ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6771328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道4泊5日 女人結界迂回(同川温泉経由)

2024年04月27日(土) ~ 2024年05月01日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
55:55
距離
128km
登り
10,072m
下り
9,980m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:59
休憩
1:29
合計
9:28
8:52
4
スタート地点
8:56
8:56
10
9:06
9:24
37
10:01
10:12
3
10:15
10:15
7
10:22
10:23
10
10:33
10:33
26
10:59
11:05
1
11:06
11:12
17
11:29
11:30
24
11:54
12:00
6
12:06
12:06
27
12:33
12:37
10
12:47
12:48
91
14:19
14:19
12
14:31
14:36
33
15:09
15:11
3
15:14
15:14
45
15:59
16:01
8
16:09
16:10
14
16:24
16:24
18
16:42
16:42
24
17:06
17:07
7
17:14
17:14
25
17:39
18:03
17
2日目
山行
9:28
休憩
2:18
合計
11:46
5:57
14
6:11
6:15
20
6:35
6:40
17
6:57
6:57
18
7:15
7:15
17
7:32
7:33
5
7:38
7:41
12
7:53
7:55
5
8:00
8:00
4
8:04
8:04
50
8:54
8:55
8
9:03
9:10
33
9:43
9:48
4
9:52
9:52
3
9:55
9:55
6
10:01
10:01
10
10:11
10:13
3
10:16
10:16
6
10:22
10:26
1
10:27
10:42
1
10:43
10:46
13
10:59
11:09
1
11:10
11:40
27
12:07
12:07
35
12:42
12:59
63
14:02
14:02
4
14:06
14:13
9
14:22
14:23
16
14:39
14:41
8
14:49
14:50
1
14:51
14:51
72
16:03
16:08
26
16:34
16:35
14
16:49
16:57
15
17:12
17:16
20
17:36
17:36
7
17:43
3日目
山行
10:39
休憩
2:14
合計
12:53
5:10
27
5:37
5:38
15
5:53
5:55
11
6:06
6:07
25
6:32
6:35
14
6:49
6:49
20
7:09
7:09
18
7:27
7:27
22
7:49
7:54
5
7:59
7:59
6
8:05
8:07
22
8:29
8:29
17
8:46
8:56
24
9:20
9:20
10
9:30
9:35
3
9:38
9:38
8
9:46
9:55
26
10:21
10:44
48
11:32
11:50
5
11:55
12:02
11
12:13
12:20
5
12:25
12:38
1
12:39
12:41
22
13:03
13:03
8
13:11
13:12
45
13:57
14:02
31
14:33
14:37
39
15:16
15:23
37
16:00
16:05
40
16:45
16:45
28
17:13
17:16
19
17:35
17:36
22
17:58
17:58
5
18:03
4日目
山行
10:05
休憩
1:28
合計
11:33
6:50
1
6:51
6:56
2
6:58
7:01
3
7:04
7:04
12
7:16
7:16
26
7:42
7:50
15
8:05
8:05
9
8:14
8:14
8
8:22
8:22
20
8:42
8:51
51
9:42
9:42
3
10:06
10:06
18
10:24
10:28
1
10:29
10:29
0
10:29
10:29
7
10:36
10:39
5
10:44
10:45
1
10:46
10:46
1
10:47
10:54
10
11:04
11:08
17
11:25
11:31
50
12:46
12:46
6
12:52
12:53
11
13:04
13:04
27
13:31
13:46
14
14:00
14:00
11
14:11
14:11
36
14:47
14:55
17
15:12
15:17
52
16:09
16:11
42
16:53
16:55
50
17:45
17:48
35
5日目
山行
5:19
休憩
1:58
合計
7:17
6:11
11
6:22
6:22
40
7:02
7:03
15
7:18
7:21
6
7:27
7:27
40
8:07
8:07
25
8:32
8:33
15
8:48
8:48
5
8:53
8:53
4
8:57
8:57
6
9:03
9:12
2
9:14
9:15
10
9:25
9:39
4
9:43
9:44
8
9:52
9:56
9
10:05
10:09
3
10:12
10:15
18
10:33
10:35
18
10:53
11:56
8
12:04
12:05
8
12:13
12:13
17
12:30
12:35
27
13:02
13:08
9
13:17
13:17
11
13:28
ゴール地点
天候 雨、曇り、4/28のみ晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
4月26日 名古屋から最終のJR特急南紀7号で新宮まで移動、23時過ぎに新宮着、
4月27日 7:10-8:09 熊野御坊南海バス 新宮ー熊野本宮 51番本宮行


5月1日 最終靡の柳の渡しから六田駅まで歩いて、宿がある橿原神宮まで近鉄に乗りました。
コース状況/
危険箇所等
地蔵岳の前後、および五鈷峰から明星が岳の間は危険箇所あり
その他周辺情報 計画を立てるにあたり参考にさせていただきました。
新宮山彦ぐるーぷのホームページ
https://www.shingu-yamabiko.com/

同川温泉街はいい雰囲気、同川温泉の建物はオープンしたばかりで、時間があれば入りたかった。

iphoneのカメラが壊れて、ピントが合わなくなってます。😢
ピンボケの写真が多いですが、ご容赦ください。
本宮の鳥居
2024年04月27日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 8:18
本宮の鳥居
本宮の山門
2024年04月27日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 8:25
本宮の山門
本宮の階段
2024年04月27日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 8:30
本宮の階段
大斎原大鳥居、3月に中辺路を歩いて初めて見た。
2024年04月27日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 8:34
大斎原大鳥居、3月に中辺路を歩いて初めて見た。
世界遺産
2024年04月27日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 8:37
世界遺産
渡渉ではなく橋を渡って
2024年04月27日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 8:55
渡渉ではなく橋を渡って
2024年04月27日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 8:56
大峯奥駈道説明版 10世紀に役行者が開いた修験道
2024年04月27日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 9:01
大峯奥駈道説明版 10世紀に役行者が開いた修験道
中辺路を歩いた時も感じたけど、古道といっても登りはじめは一般的なトレイルと変わらないなーって感じ
2024年04月27日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 9:17
中辺路を歩いた時も感じたけど、古道といっても登りはじめは一般的なトレイルと変わらないなーって感じ
2024年04月27日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 9:17
2024年04月27日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 9:22
シダの葉っぱの新芽が面白い
2024年04月27日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 9:48
シダの葉っぱの新芽が面白い
快適なトレイル
2024年04月27日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 9:50
快適なトレイル
中辺路にもあった、熊野古道の案内標識
2024年04月27日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 9:55
中辺路にもあった、熊野古道の案内標識
2024年04月27日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 10:06
2024年04月27日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 10:07
大峯奥駈道の案内板
2024年04月27日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 10:09
大峯奥駈道の案内板
2024年04月27日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 10:36
吹越宿跡分岐
2024年04月27日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 11:01
吹越宿跡分岐
2024年04月27日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 11:01
第四靡 吹越山  ルートから少し離れている
2024年04月27日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 11:02
第四靡 吹越山  ルートから少し離れている
2024年04月27日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 11:13
2024年04月27日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 11:30
2024年04月27日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 11:39
第五靡 大黒山
2024年04月27日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 12:32
第五靡 大黒山
第六靡 金剛多和
2024年04月27日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 12:47
第六靡 金剛多和
なかなか険しいところもある
2024年04月27日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 14:06
なかなか険しいところもある
2024年04月27日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 14:08
第七靡 五大尊岳 何度も偽ピークに騙された。
NHKの日本百名山の案内人の人も何回も騙されるといっていたので、だまされないぞーと思ったけどだまされた
2024年04月27日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 14:34
第七靡 五大尊岳 何度も偽ピークに騙された。
NHKの日本百名山の案内人の人も何回も騙されるといっていたので、だまされないぞーと思ったけどだまされた
大水の森山頂 地形図では大森山になっている。
2024年04月27日 15:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 15:59
大水の森山頂 地形図では大森山になっている。
こちらの山頂標識が大森山、五大尊岳からいったん下ってからの300m登りはきつかった。
地形図では1078mのピーク
2024年04月27日 16:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 16:09
こちらの山頂標識が大森山、五大尊岳からいったん下ってからの300m登りはきつかった。
地形図では1078mのピーク
2024年04月27日 16:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 16:46
2024年04月27日 17:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 17:38
2024年04月27日 17:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 17:49
神代杉 樹齢3000年ともいわれている
2024年04月27日 17:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 17:52
神代杉 樹齢3000年ともいわれている
夫婦杉
2024年04月27日 17:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 17:53
夫婦杉
玉置山神社 トイレは拝殿にところに登って右奥に100mほど行ったところ
2024年04月27日 17:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 17:54
玉置山神社 トイレは拝殿にところに登って右奥に100mほど行ったところ
トイレ、きれいなトイレができていた。(古いトイレも使える)
2024年04月27日 17:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 17:58
トイレ、きれいなトイレができていた。(古いトイレも使える)
トイレ横の水場
ちょろちょろホースから出ている水と
蛇口をひねればドット出てくる水
蛇口の水は山水を引いている水で、雨が降っていたので少し濁っていた。
ちょろちょろのホースからの水は流量が少ないため、別の水系(湧水)から引いているのかもしれない(同じかもしれないけど)、流量が少ない分、濁りはないかも
2024年04月27日 17:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/27 17:58
トイレ横の水場
ちょろちょろホースから出ている水と
蛇口をひねればドット出てくる水
蛇口の水は山水を引いている水で、雨が降っていたので少し濁っていた。
ちょろちょろのホースからの水は流量が少ないため、別の水系(湧水)から引いているのかもしれない(同じかもしれないけど)、流量が少ない分、濁りはないかも
4月28日朝、唯一の晴天の日、雲海が見られてよかった。
玉置山神社の駐車場は雲海を眺めるための名所なのか車中泊の人も多かった。
テントを張ったのは僕らだけだった。
駐車場の自販機で麦茶2本を購入、昨日補給した水1リットルがスタート時点の水分
2024年04月28日 05:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 5:15
4月28日朝、唯一の晴天の日、雲海が見られてよかった。
玉置山神社の駐車場は雲海を眺めるための名所なのか車中泊の人も多かった。
テントを張ったのは僕らだけだった。
駐車場の自販機で麦茶2本を購入、昨日補給した水1リットルがスタート時点の水分
滝雲も見られた
2024年04月28日 05:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 5:24
滝雲も見られた
2024年04月28日 05:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 5:40
2024年04月28日 05:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 5:50
前日行くはずだった玉置山へ、前日は神社から上がるルートを見落として、駐車場に出たため、今日、ピークを踏んでからスタート
2024年04月28日 06:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:09
前日行くはずだった玉置山へ、前日は神社から上がるルートを見落として、駐車場に出たため、今日、ピークを踏んでからスタート
2024年04月28日 06:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:11
2024年04月28日 06:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:11
玉置山山頂、本来は昨日の行程の最後に登るはずだったけど、玉置神社からのルートをミスしてそのまま駐車場へ行ってしまったので、今日の朝、立ち寄ってから先に進もうってプラン変更、結果的に昨日は真っ白で見られなかったであろう景色を見られてよかったです。熊野灘まで見ることができました。
2024年04月28日 06:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:12
玉置山山頂、本来は昨日の行程の最後に登るはずだったけど、玉置神社からのルートをミスしてそのまま駐車場へ行ってしまったので、今日の朝、立ち寄ってから先に進もうってプラン変更、結果的に昨日は真っ白で見られなかったであろう景色を見られてよかったです。熊野灘まで見ることができました。
2024年04月28日 06:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:13
2024年04月28日 06:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:24
2024年04月28日 06:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:25
よくでてくる世界遺産の石碑
2024年04月28日 06:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:31
よくでてくる世界遺産の石碑
玉置山展望台、トイレは故障により閉鎖されていました。
これから進む稜線が一望できました。
2024年04月28日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:37
玉置山展望台、トイレは故障により閉鎖されていました。
これから進む稜線が一望できました。
2024年04月28日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:37
2024年04月28日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:37
2024年04月28日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:38
2024年04月28日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:38
2024年04月28日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:38
2024年04月28日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:38
2024年04月28日 06:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:39
花折塚
2024年04月28日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 6:56
花折塚
昨日はほぼ雨だったけど、今日は陽射しがうれしい。
2024年04月28日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 7:06
昨日はほぼ雨だったけど、今日は陽射しがうれしい。
2024年04月28日 07:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 7:38
第十一靡 如意珠岳 ヤマレコの位置情報だと如意宝珠岳(にょいほうじゅだけ)
2024年04月28日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 7:54
第十一靡 如意珠岳 ヤマレコの位置情報だと如意宝珠岳(にょいほうじゅだけ)
第十二靡 古屋宿
2024年04月28日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 8:00
第十二靡 古屋宿
2024年04月28日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 8:53
第十三靡 香精山
2024年04月28日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 9:44
第十三靡 香精山
鉄塔がある開けた尾根
2024年04月28日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 9:51
鉄塔がある開けた尾根
ここで、逆峰の2人組と交差しました。
景色がいいので写真を撮った。
地蔵岳は大変だったと話されていた。
2024年04月28日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 9:51
ここで、逆峰の2人組と交差しました。
景色がいいので写真を撮った。
地蔵岳は大変だったと話されていた。
文字が見えないけど(^^;
第十六靡  四阿宿(あづまのしゅく)
2024年04月28日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 10:24
文字が見えないけど(^^;
第十六靡  四阿宿(あづまのしゅく)
地蔵岳ピーク前の鎖場、荷物を背負ってのこの鎖場は大変でした。
2024年04月28日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 11:12
地蔵岳ピーク前の鎖場、荷物を背負ってのこの鎖場は大変でした。
2024年04月28日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 11:13
地蔵岳ピーク下のお地蔵様
ピークの少し先には下りの鎖場が、そこで、プラスチック製安物のボトルを落として、割れてしまいました。杉拾えればよかったけど、コロコロと10mほど転げ落ち、その間に水400mlほどがこぼれてしまいました。😢
ただでさえ暑くて水が足りなさそうだったのでショックでした。
幸いパートナーから分けてもらえたので助かりました。
次回は高いけどナルゲンボトルを買おうと思いました。
2024年04月28日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 11:20
地蔵岳ピーク下のお地蔵様
ピークの少し先には下りの鎖場が、そこで、プラスチック製安物のボトルを落として、割れてしまいました。杉拾えればよかったけど、コロコロと10mほど転げ落ち、その間に水400mlほどがこぼれてしまいました。😢
ただでさえ暑くて水が足りなさそうだったのでショックでした。
幸いパートナーから分けてもらえたので助かりました。
次回は高いけどナルゲンボトルを買おうと思いました。
2024年04月28日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 11:34
第十七靡 槍ヶ岳 何にもないとわかっていても登ってしまう。(笑)
2024年04月28日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 11:35
第十七靡 槍ヶ岳 何にもないとわかっていても登ってしまう。(笑)
葛川辻 水場へ10分
2024年04月28日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 12:07
葛川辻 水場へ10分
笠捨山  笠は捨てなかった。
現在はきつくて笠を捨てて逃げたくなる山だとか
本来は西行法師が人恋しくなり笠を捨てて修行から逃げ出した山田からこの山の名前が付いたそうです。
2024年04月28日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 12:43
笠捨山  笠は捨てなかった。
現在はきつくて笠を捨てて逃げたくなる山だとか
本来は西行法師が人恋しくなり笠を捨てて修行から逃げ出した山田からこの山の名前が付いたそうです。
ピンボケですいません。つつじもきれいでした。
2024年04月28日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 13:05
ピンボケですいません。つつじもきれいでした。
2024年04月28日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 13:07
行仙宿山小屋(ぎょうせんしゅくやまごや)
この日は暑いし、途中で水を落としたりで、少々脱水気味だったけど、コーラを販売していただいていたのでありがたかったです。
ビールもありました。

小屋番の人に聞くと、持経宿でもビールを販売しているとのことだったので、今日の宿泊場所でもある持経宿まで我慢です。

地元の人か逆峰の人かわかりませんでしたが、水場から上がってきた人がプラティパス2個くらいだったか、水を汲んできてました。必要ならもっていっていいよと言ってもらいましたが、持経宿までの水は大丈夫だったので気持ちだけありがたくいただきました。
2024年04月28日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 14:06
行仙宿山小屋(ぎょうせんしゅくやまごや)
この日は暑いし、途中で水を落としたりで、少々脱水気味だったけど、コーラを販売していただいていたのでありがたかったです。
ビールもありました。

小屋番の人に聞くと、持経宿でもビールを販売しているとのことだったので、今日の宿泊場所でもある持経宿まで我慢です。

地元の人か逆峰の人かわかりませんでしたが、水場から上がってきた人がプラティパス2個くらいだったか、水を汲んできてました。必要ならもっていっていいよと言ってもらいましたが、持経宿までの水は大丈夫だったので気持ちだけありがたくいただきました。
小屋の内部、30人が泊まれるそうです。
2024年04月28日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 14:08
小屋の内部、30人が泊まれるそうです。
第十九靡 行仙岳 
これから、持経宿までは3,4つほどのピークを越えていく
2024年04月28日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 14:38
第十九靡 行仙岳 
これから、持経宿までは3,4つほどのピークを越えていく
平時の宿のトイレ、囲いがあるだけ
2024年04月28日 16:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 16:53
平時の宿のトイレ、囲いがあるだけ
俱利伽羅岳と転法輪岳を越えて平時の宿へ
低いピークだったけどきつかった。
2024年04月28日 16:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 16:53
俱利伽羅岳と転法輪岳を越えて平時の宿へ
低いピークだったけどきつかった。
2024年04月28日 17:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 17:04
持経千年檜
2024年04月28日 17:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 17:37
持経千年檜
ようやく持経宿についた、すでに4人ほどおられたが、スペースを空けてもらって、快適に過ごせた。
ストーブには火が入っており、小屋の中は暖かで快適だった。

びしょ濡れになったテントも干すことができ、明日は少し荷物も軽くなるだろう。
2024年04月28日 18:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 18:40
ようやく持経宿についた、すでに4人ほどおられたが、スペースを空けてもらって、快適に過ごせた。
ストーブには火が入っており、小屋の中は暖かで快適だった。

びしょ濡れになったテントも干すことができ、明日は少し荷物も軽くなるだろう。
小屋番の方にコーヒーを入れていただいた。ありがたい。
小屋番の方は夕方と朝方にほら貝を吹かれていた。
話に聞いていた仏法僧(鳥)の鳴き声も聞くことができた。とても貴重な鳴き声らしい。動画に取ったがかすかに声が聞こえる。
2024年04月28日 18:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/28 18:51
小屋番の方にコーヒーを入れていただいた。ありがたい。
小屋番の方は夕方と朝方にほら貝を吹かれていた。
話に聞いていた仏法僧(鳥)の鳴き声も聞くことができた。とても貴重な鳴き声らしい。動画に取ったがかすかに声が聞こえる。
4/29の朝
今日は昼から雨予報、弥山小屋までの行程で、釈迦が岳から八経ヶ岳までは景色がすごいと聞いていたが、期待できない。
2024年04月29日 05:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 5:13
4/29の朝
今日は昼から雨予報、弥山小屋までの行程で、釈迦が岳から八経ヶ岳までは景色がすごいと聞いていたが、期待できない。
鎖場や難所も多くなる
2024年04月29日 05:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 5:55
鎖場や難所も多くなる
まだ、雨は降らず、景色も見られる。
2024年04月29日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 6:07
まだ、雨は降らず、景色も見られる。
2024年04月29日 06:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 6:25
2024年04月29日 06:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 6:27
2024年04月29日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 6:32
2024年04月29日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 6:32
2024年04月29日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 7:19
2024年04月29日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 7:40
2024年04月29日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 7:40
2024年04月29日 07:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 7:48
2024年04月29日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 7:58
天狗の稽古場、なかなかいい広場
2024年04月29日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 7:59
天狗の稽古場、なかなかいい広場
嫁越峠、大峰山全体が女人禁制だった時代、山を越えて嫁入りするために女性が通るための数十センチメートル幅のトレイルだけ女性が入ってもいいようになっていたとか
2024年04月29日 08:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 8:08
嫁越峠、大峰山全体が女人禁制だった時代、山を越えて嫁入りするために女性が通るための数十センチメートル幅のトレイルだけ女性が入ってもいいようになっていたとか
よく見ていた看板、ここまでで半分来たって感じ、まだ距離的には半分行ってないけど
2024年04月29日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 9:46
よく見ていた看板、ここまでで半分来たって感じ、まだ距離的には半分行ってないけど
太鼓の辻、前鬼の宿への分岐点
2024年04月29日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 9:47
太鼓の辻、前鬼の宿への分岐点
第三十三靡 背くらべ石
2024年04月29日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 9:47
第三十三靡 背くらべ石
本宮から45km歩いてきました。
2024年04月29日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 9:47
本宮から45km歩いてきました。
深仙小屋の内部
詰めたら10人くらいか?
ここにくるまでにあった逆峰の人たちは、ほとんどがここに泊まっていたといっていた。テントを張った人もいるらしい。
2024年04月29日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 10:19
深仙小屋の内部
詰めたら10人くらいか?
ここにくるまでにあった逆峰の人たちは、ほとんどがここに泊まっていたといっていた。テントを張った人もいるらしい。
深仙小屋の外観
2024年04月29日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 10:19
深仙小屋の外観
こちらは修行のためのお堂
2024年04月29日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 10:20
こちらは修行のためのお堂
香精水、雨も降っていたので、ちょろちょろと出ていました。
2024年04月29日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 10:24
香精水、雨も降っていたので、ちょろちょろと出ていました。
釈迦ヶ岳
2024年04月29日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 11:34
釈迦ヶ岳
第四十靡 釈迦ヶ岳
2024年04月29日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 11:34
第四十靡 釈迦ヶ岳
ここからしばらく風雨が強くなる
2024年04月29日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/29 13:57
ここからしばらく風雨が強くなる
弥山までほとんど写真無し。(涙)
2024年04月30日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 6:56
弥山までほとんど写真無し。(涙)
弥山岳山頂
2024年04月30日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 6:56
弥山岳山頂
弥山小屋 宿泊素泊まり6000円、水100円、50mほど離れた場所にきれいなトイレあり
この日、テントを張ったのは僕らだけだった。
昨日は20張り以上のテン泊があったらしい。
2024年04月30日 07:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 7:01
弥山小屋 宿泊素泊まり6000円、水100円、50mほど離れた場所にきれいなトイレあり
この日、テントを張ったのは僕らだけだった。
昨日は20張り以上のテン泊があったらしい。
弥山からの下り、ずっと木段が整備してあった。
2024年04月30日 07:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 7:42
弥山からの下り、ずっと木段が整備してあった。
狼平避難小屋、天気が悪く利用者はいなかった。
2024年04月30日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 7:45
狼平避難小屋、天気が悪く利用者はいなかった。
狼平避難小屋近くのつり橋
2024年04月30日 07:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 7:47
狼平避難小屋近くのつり橋
2024年04月30日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 9:03
熊度近くの淵 水がきれい
2024年04月30日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 10:07
熊度近くの淵 水がきれい
2024年04月30日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 10:13
2024年04月30日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 10:23
2024年04月30日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 10:43
みたらい渓谷入口のつり橋
このあたりの階段で脚の筋肉がミシミシいう感じで激痛が走る。
稲村ヶ岳を迂回して先に進むことにした。
2024年04月30日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 10:54
みたらい渓谷入口のつり橋
このあたりの階段で脚の筋肉がミシミシいう感じで激痛が走る。
稲村ヶ岳を迂回して先に進むことにした。
2024年04月30日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 10:55
みたらい遊歩道の休憩所、ここについたとき雨脚が強くなった。カロリー補給とトイレでしばし休憩
2024年04月30日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 11:27
みたらい遊歩道の休憩所、ここについたとき雨脚が強くなった。カロリー補給とトイレでしばし休憩
2024年04月30日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 11:42
いったん車道を歩いて、ここからまた遊歩道が始まる。洞川温泉の駐車場までトレイルが続く
2024年04月30日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 11:49
いったん車道を歩いて、ここからまた遊歩道が始まる。洞川温泉の駐車場までトレイルが続く
近畿自然歩道の一部でもある
2024年04月30日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 11:55
近畿自然歩道の一部でもある
新築オープンしたばかりの洞川温泉
薪でお湯を温めているようだ。
2024年04月30日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:21
新築オープンしたばかりの洞川温泉
薪でお湯を温めているようだ。
2024年04月30日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:24
洞川温泉の売店、今日の夜用のビールを調達できた。
ビールは初日の晩だけと覚悟していたけど、2泊目も3泊目も、さらに最後の夜もビールを調達することができた。
2024年04月30日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:33
洞川温泉の売店、今日の夜用のビールを調達できた。
ビールは初日の晩だけと覚悟していたけど、2泊目も3泊目も、さらに最後の夜もビールを調達することができた。
陀羅尼輔の看板があちこちにある
2024年04月30日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:33
陀羅尼輔の看板があちこちにある
バディが立ち寄った揚げパン屋さん、揚げたてのパンでおいしかった。
2024年04月30日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:38
バディが立ち寄った揚げパン屋さん、揚げたてのパンでおいしかった。
2024年04月30日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:46
洞川の街並み、ここから山上ヶ岳に登る人が多かったとか、
2024年04月30日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:50
洞川の街並み、ここから山上ヶ岳に登る人が多かったとか、
2024年04月30日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:51
2024年04月30日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 12:55
2024年04月30日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:06
2024年04月30日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:06
2024年04月30日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:09
2024年04月30日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:09
2024年04月30日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:29
2024年04月30日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:29
2024年04月30日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:29
2024年04月30日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:30
2024年04月30日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:30
2024年04月30日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 13:31
2024年04月30日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 14:06
2024年04月30日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 14:34
2024年04月30日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 14:47
2024年04月30日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 14:47
2024年04月30日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 14:47
2024年04月30日 15:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 15:13
2024年04月30日 15:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 15:14
2024年04月30日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 15:33
2024年04月30日 16:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 16:08
2024年04月30日 16:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 16:08
2024年04月30日 16:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 16:09
2024年04月30日 16:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 16:11
2024年04月30日 16:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 16:49
2024年04月30日 16:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 16:53
2024年04月30日 18:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 18:24
2024年04月30日 18:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 18:24
2024年04月30日 20:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/30 20:28
2024年05月01日 06:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 6:09
2024年05月01日 06:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 6:09
2024年05月01日 06:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 6:09
2024年05月01日 06:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 6:20
2024年05月01日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:07
2024年05月01日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:36
2024年05月01日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:41
2024年05月01日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:46
2024年05月01日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:47
2024年05月01日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:47
2024年05月01日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:55
2024年05月01日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:56
2024年05月01日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 8:59
2024年05月01日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 9:01
2024年05月01日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 9:01
2024年05月01日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 9:26
2024年05月01日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 9:26
2024年05月01日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 9:28
2024年05月01日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 9:35
2024年05月01日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 9:37
2024年05月01日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:06
2024年05月01日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:06
2024年05月01日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:37
2024年05月01日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:39
2024年05月01日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:39
2024年05月01日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:42
2024年05月01日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:42
2024年05月01日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:46
2024年05月01日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:51
2024年05月01日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:51
2024年05月01日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 10:52
2024年05月01日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 11:20
2024年05月01日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 11:59
2024年05月01日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 11:59
2024年05月01日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 11:59
2024年05月01日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 12:03
2024年05月01日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 12:09
2024年05月01日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 12:36
2024年05月01日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 13:13
2024年05月01日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 13:15
2024年05月01日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 13:17
2024年05月01日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 13:18
2024年05月01日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 13:19
2024年05月01日 18:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 18:44
2024年05月01日 19:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/1 19:10

装備

個人装備
長袖シャツ
2
Tシャツ
3
ソフトシェル
1
タイツ
ズボン
2
靴下
5
グローブ
2
防寒着
2
雨具
1
ゲイター
帽子
1
下着
3
1
細引き
1
サンダル
1
ザック
1
ザックカバー
1
サブザック
1
朝食
4
行動食
4
非常食
1
夕食
4
調味料
飲料
ハイドレーション
2
ガスカートリッジ
1
コンロ
1
コッヘル
1
食器
2
調理器具
ライター
1
地図(地形図)
1
コンパス
1
1
計画書
1
ヘッドランプ
1
予備電池
1
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
1
針金
常備薬
1
日焼け止め
ロールペーパー
1
保険証
1
携帯
1
iphone
時計
1
COROS
サングラス
タオル
3
ツェルト
ストック
1
ナイフ
1
カメラ
ポール
テント
1
カミナドーム2
テントマット
1
シェラフ
1
モンベル3番
ヘルメット
携帯トイレ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

大峰奥駈道の踏破おめでとう御座います。持経の宿でご一緒させて頂いたものです。
二日目の玉置神社からの雲海の景色が綺麗ですね。この時期にこれだけの雲海を見ることが出来るのは雨上がりのせいだからなのでしょうね。そういえば小屋の前で干されていたテントは乾きましたでしょうか?
吉野は美味しそうなところが色々ありましたね。吉野で召し上がっておられるのは吉野葛の麻婆豆腐でしょうか?なんとも美味しそうです。
お疲れ様でした。
2024/5/12 7:39
いいねいいね
1
山猫さん
コメントありがとうございます。
大峯奥駈道踏破できてよかったです。
持経の宿には何人かおられましたが、外で調理をされていた方でしょうか?
脚が終わっちゃったとか話されていたと思います。
玉置神社の駐車場からは思いがけない雲海を見ることができてよかったです。
びしょ濡れだったテントも小屋前で干してる間にずいぶんと乾きました。風があったのと空気が乾燥していたからだと思います。

吉野に降りて、久々にインスタントでは無い食事ができてよかったです。お店は豆富茶屋 林(中店)というところです。お店前のメニューの写真につられて入りました。店員さんの対応も良くおいしい料理を食べることができました。

お疲れさまでしたー。
2024/5/13 16:37
toku3124さん レス返有難うございます。
小生は髭面で玉置神社の駐車場の話をさせて頂いた者、でお分かり頂けるでしょうか。

私は玉置神社から正面の雲海に浮かぶ果無山脈を縦走して、玉置神社に到達したのでした。

吉野の豆腐料理のお店の情報、有難うございます。北上した場合は道の右手にある店ですよね。私も店の前のメニューの写真がとても気になりました。

吉野は改めて食事も期待して来訪してみたいと思います。ついでに最後の牛カツのように見えるお写真のお店も教えて頂いても宜しいでしょうか。
2024/5/15 7:19
いいねいいね
1
山猫さん
わかりました。若い方でしたね。
豆腐料理の店はその通りです。
メニューの写真を見て気になりながらも、先に金峯山寺へ行って、お昼何にしようかと思って、そこまで戻りました。

最後の牛カツは橿原神宮前駅近くの居酒屋さんです。
旬彩かづ
https://maps.app.goo.gl/7GqoStJnnAjXzYQh8

近くにはコインランドリーもあったので、5日分の洗濯物を洗濯しながら打ち上げをしていました。
コインランドリーにはシューズ洗濯機もあったので、シューズもきれいにできました。
コインランドリー
https://maps.app.goo.gl/o5djVL4PMVWMW7Je7
2024/5/21 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら