ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6838932
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から城山 日影へ 初夏に

2024年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
12.4km
登り
750m
下り
703m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:22
合計
6:26
7:47
4
7:51
8:01
12
8:13
8:17
6
8:23
0:00
29
8:52
8:58
4
9:02
0:00
5
9:07
0:00
8
9:15
9:19
16
9:35
9:40
26
10:06
10:15
17
11:05
11:06
5
11:11
0:00
24
11:35
12:06
60
13:06
0:00
5
13:44
13:56
9
14:13
日影バス停
 来月の尾瀬行の体力づくりを兼ねて イナモリソウを見に出かけた
天候 晴れ 暑かった
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾山口駅7:40着
日影バス停14:13発
コース状況/
危険箇所等
時々コースから外れて歩いたが ログには載せていない場所もある
その他周辺情報 城山の茶店は営業中
高尾山口駅からスタート
2024年05月24日 07:46撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/24 7:46
高尾山口駅からスタート
清滝駅前で準備をして
2024年05月24日 07:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/24 7:58
清滝駅前で準備をして
セッコク(石斛)2週間前より花数は増えている
2024年05月24日 07:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/24 7:59
セッコク(石斛)2週間前より花数は増えている
高尾山駅のセッコク 目の高さで見られるのが嬉しい
2024年05月24日 09:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/24 9:02
高尾山駅のセッコク 目の高さで見られるのが嬉しい
ラン科セッコク属 デンドロビウムの仲間らしい
2024年05月24日 09:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/24 9:02
ラン科セッコク属 デンドロビウムの仲間らしい
オオハンゲが気になるが先へ
2024年05月24日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/24 9:07
オオハンゲが気になるが先へ
山門横のセイヨウシャクナゲ
2024年05月24日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/24 9:34
山門横のセイヨウシャクナゲ
ユキノシタ 山門横は良く咲いていた
2024年05月24日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/24 9:34
ユキノシタ 山門横は良く咲いていた
花弁が良く目立つが 雄蕊雌蕊も可愛い
2024年05月24日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/24 9:35
花弁が良く目立つが 雄蕊雌蕊も可愛い
健康維持 熱中症回避を祈って
2024年05月24日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/24 9:40
健康維持 熱中症回避を祈って
高尾山頂 まだ人は少なめ
2024年05月24日 10:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/24 10:10
高尾山頂 まだ人は少なめ
この時季にこれだけ見えれば嬉しい
2024年05月24日 10:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/24 10:13
この時季にこれだけ見えれば嬉しい
厳道峠の上に 富士山
2024年05月24日 10:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/24 10:14
厳道峠の上に 富士山
城山頂 都内は霞の中
2024年05月24日 11:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/24 11:33
城山頂 都内は霞の中
バス停の最後尾に並んでゴール
2024年05月24日 14:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/24 14:12
バス停の最後尾に並んでゴール
今回の🌸 他
アカショウマ 蕾 
3
今回の🌸 他
アカショウマ 蕾 
ユズの花? ミカン科は難しい
3
ユズの花? ミカン科は難しい
サイハイラン いろいろな場所で見かけた
4
サイハイラン いろいろな場所で見かけた
花が開いているよないないような…
3
花が開いているよないないような…
唇弁の濃桃色が素敵だ
4
唇弁の濃桃色が素敵だ
カントウカンアオイ 暗い感じの葉だが
3
カントウカンアオイ 暗い感じの葉だが
花が3つあった
亀甲葉のカントウカンアオイ(花は無かった)
3
亀甲葉のカントウカンアオイ(花は無かった)
フタバアオイ 二股の葉柄の付け根に花が咲く
3
フタバアオイ 二股の葉柄の付け根に花が咲く
オオバウマノスズクサ 花が終わって実が膨らみだした
3
オオバウマノスズクサ 花が終わって実が膨らみだした
イナモリソウ 早々に見られた
3
イナモリソウ 早々に見られた
これおも雄蕊が短いタイプ
4
これおも雄蕊が短いタイプ
3つ目は 3姉妹(兄弟)か
5
3つ目は 3姉妹(兄弟)か
クロラッパタケ? ならば食べられるようだ
3
クロラッパタケ? ならば食べられるようだ
ミヤマナルコユリ 葉毎に左右に垂れる花
3
ミヤマナルコユリ 葉毎に左右に垂れる花
イワタバコ まだ蕾も見えない
3
イワタバコ まだ蕾も見えない
マルバウツギ 散っているのが多かった
3
マルバウツギ 散っているのが多かった
ウツギ これは匂わない…
2
ウツギ これは匂わない…
ツクバネウツギ 最後の花に蟻が…
3
ツクバネウツギ 最後の花に蟻が…
コゴメウツギ 小さい花は花弁・萼片共に5枚
2
コゴメウツギ 小さい花は花弁・萼片共に5枚
ガクウツギ(アジサイ科)装飾花には雌蕊がない?
4
ガクウツギ(アジサイ科)装飾花には雌蕊がない?
ニシキウツギ(二色ウツギ)花筒の上半部が急に太くなるのがハコネーらしいが 比べようがない…
4
ニシキウツギ(二色ウツギ)花筒の上半部が急に太くなるのがハコネーらしいが 比べようがない…
ガマズミ 盛りだった
3
ガマズミ 盛りだった
ムサシアブミ
この葉を見て下を覗いたら
3
ムサシアブミ
この葉を見て下を覗いたら
咲いていた 逆さに見ると鐙に見えないこともない
3
咲いていた 逆さに見ると鐙に見えないこともない
ミミガタテンナンショウの実(実になるのは早いらしい)
2
ミミガタテンナンショウの実(実になるのは早いらしい)
コバノタツナミソウ 葉が小さく鋸歯も少ない
3
コバノタツナミソウ 葉が小さく鋸歯も少ない
オカタツナミソウ 上部の葉が大きく 花の頭がほぼ揃っている
3
オカタツナミソウ 上部の葉が大きく 花の頭がほぼ揃っている
ニガナ 舌状花の枚数が悩ましい
2
ニガナ 舌状花の枚数が悩ましい
シロアヤメ(ダッチアイリス?)アヤメ模様が見えないが…
3
シロアヤメ(ダッチアイリス?)アヤメ模様が見えないが…
アヤメ 模様がくっきりと
3
アヤメ 模様がくっきりと
フタリシズカ 大きい株だった
4
フタリシズカ 大きい株だった
ワニグチソウ こんな所に…
3
ワニグチソウ こんな所に…
花の中の雄蕊が見える(いずれも苞の下には花が1つだった)
3
花の中の雄蕊が見える(いずれも苞の下には花が1つだった)
ウリノキ 咲いているのは少ない
4
ウリノキ 咲いているのは少ない
ヒメコウゾ  実が真ん丸に
3
ヒメコウゾ  実が真ん丸に
ヤマグワ 実や葉の形状から?
3
ヤマグワ 実や葉の形状から?
テイカカズラ 甘い匂いに見上げたら
2
テイカカズラ 甘い匂いに見上げたら
ハナイカダ 実 裏から見ると
3
ハナイカダ 実 裏から見ると
花柄が葉脈と一体化しているように見える
3
花柄が葉脈と一体化しているように見える
ミヤマシキミ 実はこれから赤くなる
3
ミヤマシキミ 実はこれから赤くなる
モミジイチゴ 美味しそうだ
2
モミジイチゴ 美味しそうだ
ミヤコワスレとアブ
4
ミヤコワスレとアブ
カシワバハグマの蕾 開花は1ヶ月以上先か
2
カシワバハグマの蕾 開花は1ヶ月以上先か
キジカクシ 小さな花
3
キジカクシ 小さな花
イチヤクソウ 蕾 なくなっている所もあった
2
イチヤクソウ 蕾 なくなっている所もあった
ノイバラ 日陰で目立っていた
3
ノイバラ 日陰で目立っていた
スイカズラ(金銀花)甘い匂いに誘われて
2
スイカズラ(金銀花)甘い匂いに誘われて
ヤマハタザオ 気持ちよくすっくと立っている
3
ヤマハタザオ 気持ちよくすっくと立っている
マタタビ 蕾 
ウメガサソウ 蕾 花数は多くなかった
1
ウメガサソウ 蕾 花数は多くなかった
ヤブジラミ 果皮にはカギ状の硬い毛がある
2
ヤブジラミ 果皮にはカギ状の硬い毛がある
ヤブヘビイチゴ 実に照りがある
2
ヤブヘビイチゴ 実に照りがある
キツネアザミ(全体に棘はない)これ以上開かない?
2
キツネアザミ(全体に棘はない)これ以上開かない?
エビネ 枯れているものがおおかったが
3
エビネ 枯れているものがおおかったが
所どこで咲き残っていた
5
所どこで咲き残っていた
スズムシソウ まだ残っていて嬉しい
4
スズムシソウ まだ残っていて嬉しい
来年も見られますように‥
3
来年も見られますように‥
クモキリソウ 来月には咲くかなあ
3
クモキリソウ 来月には咲くかなあ
アオフタバラン 咲くのは再来月かなあ
3
アオフタバラン 咲くのは再来月かなあ

感想

 高尾山口駅 電車を降りた時から暑い。清滝駅前で🍙1つを食べ出発準備をし セッコク(石斛)を見せて頂き 病院坂へ歩き出す(日陰はそれなりに涼しい)ネット下のユキノシタはまだ咲いていなかったが 民家の庭先には咲いていた。二軒茶屋登山口から病院への急坂を上がり 駐車場から山道に入り 二本松を過ぎて 霞台園地までは 所々にサイハイランが盛りに花を咲かせていた(お目当ての花も見つけられた)高尾山駅に寄って 今年の見納めとなるだろう大きな株のセッコクを拝見させてもらった。開園前のさる園・野草園を通過して 浄心門 山門横のシャクナゲ 満開のユキノシタを見て 本堂に参拝し 冨士道から山頂へ。大見晴台からは気温が高いので霞んではいるが丹沢山塊 道志の山々 富士山も望めた(一丁平展望台や城山からも見られた)水分補給後 稲荷山コースから5号路 紅葉台下で 北側の巻き道
大垂水峠(学習の歩道)分岐からも巻き道で一丁平 その先も巻き道で城山へ上がった(ハンショウズルは見当たらず オオバウマノスズクサは実になっていた)平日だが人が多く2軒の茶店が営業していた。水分用ビールと塩分用おでんを購入し コンビニ🍙1つで昼食(2週間前 hiromusashiさんとの山行思い出しながら…)
 花を探しながら日影林道をゆっくり下る。キャンプ場でコーヒータイム後 14:13のバスに間に合いそうなので急ぎ足で日影バス停へ(団体さんも並んでいたが 座れた)
 高尾山で初めてムサシアブミを見ることができた。探してもいなかったのでラッキーだったのもあり 楽しい山行だった。感謝 感謝
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら