ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6882181
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県美咲町 小山の棚田〜天子山周回 田毎の雲&動植物

2024年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
10.5km
登り
320m
下り
324m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:16
合計
3:22
8:33
60
東屋「小山の一休」前スペース
9:33
9:45
69
10:54
10:58
57
小山神社北のピーク
11:55
東屋「小山の一休」前スペース
棚田の風景と旬の動植物観察を楽しむコース
歩行距離10.5km、歩行時間3時間、歩行数15,500歩、消費カロリー910Kcal
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東屋「小山の一休」の前に自動車を停めました。2台程なら邪魔にはなりませんが、農繁期は駐車は控えたほうがいいかもしれません。また、天子山(あまこやま)頂上<写真16〜23>の舗装道路終点は草地で、3台程駐車可能ですが、可愛い野草(時期により変わります)が咲いているのであまりおすすめはしません。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所やヤブコギはありません。天子山(あまこやま)頂上<写真16〜23>以外は舗装道路です。雨の日に傘を差して運動靴でも歩けます。
その他周辺情報 天子山(あまこやま)東には、国道53号線から少し西に入った美咲町中央運動公園内に棚田米と地元の卵を使った卵かけご飯で有名な、たまごかけごはんの店「食堂かめっち。」があります。平日は9〜15時(ラストオーダー14時半)、土日祝は9〜16時(ラストオーダー15時半)です。
01「小山の一休」より小山の棚田越しに大崩山&二上山…出発点とした東屋「小山の一休」横のスペースより東北東方面を望みました。田植えから10日程しか経っていない田んぼには雲が映っています。中央奥が大崩山(おおくずれやま)、右端が二上山(ふたかみやま)です。
3
01「小山の一休」より小山の棚田越しに大崩山&二上山…出発点とした東屋「小山の一休」横のスペースより東北東方面を望みました。田植えから10日程しか経っていない田んぼには雲が映っています。中央奥が大崩山(おおくずれやま)、右端が二上山(ふたかみやま)です。
02「小山の一休」より小山の棚田の石積み…小山の棚田はあぜと石積みが特徴です。石積み下部に「釜」と呼ばれる横穴が設けられ、稲の育成期には給水口、刈取時期には排水口の役割をしています。
1
02「小山の一休」より小山の棚田の石積み…小山の棚田はあぜと石積みが特徴です。石積み下部に「釜」と呼ばれる横穴が設けられ、稲の育成期には給水口、刈取時期には排水口の役割をしています。
03小山の棚田越しに二上山…東南東方面です。二上山(ふたかみやま)は頂上に国土交通省の二上山無線中継所などがあるのでわかりやすいです。ここでも水を張った田んぼに雲の影が😊
2
03小山の棚田越しに二上山…東南東方面です。二上山(ふたかみやま)は頂上に国土交通省の二上山無線中継所などがあるのでわかりやすいです。ここでも水を張った田んぼに雲の影が😊
04ウツギ&アサマイチモンジ…アサマイチモンジはイチモンジチョウに似ています。前翅裏側の一列に並んだ白斑の大きさはあまり変わりません。また、後翅裏側の付け根に近い部分にある黒斑は、オタマジャクシ形にはなりません。
1
04ウツギ&アサマイチモンジ…アサマイチモンジはイチモンジチョウに似ています。前翅裏側の一列に並んだ白斑の大きさはあまり変わりません。また、後翅裏側の付け根に近い部分にある黒斑は、オタマジャクシ形にはなりません。
05ノアザミ…岡山県内でこの時期に見られるのはノアザミだけです。総苞片は合着し、触るとベタベタします。そろそろ花数が増えてくる頃です。
05ノアザミ…岡山県内でこの時期に見られるのはノアザミだけです。総苞片は合着し、触るとベタベタします。そろそろ花数が増えてくる頃です。
06スイカズラ…咲き始めは白く、次第に黄色になります。いい香りがするので見つけやすいです。満開だったので動画も撮りました。この日もよく見かけました。
1
06スイカズラ…咲き始めは白く、次第に黄色になります。いい香りがするので見つけやすいです。満開だったので動画も撮りました。この日もよく見かけました。
07ムラサキツメクサ…ヨーロッパ原産の帰化植物で牧草として導入されました。ここは近くに牧場があるのに少なかったです。シロツメクサとは違い、花のすぐ下に葉があります。ちなみに、ムラサキツメクサの白花やピンクのシロツメクサもたまにあるので、花色だけでは判断できません。
07ムラサキツメクサ…ヨーロッパ原産の帰化植物で牧草として導入されました。ここは近くに牧場があるのに少なかったです。シロツメクサとは違い、花のすぐ下に葉があります。ちなみに、ムラサキツメクサの白花やピンクのシロツメクサもたまにあるので、花色だけでは判断できません。
08コウゾリナ…直径2cm程の花です。総苞片に毛が生えており、黒っぽい緑色に見えます。また、茎も毛深いです。棚田のあぜに群生していました。
08コウゾリナ…直径2cm程の花です。総苞片に毛が生えており、黒っぽい緑色に見えます。また、茎も毛深いです。棚田のあぜに群生していました。
09棚田越しに大崩山&二上山…東南東方面に左に大崩山(おおくずれやま)、右に二上山(ふたかみやま)が見えました。ここも水面の雲がきれいでした。動画のBGMはシュレーゲルアオガエルです。
2
09棚田越しに大崩山&二上山…東南東方面に左に大崩山(おおくずれやま)、右に二上山(ふたかみやま)が見えました。ここも水面の雲がきれいでした。動画のBGMはシュレーゲルアオガエルです。
10ウツギ…萼や葉裏に毛が多いですが、肉眼ではわかりにくいこともあります。葉の鋸歯がトゲ状なのも特徴です。岡山県では中部に分布するヒメウツギは葉裏に毛がなく、マルバウツギは分布していません。動画も撮りました。この日もよく見かけました。
1
10ウツギ…萼や葉裏に毛が多いですが、肉眼ではわかりにくいこともあります。葉の鋸歯がトゲ状なのも特徴です。岡山県では中部に分布するヒメウツギは葉裏に毛がなく、マルバウツギは分布していません。動画も撮りました。この日もよく見かけました。
11セイヨウタンポポ…外来種のタンポポは在来種とは違い、総苞外片が反り返ります。岡山県内の外来種は主にアカミタンポポとこれです。花の直径はセイヨウタンポポのほうが大きく、4〜6cmあります。これは特大サイズで6cmでした。
11セイヨウタンポポ…外来種のタンポポは在来種とは違い、総苞外片が反り返ります。岡山県内の外来種は主にアカミタンポポとこれです。花の直径はセイヨウタンポポのほうが大きく、4〜6cmあります。これは特大サイズで6cmでした。
12クサノオウ…直径2cm程の花は、めしべがS字型に曲がるのが特徴です。花期は長く、秋まで見られます。
2
12クサノオウ…直径2cm程の花は、めしべがS字型に曲がるのが特徴です。花期は長く、秋まで見られます。
13エゴノキ…花はハクウンボクに似ていますが、花柄はより長く、葉はよりスマートです。そろそろ花期は終わりのようで、花がたくさん落ちていました。ここは分岐で、天子山(あまこやま)<写真16〜23>へは左の舗装道路を進みます。うっかり右のコンクリート道を上ってしまい、行き止まりで引き返しました。
1
13エゴノキ…花はハクウンボクに似ていますが、花柄はより長く、葉はよりスマートです。そろそろ花期は終わりのようで、花がたくさん落ちていました。ここは分岐で、天子山(あまこやま)<写真16〜23>へは左の舗装道路を進みます。うっかり右のコンクリート道を上ってしまい、行き止まりで引き返しました。
14コガクウツギ…ガクウツギよりも小さな葉の長さは5cm以下です。岡山県にはガクウツギは分布していません。
2
14コガクウツギ…ガクウツギよりも小さな葉の長さは5cm以下です。岡山県にはガクウツギは分布していません。
15フタリシズカ…花穂は通常2本ですが、1本のこともあります。白いのはおしべの花糸で、ヒトリシズカとは違い糸状に広がることはありません。数株でしたが、ここのは葉が大きく立派でした。
3
15フタリシズカ…花穂は通常2本ですが、1本のこともあります。白いのはおしべの花糸で、ヒトリシズカとは違い糸状に広がることはありません。数株でしたが、ここのは葉が大きく立派でした。
16青いアジサイ…天子山(あまこやま)頂上の草地から細い踏み跡に入ってすぐ右です。たくさん植えてありますが、色づき始めで青いのはこれだけでした。
16青いアジサイ…天子山(あまこやま)頂上の草地から細い踏み跡に入ってすぐ右です。たくさん植えてありますが、色づき始めで青いのはこれだけでした。
17天子山頂上石碑&五輪塔…石碑は、左から順に「金毘羅大権現」、「大峯山上大権現」、「八大龍王」、「祇園牛頭天王」(ぎおんごずてんのう)でした。背後に小さな五輪塔が数基ありました。
3
17天子山頂上石碑&五輪塔…石碑は、左から順に「金毘羅大権現」、「大峯山上大権現」、「八大龍王」、「祇園牛頭天王」(ぎおんごずてんのう)でした。背後に小さな五輪塔が数基ありました。
18天子山頂上石碑&祠…以前、頂上には寺院があったようです。この北西にある平らな草地がそうでしょうか。この祠は鎮守社だったのかもしれません。三角点<写真19>は背後に見えている倒木をまたいだ辺りです。
1
18天子山頂上石碑&祠…以前、頂上には寺院があったようです。この北西にある平らな草地がそうでしょうか。この祠は鎮守社だったのかもしれません。三角点<写真19>は背後に見えている倒木をまたいだ辺りです。
19天子山頂上三角点「小山」…標高646.2mの頂上三角点です。祠<写真18>の裏で、少し開けていますが展望は効きません。
2
19天子山頂上三角点「小山」…標高646.2mの頂上三角点です。祠<写真18>の裏で、少し開けていますが展望は効きません。
20色づきかけのアジサイ…ピンク色になりかけなのはこれだけで、他はまだ白くなり始めたばかりでした。2〜3週間後には見頃になっているでしょう。
1
20色づきかけのアジサイ…ピンク色になりかけなのはこれだけで、他はまだ白くなり始めたばかりでした。2〜3週間後には見頃になっているでしょう。
21ダイミョウセセリ関西型…アジサイの葉に止まっていました。セセリチョウの仲間には珍しく、こうして翅を広げて止まることが多いです。後翅の白斑は関東型ではほとんど見られません。
2
21ダイミョウセセリ関西型…アジサイの葉に止まっていました。セセリチョウの仲間には珍しく、こうして翅を広げて止まることが多いです。後翅の白斑は関東型ではほとんど見られません。
22ニワゼキショウ赤花…天子山(あまこやま)頂上の草地は周辺部が刈られ、中央部はこうして低い草が残っていました。ミヤコグサ<写真30>とともに群生していました。白花<写真50>もありますが、今回見かけたのはほとんど赤花でした。
22ニワゼキショウ赤花…天子山(あまこやま)頂上の草地は周辺部が刈られ、中央部はこうして低い草が残っていました。ミヤコグサ<写真30>とともに群生していました。白花<写真50>もありますが、今回見かけたのはほとんど赤花でした。
23旭八十八ヶ所霊場第七十番…内部はのぞけませんが、ご本尊は阿弥陀如来のようです。四国八十八ヶ所霊場の七十番札所本山寺(もとやまじ)のご本尊は馬頭観音なのですが😅
23旭八十八ヶ所霊場第七十番…内部はのぞけませんが、ご本尊は阿弥陀如来のようです。四国八十八ヶ所霊場の七十番札所本山寺(もとやまじ)のご本尊は馬頭観音なのですが😅
24マタタビ…開花時期になると、枝先の葉の表が白くなります。蚊よけの成分が含まれているので、猫は葉をかんで体に成分をこすりつけ、蚊に刺されないよう対策していることが解明されていますが、その後マタタビの蚊よけ剤開発は進んでいるのでしょうか。
1
24マタタビ…開花時期になると、枝先の葉の表が白くなります。蚊よけの成分が含まれているので、猫は葉をかんで体に成分をこすりつけ、蚊に刺されないよう対策していることが解明されていますが、その後マタタビの蚊よけ剤開発は進んでいるのでしょうか。
25小林牧場美咲農場の牛…この西からいくつか牛舎が並んでおり、こちらを見ている様子を動画に撮りました。ここが最も頭数が多かったです。
2
25小林牧場美咲農場の牛…この西からいくつか牛舎が並んでおり、こちらを見ている様子を動画に撮りました。ここが最も頭数が多かったです。
26コウライテンナンショウ?…茎葉2、小葉は全縁で舷部に光沢がありました。特徴からするとコウライテンナンショウの可能性が高そうです。草丈は130cm程もあり、過去最大級でした。
1
26コウライテンナンショウ?…茎葉2、小葉は全縁で舷部に光沢がありました。特徴からするとコウライテンナンショウの可能性が高そうです。草丈は130cm程もあり、過去最大級でした。
27オヘビイチゴ…直径2cm程の花です。ヘビイチゴやヤブヘビイチゴとは違い、副萼片は3裂しません。また、キジムシロとは違い毛深くなく、ミツバツチグリとは違い葉は5枚セットです。
1
27オヘビイチゴ…直径2cm程の花です。ヘビイチゴやヤブヘビイチゴとは違い、副萼片は3裂しません。また、キジムシロとは違い毛深くなく、ミツバツチグリとは違い葉は5枚セットです。
28旭八十八ヶ所霊場第八十六番…ここもちゃんと大きめのお堂が建てられていました。岡山県内の札所で石像ではない仏像は初めて見たような気がします。
2
28旭八十八ヶ所霊場第八十六番…ここもちゃんと大きめのお堂が建てられていました。岡山県内の札所で石像ではない仏像は初めて見たような気がします。
29ハナウド…直径1cm足らずの花は2裂する花弁の大きさが不ぞろいです。また、セリ科にしては大きめの葉は3裂することが多いです。何度か群生を見下ろしました。
29ハナウド…直径1cm足らずの花は2裂する花弁の大きさが不ぞろいです。また、セリ科にしては大きめの葉は3裂することが多いです。何度か群生を見下ろしました。
30ミヤコグサ…セイヨウミヤコグサとは違い、花は1か所に3つくらいまでで茎などは毛深くありません。法面に群生していたので動画も撮りました。
1
30ミヤコグサ…セイヨウミヤコグサとは違い、花は1か所に3つくらいまでで茎などは毛深くありません。法面に群生していたので動画も撮りました。
31ミヤコイバラ…ノイバラに似ていますが、花の直径は2〜3cmと大きめで、托葉に腺毛が多いです。花数はまだ多いですが、おしべの葯が黒っぽくなっているので、そろそろ終わりでしょうか。
1
31ミヤコイバラ…ノイバラに似ていますが、花の直径は2〜3cmと大きめで、托葉に腺毛が多いです。花数はまだ多いですが、おしべの葯が黒っぽくなっているので、そろそろ終わりでしょうか。
32キショウブ…観賞用植物として持ち込まれ、全国で野生化しています。日本の侵略的外来種ワースト100、外来生物法の要注意外来生物に指定されています。すぐ南は花畑でした。この日はここを含め3か所で群生を見ました。
32キショウブ…観賞用植物として持ち込まれ、全国で野生化しています。日本の侵略的外来種ワースト100、外来生物法の要注意外来生物に指定されています。すぐ南は花畑でした。この日はここを含め3か所で群生を見ました。
33ホオジロ♀…チチチと鳴き声がするので探すと、かなり近くにいました。オスよりも色が薄く、顔は白と茶色、お腹は薄茶色です。
2
33ホオジロ♀…チチチと鳴き声がするので探すと、かなり近くにいました。オスよりも色が薄く、顔は白と茶色、お腹は薄茶色です。
34ホオジロつがい…動画を撮っていると、虫をくわえたオスがやってきました。こちらには気づいているはずですが、目を合わせずになぜかキョロキョロ。ヒナに巣立ちさせようと餌で釣っているのでしょうか。興味津々でこちらを見ながら警戒の声を発しているメジロたちとは対照的でした。
2
34ホオジロつがい…動画を撮っていると、虫をくわえたオスがやってきました。こちらには気づいているはずですが、目を合わせずになぜかキョロキョロ。ヒナに巣立ちさせようと餌で釣っているのでしょうか。興味津々でこちらを見ながら警戒の声を発しているメジロたちとは対照的でした。
35ドクダミ…花に見えるのは苞(ほう)という葉が変化したもので、本来の花は中心にある黄色い棒状の部分です。咲き始めでした。
35ドクダミ…花に見えるのは苞(ほう)という葉が変化したもので、本来の花は中心にある黄色い棒状の部分です。咲き始めでした。
36旭八十八ヶ所霊場第二番…第二番の上に「奥」の文字が見えます。奥の院でしょうか。ちなみに、四国八十八ヶ所霊場第二番には奥の院はありません。
36旭八十八ヶ所霊場第二番…第二番の上に「奥」の文字が見えます。奥の院でしょうか。ちなみに、四国八十八ヶ所霊場第二番には奥の院はありません。
37小山神社北のピーク…舗装道路を直進していれば小山神社だったのですが、勘違いして左折しヒノキ並木の細い舗装道路を上るとここが終点でした。樹皮をはがれたヒノキに囲まれており、展望は効きません。
1
37小山神社北のピーク…舗装道路を直進していれば小山神社だったのですが、勘違いして左折しヒノキ並木の細い舗装道路を上るとここが終点でした。樹皮をはがれたヒノキに囲まれており、展望は効きません。
38小山神社北のピークの祠…遷座後、元の場所に小さな祠が残されることがあります。車がギリギリ通れる舗装道路ができたので、小山神社はそちらに遷座したのかもしれません。前回は工事による通行止めで参拝できず、今回は勘違いで参拝できず😅
1
38小山神社北のピークの祠…遷座後、元の場所に小さな祠が残されることがあります。車がギリギリ通れる舗装道路ができたので、小山神社はそちらに遷座したのかもしれません。前回は工事による通行止めで参拝できず、今回は勘違いで参拝できず😅
39檜皮採取跡…檜皮(ひわだ)は神社などの屋根を葺くのに使用されます。採取場は決まっており、岡山県内では那岐(なぎ)山麓などが指定されています。ここもそうでしょうか。
1
39檜皮採取跡…檜皮(ひわだ)は神社などの屋根を葺くのに使用されます。採取場は決まっており、岡山県内では那岐(なぎ)山麓などが指定されています。ここもそうでしょうか。
40ホタルブクロ…ヤマホタルブクロとは違い、萼片にめくれ上がった付属体があります。白花と赤花があり、今回見たのはすべて白花でした。
2
40ホタルブクロ…ヤマホタルブクロとは違い、萼片にめくれ上がった付属体があります。白花と赤花があり、今回見たのはすべて白花でした。
41ムラサキツユクサ…直径3cm程の花はオオムラサキツユクサに似ていますが、萼に毛がありません。
1
41ムラサキツユクサ…直径3cm程の花はオオムラサキツユクサに似ていますが、萼に毛がありません。
42八重咲きのサツキ…長さ3cm程の葉には毛がありますが光沢が目立ちます。直径5cm程の大きめの花は八重でした。
42八重咲きのサツキ…長さ3cm程の葉には毛がありますが光沢が目立ちます。直径5cm程の大きめの花は八重でした。
43モミジ「イナバシダレ」?…細長い葉は鋸歯があるというよりも、細かく裂けているように見えます。この時期に赤みを帯びている品種には「ベニシダレ」もありますが、「イナバシダレ」はもっと暗い赤色です。この木は日に透かして見なければ少しどす黒く見えました。
1
43モミジ「イナバシダレ」?…細長い葉は鋸歯があるというよりも、細かく裂けているように見えます。この時期に赤みを帯びている品種には「ベニシダレ」もありますが、「イナバシダレ」はもっと暗い赤色です。この木は日に透かして見なければ少しどす黒く見えました。
44谷間の棚田…小さな棚田が並んできれいでした。
1
44谷間の棚田…小さな棚田が並んできれいでした。
45イモカタバミ…ムラサキカタバミ<写真52>に似ていますが、花の中心部は濃い紅色でおしべの葯は黄色です。
45イモカタバミ…ムラサキカタバミ<写真52>に似ていますが、花の中心部は濃い紅色でおしべの葯は黄色です。
46ケテイカカズラ…直径2cm程の花はテイカカズラに似ています。花筒の太い部分と細い部分の長さがほぼ同じです。大木に巻き付いていたので動画も撮りました。
46ケテイカカズラ…直径2cm程の花はテイカカズラに似ています。花筒の太い部分と細い部分の長さがほぼ同じです。大木に巻き付いていたので動画も撮りました。
47棚田の水源の沢の小滝…落差は2m程、幅は30cm程しかありません。水音がしなければ気づかないでしょう。
2
47棚田の水源の沢の小滝…落差は2m程、幅は30cm程しかありません。水音がしなければ気づかないでしょう。
48ウマノアシガタ…直径2cm程の花には光沢があります。そろそろ終わりのようで、花はこれだけでした。
48ウマノアシガタ…直径2cm程の花には光沢があります。そろそろ終わりのようで、花はこれだけでした。
49ハコネウツギ…植栽のようです。咲き始めは白ですが、ピンクから赤へと花色が変化します。ニシキウツギに似ていますが、花筒が急に膨らみ角ばったようになります。動画も撮りました。
1
49ハコネウツギ…植栽のようです。咲き始めは白ですが、ピンクから赤へと花色が変化します。ニシキウツギに似ていますが、花筒が急に膨らみ角ばったようになります。動画も撮りました。
50ニワゼキショウ白花…今回は赤花<写真22>が圧倒的に多く、白花はここだけでした。
50ニワゼキショウ白花…今回は赤花<写真22>が圧倒的に多く、白花はここだけでした。
51棚田越しに二上山&王山…南東方面です。左端ギリギリに二上山(ふたかみやま)、右端に王山が見えました。動画も撮りました。
2
51棚田越しに二上山&王山…南東方面です。左端ギリギリに二上山(ふたかみやま)、右端に王山が見えました。動画も撮りました。
52ムラサキカタバミ…イモカタバミ<写真45>に似ていますが、花の中心部は黄緑色でおしべの葯は白です。ここだけでした。最近はイモカタバミが増えてムラサキカタバミはあまり見かけなくなったように思います。
1
52ムラサキカタバミ…イモカタバミ<写真45>に似ていますが、花の中心部は黄緑色でおしべの葯は白です。ここだけでした。最近はイモカタバミが増えてムラサキカタバミはあまり見かけなくなったように思います。
53「小山の一休」より小山の棚田越しに大崩山&二上山…愛車のすぐ側です。東北東方面に小山の棚田越しに中央少し右寄りに大崩山(おおくずれやま)、右端に二上山(ふたかみやま)が見えました。動画も撮りました。
3
53「小山の一休」より小山の棚田越しに大崩山&二上山…愛車のすぐ側です。東北東方面に小山の棚田越しに中央少し右寄りに大崩山(おおくずれやま)、右端に二上山(ふたかみやま)が見えました。動画も撮りました。
54岡山県内の「日本の棚田百選」選定棚田位置図…岡山県発行の「日本棚田百選 美作の棚田」というパンフレットです。入手してからもう20年ちかく経ったかもしれません。今でもこれを参考に棚田巡りを楽しむことがあります。
2
54岡山県内の「日本の棚田百選」選定棚田位置図…岡山県発行の「日本棚田百選 美作の棚田」というパンフレットです。入手してからもう20年ちかく経ったかもしれません。今でもこれを参考に棚田巡りを楽しむことがあります。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子(フード付き) 雨用帽子 運動靴 ザックカバー(防水用) 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 タオルハンカチ カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(地図アプリ使用) eTrex22x(GPSナビゲーター) 虫よけスプレー

感想

【つなぐ棚田遺産・小山の棚田】
 令和4年2月15日に農林水産省が全国271地区の棚田を『つなぐ棚田遺産』に選定しました。岡山県内は以下の7地区です。
・真庭市社(やしろ)地区<307枚56㏊>
・美作市上山地区<1,100枚57.9㏊>
・和気町田土地区<700枚92㏊>
・久米南町上籾(かみもみ)地区<1,000枚27㏊>
・久米南町北庄(きたしょう)地区<2,700枚79ha>
・美咲町大垪和(おおはが)西地区<750枚49.7ha>
・美咲町小山地区<61枚4.1㏊>
このうち、上籾・北庄・大垪和西・小山地区の棚田は『日本の棚田百選』にも選出されています。
 5月23日の某TV番組で「美咲町の小山棚田で地元の児童が田植え体験」と紹介されていましたので、田植え直後の田園風景を見るために訪問しました。小山の棚田は、下部の石積みと上部のあぜが特徴です。また、棚田の先は谷に落ち込んでいるため、まるで空に浮かんでいるように見えるなど、景観に優れた棚田といわれています。開田は明治以降で、石積み下部に「釜」と呼ばれる横穴が設けられ、稲の育成期には給水口、刈取時期には排水口の役割をしています。
 この小山の棚田が見渡せる所に、2015年に東屋「小山の一休」が住民により設置されました。今回、この東屋の前に自動車を停め、天子山(あまこやま)に登ることにしました。標高646mですが、出発点が標高510mもあり、しかも頂上までの道が舗装道路で傾斜も緩いので、散策感覚で山行ができました。
 棚田は時期や時間帯、天候によって異なる風景を楽しむことができます。今回は田植えから間もない時期だったので、水面に雲が映り、田毎(たごと)の月ならぬ「田毎の雲」状態できれいでした。真夏の青々とした稲が風になびき波のように見えるさま、稲刈り間近の黄金色の田んぼなども好きな棚田風景のひとつです。
 『つなぐ棚田遺産』のうち、『日本の棚田百選』は自動車で4か所一気に回ったことがあります。ちゃんと歩いて見学したのは上山、田土、北庄、小山の4か所だけです。機会があれば、岡山県にある『つなぐ棚田遺産』すべてを訪問したいものです。

【白花と黄花の競演】
 東屋「小山の一休」から棚田の風景を楽しみ、舗装道路を歩き始めると、早速、ウツギやスイカズラなどの白い花が見られました。棚田のあぜには黄色いコウゾリナが群生しており、シュレーゲルアオガエルの鳴き声がのどかな田園地帯に響いていました。
 天子山(あまこやま)に近づくと分岐があり、右は上るコンクリート道、左は平坦なアスファルト道です。頂上へは左の道が正しいのですが、うっかり右に進んでしまい行き止まりで引き返しました。分岐にはちょうどエゴノキが咲いており、下に白い花がたくさん落ちていました。そろそろ終わりのようで、1週間後には路面の花も茶色くなっているでしょう。
 天子山頂上の舗装道路終点は草地で、周辺は刈られたばかりのようでしたが、中央は黄色い花のミヤコグサなどの低い草が茂っていました。4年程前にはここに自動車を停めて棚田を周回しましたが、最後が上りになるので今回のように棚田からスタートのほうがよかったです。草地の奥にアジサイがたくさん植えられていますが、まだ色づき始めでほぼ白一色でした。頂上三角点は石碑と祠の裏で、倒木をまたいだ辺りにあります。休憩できるのは草地のほうですが、日影がなく展望が効かないのですぐに引き返しました。
 牛舎の牛たちは相変わらず数は少ないですが、元気そうでよかったです。最初は立ち上がってじっとこちらを見ている牛が多かったのですが、そのうちに慣れたのかうずくまったままでした。
 舗装道路を東から南へと時計回りに進み、黄色いミヤコグサやキショウブの群生に足を止めました。花を探して歩いていると、チチチ、チチチとホオジロの鳴き声が。気づくと、予想以上に近くでメスが鳴いていました。動画を撮っていると、今度は虫をくわえたオスが登場。こちらには気づいているはずですが、2羽とも目を合わせずになぜかキョロキョロ。ヒナに巣立ちさせようと餌で釣っているのでしょうか。人間が近くにいるところにヒナを連れてくるのはどうかと思いますが、親の教育方針に他人が口出しするのもアレ(優勝ではありません)なので、黙っておきました😁そのうちにメジロも集まってきて、キリキリと警戒の声を発しながらも興味津々でじっとこちらを見ていました。怒られる前に退散しましたが、大事な成長期の一コマを見せてもらえたようです😊
 この日の楽しみのひとつは、4年程前に通行止めで行けなかった小山神社に参拝することでした。張り切って舗装道路を進み、直進すればよかったのに、左折してヒノキ並木の細い舗装道路を上ると終点にポツンと小さな祠が。周辺は樹皮をはがれたヒノキに囲まれており、展望は効きません。このときは小山神社の境内だと思い込んでいたので、立派な社殿が傷んで取り壊されたのだろうと少しがっかりしました。ヒノキの実を踏んで滑りそうになりながら引き返してしまい、小山神社は今回も参拝できず😅
 白いホタルブクロに慰められ、大木に巻き付く白いケテイカカズラを見上げ、棚田を眺めて無事にゴール。帰ろうかと車に乗り込むとすぐに雨がポツポツし始めました。早めに切り上げられてよかったです。
 この週末も雨予想。また連れが舗装道路歩きを計画しそうです😅



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら