピパイロ岳〜伏見岳へと続く美しい稜線。
2015年08月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/8 12:07
振り返ると、ピパイロ岳〜伏見岳へと続く美しい稜線。
戸蔦別岳に着いた頃にはガスガス(>_<)
2015年08月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
8/8 12:21
戸蔦別岳に着いた頃にはガスガス(>_<)
あ〜やっぱり天気予報通りなんだあと、心が少し折れかけていたら・・
2015年08月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/8 12:35
あ〜やっぱり天気予報通りなんだあと、心が少し折れかけていたら・・
ガスの切れ間から、本日の宿泊地・七ツ沼が(゜ロ゜)
2015年08月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/8 12:37
ガスの切れ間から、本日の宿泊地・七ツ沼が(゜ロ゜)
我が家と先行されていたnoeさんと合流。協議の結果、幌尻は明日!と6秒で即決(^-^;
2015年08月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/8 12:56
我が家と先行されていたnoeさんと合流。協議の結果、幌尻は明日!と6秒で即決(^-^;
二人で下る様子を撮って頂きました。noeさん、この度はありがとうございますm(__)m
17
二人で下る様子を撮って頂きました。noeさん、この度はありがとうございますm(__)m
カールの底ですが、今年はいつになく沼の水が少ないようです。
2015年08月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/8 13:18
カールの底ですが、今年はいつになく沼の水が少ないようです。
え!?下りたら晴れるといういつもの嫌がらせが日高の山でも(^-^;
2015年08月08日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/8 13:49
え!?下りたら晴れるといういつもの嫌がらせが日高の山でも(^-^;
ウワサに聞いていた湧水が、チョロッとですが流れていて結果的にとても助かりました。
2015年08月08日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
8/8 13:52
ウワサに聞いていた湧水が、チョロッとですが流れていて結果的にとても助かりました。
憧れの七ツ沼でついにmyテントを♪この日はなんと我が家とnoeさんの2張のみ(゜ロ゜)
2015年08月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/8 13:54
憧れの七ツ沼でついにmyテントを♪この日はなんと我が家とnoeさんの2張のみ(゜ロ゜)
本日の我が家はまるで砂浜キャンプのよう。
2015年08月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
37
8/8 13:59
本日の我が家はまるで砂浜キャンプのよう。
あまりに晴れてきて悔しいので・・
2015年08月08日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/8 14:21
あまりに晴れてきて悔しいので・・
再び稜線上に!
2015年08月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/8 15:52
再び稜線上に!
斜面上にはチシマフウロの大群落が。
2015年08月08日 15:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/8 15:55
斜面上にはチシマフウロの大群落が。
キエーッ!見事な雲海が広がっているではないかい(^-^;
2015年08月08日 16:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
8/8 16:11
キエーッ!見事な雲海が広がっているではないかい(^-^;
その名は一生忘れることはあるまい!エサオマントッタベツ岳。というか、エサオマン岳じゃダメだったのかな(^-^;
2015年08月08日 16:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
32
8/8 16:21
その名は一生忘れることはあるまい!エサオマントッタベツ岳。というか、エサオマン岳じゃダメだったのかな(^-^;
こちらは難関中の難峰・カムイエクウチカウシ山ですね。アイヌ語で「熊すら転げ落ちる山」という意らしいです。
2015年08月08日 16:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
30
8/8 16:21
こちらは難関中の難峰・カムイエクウチカウシ山ですね。アイヌ語で「熊すら転げ落ちる山」という意らしいです。
ちっきしょー!明日はもっと晴れてやる(>_<)!
2015年08月08日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
37
8/8 16:28
ちっきしょー!明日はもっと晴れてやる(>_<)!
夕陽に照らされるエサオマンとテン場。
2015年08月08日 18:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/8 18:15
夕陽に照らされるエサオマンとテン場。
再び稜線に上がり、素晴らしい一日の終わり。気付けば、稜線とカールを3往復してしまいました(^-^;
2015年08月08日 18:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
41
8/8 18:29
再び稜線に上がり、素晴らしい一日の終わり。気付けば、稜線とカールを3往復してしまいました(^-^;
《2日目》午前4時過ぎ、七ツ沼カール。期待以上の空に早くも完全勝利宣言(^^)v
2015年08月09日 04:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/9 4:25
《2日目》午前4時過ぎ、七ツ沼カール。期待以上の空に早くも完全勝利宣言(^^)v
カール内がビミョーに染まり♪
2015年08月09日 04:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/9 4:40
カール内がビミョーに染まり♪
少し上がると一日の始まり♪
2015年08月09日 04:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/9 4:59
少し上がると一日の始まり♪
イイ感じ(*^^*)
2015年08月09日 05:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
8/9 5:01
イイ感じ(*^^*)
ウサギギク、その存在はまるで山の向日葵のよう。
2015年08月09日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
8/9 5:03
ウサギギク、その存在はまるで山の向日葵のよう。
アイヌ語で「大きな山」、その名の通り、北海道でこんな雄大な山容のお山は初めて。
2015年08月09日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
60
8/9 5:29
アイヌ語で「大きな山」、その名の通り、北海道でこんな雄大な山容のお山は初めて。
肩の手前で行ったん下ります。
2015年08月09日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/9 5:38
肩の手前で行ったん下ります。
一夜を過ごした七ツ沼を見下ろす。熊いないかな〜熊〜
2015年08月09日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/9 5:40
一夜を過ごした七ツ沼を見下ろす。熊いないかな〜熊〜
幌尻の肩と真っ青な空。
2015年08月09日 05:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/9 5:41
幌尻の肩と真っ青な空。
相変わらずハイマツが嫌ですねぇ。
2015年08月09日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/9 5:58
相変わらずハイマツが嫌ですねぇ。
戸蔦別岳と七ツ沼を振り返り〜
21
戸蔦別岳と七ツ沼を振り返り〜
あれは2010mピーク、つまりニセ!
2015年08月09日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/9 6:14
あれは2010mピーク、つまりニセ!
澄みわたる青空の下、日高の山々を眺めながら・・
2015年08月09日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/9 6:30
澄みわたる青空の下、日高の山々を眺めながら・・
途中けっこう岩が多いところも。
2015年08月09日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/9 6:46
途中けっこう岩が多いところも。
ついつい撮ってしまうチングルマの綿毛。
2015年08月09日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
8/9 6:47
ついつい撮ってしまうチングルマの綿毛。
やっと見えてきた・・
2015年08月09日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/9 6:53
やっと見えてきた・・
幌尻岳山頂です(^^)/
84
幌尻岳山頂です(^^)/
日高南部もこの通り♪
2015年08月09日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/9 7:06
日高南部もこの通り♪
そんな中、いつか!必ず歩いてみたいカムエク。
2015年08月09日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/9 7:06
そんな中、いつか!必ず歩いてみたいカムエク。
この山域も完全アウェーなワタシ。周りの皆さんに教えて頂きました。どうもありがとうございますm(__)m
18
この山域も完全アウェーなワタシ。周りの皆さんに教えて頂きました。どうもありがとうございますm(__)m
こちらで百名山達成の方がいらっしゃいました。「幌尻で達成」というのが何だかカックイイね♪
2015年08月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
36
8/9 7:35
こちらで百名山達成の方がいらっしゃいました。「幌尻で達成」というのが何だかカックイイね♪
日高の山々をバックにもう一枚♪
59
日高の山々をバックにもう一枚♪
下山中左手に、こちらは吸い込まれるような北カール。
2015年08月09日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/9 7:59
下山中左手に、こちらは吸い込まれるような北カール。
何気に七ツ沼カールへの下り口が長い長い(>_<)
2015年08月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/9 8:30
何気に七ツ沼カールへの下り口が長い長い(>_<)
ようやくデポ地点に帰ってきました。
2015年08月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/9 9:08
ようやくデポ地点に帰ってきました。
幌尻岳を振り返る。うむ、間違いなくあなたも、日本の山を代表する百の頂きに相応しいです。
2015年08月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
8/9 9:50
幌尻岳を振り返る。うむ、間違いなくあなたも、日本の山を代表する百の頂きに相応しいです。
そして、七ツ沼。次回は残雪が少し残る時期にお邪魔してみたいなあ。
2015年08月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/9 9:58
そして、七ツ沼。次回は残雪が少し残る時期にお邪魔してみたいなあ。
1967峰。こちらのお山、日高山脈の中で3番目に高い山なのに、なんと名前が無い(゜ロ゜)
2015年08月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/9 10:03
1967峰。こちらのお山、日高山脈の中で3番目に高い山なのに、なんと名前が無い(゜ロ゜)
ナデシコ〜♪
2015年08月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
8/9 10:20
ナデシコ〜♪
そしてヌカビラ岳にて、このあと待ち構える激下りに備えしばし休みました。
2015年08月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/9 11:37
そしてヌカビラ岳にて、このあと待ち構える激下りに備えしばし休みました。
さらば、幌尻岳。また会う日まで!
21
さらば、幌尻岳。また会う日まで!
行きはガスガスで撮る気になれなかった滝。
2015年08月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/9 13:00
行きはガスガスで撮る気になれなかった滝。
1ヶ所、枝を橋の代わりにしないと渡れないポイントがありました。
2015年08月09日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/9 13:32
1ヶ所、枝を橋の代わりにしないと渡れないポイントがありました。
ちょっとしたところが最後まで油断大敵!
15
ちょっとしたところが最後まで油断大敵!
今、感動のゴ〜ル〜(^o^)/・・って、まだ林道の3キロ歩きが残ってるって(^-^;
2015年08月09日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
31
8/9 14:23
今、感動のゴ〜ル〜(^o^)/・・って、まだ林道の3キロ歩きが残ってるって(^-^;
こちらがチロロ林道の入口でして、ここに登山ポストがありますので要注意!
2015年08月09日 15:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/9 15:54
こちらがチロロ林道の入口でして、ここに登山ポストがありますので要注意!
8/11の帯広市内。よくニュースでは目にしてましたけど、こんな豪雨は生まれて初めてかも。
36
8/11の帯広市内。よくニュースでは目にしてましたけど、こんな豪雨は生まれて初めてかも。
撮影機器:

感想

ワタシは・・断じて「百名山ハンター」ではありません(笑)!!
・・って、北海道に来てからというものの、こちらの百名山をバリバリ歩いてますから、その言葉に全く説得力がありませんね(^-^;

そのようなワケで、今回も百名山の一つで日高山脈の主峰・幌尻岳にお邪魔して来ました。
実はこのルート、苫小牧港から近いというだけで北海道上陸後最初に歩こうかなと思ったりもしましたが、心の底から後回しにして良かったなあと思います。
もしも最初に歩いていたら、すぐさま本州に帰っていたかも(^-^;
そう、実際に歩いてみても前回歩いた知床連峰と同じくらい難しい山でしたから、これでようやく肩の荷が下りた気分です。

普段はなるべくピストン登山は避けて山行計画をしているワタシ。
プランニングの段階で、こちらの山域でも何とか縦走スタイルで歩けないものだろうかと考えてみましたが・・
山脈の周りにほとんど公共交通機関がありませんし、タクシーを使ったらスゴい金額になりそう。それに、もし歩くにしても日高の稜線は登山道が整備されていないところだらけ。
今回は大好きな縦走スタイルは断念し、泣く泣くピストンで歩いてきました。

実のところ、この幌尻岳というお山については特に思い入れはありませんでした。
そう、タイトルにある通り今回の主役は七ツ沼カールでして、こちらでテントを張りたいという大きな野望が第一だったからです。
歩いてみて・・とても長閑で美しい七ツ沼カールでの時間を満喫できましたが、それと同等に幌尻岳の雄大な山容には惚れ惚れしました。
アイヌ語で「大きな山」という意らしいですが、まるで南南アのお山のようなスケールの大きさがイイですね、こんな雄大な山は北海道に来て初めてのような。

そして、この旅ではスタートから驚きの、そして嬉しい出会いが・・
前回知床連峰でお会いしたヤマレコユーザーのnoeさんと登山口の駐車場でまさかの再会!
年齢も近くて山との向き合い方に共感するものがあり、知床の二ツ池でも楽しい時間をご一緒することができましたが、この旅でも北海道のことをいろいろと教えて頂いたりと、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ふふふ・・北海道に山友が出来ちゃいました(^^)v

南北150キロの長大な日高山脈。
「人手が入っていないからこそ日高」という意見も重々承知ですが、もしもこの山脈がある程度整備されて、自由に稜線を歩けたら・・
大雪山系に勝るとも劣らないワンダーランド、さらに魅力的な山域になるんだろうなあと思ってしまいました。
それでも、道内のどの山域にもない独特な山深さが日高にはありますから、また機会があれば他の山も歩いてみたいです。

長文に最後までお付き合い頂きありがとうございますm(__)m
おそらく返信が尋常じゃないほど遅くなりそうなので(笑)、今回はコメント欄を閉じております。
次はどこへ行こう(^-^;

○前回歩いた知床連峰のヤマレコ
最後から2番目の知床連峰縦走(岩尾別温泉〜羅臼岳〜二ツ池〜硫黄山〜カムイワッカ湯滝)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-609175.html

○次に歩いた暑寒別岳のヤマレコ
旅でお会いした皆様に誘われて・・雨竜湿原から暑寒別岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-696369.html

今回は日高のお山、幌尻☆
以前、山雑誌で七つ沼カールの写真を見てから、いつか訪れたいと思っていたお山です。

スタート時、天気はドヨ~ン(^^;)テンション上がらずとりあえず準備、、、と思って車の外へ出ると見覚えのある姿が!!前回の知床縦走で一緒になったnoeさんです!!一気にテンションアップしてのスタートとなりました(^^)

稜線に上がってからは雲海が広がっていて晴れたりガスガスになったり。noeさんとも話し合い幌尻は翌日に登ることにして、憧れの七つ沼カールでのんびり過ごすことに。
だんだんと青空が広がり、夜はプラネタリウムにいるかのような星空に包まれました☆

曇り予報だった翌日も綺麗な青空が♪
ウサギギク畑にも癒されました♪
今回は鼻血は出ませんでしたが、何だか今回も100点満点の山旅になった気がします(^^)

前回の知床に引き続き、今回も色々なことを教えてくれたnoeさん(^^)楽しい時間をありがとうございました☆
~D~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら