ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6423822
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

青空と霧氷そして雪景色の丹沢主稜を歩いてみた

2024年02月03日(土) ~ 2024年02月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
25:13
距離
24.5km
登り
2,375m
下り
2,616m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
0:52
合計
5:37
8:55
9:01
34
9:35
9:38
37
10:15
10:16
49
11:19
11:44
5
11:49
11:49
24
12:13
12:14
4
12:18
12:18
22
12:40
12:42
24
13:06
13:20
19
13:39
13:39
47
14:26
2日目
山行
3:59
休憩
0:26
合計
4:25
5:32
0
5:32
5:32
1
5:33
5:36
2
5:38
5:38
11
5:49
5:49
6
5:55
5:56
3
5:59
5:59
13
6:12
6:12
10
6:22
6:22
4
6:26
6:26
5
6:31
6:31
8
6:39
6:39
18
6:57
7:03
2
7:05
7:05
12
7:17
7:17
14
7:31
7:31
22
7:53
7:53
2
7:55
8:01
11
8:12
8:12
4
8:16
8:16
5
8:21
8:22
12
8:34
8:35
11
8:46
8:52
8
9:00
9:00
6
9:06
9:06
10
9:16
9:17
8
9:25
9:26
3
9:29
9:29
9
9:38
9:38
6
9:44
9:44
6
9:50
9:50
3
9:53
9:53
4
9:57
ゴール地点
天候 2月3日晴れのち曇り 2月4日 雪のち雨
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
●往路
小田急小田原線の渋沢駅近くのNPC24H渋沢駅前第1駐車場に車を駐車
この駐車場の屋上は1日最大400円、2日間利用でも800円でした。
渋沢駅7:13発の小田急小田原線急行で新松田駅(7:19着)へ(料金200円)
新松田駅7:25発の西丹沢ビジターセンター行きのバスに乗り、西丹沢ビジターセンターへ(8:39着)(料金1,360円)
このバスは満員でずっと立ってました。冬でも人気あるんですね。

●帰路
大倉バス停から10:10発の渋沢駅行きのバス(10:23着)に乗り、渋沢駅前第1駐車場へ戻りました。(料金250円)
コース状況/
危険箇所等
●西丹沢ビジターセンター〜檜洞丸 2月3日時点では全く積雪無し。特に危険個所もなく登りやすいが、ゴーラ沢出合から先は急登続き。
●檜洞丸〜蛭ヶ岳 檜洞丸から一気に高度を下げた後にアップダウンが続く。
また鎖場も多い。慎重に歩けば問題は無いが体力削られます。
●蛭ヶ岳〜塔ノ岳 晴れていればなだらかな稜線歩きが楽しめそう。鬼ヶ岩に鎖場が2か所あるのでそこだけは要注意
●塔ノ岳〜大倉 とにかく階段が多い。下りに使ったので良かったが、上りは辛そう。
西丹沢ビジターセンターからまずは車道歩き
2024年02月03日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 8:49
西丹沢ビジターセンターからまずは車道歩き
稜線に樹氷がある!
上に登るまでに樹氷が落ちないことを祈ってます。
2024年02月03日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 8:52
稜線に樹氷がある!
上に登るまでに樹氷が落ちないことを祈ってます。
この先にも登山ルートがあるようですが、ここから登ります。
みな、先に行ってしまうのでちょっと心配でしたが、準備をしていたらここから登る人が増えてきて一安心。
2024年02月03日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 8:55
この先にも登山ルートがあるようですが、ここから登ります。
みな、先に行ってしまうのでちょっと心配でしたが、準備をしていたらここから登る人が増えてきて一安心。
登山口付近は長野の晩秋から初冬の山みたい
2024年02月03日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 9:01
登山口付近は長野の晩秋から初冬の山みたい
登山道の整備は行き届いています
2024年02月03日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 9:07
登山道の整備は行き届いています
ポカポカで暖かいのでフリース脱いだ
気温は3度くらいで、インナーと長袖Tシャツとアウターだけで十分でした。
2024年02月03日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 9:10
ポカポカで暖かいのでフリース脱いだ
気温は3度くらいで、インナーと長袖Tシャツとアウターだけで十分でした。
檜洞丸の標高は1551m
西丹沢ビジターセンターの標高は540mなので、1000m以上登ることになるので結構大変
2024年02月03日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 9:33
檜洞丸の標高は1551m
西丹沢ビジターセンターの標高は540mなので、1000m以上登ることになるので結構大変
ここから急登続き
2024年02月03日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 9:37
ここから急登続き
距離は短いけど・・・
2024年02月03日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 10:09
距離は短いけど・・・
ハシゴもある
2024年02月03日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 10:47
ハシゴもある
梯子を上って少し歩くと展望台からは富士山が見える。
先行者2名が休憩中でした。
良い景色に休みたくなるよね。
2024年02月03日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 10:53
梯子を上って少し歩くと展望台からは富士山が見える。
先行者2名が休憩中でした。
良い景色に休みたくなるよね。
展望台では木の枝がうるさかったですが、その先にはスッキリと富士山が見える場所あり
2024年02月03日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 11:02
展望台では木の枝がうるさかったですが、その先にはスッキリと富士山が見える場所あり
樹氷も間に合った
2024年02月03日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 11:05
樹氷も間に合った
丹沢ブルーに映える樹氷!
2024年02月03日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 11:08
丹沢ブルーに映える樹氷!
こんな景色が見られるとは思っていなかった
ここまで登ると気温は0度くらい。
2024年02月03日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/3 11:13
こんな景色が見られるとは思っていなかった
ここまで登ると気温は0度くらい。
富士山と一緒に
2024年02月03日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 11:16
富士山と一緒に
富士山の裾野に雲があるけどいい景色
2024年02月03日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/3 11:16
富士山の裾野に雲があるけどいい景色
眺めがよくて檜洞丸の山頂であることを忘れてた。
2024年02月03日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 11:19
眺めがよくて檜洞丸の山頂であることを忘れてた。
山頂からは富士山が良く見える
2024年02月03日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/3 11:22
山頂からは富士山が良く見える
樹氷と一緒に
2024年02月03日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
2/3 11:22
樹氷と一緒に
登って良かった檜洞丸!
2024年02月03日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
2/3 11:23
登って良かった檜洞丸!
山頂で富士山見ながらカップラーメン♪
2024年02月03日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 11:26
山頂で富士山見ながらカップラーメン♪
上から氷が落ちてきたのでびっくりして見上げると上にも樹氷
2024年02月03日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
2/3 11:29
上から氷が落ちてきたのでびっくりして見上げると上にも樹氷
南アルプス
2024年02月03日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
2/3 11:34
南アルプス
赤石岳?
2024年02月03日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/3 11:34
赤石岳?
聖岳?
2024年02月03日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/3 11:35
聖岳?
白峰三山?
2024年02月03日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
2/3 11:35
白峰三山?
金峰山方面かな?
2024年02月03日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/3 11:36
金峰山方面かな?
飽きもせず樹氷撮影
2024年02月03日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
2/3 11:36
飽きもせず樹氷撮影
樹氷が落ちる瞬間
2024年02月03日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/3 11:37
樹氷が落ちる瞬間
これから向かう蛭ケ岳も樹氷あり。
でも山頂へ行くまでに残っているか心配
2024年02月03日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/3 11:38
これから向かう蛭ケ岳も樹氷あり。
でも山頂へ行くまでに残っているか心配
2024年02月03日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/3 11:38
この後は下りなのでいったん富士山は見納めになる
2024年02月03日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/3 11:39
この後は下りなのでいったん富士山は見納めになる
蛭ヶ岳まで4.6
この時点では楽勝だと思ってました・・・
2024年02月03日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 11:45
蛭ヶ岳まで4.6
この時点では楽勝だと思ってました・・・
樹氷見ながら気分上々ですが、山頂には10人以上の人がいたけれどこちらは誰もいない。
2024年02月03日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 11:45
樹氷見ながら気分上々ですが、山頂には10人以上の人がいたけれどこちらは誰もいない。
青ヶ岳山荘
営業中みたいですが、檜洞丸ピストンの人たちばかりでこちら側に下る人も見当たらないので中にお客もいないみたいでした。
2024年02月03日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 11:48
青ヶ岳山荘
営業中みたいですが、檜洞丸ピストンの人たちばかりでこちら側に下る人も見当たらないので中にお客もいないみたいでした。
樹氷を見ながら一気に下りますが、誰も歩いていないのでちょっと不安なので、スマホでルート確認
2024年02月03日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 11:50
樹氷を見ながら一気に下りますが、誰も歩いていないのでちょっと不安なので、スマホでルート確認
下り終えたら登る!
2024年02月03日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 12:14
下り終えたら登る!
また下る!
2024年02月03日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 12:16
また下る!
また登る!
2024年02月03日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 12:17
また登る!
さらに登る!
2024年02月03日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 12:32
さらに登る!
臼ヶ岳でやっと一息
ここでやっと蛭ヶ岳ピストンで下ってきて休憩している登山者と遭遇
ちょっと安心した
2024年02月03日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 13:07
臼ヶ岳でやっと一息
ここでやっと蛭ヶ岳ピストンで下ってきて休憩している登山者と遭遇
ちょっと安心した
かなり疲れてきたのでここで補給します。
セブンイレブンでキャンペーンでもらったチョコ
2024年02月03日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 13:08
かなり疲れてきたのでここで補給します。
セブンイレブンでキャンペーンでもらったチョコ
臼ヶ岳までせっかく登って来たのにその先は激下り!
2024年02月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 13:21
臼ヶ岳までせっかく登って来たのにその先は激下り!
どんどん下る!
2024年02月03日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 13:39
どんどん下る!
蛭ヶ岳をかなり見上げるようになった。
本ダルミの標高は1,373mくらい
蛭ヶ岳は1,673mなのでこれから300m登り上げる・・・
2024年02月03日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 13:40
蛭ヶ岳をかなり見上げるようになった。
本ダルミの標高は1,373mくらい
蛭ヶ岳は1,673mなのでこれから300m登り上げる・・・
下り切ったら登ります!
2024年02月03日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 13:53
下り切ったら登ります!
あと0.5kmなんですが、
2024年02月03日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 14:03
あと0.5kmなんですが、
見上げるほど登らなくてはなりません・・・
2024年02月03日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 14:03
見上げるほど登らなくてはなりません・・・
辛いけど、
2024年02月03日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 14:05
辛いけど、
ここに来てまた樹氷が残っていたので、
2024年02月03日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 14:12
ここに来てまた樹氷が残っていたので、
それらを、
2024年02月03日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 14:14
それらを、
見ながら、
2024年02月03日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 14:15
見ながら、
頑張って登ります!
2024年02月03日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 14:19
頑張って登ります!
樹氷に導かれ、
2024年02月03日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 14:22
樹氷に導かれ、
丹沢最高峰の
2024年02月03日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 14:25
丹沢最高峰の
蛭ヶ岳にやっと到着!
2024年02月03日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/3 14:25
蛭ヶ岳にやっと到着!
檜洞丸を下りだしたところで曇ってきたので樹氷も保存されたみたいです。
2024年02月03日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 14:25
檜洞丸を下りだしたところで曇ってきたので樹氷も保存されたみたいです。
蛭ヶ岳山荘の宿泊手続きを済ませてから関東平野を撮影
2024年02月03日 15:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/3 15:07
蛭ヶ岳山荘の宿泊手続きを済ませてから関東平野を撮影
この時点では、
2024年02月03日 15:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/3 15:07
この時点では、
夜景がみられると思ってましたが、日没時には完全に曇ってしまいました。
2024年02月03日 15:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/3 15:07
夜景がみられると思ってましたが、日没時には完全に曇ってしまいました。
明日歩く予定の稜線
雪予報ですが楽しみです。
2024年02月03日 15:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/3 15:07
明日歩く予定の稜線
雪予報ですが楽しみです。
丹沢山まで3.3
2024年02月03日 15:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/3 15:09
丹沢山まで3.3
富士山は残念ながら見えなくなってしまいました。
2024年02月03日 15:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/3 15:10
富士山は残念ながら見えなくなってしまいました。
日没を待っていましたが、西側は完全に曇って何も見えず。
東の関東平野も見えなくなり、見えるのわずかな稜線のみ・・・
2024年02月03日 17:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/3 17:00
日没を待っていましたが、西側は完全に曇って何も見えず。
東の関東平野も見えなくなり、見えるのわずかな稜線のみ・・・
夕食は蛭カレー
スタッフと登山者にお誕生日の人がいたので、おいらからバウムクーヘンをプレゼントしたら、卵焼きもらえました!
ありがたや。
2024年02月03日 17:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/3 17:43
夕食は蛭カレー
スタッフと登山者にお誕生日の人がいたので、おいらからバウムクーヘンをプレゼントしたら、卵焼きもらえました!
ありがたや。
食後はスタッフによる豆まきショーがあったり、ほかの宿泊者との会話も弾んで消灯8時まで楽しい時間を過ごせました。
この時期に山登る人は濃い人が多かったね。
2024年02月03日 18:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
2/3 18:20
食後はスタッフによる豆まきショーがあったり、ほかの宿泊者との会話も弾んで消灯8時まで楽しい時間を過ごせました。
この時期に山登る人は濃い人が多かったね。
翌日2月4日は雪!
午前5時には出発する予定でしたが、午前2時まで寝付けず・・・
起きたら5時過ぎていたので、急いでごはんとカレーを温めて食べてから出発しました。
2024年02月04日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 5:44
翌日2月4日は雪!
午前5時には出発する予定でしたが、午前2時まで寝付けず・・・
起きたら5時過ぎていたので、急いでごはんとカレーを温めて食べてから出発しました。
鬼ヶ岩
乾いた岩に新雪が載っているだけなので滑りませんが、チェーンスパイク履いていると安心。
2024年02月04日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 5:50
鬼ヶ岩
乾いた岩に新雪が載っているだけなので滑りませんが、チェーンスパイク履いていると安心。
積雪は吹き溜まりで10cm
登山道で5cmくらい
2024年02月04日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 6:06
積雪は吹き溜まりで10cm
登山道で5cmくらい
蛭ヶ岳から丹沢山への稜線は歩きやすい
晴れていたらよかったけど、雪景色も乙なもの。
2024年02月04日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 6:12
蛭ヶ岳から丹沢山への稜線は歩きやすい
晴れていたらよかったけど、雪景色も乙なもの。
昨日の檜洞丸から蛭ヶ岳への稜線と比べたら、天国みたいな稜線です
2024年02月04日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 6:21
昨日の檜洞丸から蛭ヶ岳への稜線と比べたら、天国みたいな稜線です
途中に立派な休憩所もあるし
2024年02月04日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 6:25
途中に立派な休憩所もあるし
なだらかな稜線
2024年02月04日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 6:28
なだらかな稜線
晴れてほしいけど
2024年02月04日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 6:35
晴れてほしいけど
ここで山荘でご一緒した一行とすれ違った。
無事に大倉から登ってきた人と合流できたようです。
2024年02月04日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 6:53
ここで山荘でご一緒した一行とすれ違った。
無事に大倉から登ってきた人と合流できたようです。
丹沢山山頂にあるみやま山荘
ここで山バッジを購入
2024年02月04日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 6:57
丹沢山山頂にあるみやま山荘
ここで山バッジを購入
三角点見っけ!
2024年02月04日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 7:04
三角点見っけ!
次は塔ノ岳へ
登山者がちらほら
2024年02月04日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 7:24
次は塔ノ岳へ
登山者がちらほら
だんだん雪が重くなってきた。
2024年02月04日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 7:30
だんだん雪が重くなってきた。
あれが塔ノ岳かな?
2024年02月04日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 7:38
あれが塔ノ岳かな?
丹沢山から約1時間で塔ノ岳の尊仏山荘へ
2024年02月04日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 7:54
丹沢山から約1時間で塔ノ岳の尊仏山荘へ
山頂標
ここでザックを下ろして少し休憩
ザックの上に雪が少し積もってました。
2024年02月04日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/4 7:55
山頂標
ここでザックを下ろして少し休憩
ザックの上に雪が少し積もってました。
ここから先は下るだけ
2024年02月04日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 8:02
ここから先は下るだけ
鍋割山との分岐点
鍋焼きうどん食べたいけど、この時間に行ってもやっていないので次回にしましょう
2024年02月04日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 8:11
鍋割山との分岐点
鍋焼きうどん食べたいけど、この時間に行ってもやっていないので次回にしましょう
花立山荘
この寒いのにかき氷の看板があった。
食べる人いるのかな?
2024年02月04日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 8:22
花立山荘
この寒いのにかき氷の看板があった。
食べる人いるのかな?
階段をひたすら下る
2024年02月04日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 8:32
階段をひたすら下る
階段でないところもあるけど、ここを登るのは辛そうだ。
2024年02月04日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 8:45
階段でないところもあるけど、ここを登るのは辛そうだ。
堀山の家
大倉ルートには休憩箇所がたくさんあるみたい
2024年02月04日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 8:50
堀山の家
大倉ルートには休憩箇所がたくさんあるみたい
植生が変わった
2024年02月04日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:04
植生が変わった
鉄管を歩荷している人とすれ違う。
何に使うんだろうか。
2024年02月04日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 9:07
鉄管を歩荷している人とすれ違う。
何に使うんだろうか。
雪は次第にみぞれまじりに。
2024年02月04日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:17
雪は次第にみぞれまじりに。
短パンのトレランの人もいる。
2024年02月04日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 9:25
短パンのトレランの人もいる。
美晴茶屋
ここは閉まっているみたい。
2024年02月04日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:26
美晴茶屋
ここは閉まっているみたい。
観音茶屋
コーヒーが有名のようだった。
2024年02月04日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:38
観音茶屋
コーヒーが有名のようだった。
コーヒーあんって何だろう。
ちょっと惹かれた。
2024年02月04日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:38
コーヒーあんって何だろう。
ちょっと惹かれた。
茶屋を後にひたすら下る
2024年02月04日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:43
茶屋を後にひたすら下る
丹沢ベース
2024年02月04日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:44
丹沢ベース
窯元?
2024年02月04日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:48
窯元?
水道水源に水飲み場があったので、頂いた
美味しい水でした
2024年02月04日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 9:48
水道水源に水飲み場があったので、頂いた
美味しい水でした
最後は舗装路を歩いて大倉バス停へ
こんな天気ですがせっかくここまで来たので、近くの大山へも行きたいので、ここではゆっくりせず10時10分発のバスに乗って駐車場へ戻ります
2024年02月04日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:56
最後は舗装路を歩いて大倉バス停へ
こんな天気ですがせっかくここまで来たので、近くの大山へも行きたいので、ここではゆっくりせず10時10分発のバスに乗って駐車場へ戻ります
バスの出発まで少し時間があるので生キャラメルソフトを頂いた。
形はあれですが美味しかったです
2024年02月04日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 10:00
バスの出発まで少し時間があるので生キャラメルソフトを頂いた。
形はあれですが美味しかったです

感想

今シーズンは暖冬傾向で雪が少ないので前々から歩きたかった丹沢主稜線を蛭のいない時期を狙って歩くことにしました。
丹沢主稜線を歩くとなると自家用車も回収がネックになりますが、西丹沢ビジターセンターへのバスを使って大倉へ縦走するルートが一番都合が良さそうなので電車も利用して歩くことにしました。
西丹沢ビジターセンターから蛭ヶ岳までピストンする人もいますが、思ったよりアップダウンがあるので山荘に着いた時には足が終わってました。この日は日帰りの人と3人くらいろすれ違いましたがすごいと思います。
このコースの登り切ることが出来たのは富士山と樹氷が見られたおかげと言っても過言ではないでしょう。
2月3日の蛭ヶ岳山荘宿泊者は思ったより多くにぎやかでした。
主には登山者同士の山談議に花が咲きましたが、スタッフと登山者に2月3日誕生日の人がいたので、ケーキは無いがいつも登山に持っている無印良品のバウムクーヘンをプレゼントたら大変喜ばれました。スタッフからはそのお礼とした自分だけ夕飯時にサービスの卵焼きももらえてうれしかったです。
この日は節分の日だったのでスタッフが鬼に変装して豆まきをやってくれたので、お客も含めて大いに盛りあがりました。
寝床は2階で男性4人が割り当てられましたが、ゆったりとしたスペースで窮屈感はありませんでした。
20時消灯前に寝床で目を閉じましたが、盛りあがったおかげで全く眠れず・・・
午前3時近くになってやっと寝入ったようですが、当初は4時起床、5時出発でしたが4時には起きられず出発が遅れてしまいました。
出発が遅れてしまいましたが雪降る中でも丹沢主稜線は歩きやすく、積もったばかりの雪を踏みしめながら快適に歩くことができました。
雪は標高を下げるごとにみぞれから雨へと変わっていきましたが、量はそれほど降っていなかったので、フリースを中に着込んで歩いていると暑いくらいでした。(気温は山荘でマイナス1度程度)
大倉尾根を下るときは見るから冬山装備って格好で下っていましたが、登ってくる人たちの中には短パンのトレランの人たちもいて、長野の冬山とは趣の違う山を楽しめて良かったです。
蛭ヶ岳山荘のスタッフや宿泊客に感謝、感謝の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

こんにちは♪
遅コメにて失礼します🙇‍♀️

丹沢は未踏なのですが、キツイしヒルいるし、混んでそうだし、車どうする?等々で敬遠していました。
そろそろ行こうかと幾つか計画していたので、大変参考になりました。

その時は、私も無印のバウム持って行きますね😁!
2024/2/5 20:48
いいねいいね
1
makimaki08さん、コメントありがとうございます!
やっぱりそう思いますよね〜
計画自体はかなり前から温めていたのですが、行きたい山がいっぱいあるので丹沢は後回しにしてました。
シロヤシロが咲く季節に登るのが良いとは解ってるのですが、混雑やヒルの恐怖が拭いきれていなのでこの季節の登山にしました。
日帰りでこのコースを歩く人もいますが、アットホームで個性溢れる宿泊者が居た蛭ヶ岳山荘泊まりも楽しかったです。
檜洞丸から蛭ヶ岳のアップダウンには体力削られますが、歩いて楽しいコースだと思いますのでぜひ行ってみてください。
2024/2/5 21:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら