ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687105
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳〜光岳 南アルプス最深部を1day周回縦走 凄いお二人にも出会いました

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
mimiyan その他1人
GPS
--:--
距離
35.2km
登り
4,181m
下り
4,170m

コースタイム

日帰り
山行
13:49
休憩
0:00
合計
13:49
5:23
157
スタート地点
8:00
8:00
28
8:28
8:28
38
9:06
9:06
44
9:50
9:50
16
10:06
10:06
7
10:13
10:13
2
10:15
10:15
16
10:31
10:31
54
11:25
11:25
35
12:00
12:00
58
12:58
12:58
26
13:24
13:24
43
14:07
14:07
33
14:40
14:40
48
15:28
15:28
9
15:37
15:37
8
15:45
15:45
13
15:58
15:58
8
16:06
16:06
12
16:18
16:18
33
16:51
16:51
31
17:22
17:22
51
18:13
18:13
30
18:43
18:43
29
19:12
19:12
0
19:12
ゴール地点
天候 快晴 
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪より 長野県飯田IC下りて下道含め 約4時間
聖岳登山口となる「便ヶ島」まで車で入る事が出来ます
約50台程駐車可能な綺麗な駐車場あり

光岳からの下山は「易老渡」を利用
易老度〜便ヶ島までは、約1.2舛竜離

「易老度」「便ヶ島」へのアクセスは大雨の時などは、車両通行困難が予想されるダートコースの悪路が続く。
 そのため車はなかなかの汚れとなります。
コース状況/
危険箇所等
●便ヶ島〜薊畑
 良く踏まれているが、途中土砂崩れの痕が多数あるので、歩行には注意
 西沢渡には有名な「籠渡し」がある。
  主に荷物運搬や増水時に利用するとよい。
 全般整備され、標識も明瞭。迷う所もないと思われる。
●薊畑〜聖岳
 途中ガレ場や痩せ尾根を通る。
 天気が良ければ、気持ちの良い稜線歩きとなる。
●薊畑〜上河内岳
 良く踏まれ、気持ちのよい稜線歩きとなる。
 聖平小屋周辺・南岳の周辺はお花畑が広がり、この時期はおススメです
●茶臼岳〜易老岳〜光岳
 ここもよく踏まれ、標識も明瞭
 茶臼岳までは岩稜帯の稜線歩きで、光岳へ近づくにつれて深い樹林帯の森へと変わっていくのがわかる。
●易老度
 なかなかの急な道。
 ガレ場も幾つか連続するので、歩行に注意。
 易老渡を,箸靴董¬綿燭、易老岳がラスト30番という標識が掲げられている
  
その他周辺情報 ・光岳の静高平の南アルプスの天然水は格別に冷たく美味しかった。
・高速を下りてからの下道が、なかなか遠く、アクセスのしんどさはやは南アルプスだと思った。
・下山後の温泉は飯田IC近くの「湯ーみん」を利用
・ただの通りすがりの登山者にも振舞って頂けた、聖平小屋の「ウエルカムフルーツポンチ」が嬉しかった。
便ヶ島の駐車場の横に聖平小屋あります
駐車スペースは50台分ほど
2015年07月26日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 5:21
便ヶ島の駐車場の横に聖平小屋あります
駐車スペースは50台分ほど
ふむふむ、この地図に載っているルートをぐるっと周回していく予定ですな

って、ホンマに大丈夫なん!?
フツーは2泊3日のコースですよ
2015年07月26日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 5:23
ふむふむ、この地図に載っているルートをぐるっと周回していく予定ですな

って、ホンマに大丈夫なん!?
フツーは2泊3日のコースですよ
スタート時
やある気満々のくらまてんぐさん
2015年07月26日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 5:23
スタート時
やある気満々のくらまてんぐさん
おいら
2015年07月26日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 5:23
おいら
西沢渡の「籠渡し」
主に荷物運搬や、増水時に使われていたそう
2015年07月26日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 5:49
西沢渡の「籠渡し」
主に荷物運搬や、増水時に使われていたそう
これ位の大きさで、人だけなら6人程は乗れるでしょうか
2015年07月26日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 5:48
これ位の大きさで、人だけなら6人程は乗れるでしょうか
初体験♪
結構しんどいです
南アルプスのいい思い出の一つになる!?
2015年07月26日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 5:44
初体験♪
結構しんどいです
南アルプスのいい思い出の一つになる!?
結果からいうと、下を通った方がかなり早いです。
これも経験!
2015年07月26日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 5:45
結果からいうと、下を通った方がかなり早いです。
これも経験!
ぐんぐん上がります
西沢渡〜薊畑まで一気に1,200mの標高を稼ぎます
2015年07月26日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 6:13
ぐんぐん上がります
西沢渡〜薊畑まで一気に1,200mの標高を稼ぎます
2015年07月26日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 6:42
2015年07月26日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 7:05
ここでもギンリョウソウ

今年はよくこいつを激写しました
2015年07月26日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 7:15
ここでもギンリョウソウ

今年はよくこいつを激写しました
深い森の中を歩いていきます
2015年07月26日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 7:18
深い森の中を歩いていきます
2015年07月26日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 7:19
はい、いい顔頂きました
2015年07月26日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 7:21
はい、いい顔頂きました
薊畑の分岐が見えました
2015年07月26日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 7:58
薊畑の分岐が見えました
マルバダケブキ
2015年07月26日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 7:58
マルバダケブキ
薊畑分岐
後で行く、上河内岳や茶臼山方面
2015年07月26日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 8:01
薊畑分岐
後で行く、上河内岳や茶臼山方面
ここで凄いお二人にお会いできました。

トランスジャパン上位完走者の阪田啓一郎さんと石田賢生さん
特に前々回大会で阪田さんが、王者 望月将吾選手にプレッシャーを与え続けて、見事2位で完走したのは、テレビや本で見ていて強烈に憶えてます。
2015年07月26日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/26 8:00
ここで凄いお二人にお会いできました。

トランスジャパン上位完走者の阪田啓一郎さんと石田賢生さん
特に前々回大会で阪田さんが、王者 望月将吾選手にプレッシャーを与え続けて、見事2位で完走したのは、テレビや本で見ていて強烈に憶えてます。
この3ショットは宝物ですね

お二人ともすごく笑顔が素敵で、気さくに喋ってくださって、ありがとうございました。
2015年07月26日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/26 8:00
この3ショットは宝物ですね

お二人ともすごく笑顔が素敵で、気さくに喋ってくださって、ありがとうございました。
2015年07月26日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 8:03
2015年07月26日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 8:23
目指す聖岳を捉えました
どっしりと大きいですね〜
2015年07月26日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 8:23
目指す聖岳を捉えました
どっしりと大きいですね〜
2015年07月26日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 8:31
時に花に癒され
2015年07月26日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 8:37
時に花に癒され
振り返り
2015年07月26日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 8:38
振り返り
2015年07月26日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 8:54
富士山はやはりいいですね
2015年07月26日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/26 9:03
富士山はやはりいいですね
そしてついに、聖岳到着
2015年07月26日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 9:06
そしてついに、聖岳到着
360度の大パノラマが広がります
2015年07月26日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 9:08
360度の大パノラマが広がります
御嶽山方面
2015年07月26日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:08
御嶽山方面
北アルプス方面
2015年07月26日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:08
北アルプス方面
上河内岳・茶臼岳方面
2015年07月26日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 9:09
上河内岳・茶臼岳方面
赤石岳バックに
2015年07月26日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 9:10
赤石岳バックに
本日まず1個目
2015年07月26日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 9:13
本日まず1個目
この日は天気に恵まれました
2015年07月26日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 9:23
この日は天気に恵まれました
ホントに360度絶景です
2015年07月26日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 9:23
ホントに360度絶景です
テンションも上がってきました
2015年07月26日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 9:15
テンションも上がってきました
次の聖平小屋めざして下ります
2015年07月26日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 9:24
次の聖平小屋めざして下ります
南アルプスの2500mを越える稜線でのスカイランニングはホントに爽快です
2015年07月26日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 9:47
南アルプスの2500mを越える稜線でのスカイランニングはホントに爽快です
薊畑に戻ってきました
2015年07月26日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:06
薊畑に戻ってきました
次の上河内岳
そのまえに
2015年07月26日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:07
次の上河内岳
そのまえに
聖平小屋到着
2015年07月26日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:15
聖平小屋到着
ここで思わぬ嬉しいサービスが
「ウエルカムフルーツポンチ」


2015年07月26日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/26 10:25
ここで思わぬ嬉しいサービスが
「ウエルカムフルーツポンチ」


疲れた体にホントに美味しかった
2015年07月26日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:23
疲れた体にホントに美味しかった
気温は23℃暑いはずです(;一_一)
2015年07月26日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:15
気温は23℃暑いはずです(;一_一)
聖平小屋周辺もお花畑が広がり、散策にはいいですね
2015年07月26日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:31
聖平小屋周辺もお花畑が広がり、散策にはいいですね
ニッコウキスゲ!?
2015年07月26日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 10:31
ニッコウキスゲ!?
南アルプスの山はどれもどっしりと大きいですね

その分縦走はかなりしんどいです
2015年07月26日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 11:08
南アルプスの山はどれもどっしりと大きいですね

その分縦走はかなりしんどいです
コイワカガミ
2015年07月26日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 11:16
コイワカガミ
ヨツバシオガマ
2015年07月26日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:20
ヨツバシオガマ
2015年07月26日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:23
南岳
まだ元気
奥が聖岳ですね
2015年07月26日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:26
南岳
まだ元気
奥が聖岳ですね
ここは富士山の展望スポットでもあります
2015年07月26日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:28
ここは富士山の展望スポットでもあります
上河内岳
2015年07月26日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:28
上河内岳
南岳〜上河内岳
この稜線はお花畑が広がります
2015年07月26日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 11:30
南岳〜上河内岳
この稜線はお花畑が広がります
フウロ
2015年07月26日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 11:31
フウロ
2015年07月26日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:31
2015年07月26日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:31
2015年07月26日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:32
2015年07月26日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:32
2015年07月26日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:32
タカネナデシコ
2015年07月26日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 11:33
タカネナデシコ
ウスユキソウ
2015年07月26日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 11:33
ウスユキソウ
トリカブト
鮮やかな紫でした
2015年07月26日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:34
トリカブト
鮮やかな紫でした
2015年07月26日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 11:35
この稜線は気持ちいいです
2015年07月26日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:41
この稜線は気持ちいいです
上河内岳の肩まで来ました
2015年07月26日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:53
上河内岳の肩まで来ました
上河内岳到着
前回は濃いガスだったので、パスした。

2015年07月26日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 12:00
上河内岳到着
前回は濃いガスだったので、パスした。

三角点ゲット
晴れていてばこんな風景が待っていたんですね
2015年07月26日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 12:02
三角点ゲット
晴れていてばこんな風景が待っていたんですね
ここも360度の大パノラマが広がります
2015年07月26日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 12:07
ここも360度の大パノラマが広がります
奇岩 竹内門
次なる茶臼岳へ
2015年07月26日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:20
奇岩 竹内門
次なる茶臼岳へ
奥が茶臼岳
2015年07月26日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:44
奥が茶臼岳
はい きました!
2015年07月26日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:57
はい きました!
茶臼岳ゲット
2015年07月26日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:59
茶臼岳ゲット
易老岳・光岳方面
2015年07月26日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 12:59
易老岳・光岳方面
ライチョウにも会えました
3羽
この辺りが棲息の南限らしいので、この親子が日本で一番南にいるライチョウかもね
2015年07月26日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 13:05
ライチョウにも会えました
3羽
この辺りが棲息の南限らしいので、この親子が日本で一番南にいるライチョウかもね
森が深くなっていく感じ伝わってきますね
2015年07月26日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 13:10
森が深くなっていく感じ伝わってきますね
仁田池
この風景憶えています
2015年07月26日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 13:13
仁田池
この風景憶えています
喜望峰まで辿りつきました
2015年07月26日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 13:24
喜望峰まで辿りつきました
光岳はまだまだ遠い
2015年07月26日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 13:48
光岳はまだまだ遠い
この感じが光岳へのアプローチらしい
5年前を思い出します
2015年07月26日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 13:51
この感じが光岳へのアプローチらしい
5年前を思い出します
易老岳ゲット
2015年07月26日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 14:07
易老岳ゲット
順調に歩を進める
2015年07月26日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 14:40
順調に歩を進める
2015年07月26日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 14:43
静高平
2015年07月26日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 15:12
静高平
ここの水場は最高です
まさに南アルプスの天然水です
キンキンに冷えてます

晴れの日が続くと枯れる事もあるそう
2015年07月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:13
ここの水場は最高です
まさに南アルプスの天然水です
キンキンに冷えてます

晴れの日が続くと枯れる事もあるそう
暑い身体に注入です
2015年07月26日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:12
暑い身体に注入です
2015年07月26日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 15:25
そして木道を行くと
2015年07月26日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:22
そして木道を行くと
光岳小屋
2015年07月26日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:25
光岳小屋
光岳ゲット
本日2コ目の日本百名山
2015年07月26日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 15:37
光岳ゲット
本日2コ目の日本百名山
きましたね、光岳
やはり奥深い
2015年07月26日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 15:38
きましたね、光岳
やはり奥深い
満足げな、くらまてんぐさん
2015年07月26日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:38
満足げな、くらまてんぐさん
展望スペースより

このうしろは日本有数の原生林が残るエリア
2015年07月26日 15:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:40
展望スペースより

このうしろは日本有数の原生林が残るエリア
光石 
この石が光岳の名前の由来になっているという
2015年07月26日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 15:45
光石 
この石が光岳の名前の由来になっているという
ミヤマムラサキ
可憐な花なのに、厳しい岩場に咲きたがるという
2015年07月26日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 15:45
ミヤマムラサキ
可憐な花なのに、厳しい岩場に咲きたがるという
ここはいつ来てもいいですね
2015年07月26日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:50
ここはいつ来てもいいですね
感慨深げなくらまてんぐさん
2015年07月26日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:47
感慨深げなくらまてんぐさん
いや〜、気持ちいい

よくここまで来れました
2015年07月26日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:47
いや〜、気持ちいい

よくここまで来れました
名残惜しいが、まだまだ下山が残ってますから

ちなみにこの辺りのハイマツは、日本最南端。
果ては世界最南端のハイマツ自生地だそうです
2015年07月26日 15:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:59
名残惜しいが、まだまだ下山が残ってますから

ちなみにこの辺りのハイマツは、日本最南端。
果ては世界最南端のハイマツ自生地だそうです
やさしいお顔のお地蔵さまにここまでの無事のお礼とこれからの無事の下山・帰阪をお願いしました

無事帰ってこれました。
こうしてレコを書けてます、ありがとうございました。
2015年07月26日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:31
やさしいお顔のお地蔵さまにここまでの無事のお礼とこれからの無事の下山・帰阪をお願いしました

無事帰ってこれました。
こうしてレコを書けてます、ありがとうございました。
光小屋
今回は写真のみ
ここは宿泊に特別ルールがあったはずなので、利用する方は注意してください。
2015年07月26日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 16:06
光小屋
今回は写真のみ
ここは宿泊に特別ルールがあったはずなので、利用する方は注意してください。
今来た道、そしてこれからまた帰る道
2015年07月26日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 16:07
今来た道、そしてこれからまた帰る道
光小屋の前からは絶景が広がります
2015年07月26日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:07
光小屋の前からは絶景が広がります
さぁ、下りよう
2015年07月26日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:07
さぁ、下りよう
2015年07月26日 16:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:10
その前に今回のラストピーク

イザルヶ岳
2015年07月26日 16:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:18
その前に今回のラストピーク

イザルヶ岳
相棒とふたり
ガッツポーズ
2015年07月26日 16:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 16:20
相棒とふたり
ガッツポーズ
ここまでの無事の感謝と、これからの安全な下山を祈って山の神様にお願いの雄たけび
2015年07月26日 16:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 16:19
ここまでの無事の感謝と、これからの安全な下山を祈って山の神様にお願いの雄たけび
ここも360度の大パノラマが広がります
2015年07月26日 16:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 16:22
ここも360度の大パノラマが広がります
しっかりとこの風景を目に焼きつて帰ります!
2015年07月26日 16:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:22
しっかりとこの風景を目に焼きつて帰ります!
静高平
トリカブトの青が鮮やか
2015年07月26日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:31
静高平
トリカブトの青が鮮やか
給水バッチリ

ここから一気に易老渡を目指す!!!
約1600mの標高差を一気に下山

何とか暗くなる前の下山を目指す
2015年07月26日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:31
給水バッチリ

ここから一気に易老渡を目指す!!!
約1600mの標高差を一気に下山

何とか暗くなる前の下山を目指す
走って走って三吉平
深田久弥さんはこの辺りで(三吉小屋跡と呼ぶ林間の空地)陣幕を張ったとか
2015年07月26日 16:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:51
走って走って三吉平
深田久弥さんはこの辺りで(三吉小屋跡と呼ぶ林間の空地)陣幕を張ったとか
三吉ガレ
2015年07月26日 17:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 17:04
三吉ガレ
2015年07月26日 17:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 17:04
易老岳
何気に掴んだこの看板が易老渡ルートの30番目のゴールを示す、看板だったようです
2015年07月26日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 17:23
易老岳
何気に掴んだこの看板が易老渡ルートの30番目のゴールを示す、看板だったようです
易老渡の標識がやっと出てきました
コースタイムは下山(3:20)か・・・
2015年07月26日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 17:23
易老渡の標識がやっと出てきました
コースタイムは下山(3:20)か・・・
かなり急な道です
出だしからガレて岩場も幾つかあります
2015年07月26日 17:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 17:31
かなり急な道です
出だしからガレて岩場も幾つかあります
25番まで下りてきました
この標識をずっと辿って行けば、易老渡へ着きます

少し迷いやすそうな所幾つかもあります
なんとか暗くなる前に下りたい
2015年07月26日 17:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 17:38
25番まで下りてきました
この標識をずっと辿って行けば、易老渡へ着きます

少し迷いやすそうな所幾つかもあります
なんとか暗くなる前に下りたい
大きなコブの木

もう膝がかなりのやられっぷりです
2015年07月26日 17:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 17:46
大きなコブの木

もう膝がかなりのやられっぷりです
14番まで下りてきました
ヤバい、陽がかなり傾いてきてます
2015年07月26日 18:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 18:08
14番まで下りてきました
ヤバい、陽がかなり傾いてきてます
面平到着
ここが10番
2015年07月26日 18:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 18:13
面平到着
ここが10番
そして急な下りを更に更にズンズン下りてやっと登山口まで下りてきました
2015年07月26日 18:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 18:43
そして急な下りを更に更にズンズン下りてやっと登山口まで下りてきました
なんとか明るいうちに下りてきました

易老岳から約1時間20分ちょいで下りてきました
2015年07月26日 18:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 18:43
なんとか明るいうちに下りてきました

易老岳から約1時間20分ちょいで下りてきました
やったジョーと叫んでおります
2015年07月26日 18:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 18:44
やったジョーと叫んでおります
喜びをかみしめております
2015年07月26日 18:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 18:44
喜びをかみしめております
こちらクールなくらまてんぐさん
2015年07月26日 18:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 18:44
こちらクールなくらまてんぐさん
易老渡〜便ヶ島まで約1.2
さすがに疲れたので、歩きます
2015年07月26日 18:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 18:44
易老渡〜便ヶ島まで約1.2
さすがに疲れたので、歩きます
あの辺が聖岳かな?
あそこから一日でグルッとよく帰ってこれましたね〜
2015年07月26日 18:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 18:50
あの辺が聖岳かな?
あそこから一日でグルッとよく帰ってこれましたね〜
本日の足回りはHOKAのクリフトンとサロモのゲイターでした
2015年07月26日 19:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 19:00
本日の足回りはHOKAのクリフトンとサロモのゲイターでした
暗くなる頃、スタートの聖岳登山口へまた戻ってこれました

やりました!!!
2015年07月26日 19:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 19:12
暗くなる頃、スタートの聖岳登山口へまた戻ってこれました

やりました!!!
満足げなくらまてんぐさん
お疲れ様でした。
2015年07月26日 19:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 19:13
満足げなくらまてんぐさん
お疲れ様でした。
この周回ルートはかなりながんばり甲斐がありましたね
2015年07月26日 19:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 19:15
この周回ルートはかなりながんばり甲斐がありましたね
約34
行動時間は13時間40分位でした
そりゃあもう当然ヘロヘロですよ(*_*;
2015年07月26日 19:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 19:17
約34
行動時間は13時間40分位でした
そりゃあもう当然ヘロヘロですよ(*_*;
高低グラフ
いきなり2,000m登って
ラストは1,300m一気に下りてますね
2015年07月28日 20:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 20:58
高低グラフ
いきなり2,000m登って
ラストは1,300m一気に下りてますね
my gps
2015年07月28日 21:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 21:01
my gps
my gps
この1day縦走はなかなかでしたね〜

お疲れ!
2015年07月28日 21:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 21:00
my gps
この1day縦走はなかなかでしたね〜

お疲れ!

感想

中央アルプス・北アルプスと来たらやはり、南でしょってことで、5年ぶり、2回目となる南アルプスの南部へ行ってきました。

でもそこはくらまてんぐさん、簡単なコース設定ではありません(+o+)
相変わらずそんなんホンマに行けんのっ!?ていう、ギリギリのど変態コースを用意してきますね。

まぁ、そうして今まで鍛えられてきたんですが。。。


ちなみに5年前は2泊3日の行程で 大阪から車で(7時間くらいかかったかな?)畑薙ダムまでいって
1日目 畑薙ダムからバスで椹島〜千枚岳〜悪沢岳〜荒川3山〜荒川小屋
2日目 赤石岳〜兎岳〜聖岳〜茶臼岳〜光岳・光小屋
3日目 光岳〜イザルヶ岳〜茶臼岳〜横窪峠〜畑薙大吊橋
 というこちらもえげつないコースでしたね。
この時は晴れたのは初日のみであとはガスや雨の記憶でした。 
あと、帰りにガンダム博に行って興奮したのを覚えてます。
(くらまてんぐさんは、山オタクでもあり、ガンオタでもあります) 

さて、今回は5年前とは打って変わって、いい天気に恵まれました。
中央アルプス同様に、「晴れたらこんな感じのとこやったんやー」の連続でした。

奥深い南アルプスの最深部に当たる、光岳。
どっしりとした南アルプスの主峰の一つ聖岳。
この二つを繋ぐ2,000mを越える稜線は、眺望も抜群で、花も多く、トレイルもしっかりしていて、そして走りやすい。

南ア北部や中央も北も勿論いいですが、僕はこのエリア好きですね〜

そして今回は、スゴイ方お二人に出会えました!
阪田啓一郎さん・石田賢生さん。
あのTJARで上位入賞を果たした実力者二人。

正直あんな過酷なレースに出て、しかも完走まで果たす人達はどこか人間離れして、ストイックで、近寄りがたいものがあるのかと勝手に思ってましたが、お会いしてお話させてもらえれば、(ホントに失礼ですが)普通のお二人で、そんなスゴイ事をやり遂げるような方には見えず、僕らとそんなに違わないやんと(失礼ですが)勝手に親近感を湧いてしましました。

気さくにお話していただいて、ありがとうございました。
この出会いは自慢できますね(^o^)丿
そして写真は宝物ですね。


はい、ということで
聖岳〜光岳の1day縦走ヘロヘロなりましたが、天気にも恵まれ、とても楽しかったです。
無事に大阪に帰ってきてます。

出会った方々、お世話になった方々、ありがとうございました。
丈夫に産んでくれた両親に感謝です。
いい山をありがとうございました。
くらまてんぐさん、今回も大満足コースありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
次はどこに行きますかね(^o^)丿

楽しい山、そして無事の下山、山の神様に感謝感謝です。



最後まで読んで下さった方ありがとうございました。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら