ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北アの最深部の名峰 赤牛岳 百高ピークハント(修正版)

2015年07月31日(金) ~ 2015年08月01日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:57
距離
49.0km
登り
3,703m
下り
3,492m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:28
休憩
0:04
合計
11:32
2:50
1
2:51
2:51
64
3:55
3:55
506
12:21
12:22
70
13:32
13:35
47
14:22
2日目
山行
15:47
休憩
0:13
合計
16:00
2:30
30
3:00
3:02
54
3:56
3:56
117
5:53
5:57
106
7:43
7:43
74
8:57
8:57
37
9:34
9:34
42
10:16
10:17
85
11:42
11:42
56
12:38
12:39
89
14:08
14:08
121
16:09
16:14
55
17:09
17:09
81
天候 二日間とも☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・七倉山荘前の無料駐車場 70%位の駐車率
・七倉山荘から高瀬ダム 行きは歩き 帰りはタクシー¥2000
コース状況/
危険箇所等
・ブナ立尾根・・・北ア三大急登ですが12(登山口)から0(烏帽子小屋)
 まで標高約100m?ごとに標識があり目安になります
・烏帽子小屋〜真砂岳・・・一般登山道
・真砂岳〜水晶小屋・・・崩落の痩せ尾根やトラバースは足元注意
・水晶小屋〜水晶岳〜赤牛岳・・・ 裏銀座から見る赤牛岳の稜線は
 なだらかに見えますが岩場やゴーロ帯 アップダウンがあり予想外に
 時間がかかります
・竹村新道は崩落地やガレ場の急坂があり足元注意
・晴嵐荘〜高瀬ダム・・・高瀬川沿いの平坦な道路で歩きやすいが長い!
その他周辺情報 ・七倉山荘は日帰り温泉可 薬師の湯19:30〜¥700→¥500
・道の駅安曇野松川は静かで明るく 近くにコンビニがあり便利
予約できる山小屋
七倉山荘
02:48
七倉山荘前の無料駐車場
2015年07月31日 02:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 2:48
02:48
七倉山荘前の無料駐車場
02:52
七倉山荘登山口のポストに登山届を投函
2015年07月31日 02:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 2:52
02:52
七倉山荘登山口のポストに登山届を投函
04:02
不動沢吊橋
2015年07月31日 04:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 4:02
04:02
不動沢吊橋
04:12
濁沢橋を渡ると
2015年07月31日 04:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 4:12
04:12
濁沢橋を渡ると
04:16
ブナ立て登山口があります
2015年07月31日 04:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 4:16
04:16
ブナ立て登山口があります
04:16
登山口をNO.12 烏帽子小屋をNO.0 とする標高100m?毎の表示があります
2015年07月31日 04:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 4:16
04:16
登山口をNO.12 烏帽子小屋をNO.0 とする標高100m?毎の表示があります
04:51
タマガワホトトギス
2015年07月31日 04:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 4:51
04:51
タマガワホトトギス
04:52
センジュガンビ
2015年07月31日 04:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 4:52
04:52
センジュガンビ
05:08
NO.8の表示
2015年07月31日 05:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 5:08
05:08
NO.8の表示
05:36
名前不明 ご存知の方ご教示下さい⇒ハクサンオミナエシ(noir0054さんより教えて頂きました)
2015年07月31日 05:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 5:36
05:36
名前不明 ご存知の方ご教示下さい⇒ハクサンオミナエシ(noir0054さんより教えて頂きました)
05:37
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
2015年07月31日 05:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 5:37
05:37
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
05:53
ハバヤマボクチ
2015年07月31日 05:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 5:53
05:53
ハバヤマボクチ
05:53
ヤマハハコ
2015年07月31日 05:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 5:53
05:53
ヤマハハコ
05:54
クガイソウ
2015年07月31日 05:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 5:54
05:54
クガイソウ
05:55
ヤマホタルブクロ
2015年07月31日 05:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 5:55
05:55
ヤマホタルブクロ
05:55
マルバダケブキの群生
2015年07月31日 05:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 5:55
05:55
マルバダケブキの群生
06:12
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
2015年07月31日 06:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 6:12
06:12
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
06:20
ゴゼンタチバナ
2015年07月31日 06:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 6:20
06:20
ゴゼンタチバナ
06:26
三角点はNO.4
2015年07月31日 06:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 6:26
06:26
三角点はNO.4
06:38
コバノイチヤクソウ
2015年07月31日 06:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 6:38
06:38
コバノイチヤクソウ
07:01
ハリブキの実
2015年07月31日 07:01撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:01
07:01
ハリブキの実
07:26
NO.2の表示を見ると烏帽子小屋はもうすぐです
2015年07月31日 07:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:06
07:26
NO.2の表示を見ると烏帽子小屋はもうすぐです
07:13
シナノオトギリ
2015年07月31日 07:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:13
07:13
シナノオトギリ
07:13
スダヤクシュ
2015年07月31日 07:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:13
07:13
スダヤクシュ
07:18
ツマトリソウ
2015年07月31日 07:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:18
07:18
ツマトリソウ
07:20
テガタチドリ
2015年07月31日 07:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:20
07:20
テガタチドリ
07:22
エゾシオガマ
2015年07月31日 07:22撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:22
07:22
エゾシオガマ
07:23
クルマユリ
2015年07月31日 07:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:23
07:23
クルマユリ
07:25
ミツバオウレン
2015年07月31日 07:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:25
07:25
ミツバオウレン
07:26
バイケイソウ
2015年07月31日 07:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:26
07:26
バイケイソウ
07:30
アオノツガザクラ
2015年07月31日 07:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 7:30
07:30
アオノツガザクラ
07:30
ミヤマキンバイ
2015年07月31日 07:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:30
07:30
ミヤマキンバイ
07:32
ミヤマカラマツ
2015年07月31日 07:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:32
07:32
ミヤマカラマツ
07:33
コイワカガミ
2015年07月31日 07:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:33
07:33
コイワカガミ
07:33
ウサギギク
2015年07月31日 07:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:33
07:33
ウサギギク
07:36
烏帽子小屋
2015年07月31日 07:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:36
07:36
烏帽子小屋
07:37
烏帽子小屋から正面に目的の赤牛岳が見えます
2015年07月31日 07:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:37
07:37
烏帽子小屋から正面に目的の赤牛岳が見えます
07:52
小屋前にクルマユリが群生
2015年07月31日 07:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/31 7:52
07:52
小屋前にクルマユリが群生
07:53
チングルマ
2015年07月31日 07:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 7:53
07:53
チングルマ
07:54
これから向かう三ツ岳
2015年07月31日 07:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 7:54
07:54
これから向かう三ツ岳
07:59
チングルマの花穂
2015年07月31日 07:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 7:59
07:59
チングルマの花穂
08:20
正面奥は針ノ木岳と蓮華岳
2015年07月31日 08:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:20
08:20
正面奥は針ノ木岳と蓮華岳
08:20
正面は烏帽子岳 奥は立山
2015年07月31日 08:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:20
08:20
正面は烏帽子岳 奥は立山
08:20
正面は赤牛岳
2015年07月31日 08:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:20
08:20
正面は赤牛岳
08:27
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
2015年07月31日 08:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:27
08:27
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
08:27
コマクサは殆ど終わっていましたが
2015年07月31日 08:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/31 8:27
08:27
コマクサは殆ど終わっていましたが
08:29
数株見れる花が
2015年07月31日 08:29撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:29
08:29
数株見れる花が
08:32
残っていました
2015年07月31日 08:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:32
08:32
残っていました
08:30
タカネツメクサ
2015年07月31日 08:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 8:30
08:30
タカネツメクサ
08:32
三ツ岳
2015年07月31日 08:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:32
08:32
三ツ岳
08:35
裏銀座コースは人気がありツアー登山者が多いですね
2015年07月31日 08:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 8:35
08:35
裏銀座コースは人気がありツアー登山者が多いですね
08:36
コマクサが群生
2015年07月31日 08:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 8:36
08:36
コマクサが群生
08:59
大株のコマクサ
2015年07月31日 08:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/31 8:59
08:59
大株のコマクサ
08:38
ヒメコゴメグサ
2015年07月31日 08:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 8:38
08:38
ヒメコゴメグサ
08:45
イワギキョウ
2015年07月31日 08:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/31 8:45
08:45
イワギキョウ
08:53
イワツメクサ
2015年07月31日 08:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:53
08:53
イワツメクサ
08:58
キバナノコマノツメ
2015年07月31日 08:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 8:58
08:58
キバナノコマノツメ
09:03
ミヤマリンドウ
2015年07月31日 09:03撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/31 9:03
09:03
ミヤマリンドウ
09:04
三ツ岳の三角点 山頂表示はありません
2015年07月31日 09:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 9:04
09:04
三ツ岳の三角点 山頂表示はありません
09:27
三ツ岳で記念写真
2015年07月31日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/31 9:27
09:27
三ツ岳で記念写真
09:28
正面に槍ヶ岳
2015年07月31日 09:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:28
09:28
正面に槍ヶ岳
09:31
正面はこれから向かう野口五郎岳 左は槍ヶ岳 右は水晶岳
2015年07月31日 09:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 9:31
09:31
正面はこれから向かう野口五郎岳 左は槍ヶ岳 右は水晶岳
09:31
正面は赤牛岳
2015年07月31日 09:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 9:31
09:31
正面は赤牛岳
09:31
正面は立山
2015年07月31日 09:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:31
09:31
正面は立山
09:31
正面は針ノ木岳
2015年07月31日 09:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:31
09:31
正面は針ノ木岳
09:42
三ツ岳の三角点
2015年07月31日 09:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:42
09:42
三ツ岳の三角点
09:52
お花畑コースを進みます
2015年07月31日 09:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:52
09:52
お花畑コースを進みます
09:55
雪渓が残っていて融雪水が流れていて2Lほど補給
2015年07月31日 09:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:55
09:55
雪渓が残っていて融雪水が流れていて2Lほど補給
09:56
ハクサンイチゲが
2015年07月31日 09:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:56
09:56
ハクサンイチゲが
09:56
群生しています
2015年07月31日 09:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:56
09:56
群生しています
09:57
キバナシャクナゲ
2015年07月31日 09:57撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 9:57
09:57
キバナシャクナゲ
10:20
野口五郎岳への稜線
2015年07月31日 10:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/31 10:20
10:20
野口五郎岳への稜線
11:07
野口五郎小屋 ここで昼食 
2015年07月31日 11:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 11:07
11:07
野口五郎小屋 ここで昼食 
11:35
野口五郎岳で記念写真
2015年07月31日 11:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/31 11:35
11:35
野口五郎岳で記念写真
11:37
正面は明日登る水晶岳
2015年07月31日 11:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/31 11:37
11:37
正面は明日登る水晶岳
11:37
正面は目的の赤牛岳
2015年07月31日 11:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 11:37
11:37
正面は目的の赤牛岳
11:37
正面は立山
2015年07月31日 11:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 11:37
11:37
正面は立山
11:37
歩いてきた稜線 左は野口五郎小屋
2015年07月31日 11:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 11:37
11:37
歩いてきた稜線 左は野口五郎小屋
11:38
槍ヶ岳
2015年07月31日 11:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 11:38
11:38
槍ヶ岳
11:38
野口五郎岳の三角点
2015年07月31日 11:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 11:38
11:38
野口五郎岳の三角点
11:51
これから向かう真砂岳
2015年07月31日 11:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 11:51
11:51
これから向かう真砂岳
12:10
真砂岳山頂
2015年07月31日 12:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:10
12:10
真砂岳山頂
12:12
真砂岳で記念写真
2015年07月31日 12:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/31 12:12
12:12
真砂岳で記念写真
12:12
奥は槍ヶ岳
2015年07月31日 12:12撮影 by  SH-01F, SHARP
19
7/31 12:12
12:12
奥は槍ヶ岳
12:12
右奥は赤牛岳
2015年07月31日 12:12撮影 by  SH-01F, SHARP
12
7/31 12:12
12:12
右奥は赤牛岳
12:15
これから向かう稜線
2015年07月31日 12:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 12:15
12:15
これから向かう稜線
12:24
湯俣分岐
2015年07月31日 12:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:24
12:24
湯俣分岐
12:24
正面は赤牛岳 右は立山
2015年07月31日 12:24撮影 by  SH-01F, SHARP
12
7/31 12:24
12:24
正面は赤牛岳 右は立山
12:31
タカネヤハズハハコ
2015年07月31日 12:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:31
12:31
タカネヤハズハハコ
12:31
ヨツバシオガマ
2015年07月31日 12:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:31
12:31
ヨツバシオガマ
12:33
ミヤマアキノキリンソウ
2015年07月31日 12:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:33
12:33
ミヤマアキノキリンソウ
12:36
ゴゼンタチバナ
2015年07月31日 12:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:36
12:36
ゴゼンタチバナ
12:36
水晶小屋へはガレ場や
2015年07月31日 12:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:36
12:36
水晶小屋へはガレ場や
12:41
崩落地や
2015年07月31日 12:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:41
12:41
崩落地や
12:46
岩場もありますが注意して歩くと大丈夫です
2015年07月31日 12:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:46
12:46
岩場もありますが注意して歩くと大丈夫です
12:48
ハクサンフウロ
2015年07月31日 12:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 12:48
12:48
ハクサンフウロ
13:01
ミヤマダイコンソウ
2015年07月31日 13:01撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 13:01
13:01
ミヤマダイコンソウ
13:42
イブキジャコウソウ
2015年07月31日 13:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/31 13:42
13:42
イブキジャコウソウ
14:05
ガレています
2015年07月31日 14:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 14:05
14:05
ガレています
14:10
ミヤマシオガマ
2015年07月31日 14:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 14:10
14:10
ミヤマシオガマ
14:11
ミヤマクワガタ
2015年07月31日 14:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 14:11
14:11
ミヤマクワガタ
14:17
水晶小屋に到着 今夜の宿
2015年07月31日 14:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 14:17
14:17
水晶小屋に到着 今夜の宿
17:05
室内 今夜はフトン一枚に二名です
2015年07月31日 17:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 17:05
17:05
室内 今夜はフトン一枚に二名です
17:35
夕食はカレー
2015年07月31日 17:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/31 17:35
17:35
夕食はカレー
17:46
夕日が当たり槍ヶ岳がきれいに見えます
2015年07月31日 17:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/31 17:46
17:46
夕日が当たり槍ヶ岳がきれいに見えます
17:46
今日歩いてきた稜線
2015年07月31日 17:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7/31 17:46
17:46
今日歩いてきた稜線
ここから二日目
02:31
赤牛岳に向け未明に出発
2015年08月01日 02:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 2:31
ここから二日目
02:31
赤牛岳に向け未明に出発
03:01
水晶岳に到着 写真は帰りに!
2015年08月01日 03:01撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 3:01
03:01
水晶岳に到着 写真は帰りに!
03:57
高天原分岐
2015年08月01日 03:57撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 3:57
03:57
高天原分岐
04:52
東の空が赤くなってきました
2015年08月01日 04:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 4:52
04:52
東の空が赤くなってきました
04:53
ご来光が出てきました
2015年08月01日 04:53撮影 by  SH-01F, SHARP
23
8/1 4:53
04:53
ご来光が出てきました
04:56
振り返ると水晶岳がモルゲンロート
2015年08月01日 04:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/1 4:56
04:56
振り返ると水晶岳がモルゲンロート
05:03
赤牛岳に向かって歩きます
2015年08月01日 05:03撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 5:03
05:03
赤牛岳に向かって歩きます
05:43
赤牛岳山頂
2015年08月01日 05:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/1 5:43
05:43
赤牛岳山頂
05:44
三角点
2015年08月01日 05:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 5:44
05:44
三角点
05:46
赤牛岳で記念写真
2015年08月01日 05:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
8/1 5:46
05:46
赤牛岳で記念写真
05:46
左から水晶岳 笠ヶ岳 黒部五郎岳
2015年08月01日 05:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 5:46
05:46
左から水晶岳 笠ヶ岳 黒部五郎岳
05:47
剣岳&立山
2015年08月01日 05:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 5:47
05:47
剣岳&立山
05:47
黒部湖 後立山連峰
2015年08月01日 05:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/1 5:47
05:47
黒部湖 後立山連峰
05:48
裏銀座の稜線
2015年08月01日 05:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 5:48
05:48
裏銀座の稜線
05:48
水晶岳への稜線
2015年08月01日 05:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 5:48
05:48
水晶岳への稜線
05:57
水晶岳山頂
2015年08月01日 05:57撮影 by  SH-01F, SHARP
14
8/1 5:57
05:57
水晶岳山頂
07:08
稜線はゴーロ帯もあります
2015年08月01日 07:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 7:08
07:08
稜線はゴーロ帯もあります
07:39
薬師岳
2015年08月01日 07:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 7:39
07:39
薬師岳
07:48
蓮華岳の横に富士山が頭を出しています
2015年08月01日 07:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/1 7:48
07:48
蓮華岳の横に富士山が頭を出しています
07:48
左は黒部五郎岳 正面奥は白山
2015年08月01日 07:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 7:48
07:48
左は黒部五郎岳 正面奥は白山
07:48
正面は水晶岳
2015年08月01日 07:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 7:48
07:48
正面は水晶岳
08:45
水晶岳からの下りはザレ場で足元注意
2015年08月01日 08:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 8:45
08:45
水晶岳からの下りはザレ場で足元注意
08:50
水晶岳の山頂に人が見えます
2015年08月01日 08:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 8:50
08:50
水晶岳の山頂に人が見えます
08:50
水晶岳は双耳峰 三角点は山頂の反対側にあります
2015年08月01日 08:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
8/1 8:50
08:50
水晶岳は双耳峰 三角点は山頂の反対側にあります
08:55
ライチョウが砂浴びあいています
2015年08月01日 08:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
8/1 8:55
08:55
ライチョウが砂浴びあいています
08:56
ヒナは親のマネをするのですね
2015年08月01日 08:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/1 8:56
08:56
ヒナは親のマネをするのですね
08:59
水晶岳で記念写真
2015年08月01日 08:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
8/1 8:59
08:59
水晶岳で記念写真
09:02
左奥は乗鞍岳 右は笠ヶ岳
2015年08月01日 09:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:02
09:02
左奥は乗鞍岳 右は笠ヶ岳
09:02
左は黒部五郎岳 正面奥は白山
2015年08月01日 09:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:02
09:02
左は黒部五郎岳 正面奥は白山
09:02
薬師岳はすぐ目の前
2015年08月01日 09:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:02
09:02
薬師岳はすぐ目の前
09:02
正面は赤牛岳 奥は立山
2015年08月01日 09:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 9:02
09:02
正面は赤牛岳 奥は立山
09:02
左は後立山連邦
2015年08月01日 09:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:02
09:02
左は後立山連邦
09:03
水晶小屋への稜線
2015年08月01日 09:03撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 9:03
09:03
水晶小屋への稜線
09:05
イワベンケイ
2015年08月01日 09:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 9:05
09:05
イワベンケイ
09:06
シコタンソウ
2015年08月01日 09:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 9:06
09:06
シコタンソウ
09:07
チョウノスケソウを
2015年08月01日 09:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:07
09:07
チョウノスケソウを
09:07
初めて見ました
2015年08月01日 09:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:07
09:07
初めて見ました
09:39
水晶小屋に戻ってきました
2015年08月01日 09:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:39
09:39
水晶小屋に戻ってきました
09:46
シシウド
2015年08月01日 09:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:46
09:46
シシウド
09:49
狭いトラバース道
2015年08月01日 09:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:49
09:49
狭いトラバース道
09:54
崩落地の横を歩く時は要注意
2015年08月01日 09:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 9:54
09:54
崩落地の横を歩く時は要注意
11:42
湯俣分岐 こちらから下山します
2015年08月01日 11:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 11:42
11:42
湯俣分岐 こちらから下山します
11:53
クルマユリ
2015年08月01日 11:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 11:53
11:53
クルマユリ
11:53
ミヤマトリカブト
2015年08月01日 11:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 11:53
11:53
ミヤマトリカブト
11:54
コバイケイソウ
2015年08月01日 11:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 11:54
11:54
コバイケイソウ
11:55
シナノキンバイ
2015年08月01日 11:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 11:55
11:55
シナノキンバイ
11:56
シナノキンバイの群生地
2015年08月01日 11:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 11:56
11:56
シナノキンバイの群生地
11:59
今回の核心部 
2015年08月01日 11:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 11:59
11:59
今回の核心部 
12:02
ミネウスユキソウ
2015年08月01日 12:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 12:02
12:02
ミネウスユキソウ
12:16
これから向かう南真砂岳
2015年08月01日 12:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 12:16
12:16
これから向かう南真砂岳
12:16
枯れ木で槍ヶ岳の額縁写真
2015年08月01日 12:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 12:16
12:16
枯れ木で槍ヶ岳の額縁写真
12:36
南真砂岳で記念写真
2015年08月01日 12:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
8/1 12:36
12:36
南真砂岳で記念写真
13:15
ガレた側を登ります
2015年08月01日 13:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 13:15
13:15
ガレた側を登ります
16:07
竹村新道から高瀬川が見えるとホッとします
2015年08月01日 16:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 16:07
16:07
竹村新道から高瀬川が見えるとホッとします
16:13
ここの水場は無料です
2015年08月01日 16:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 16:13
16:13
ここの水場は無料です
16:16
湯俣温泉 晴嵐荘
2015年08月01日 16:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 16:16
16:16
湯俣温泉 晴嵐荘
16:19
吊橋を渡ります 川からは強い硫黄の匂いがします
2015年08月01日 16:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 16:19
16:19
吊橋を渡ります 川からは強い硫黄の匂いがします
16:30
ヤナギラン
2015年08月01日 16:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 16:30
16:30
ヤナギラン
16:39
道路は整備されています
2015年08月01日 16:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 16:39
16:39
道路は整備されています
18:32
高瀬ダムに戻ってきました 帰りは七倉山荘までタクシーで移動¥2000
2015年08月01日 18:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/1 18:32
18:32
高瀬ダムに戻ってきました 帰りは七倉山荘までタクシーで移動¥2000
18:47
車は増えていますがまだ少し余裕があります
2015年08月01日 18:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/1 18:47
18:47
車は増えていますがまだ少し余裕があります

装備

個人装備
GPS(1) 携帯電話(1) スマホ(1) カメラ(1) 腕時計型高度計(1) レインウェア(1) ヘッドランプ(1) フリース(1) ツエルト(1) 救急セット(1) 予備バッテリー(1)

感想

・裏銀座は1969年8月9日〜13日 3泊4日で歩いています
(七倉⇒烏帽子小屋⇒双六小屋⇒槍沢ロッジ⇒上高地)
 しかし記憶がありません 登頂記録の事は考えていませんので
 登頂での記念写真がなく再度撮りに行って来ました

・前回と同じく三大急登のブナ立尾根から登りましたが意外と簡単に
 登ることができました

・今回は日本百高山登頂が目的で
 〇哀蝶戮賄仍各擦呂覆三角点がるだけ山頂表示もありません
  山頂からの眺望は抜群です・・・百高登頂済
 ∪峙躋戮脇帰りは不可で水晶小屋泊が最短コースです 遠くから
  見るとなだらかな稜線に見えますが ガレ場や岩場などがあり
  注意が必要です この山も立山剣が間近に見れ眺望抜群です
  ・・・百高85座目
 F鄂榛蹴戮話歛漆憩擦療喘罎砲△蠅泙垢三角点だけで山頂表示は
  ありませんでした・・・百高86座目
・湯俣温泉晴嵐荘から瀬川ダムまでは整備された登山道ですが遠いのが
 難点
・瀬川ダムからはタクシで移動¥2000 長い一日が終りました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

お疲れ様でした
2日間で50キロ近くの縦走、
恐れ入りました(^^;)
私も同じ日に、槍ケ岳へ行ってました。
稜線は陰がなく、暑くてバテバテでしたよ~
水分摂取量がハンパじゃなく、
夏は控えたいと思いました。
2015/8/3 8:08
Re: お疲れ様でした
mieyamaさんへ
二日目は16時間位歩きましたのでバテバテになり
次の日は休息日に変更し全体日程を延期しました
昨年まではなかったことです やはり年々体力が
衰えてきていますね ありがとうございました
2015/8/11 9:41
ゲスト
気持ち良さそうです
kumatoriさん、お疲れさまでした。
写真を見ていると高原の涼しい風が吹き抜けて行くように感じます。
大阪は暑いですね・・・こんな山に避難したいです。
2015/8/4 1:25
Re: 気持ち良さそうです
こんばんは
山は日陰は涼しいのですが山頂付近は木がなく太陽に
当たると平地と同じように暑いですよ 天気が良いと暑いと
文句を良い 雨が降ると濡れると文句を良いと人間はワガママ
ですね 今回の山行は天気に恵まれ過ぎでした
ありがとございました
2015/8/4 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら