ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊の風に吹かれて〜雪渓歩きと花紀行〜

2015年06月07日(日) ~ 2015年06月08日(月)
 - 拍手
meiken その他1人
GPS
20:17
距離
22.0km
登り
2,233m
下り
2,233m

コースタイム

1日目
山行
7:37
休憩
0:28
合計
8:05
7:15
220
10:55
11:15
38
11:53
11:53
34
12:27
12:27
75
13:42
13:50
90
御沢分かれ・雪渓コース
2日目
山行
10:44
休憩
1:16
合計
12:00
4:35
55
5:30
5:32
36
6:08
6:08
22
6:30
6:30
38
御前坂
7:25
7:45
50
飯豊山頂
8:35
8:35
76
飯豊山避難小屋、本山小屋、飯豊山神社
9:51
10:20
60
切合避難小屋
11:20
11:20
20
御沢別れ
11:40
11:41
54
御坪
12:35
12:40
85
目洗清水
14:05
14:20
135
地蔵岳
16:35
ゴール地点
適所で休んでいます。
御沢分かれ〜切合分岐は行きも帰りも雪渓コースを辿りました。
天候 7日 快晴
8日 晴れのち曇り(お昼前から強風)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川(大日杉小屋)登山口
コース状況/
危険箇所等
✿登山口〜御田の杉:ざんげ坂と呼ばれる鎖場の急途があります。
✿御田の杉〜地蔵岳:長い登りでちょっと危険なトラバースもありますが展望が開けて眺めが良くなります。
✿地蔵岳〜御坪:ヒメサユリなどお花がいっぱい見られます。
✿御沢別れ〜切合小屋:雪渓歩きはピッケル、アイゼンが必要です。
           まだ、雪がたっぷりですがそのうち危なくなるかも?
✿切合小屋〜草履塚:夏道〜雪渓歩きになるので早朝はアイゼン・ピッケル必要。
         雪渓〜夏道に戻る時、踏み抜きに注意(1mはあります)
✿草履塚〜飯豊本山:アップダウンが効いた稜線歩き
         お花が素晴らしいです
         オヤマノエンドウ、ヒナウスユキソウ、ハクサンイチゲ、
         ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ、シラネアオイ、
         コイワカガミ、ツガザクラ、アオノツガザクラ、イワウメ他
         御秘所の岩場はスリリングなので慎重に
         御前坂からは砂礫が多くなるので下山時は注意

切合小屋〜飯豊本山では展望が開けて遠望も利いてとても眺めが素晴らしいです。
大日岳がとても美しく見える稜線です。

※切合小屋:この日は3人宿泊
      宿泊使用料をトイレの料金函に入れました。
      トイレ一基使えます。
※本山小屋:更衣室がありました。
      トイレ一基使えます。

水場:長之助清水…未確認
   地蔵清水…見当たらず
   目洗清水…まだ雪の下
   切合小屋…雪渓から上がったケルンのある開けた場所にピンクテープがあり、そこに水場があります。
   よく見てみないとわかりません!
   ここで水を補給。
   本山小屋…小屋の手前に水場の案内あり(未確認)
その他周辺情報 白川温泉・白川荘
http://snow-man.net/stay.html
 予約なしでしたが空き部屋があったので宿泊できました。
 宿の方の配慮に感謝です。
 夕食は山菜尽くしでとっても美味しかったです。
 温泉もGoodです!
登山口にある大日杉小屋
2015年06月07日 07:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 7:07
登山口にある大日杉小屋
ここで登山届出して脇を進みます
2015年06月07日 07:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 7:08
ここで登山届出して脇を進みます
飯豊連峰案内図
略図だと簡単に行けそうだけど…
2015年06月07日 07:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 7:11
飯豊連峰案内図
略図だと簡単に行けそうだけど…
大日杉跡
信仰の道だったんですね
2015年06月07日 07:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 7:19
大日杉跡
信仰の道だったんですね
樹林帯を歩きます
背中が重い(^_^;)
2015年06月07日 07:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/7 7:20
樹林帯を歩きます
背中が重い(^_^;)
ざんげ坂を進むと鎖場の急登
2015年06月07日 07:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 7:43
ざんげ坂を進むと鎖場の急登
慎重に登ります
滑りやすいので下山は注意
2015年06月07日 07:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 7:48
慎重に登ります
滑りやすいので下山は注意
登りきった所にぶなのオブジェ
2015年06月07日 07:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 7:48
登りきった所にぶなのオブジェ
ストライプ模様のウラジロヨウラク
2015年06月07日 08:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/7 8:05
ストライプ模様のウラジロヨウラク
御田の杉
2015年06月07日 08:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 8:34
御田の杉
ものすごく大きい
枝ぶりが迫力ある
2015年06月07日 08:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/7 8:34
ものすごく大きい
枝ぶりが迫力ある
御田の杉のすぐ近くにぶなの巨木
2015年06月07日 08:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/7 8:35
御田の杉のすぐ近くにぶなの巨木
アカモノが可愛い♪
2015年06月07日 08:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/7 8:35
アカモノが可愛い♪
あれは三国岳の方向かな?
2015年06月07日 08:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/7 8:59
あれは三国岳の方向かな?
目の前に地蔵岳が見えてきた
2015年06月07日 10:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 10:08
目の前に地蔵岳が見えてきた
飯豊本山も見えてきた
2015年06月07日 10:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
6/7 10:08
飯豊本山も見えてきた
足元の小さなイワナシ
2015年06月07日 10:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 10:24
足元の小さなイワナシ
目の前には鮮やかなムラサキヤシオ
2015年06月07日 10:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/7 10:25
目の前には鮮やかなムラサキヤシオ
青空に伸びるタムシバ
2015年06月07日 10:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/7 10:30
青空に伸びるタムシバ
辿ってきた道を振り返る
奥に蔵王連峰が見える
2015年06月07日 10:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 10:39
辿ってきた道を振り返る
奥に蔵王連峰が見える
そしてこれから歩くルート
尾根を辿り主稜線に乗る
2015年06月07日 10:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/7 10:45
そしてこれから歩くルート
尾根を辿り主稜線に乗る
ムラサキヤシオと飯豊の稜線
2015年06月07日 10:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/7 10:49
ムラサキヤシオと飯豊の稜線
飯豊本山見えたり
2015年06月07日 10:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/7 10:49
飯豊本山見えたり
あれは草履塚かな
2015年06月07日 10:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 10:49
あれは草履塚かな
地蔵岳にやっと着きここから展望ルートへ
2015年06月07日 11:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 11:15
地蔵岳にやっと着きここから展望ルートへ
白と紫のカタクリ
珍しいものに出会えた
2015年06月07日 11:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/7 11:16
白と紫のカタクリ
珍しいものに出会えた
まだ初々しいキクザキイチゲ
2015年06月07日 11:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/7 11:18
まだ初々しいキクザキイチゲ
カタクリがわんさかです♪
2015年06月07日 11:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 11:25
カタクリがわんさかです♪
南東には磐梯山が見える
2015年06月07日 11:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/7 11:24
南東には磐梯山が見える
目指す飯豊山
とても遠くに見える
2015年06月07日 11:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/7 11:28
目指す飯豊山
とても遠くに見える
生まれたてのハクサンチドリ
2015年06月07日 11:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 11:36
生まれたてのハクサンチドリ
この蕾は!?
2015年06月07日 11:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 11:37
この蕾は!?
ヒメサユリ咲いてます!
嬉しい〜(*^_^*)
2015年06月07日 11:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
6/7 11:37
ヒメサユリ咲いてます!
嬉しい〜(*^_^*)
語らいの丘から眺めは
2015年06月07日 11:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 11:53
語らいの丘から眺めは
遠くに吾妻連峰、磐梯山、そして安達太良山
2015年06月07日 11:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 11:53
遠くに吾妻連峰、磐梯山、そして安達太良山
振り返る地蔵岳
ずいぶん歩いてきたなぁ〜
2015年06月07日 11:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 11:53
振り返る地蔵岳
ずいぶん歩いてきたなぁ〜
ヒメサユリ結構咲いている
2015年06月07日 12:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/7 12:03
ヒメサユリ結構咲いている
薄ピンクヒメサユリ
2015年06月07日 12:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/7 12:04
薄ピンクヒメサユリ
立派なハクサンチドリ
2015年06月07日 12:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 12:05
立派なハクサンチドリ
ここはヒメサユリ街道
他にもお花いっぱい
2015年06月07日 12:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 12:06
ここはヒメサユリ街道
他にもお花いっぱい
雪堤もところどころ残っている
2015年06月07日 12:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 12:35
雪堤もところどころ残っている
ナナカマドの花
2015年06月07日 12:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/7 12:41
ナナカマドの花
ツマトリソウ
2015年06月07日 13:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 13:00
ツマトリソウ
主稜線が近づく
2015年06月07日 13:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/7 13:16
主稜線が近づく
切合小屋が見える
2015年06月07日 13:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 13:16
切合小屋が見える
ダケカンバの林に入ると
2015年06月07日 13:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 13:18
ダケカンバの林に入ると
垣間見える飯豊山
2015年06月07日 13:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 13:18
垣間見える飯豊山
御坪
2015年06月07日 13:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:25
御坪
飯豊山は存在感たっぷり
見事なゼブラ模様
2015年06月07日 13:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
6/7 13:33
飯豊山は存在感たっぷり
見事なゼブラ模様
飯豊山への主稜線のパノラマ
2015年06月07日 13:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 13:40
飯豊山への主稜線のパノラマ
御沢分れから
2015年06月07日 13:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:42
御沢分れから
雪渓に出ます
2015年06月07日 13:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 13:45
雪渓に出ます
アイゼン装着
ピッケル持って
2015年06月07日 13:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 13:59
アイゼン装着
ピッケル持って
雪渓歩きの始まり
2015年06月07日 13:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 13:59
雪渓歩きの始まり
雪堤は滑らかなライン
2015年06月07日 14:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 14:00
雪堤は滑らかなライン
雪渓歩き〜♪
2015年06月07日 14:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 14:07
雪渓歩き〜♪
青空目指してどんどん行こう
2015年06月07日 14:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/7 14:16
青空目指してどんどん行こう
上部は傾斜が急になる
2015年06月07日 14:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 14:23
上部は傾斜が急になる
山小屋のある方向は雪庇がある
2015年06月07日 14:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 14:24
山小屋のある方向は雪庇がある
白波が続いて
2015年06月07日 14:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 14:24
白波が続いて
雪渓の下部へ
2015年06月07日 14:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 14:24
雪渓の下部へ
苦しいけど頑張ろう
(^_^;)
2015年06月07日 14:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/7 14:30
苦しいけど頑張ろう
(^_^;)
雪渓の上部に出ると目の前に草履塚と飯豊山
2015年06月07日 15:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/7 15:00
雪渓の上部に出ると目の前に草履塚と飯豊山
そして西側に大日岳が続く
圧倒的な存在感!
2015年06月07日 15:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
6/7 15:14
そして西側に大日岳が続く
圧倒的な存在感!
夏道のこのあたりで
(右にケルンがある)
左の籔に水場があるよ
2015年06月07日 15:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 15:14
夏道のこのあたりで
(右にケルンがある)
左の籔に水場があるよ
陽射しを浴びたハクサンチドリ
生き生きしている
2015年06月07日 15:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 15:15
陽射しを浴びたハクサンチドリ
生き生きしている
ツルシキミ
2015年06月07日 15:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 15:15
ツルシキミ
切合小屋が見えてきた
2015年06月07日 15:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 15:17
切合小屋が見えてきた
大日岳〜御西岳〜飯豊山〜手前の草履塚に続くライン
2015年06月07日 15:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 15:18
大日岳〜御西岳〜飯豊山〜手前の草履塚に続くライン
切合小屋
今日はここで宿泊
2015年06月07日 15:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 15:20
切合小屋
今日はここで宿泊
日没前の景色
飯豊山から眺めたかったな〜
2015年06月07日 18:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 18:09
日没前の景色
飯豊山から眺めたかったな〜
朝日連峰が見える
2015年06月07日 18:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 18:09
朝日連峰が見える
ずっと奥に蔵王連峰
2015年06月07日 18:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 18:09
ずっと奥に蔵王連峰
磐梯山がすごく良く見える
2015年06月07日 18:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 18:10
磐梯山がすごく良く見える
日没は草履塚と御西岳の間です
2015年06月07日 18:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/7 18:35
日没は草履塚と御西岳の間です
大日岳
素晴らしい山容
2015年06月07日 18:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
6/7 18:36
大日岳
素晴らしい山容
夕映えに映える大日岳とおんべ松尾根
2015年06月07日 18:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/7 18:54
夕映えに映える大日岳とおんべ松尾根
残照
2015年06月07日 19:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 19:02
残照
向こうの空は綺麗に染まっているだろうな
2015年06月07日 19:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 19:02
向こうの空は綺麗に染まっているだろうな
二日目
夜明け前の空
2015年06月08日 04:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 4:00
二日目
夜明け前の空
月が出ている
2015年06月08日 04:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 4:00
月が出ている
蔵王から陽が昇る
2015年06月08日 04:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/8 4:22
蔵王から陽が昇る
雲が多い夜明け
2015年06月08日 04:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/8 4:22
雲が多い夜明け
静かな吾妻連峰
2015年06月08日 04:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 4:28
静かな吾妻連峰
空がオレンジ色に染まっていく
2015年06月08日 04:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/8 4:36
空がオレンジ色に染まっていく
麓には雲海が広がっている
2015年06月08日 04:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 4:37
麓には雲海が広がっている
ダケカンバが点々として綺麗
2015年06月08日 04:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/8 4:37
ダケカンバが点々として綺麗
惚れ惚れする稜線に見とれてしまう
2015年06月08日 04:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
6/8 4:44
惚れ惚れする稜線に見とれてしまう
夜明けの清々しい景色を眺めながら
2015年06月08日 04:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 4:49
夜明けの清々しい景色を眺めながら
雪渓歩きします
2015年06月08日 05:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 5:10
雪渓歩きします
朝日を浴びて雪面が泡立つ
2015年06月08日 05:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/8 5:14
朝日を浴びて雪面が泡立つ
早朝はシャリシャリして歩きやすい
2015年06月08日 05:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 5:14
早朝はシャリシャリして歩きやすい
夏道に戻るここは踏み抜き注意
踏み抜くと1mは沈みます
2015年06月08日 05:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 5:29
夏道に戻るここは踏み抜き注意
踏み抜くと1mは沈みます
シラネアオイがずらり〜♪
2015年06月08日 05:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/8 5:31
シラネアオイがずらり〜♪
小さなズダヤクシュ
2015年06月08日 05:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/8 5:32
小さなズダヤクシュ
草履塚
けっこうハードだった
2015年06月08日 05:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/8 5:32
草履塚
けっこうハードだった
まだまだアップダウンが続く
2015年06月08日 05:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/8 5:33
まだまだアップダウンが続く
何度見ても惚れ惚れするこの稜線
2015年06月08日 05:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/8 5:33
何度見ても惚れ惚れするこの稜線
ヒナウスユキソウ
2015年06月08日 05:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/8 5:34
ヒナウスユキソウ
生まれたてだね
雫がたっぷり
2015年06月08日 05:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/8 5:34
生まれたてだね
雫がたっぷり
雫を湛えたツマトリソウ
2015年06月08日 05:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/8 5:37
雫を湛えたツマトリソウ
ミヤマキンポウゲ
2015年06月08日 05:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/8 5:40
ミヤマキンポウゲ
白毛のヒナウスユキソウが可愛い
2015年06月08日 05:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/8 5:41
白毛のヒナウスユキソウが可愛い
ウズラバハクサンチドリ
飯豊にもあるんだ〜
2015年06月08日 05:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/8 5:43
ウズラバハクサンチドリ
飯豊にもあるんだ〜
コイワカガミがたっくさん
2015年06月08日 05:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 5:45
コイワカガミがたっくさん
ミヤマハンショウヅル
2015年06月08日 05:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/8 5:46
ミヤマハンショウヅル
コケモモ
2015年06月08日 05:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/8 5:49
コケモモ
オヤマノエンドウと大日岳
いろんな花があって楽しい
2015年06月08日 05:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
6/8 5:51
オヤマノエンドウと大日岳
いろんな花があって楽しい
目指す先はまだまだ
2015年06月08日 05:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 5:52
目指す先はまだまだ
ハクサンイチゲが斜面にたくさん
2015年06月08日 05:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/8 5:54
ハクサンイチゲが斜面にたくさん
姥権現
2015年06月08日 05:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 5:55
姥権現
岩場にはツガザクラが咲いてきている
2015年06月08日 06:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/8 6:08
岩場にはツガザクラが咲いてきている
御秘所の岩場始まり
2015年06月08日 06:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 6:08
御秘所の岩場始まり
ミヤマダイコンソウ
2015年06月08日 06:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/8 6:14
ミヤマダイコンソウ
切り立った岩場を進む
2015年06月08日 06:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 6:15
切り立った岩場を進む
大日岳に手を振る小人ふたり♪
2015年06月08日 06:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/8 6:16
大日岳に手を振る小人ふたり♪
御秘所のスリルある岩場
2015年06月08日 06:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/8 6:16
御秘所のスリルある岩場
三点確保しながら時には鎖をつかんで慎重に進む
2015年06月08日 06:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 6:19
三点確保しながら時には鎖をつかんで慎重に進む
岩場を渡りきったところで御秘所の板状節理が見られる
2015年06月08日 06:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 6:20
岩場を渡りきったところで御秘所の板状節理が見られる
ヒナウスユキソウがとっても瑞々しくて可愛い
2015年06月08日 06:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 6:28
ヒナウスユキソウがとっても瑞々しくて可愛い
御前坂
ここから長い登り
2015年06月08日 06:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 6:31
御前坂
ここから長い登り
やっぱりヒナウスユキソウに目が行く
2015年06月08日 06:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/8 6:40
やっぱりヒナウスユキソウに目が行く
ハイマツと岩場と砂礫には
2015年06月08日 06:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 6:47
ハイマツと岩場と砂礫には
イワウメが咲いてきている
2015年06月08日 06:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/8 6:53
イワウメが咲いてきている
アオノツガザクラもあるよ
2015年06月08日 06:58撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/8 6:58
アオノツガザクラもあるよ
要塞のような一王子
登山道は脇を通る
2015年06月08日 07:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 7:00
要塞のような一王子
登山道は脇を通る
本山小屋が見えてきた〜!
2015年06月08日 07:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 7:01
本山小屋が見えてきた〜!
大日岳
2015年06月08日 07:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/8 7:04
大日岳
そして御西岳
御西小屋も見える
2015年06月08日 07:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 7:04
そして御西岳
御西小屋も見える
本山小屋に到着
2015年06月08日 07:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 7:08
本山小屋に到着
希望の鐘を鳴らして
2015年06月08日 07:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 7:08
希望の鐘を鳴らして
吾妻連峰や磐梯山を眺める
2015年06月08日 07:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 7:09
吾妻連峰や磐梯山を眺める
飯豊山山頂はここからさらに15分ほど歩く
2015年06月08日 07:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/8 7:12
飯豊山山頂はここからさらに15分ほど歩く
咲き始めのチングルマ
2015年06月08日 07:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 7:20
咲き始めのチングルマ
ミネザクラ
2015年06月08日 07:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 7:23
ミネザクラ
飯豊山山頂
ここまで来るのに長かった!
2015年06月08日 07:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/8 7:25
飯豊山山頂
ここまで来るのに長かった!
山頂から
御西岳と大日岳
2015年06月08日 07:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/8 7:26
山頂から
御西岳と大日岳
烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳
2015年06月08日 07:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/8 7:26
烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳
本山小屋と歩いてきた道
遠くに磐梯山が見える
2015年06月08日 07:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/8 7:27
本山小屋と歩いてきた道
遠くに磐梯山が見える
ダイグラ尾根と宝殊山
2015年06月08日 07:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/8 7:27
ダイグラ尾根と宝殊山
ダイグラ尾根の続き
とっても長い〜
(~_~;)
地蔵岳が右に見える
2015年06月08日 07:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 7:27
ダイグラ尾根の続き
とっても長い〜
(~_~;)
地蔵岳が右に見える
クサイグラ尾根とか梶川尾根とか丸森尾根とか
2015年06月08日 07:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/8 7:27
クサイグラ尾根とか梶川尾根とか丸森尾根とか
み〜んみ〜ん♪
飯豊山頂でセミになる
(^O^)
2015年06月08日 07:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
6/8 7:28
み〜んみ〜ん♪
飯豊山頂でセミになる
(^O^)
ここから御西岳向って
2015年06月08日 07:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 7:34
ここから御西岳向って
あの稜線歩いて北股岳に行きたい
いつの日か…
2015年06月08日 07:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/8 7:35
あの稜線歩いて北股岳に行きたい
いつの日か…
戻ろう〜♪
2015年06月08日 07:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 7:46
戻ろう〜♪
大日岳に雲がかかってきた
手前の雪解け地図模様が面白い
何か担いでジャンプ!?
2015年06月08日 08:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/8 8:34
大日岳に雲がかかってきた
手前の雪解け地図模様が面白い
何か担いでジャンプ!?
御秘所を慎重に下り
2015年06月08日 08:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 8:54
御秘所を慎重に下り
草履塚へ登り返し
2015年06月08日 08:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 8:54
草履塚へ登り返し
キバナノコマノツメ
2015年06月08日 09:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 9:01
キバナノコマノツメ
コバイケイソウ
(ピンボケ)
2015年06月08日 09:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 9:07
コバイケイソウ
(ピンボケ)
ハクサンイチゲの群生斜面の向こうは雲に覆われた大日岳
2015年06月08日 09:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 9:08
ハクサンイチゲの群生斜面の向こうは雲に覆われた大日岳
イワウメがびっしりの草履塚を登り返し
2015年06月08日 09:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 9:22
イワウメがびっしりの草履塚を登り返し
シラネアオイに見送られて
2015年06月08日 09:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 9:31
シラネアオイに見送られて
切合小屋までの雪渓下り
2015年06月08日 09:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 9:39
切合小屋までの雪渓下り
切合小屋で荷物を入れ直し
水場のある場所で大日岳にお別れ〜
2015年06月08日 10:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/8 10:38
切合小屋で荷物を入れ直し
水場のある場所で大日岳にお別れ〜
再びこの雪渓下ります
2015年06月08日 11:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 11:00
再びこの雪渓下ります
グリセードできないので(^_^;)
慎重にジグザグに歩いて下ります
(Lさん、やっぱり雪山講習会開いてほしい)
2015年06月08日 11:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 11:11
グリセードできないので(^_^;)
慎重にジグザグに歩いて下ります
(Lさん、やっぱり雪山講習会開いてほしい)
御坪近くのダケカンバの広場
2015年06月08日 11:50撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 11:50
御坪近くのダケカンバの広場
ウスバサイシンだけど
2015年06月08日 12:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 12:08
ウスバサイシンだけど
こんな色のもあるんだね
2015年06月08日 12:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/8 12:07
こんな色のもあるんだね
ヒメサユリが見えてきた
奥に地蔵岳
2015年06月08日 12:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 12:26
ヒメサユリが見えてきた
奥に地蔵岳
眼洗清水のあたりで休憩
ここで飯豊山を見納め
かなり風が強くなってきた
2015年06月08日 12:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 12:36
眼洗清水のあたりで休憩
ここで飯豊山を見納め
かなり風が強くなってきた
アカモノちゃんいっぱい♪
2015年06月08日 13:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/8 13:03
アカモノちゃんいっぱい♪
気品のある御姿
2015年06月08日 13:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/8 13:13
気品のある御姿
昨日よりいっぱい咲いているかも
2015年06月08日 13:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 13:13
昨日よりいっぱい咲いているかも
モデルさんいっぱいです
2015年06月08日 13:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/8 13:15
モデルさんいっぱいです
美人三姉妹
2015年06月08日 13:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/8 13:15
美人三姉妹
サラサドウダン
2015年06月08日 13:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/8 13:27
サラサドウダン
あっという間に怪しげな雲に覆われた
2015年06月08日 13:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 13:51
あっという間に怪しげな雲に覆われた
地蔵岳から一気に下る
2015年06月08日 14:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 14:12
地蔵岳から一気に下る
飯豊の主稜線はもう厚い雲の中
下山して良かった…
2015年06月08日 14:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 14:36
飯豊の主稜線はもう厚い雲の中
下山して良かった…
御田の杉の大きな姿を確認して登山口がもうすぐだとほっとする
2015年06月08日 15:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 15:33
御田の杉の大きな姿を確認して登山口がもうすぐだとほっとする
鎖場を懸垂下降で下り
2015年06月08日 16:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 16:18
鎖場を懸垂下降で下り
大日杉跡の登山口に戻ってきた〜!
2015年06月08日 16:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 16:37
大日杉跡の登山口に戻ってきた〜!
もう疲れきってからだが曲がってしまいました〜(/_;)
飯豊の道は厳しかった
2015年06月08日 16:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/8 16:42
もう疲れきってからだが曲がってしまいました〜(/_;)
飯豊の道は厳しかった
飯豊の思い出
"こくわいん"と"月山筍”と"芽うど”と"あけがらし”
2015年06月09日 13:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/9 13:07
飯豊の思い出
"こくわいん"と"月山筍”と"芽うど”と"あけがらし”

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ シェラフ アイゼン ピッケル 蚊取り線香 虫除けスプレー(ハッカ油)

感想

飯豊連峰を眺めたら飯豊に行きたくなるでしょう〜\(^o^)/
と倉手山から眺めたときの決意でした。(5/14)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-638720.html
もともと二泊三日で飯豊本山から御西岳〜大日岳まで周遊して戻ってくる予定でしたが
三日目のお天気が崩れる予報になったので予定変更して飯豊本山で引き返しました。
一日目は晴天でしたが二日目はお昼前から雲が多くなり強風が吹いて
下山をかなり急ぎました。
5時前に登山口に無事に着きましたが疲労困憊状態なので急遽、白川荘に宿泊。
突然の宿泊にもかかわらず眺めのよい部屋と温かい食事を用意してくださって宿の方には感謝感謝です。
白川荘は登山プランがあり、登山口やJRの駅までの送迎もできるとの事
また
15人以上なら仙台まで送迎できるという登山者にはとっても親切なプランがあります。
同行した友人は昨年、北股岳のレコで急登にかなりダメージを受けた人ですが
4月末からトレーニング山行を共にして
私の願いを聞き入れていただき飯豊本山まで一緒に行く事が出来ました。
準備期間は短くて、大変な山行でしたが
素晴らしい景色と稜線とお花たちに巡り会えてとても充実した時間でした。

地蔵岳まで暑さと荷物の重さに汗かきながら苦しみ登り
地蔵岳から御坪まで展望が良いちょっとスリルのある尾根歩き
ヒメサユリやアカモノやシラネアオイ、ハクサンチドリに彩られる小路
御坪から飯豊山が大きなボリュームで現れその存在感に圧倒される
ダケカンバの美しい林を抜けて目の前に雪渓が広がり
ふりそそぐ太陽の陽射しを浴びながらの慣れない雪渓登り
登り切った後に目に入って来た大日岳の美しい山姿
おおらかな存在感と山容の美しさに目が釘付けになりいつまでも眺めていたくなる
飯豊山までのアップダウンの利いた稜線歩きは
草履塚の登り、御秘所の岩場、そして御前坂の登りが苦しいけれども
次々と花が現れて気持を和ませてくれる
小さな願いや希望や祈りのかけらが
稜線上の花々に形として現れて一斉に花開いて行く様子
朝の雫が陽射しを受けて輝くさまは生きる喜びがぎっしりと詰まっている
飯豊山頂から眺めた縦走ルート…
遠い遠い道のりだけど花々に嬉々としながら
青い空の下を飯豊の風に吹かれてどこまでも歩いて行く自分の姿を妄想してしまいました\(^o^)/

※下山後、温泉宿で体重計に乗ってみました。
 何と3垳困辰討い泙靴燭友人は5圓盡困辰討い燭修Δ任后
 いかにハードな山歩きだったかよくわかります。
 翌日、見事に1圓鰐瓩蠅泙靴拭L瓩襪里倭瓩ぁ(^^ゞ
※マダニに食いつかれてしまいました!しかも頭頂部のつむじの近く。
 慌てて皮膚科に行って処置してもらいましたが…なんて事だ〜!!(T_T)
 思い当たるのは山小屋かな…?樹林帯かな?
 帽子かぶって虫よけネット被って虫除けスプレーもかけていたのに…
 頭皮にも虫除けスプレー必要ではないか!?
 みなさん注意してください!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1901人

コメント

お疲れ様でした
早くも倉手山での野望を達成してしまいましたね
小屋どまりの登山、まして飯豊山ですから、体力的にもきつかったことでしょう
それでもここまで準備してきたことと好天、お花たち、何よりも迫力の眺望に力をもらい、素晴らしい山行になりましたね
しばらくは達成感と余韻に浸れますよ
マダニの攻撃だけが想定外。それもこれも本当にお疲れ様でした
2015/6/11 17:23
yonejiyさん♫
梅雨入り前にどうしても飯豊に行きたかったので
少々無理強いでも行ってしまえば歩けるでしょう!と、野望を達成しました
二日目は天気の様子見ながらの強行軍でした。
ものすごく疲れたけど、朝でしか見られない朝露の花、山の美しさを堪能できました。
まだ、山開き前の山小屋は要注意ですね
多分、あの山小屋の二階でくっつかれて下山して安心した頃に食いつかれてたんだと思います
2015/6/11 23:34
花の飯豊
花の飯豊、素晴らしいですね
ヒメサユリがもう開花しているのは意外でした。
早速、花見に訪れたくなりました!
ダイグラ尾根の吊橋が通行可能になったら行きたいと思ってますので、
まだしばらくは様子見、ですが^^;

マダニは災難でしたね。
私の方は、運がいいのか、マズそうに見えるのか、
理由は不明ですが、マダニ被害には一度も遭った事がありません。
飯豊のマダニは都市伝説みたいなもの、なんて甘く考えてましたが、
気を付けないといけませんね><
2015/6/11 19:40
Luskeさん♫
ヒメサユリは杁差岳かな?登山口で咲いているというレコを見たので
もしかして〜と思いましたがビンゴでした
今年は花が早く咲いてきているので
飯豊のような標高差のある山は百花繚乱になりますよね〜
ダイグラ尾根を眺めましたけど、とんでもない長丁場ですね。
さすが別名超人Lさんは難なく歩けるんでしょうね!
レコ楽しみにしています
マダニは以前にも服にくっついていたことがありましたが
食いつかれたのは初めてです。痛いですよ!
温泉で髪洗ったのにくっついて離れなかったんでしょう。恐るべし!
2015/6/11 23:51
飯豊山登頂!
meikenさん、おめでとうございます。
神室、船形、蔵王、和賀と東北の名峰で修行された成果が実りましたね

山頂でセミになった絵には参りました
あそこは僕のプロフ写真になっている神聖な場所ですからね secret
余裕の登頂だったということでしょうね

マダニは災難でしたね。
僕は食べても不味いのかわかりませんが、どんなに藪漕ぎしても寄り付いてこないですね
ヒルとか* ̄(エ) ̄)ノは何度かお会いしたことがありますけどね!

meikenさん、次はLuske隊に参加して石転び沢?
2015/6/11 20:12
tooleさん♫
飯豊本山は昨年、北俣岳の後に行きたいと思っていました。
遅れましたがやっと飯豊の盟主に会えて感激です
山頂標識に抱きついたのは感謝感激感動なんです
tooleさんの聖域にちょっとだけ?触れてしまいました〜ご勘弁!
大日岳も行こうと思いましたが、そこは山のご機嫌次第で今回は見送らせていただきました。
ずっと眺めたい歩きたい稜線ですね。うっとりします
マダニは、後々大変です。
その後の処置はご想像にお任せします。何しろ頭ですから
Luske隊参加はまだまだ未熟なので無理でしょう〜
toole隊の藪こぎ講習も足元にもひれ伏せないので無理でしょう〜
2015/6/12 0:13
お疲れ様です〜!!
meikenさん、充実の2日間でしたね!!
素晴らしい眺めを堪能し、お花も楽しみ、言うこと無しじゃないですか!!
あ、マダニは余計でしたが
その後大丈夫ですか?

それにしても、カタクリとヒメサユリを同時に見られるって、びっくりな場所ですね。
2015/6/11 22:43
Springさん♫
憧れていた稜線とたくさんのお花たち
やはり人があまり入れない山域は花がとっても生き生きしています。
そして群生する様は素晴らしいです。感激します。
希少な白いカタクリ、ピンクでも色の変化があるヒメサユリ
生まれたてのヒナウスユキソウはハヤチネウスユキソウにも匹敵するほどです。
ここに紹介できなかったお花もいっぱいありますが
次は是非ともイイデリンドウの群生を見てみたいです
マダニはホントびっくりでした
抗生物質飲んでいますが副作用に苦しんでいますよ〜
病理検査、血液検査もしているので何でもないといいのですが結果待ちです。
2015/6/12 0:26
meiken登山隊おめでとう。
かねての計画はこれだったんですね やはり倉手山からどおどお〜んと見ると絶対引き込まれますよね (本山は控えめだけどね )2日間本当に飯豊の風に乗って来て良かった 切合小屋は飯豊で唯一、米持参で食事を作ってくれると聞いていましたがどうでしたか それから32枚目の画像はヒメサユリの蕾ですよ 。盛り沢山の取材ご苦労様でした
2015/6/12 5:53
bandana55さん♪
まだ山開きしていないので切合小屋は無人小屋です。
二階の西日の当る部屋がものすごく暖かくて夜も大丈夫だと思ったら
さすがに夜半は冷え込みました。
まだ埃っぽい部屋でしたのでそれがネックかな。
ここにあの生物がいたのかもしれません
ヒメサユリの蕾はすぐにわかりましたよ。
写真編集のコメントで前置きしただけです
「飯豊はいいで〜♪」と叫びたかったですが
眺めが素晴らしすぎてそんなふざけた事も吹っ飛んでしまいました。
(写真の多さはすみません。情報が多い方がいいと思いまして…
2015/6/12 19:48
お疲れ様でした。
朝日か飯豊かな?って思ってましたが飯豊だったんですね。
豪雪地帯だけにまだたっぷり雪が残ってますね。
ヒメサユリをまだ見たことがないので今年は見てみたい。
でも飯豊は遠いのでもう少ししたら朝日に行こうとか考え中です。
マダニの経験はないですが山に行くので注意が必要ですね。
2015/6/12 7:01
juanさん♪
飯豊の雪たっぷりの山稜を拝みたくて割と早くから計画しておりました。
登山道に咲くヒメサユリ、可憐で素敵です。
是非、朝日の古寺山、小朝日岳〜銀玉水までの群生をご覧になって下さい。
マダニはどこにでもいるらしいですが
虫除けスプレー、長袖、手袋、虫除けネット、帽子を被っていたにもかかわらず
皮膚に食らいつく隙を与えてしまいました。
まだ山開きしていない山小屋は要注意かもしれません
2015/6/12 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら