10:41上日川峠にやっと到着です。
今日は長丁場だけど・・・大丈夫かなぁ
1
10:41上日川峠にやっと到着です。
今日は長丁場だけど・・・大丈夫かなぁ
大菩薩嶺の登山口なので、たくさんの人で賑わっていました。
0
大菩薩嶺の登山口なので、たくさんの人で賑わっていました。
私は人の少ない石丸峠へ
1
私は人の少ない石丸峠へ
鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきます。
癒されるなぁ(*´▽`*)
0
鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきます。
癒されるなぁ(*´▽`*)
道沿いの川の、なんと涼やかな事か。
川の中には、花の終わったクリン草もありました。
0
道沿いの川の、なんと涼やかな事か。
川の中には、花の終わったクリン草もありました。
0
石の上をたどって、川を渡ります。
0
石の上をたどって、川を渡ります。
11:04小屋平
ここまではアップダウンもほとんど無く、体を慣らすのには丁度いい道です。
0
11:04小屋平
ここまではアップダウンもほとんど無く、体を慣らすのには丁度いい道です。
一旦車道に出てから山道に入ります。
0
一旦車道に出てから山道に入ります。
道端に生い茂る笹は刈った物がたくさん落ちていました。切ったばかりのようです。
ありがたいですね♪
0
道端に生い茂る笹は刈った物がたくさん落ちていました。切ったばかりのようです。
ありがたいですね♪
小さいキノコが瑞々しい。
前に来た時には、スミレがたくさん咲いていたのですが、今回は花にはほとんど出会いませんでした。
0
小さいキノコが瑞々しい。
前に来た時には、スミレがたくさん咲いていたのですが、今回は花にはほとんど出会いませんでした。
クマ注意^^;
1
クマ注意^^;
気持ちのいい道が続きます。
0
気持ちのいい道が続きます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺り山が見えました。
0
牛奥ノ雁ヶ腹摺り山が見えました。
今日見えた唯一の富士山!(^^)!
雪が少ないですね。
0
今日見えた唯一の富士山!(^^)!
雪が少ないですね。
途中の岩には苔がびっしり!
ちょっと八ヶ岳を思い出しました。
1
途中の岩には苔がびっしり!
ちょっと八ヶ岳を思い出しました。
団体さんに「一人?寂しいねぇ」と声をかけられました。
いえいえ、気軽でいいですよ〜
1
団体さんに「一人?寂しいねぇ」と声をかけられました。
いえいえ、気軽でいいですよ〜
緑がきれい。
1
緑がきれい。
葉っぱはとがってるけど、触ると柔らかく気持ちいい💛
2
葉っぱはとがってるけど、触ると柔らかく気持ちいい💛
11:57石丸峠
予定では10:40にはここにいるハズだったんですけどねぇ・・・
1
11:57石丸峠
予定では10:40にはここにいるハズだったんですけどねぇ・・・
大菩薩峠の方を振り返って
0
大菩薩峠の方を振り返って
キノコもありました
0
キノコもありました
以前に大菩薩嶺に登った時に、『次回はこっちの山』と思ったんですよね!
のんびりして気持ちよさそうな道が続きます(*^-^*)
0
以前に大菩薩嶺に登った時に、『次回はこっちの山』と思ったんですよね!
のんびりして気持ちよさそうな道が続きます(*^-^*)
大菩薩湖が見えました!!
1
大菩薩湖が見えました!!
0
レンゲツツジでしょうか?
遠くからでも目立つ花が、少しだけ残っていました。
0
レンゲツツジでしょうか?
遠くからでも目立つ花が、少しだけ残っていました。
歩く人が少ないと思っていましたが、道は明瞭でとても歩きやすです。
1
歩く人が少ないと思っていましたが、道は明瞭でとても歩きやすです。
ちょっとした岩場もあったりして。。
1
ちょっとした岩場もあったりして。。
12:47小金沢山
まだ予定より遅れたままです。お昼ご飯はもう少し我慢( ;∀;)
1
12:47小金沢山
まだ予定より遅れたままです。お昼ご飯はもう少し我慢( ;∀;)
2
天気は曇ったり晴れたりの繰り返し。
日が出てくると暑いので、曇りくらいが嬉しいのですが^^;
1
天気は曇ったり晴れたりの繰り返し。
日が出てくると暑いので、曇りくらいが嬉しいのですが^^;
次に目指す、牛奥ノ雁ヶ腹摺山
0
次に目指す、牛奥ノ雁ヶ腹摺山
時間さえおしてなければ本当に長閑で素敵な山歩きです。
1
時間さえおしてなければ本当に長閑で素敵な山歩きです。
歩いている人も、多すぎもせず少なすぎもせず・・
0
歩いている人も、多すぎもせず少なすぎもせず・・
0
13:16牛奥ノ雁ヶ腹摺山
0
13:16牛奥ノ雁ヶ腹摺山
ゆで卵タイム
パンと卵とデザートのパイナップルを食べ、エネルギーチャージです。
2
ゆで卵タイム
パンと卵とデザートのパイナップルを食べ、エネルギーチャージです。
せっかく秀麗富岳十二景の一つなのに、ここから富士山は見えませんでした。
写真は黒岳
0
せっかく秀麗富岳十二景の一つなのに、ここから富士山は見えませんでした。
写真は黒岳
北海道みたくないですか?
爽やかな風と青い空が気持ちいい♪
1
北海道みたくないですか?
爽やかな風と青い空が気持ちいい♪
13:53
黒岳に到着!と思ったら川胡桃沢ノ頭でした。
1
13:53
黒岳に到着!と思ったら川胡桃沢ノ頭でした。
キノコの一種でしょうか?
今日はこれがたくさん目につきました。
0
キノコの一種でしょうか?
今日はこれがたくさん目につきました。
地図に倒木多しと書いてある場所です。
1
地図に倒木多しと書いてある場所です。
本当にたくさん倒れていました。
0
本当にたくさん倒れていました。
14:20黒岳
0
14:20黒岳
シダがたくさん茂っていました。涼しげです。
0
シダがたくさん茂っていました。涼しげです。
14:36白谷ノ丸
0
14:36白谷ノ丸
ウスユキソウ
0
ウスユキソウ
0
振り返ると黒岳が見えます。
丸い山の連続のように見えて、意外とアップダウンが続き
疲れてきました。
1
振り返ると黒岳が見えます。
丸い山の連続のように見えて、意外とアップダウンが続き
疲れてきました。
笹のトンネル
道が崩れた場所があり、新しく作られた道は笹が多く、根っこに足を取られ歩きにくかったです。
0
笹のトンネル
道が崩れた場所があり、新しく作られた道は笹が多く、根っこに足を取られ歩きにくかったです。
14:55湯ノ沢峠
この時間にまだここにいるっていう事は・・・そろそろコース変更を考えなければなりません。
ここで天目山温泉に行った方がいいかなぁ。
でも天目山温泉に行く林道もかなりの長さです。
1
14:55湯ノ沢峠
この時間にまだここにいるっていう事は・・・そろそろコース変更を考えなければなりません。
ここで天目山温泉に行った方がいいかなぁ。
でも天目山温泉に行く林道もかなりの長さです。
結局直進して鹿よけのゲートを通ると、湯ノ沢峠のお花畑が広がっていました。
温泉に下山しないでよかった!
1
結局直進して鹿よけのゲートを通ると、湯ノ沢峠のお花畑が広がっていました。
温泉に下山しないでよかった!
オダマキ
0
オダマキ
0
ロープの両側には小さいながらも花がたくさん咲いています。
0
ロープの両側には小さいながらも花がたくさん咲いています。
0
シモツケ
0
シモツケ
アザミ
0
アザミ
ウスユキソウ
0
ウスユキソウ
そして、笹が再び出てきましたが、なんか色が変です^^;
良く見ると実がなってる!!
昔読んだ、西村寿行の『滅びの笛』『滅びの宴』を思い出しました。
2
そして、笹が再び出てきましたが、なんか色が変です^^;
良く見ると実がなってる!!
昔読んだ、西村寿行の『滅びの笛』『滅びの宴』を思い出しました。
あの本では、50年に一度笹に花が咲いて、その実を食べたネズミが大量発生して首都圏を襲うという話でしたが、ネズミの発生は山梨県から始まって、大菩薩周辺を通過した記憶。。
ちょっと怖くなりました。
2
あの本では、50年に一度笹に花が咲いて、その実を食べたネズミが大量発生して首都圏を襲うという話でしたが、ネズミの発生は山梨県から始まって、大菩薩周辺を通過した記憶。。
ちょっと怖くなりました。
15:24大蔵高丸
0
15:24大蔵高丸
お花畑はまだ続きます。
0
お花畑はまだ続きます。
そういえば、朝乗ったバスに蝶の研究をしている方も乗っていましたよ。
0
そういえば、朝乗ったバスに蝶の研究をしている方も乗っていましたよ。
0
いくつかのゲートを越えて、お花畑もお終いです。
1
いくつかのゲートを越えて、お花畑もお終いです。
15:44イマイバ
0
15:44イマイバ
こんな字を書くんですね。
1
こんな字を書くんですね。
ケルンのようなものもありました。
0
ケルンのようなものもありました。
0
この花、丹沢でも見たことあるんですが、なんていう名前なんでしょうか?
1
この花、丹沢でも見たことあるんですが、なんていう名前なんでしょうか?
16:03天下石山頂
山で4時過ぎって^^;流石に焦ってきましたよ。
明るいうちに下山できるかなぁ。
ナイトハイキングは高尾山でしか経験した事がありません。
1
16:03天下石山頂
山で4時過ぎって^^;流石に焦ってきましたよ。
明るいうちに下山できるかなぁ。
ナイトハイキングは高尾山でしか経験した事がありません。
16:31大谷ケ丸
正直、今日のこのコースでこの登りが一番辛かったです。
1
16:31大谷ケ丸
正直、今日のこのコースでこの登りが一番辛かったです。
16:56コンドウ丸
ここまで来れば後は下るだけ(*^-^*)
1
16:56コンドウ丸
ここまで来れば後は下るだけ(*^-^*)
17:10曲り沢峠
はっきり言って、やっつけ仕事のように歩きます。歩きやすい道なのがせめてもの救いです。
滝子山に行く元気はもう残っていません。。
1
17:10曲り沢峠
はっきり言って、やっつけ仕事のように歩きます。歩きやすい道なのがせめてもの救いです。
滝子山に行く元気はもう残っていません。。
滝子山の近くに来ると、川沿いを歩きます。
前に来た時には冬だったのですが、夏は水量が多くてびっくりしました。
一日歩いて体中ベタベタで、顔は塩をふいてザラザラです💦
水に入りたい!!せめて顔だけザブザブと洗いました(^^ゞ
1
滝子山の近くに来ると、川沿いを歩きます。
前に来た時には冬だったのですが、夏は水量が多くてびっくりしました。
一日歩いて体中ベタベタで、顔は塩をふいてザラザラです💦
水に入りたい!!せめて顔だけザブザブと洗いました(^^ゞ
17:57道証地蔵到着!
19時までにはここに到着できるかヤキモキしましたが、明るいうちに車道に出ることができて良かった〜(≧▽≦)
1
17:57道証地蔵到着!
19時までにはここに到着できるかヤキモキしましたが、明るいうちに車道に出ることができて良かった〜(≧▽≦)
19:25初狩駅
なんと、途中で一緒になった方とお話しながら歩いていたら、道がわからなくなってしまい、結局笹子駅に行くはずが初狩駅に・・・
すっかり夜になってしまいました。
0
19:25初狩駅
なんと、途中で一緒になった方とお話しながら歩いていたら、道がわからなくなってしまい、結局笹子駅に行くはずが初狩駅に・・・
すっかり夜になってしまいました。
すっかり遅くなってしまったので、大月からは珍しく『特急かいじ』を奮発して帰りました。
1
すっかり遅くなってしまったので、大月からは珍しく『特急かいじ』を奮発して帰りました。
普通乗車券は『休日おでかけパス』を利用して節約したので、その分特急券で使ってしまった感じです(*^。^*)
0
普通乗車券は『休日おでかけパス』を利用して節約したので、その分特急券で使ってしまった感じです(*^。^*)
ウツギですねー。
「丹沢でも見たことある」って言葉、これはきっとkaoriさん、私に聞いているに違いない!(勝手な思い込み)と思い、コメントしました。
今が花期ですね。
先月、丹沢の麓のほうにも、いっぱい咲いてましたよ。
Sawatar さん
丹沢といえば、『丹沢マスター』のSawatar さん!
分かっていただけましたかー
ありがとうございます
それにしても・・・ウツギ
ニシキウツギとタニウツギは良く知っていたのに、ノーマルのウツギは認識していませんでした
勉強になりました。
気になってました。
ホント長閑で良さそう
青い空と草原っぽいところがなんとなく北海道ちっくですね〜
でも暑くなかったですか?
電車とバスの山旅も楽しそうなので
自分は涼しい秋にでも行ってみたいと思います。
もちろん笹子駅に向かいますよ
K_2 さん
そういえば去年、K_2 さんが大菩薩峠に登った時に小金沢山の方に少し足を延ばしてましたよね!
私もあのレコで、石丸峠への登山道を知ったのでした。
静かで鳥が鳴いていて、大好きな道になりました
尾根道は木が少ないので、日が出ると暑かったですが、風が心地よく気分よく歩く事ができました。
K_2 さんなら、+大菩薩峠+滝子山でも大丈夫かもですね
こんばんは。\(⌒日⌒)/
また随分と長距離を歩きましたね。
入山が遅い時間となってしまって、その分帰りが暗くなってしまって少し焦ったのではないですか。(^O^)
しかし、これで完全復活となりましたかね。(*^^)v
とても私には真似のできない縦走ですよ。
でもでもあまり無理しないで、ゆっくりと山を楽しんで下さいね。(*゚▽゚*)
shiraneaoiさん
はい、少し歩きすぎてしまいました。
車道に出るのが19時過ぎてしまったら危ないなぁ
最後のほうは、休憩をとる余裕も無く黙々と歩くだけ・・・
途中でお会いした方が一緒に歩いてくれたので(トレランの方だったので、本当はもっと早くゴールできたはずなのに)とても心強かったです
久しぶりに目いっぱい歩いたので、昨日は筋肉痛でした。
コメントを書きたくなり、登録してみました。
土曜は富士山を堪能できませんでしたが、小金沢連峰は歩き応え十分でした。とても満足しています。牛奥ノ雁ヶ腹摺山を少し下った草原のような所が特に印象深く、いつかあそこでゆっくり昼寝をしてみたいです。
大月駅の乗り換えミスは申し訳なかったです。完全に気が緩んでいました。
翌日の日曜。特大かき氷を食べに城山まで走りに行ってきました。しかし、到着したとたん自信がなくなり、結局いつもの小を選択・・・(無念)。
誰かと山歩きするのも楽しいものですね。とても新鮮でした。
debut14 さん
山ではお世話になりました。
翌日もお出かけでしたか。元気ですね
草原も素敵でしたが、お花畑も癒されました。
次はお互い、もう少し余裕を持って歩きたい所ですね。
お昼寝もいいかも
電車の乗り換えは、一緒に乗っていたので同罪でしょう
山の本とDVDの話に集中していて、周りが見えていませんでした。
それよりも、ジュースまでご馳走になったのに、大月駅で見捨てるように特急に乗ってしまって、ご挨拶もできずに心残りとなっていました。
私は特急に乗ったおかげで10時過ぎには家に帰る事ができました。
次は高尾〜陣馬のピストンでお会いするかもしれませんね
お疲れ様でした。
大変でしたね。ここのお薦めは湯ノ沢峠を過ぎてからのお花畑と思いますが、美しいです。
でも下山してから車道の手前の神社を右に歩くと笹子駅ですが、左に歩いて初狩駅に向かったのですね。到着時間が同じなのはチョッと凹みますが。
yukiotoko56 さん
前に、 yukiotokoさんのレコを見たときに、一番のバスに乗れなかったらこのルートは絶対無理だと思って、 yukiotokoさんのレコにもそんなコメントをした記憶があるのですが・・・
自分がまさか3番目のバスで、このコースを歩くとは
さすがに大菩薩峠はコースから外しましたが、途中で何回かyukiotokoさんのコースタイムと比較しながら歩きました。
そういえば、前回大菩薩に行った時に yukiotokoさんに初めてお会いして、その時にも特急で帰ったのでした。(私が特急に乗るのは本当に珍しいので良く覚えています。)
あの時にはビールをご馳走様でした
kaori509さん、こんばんは、
スタートが遅めながらも随分と長い距離ですね。とはいえ、長いだけに花やら盛り沢山って感じがします。
幾つかある草原状のところ、綺麗ですね。私もいつか行ってみたいと思って狙っている所です。でも、25km超はきついので、もっとずっと短い距離でコースは考えたいです。出来うれば、ピクニック・ランチ的な方向で。
takatan_tさん
確かに長いですが、景色も結構変わりますし、概ねなだらかな下りなので
案外歩けちゃうと思いますよ。
黒戸尾根を歩いたtakatan_tさんなら、ちょいちょいですよ!
大菩薩の近くのわりに、人が少なめなのでピクニックでも楽しいですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する