ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6943071
全員に公開
ハイキング
甲信越

丹後山〜中ノ岳

2024年06月14日(金) ~ 2024年06月15日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.1km
登り
2,119m
下り
2,119m

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
0:31
合計
4:33
8:36
38
9:14
9:14
138
11:32
12:03
66
五合目
13:09
丹後山避難小屋
2日目
山行
6:19
休憩
0:59
合計
7:18
4:51
1
丹後山避難小屋
4:52
4:52
30
丹後山
5:22
5:22
32
大水上山
5:54
5:54
129
兎岳
8:03
8:38
78
9:56
10:20
109
日向山
12:09
十字峡登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡の駐車場(無料)
何ヶ所か停められる場所がある
コース状況/
危険箇所等
兎岳〜中ノ岳は残雪あり
登山口近くの三国川ダムにトイレがあったので立ち寄る。
ついでにダム見学。
登山口近くの三国川ダムにトイレがあったので立ち寄る。
ついでにダム見学。
下界を見下ろす。車でここまで標高を稼いだ。
下界を見下ろす。車でここまで標高を稼いだ。
橋を渡った先の駐車場に車を停める。標高440m。
1
橋を渡った先の駐車場に車を停める。標高440m。
足元の三国川は水が非常にきれいだ。ここから飛び込みたくなってくる。
足元の三国川は水が非常にきれいだ。ここから飛び込みたくなってくる。
ここから先は車が入れないようバリケードがある。
1
ここから先は車が入れないようバリケードがある。
転落防止のブロックの上に、なぜか1つずつ石が置かれている。
転落防止のブロックの上に、なぜか1つずつ石が置かれている。
三国川沿いの林道を歩いていく。
山と高原地図には7月上旬まで残雪が道をふさぐと書かれているが、
雪の痕跡など全く見当たらない。
これも地球温暖化の影響なのだろうか?
1
三国川沿いの林道を歩いていく。
山と高原地図には7月上旬まで残雪が道をふさぐと書かれているが、
雪の痕跡など全く見当たらない。
これも地球温暖化の影響なのだろうか?
岩の間から水が染み出して小さな滝を作っている。
岩の間から水が染み出して小さな滝を作っている。
道路にある大きな水たまりに大量のオタマジャクシが住んでいる。
この水は干上がらないのだろうか?
道路にある大きな水たまりに大量のオタマジャクシが住んでいる。
この水は干上がらないのだろうか?
40分ほどで登山口に到着する。
2
40分ほどで登山口に到着する。
ここから登山道に入っていく。
1
ここから登山道に入っていく。
鉄砲平に到着。ここが一合目だ。
1
鉄砲平に到着。ここが一合目だ。
急斜面の登山道が続く。
1
急斜面の登山道が続く。
立派なブナの木。すぐ横で枯れている木もかなりの大木だ。
1
立派なブナの木。すぐ横で枯れている木もかなりの大木だ。
まだ二合目なのに結構疲れている。普段は気づけば六合目くらいなのに。
荷物が重いと登るのが大変だ。
1
まだ二合目なのに結構疲れている。普段は気づけば六合目くらいなのに。
荷物が重いと登るのが大変だ。
左手に本山行の目的地の中ノ岳が聳えている。
2
左手に本山行の目的地の中ノ岳が聳えている。
立派な松の木。
ギンリョウソウ。
ギンリョウソウ。
右手に見えるのは立派な山容の下津川山。登山道が無い山だ。
2
右手に見えるのは立派な山容の下津川山。登山道が無い山だ。
ウラジロヨウラク。
ウラジロヨウラク。
林床にはマイヅルソウがたくさん見られる。
林床にはマイヅルソウがたくさん見られる。
この辺りはブナの木が多い。
1
この辺りはブナの木が多い。
ようやく五合目に到着。疲れたのでここで昼食休憩をとることにする。
1
ようやく五合目に到着。疲れたのでここで昼食休憩をとることにする。
緑のトンネルが目に眩しい。
1
緑のトンネルが目に眩しい。
イワカガミ。マイヅルソウと並んであちらこちらに咲いている。
イワカガミ。マイヅルソウと並んであちらこちらに咲いている。
丹後山の稜線が見えてきた。
1
丹後山の稜線が見えてきた。
その左には鋭角に聳える中ノ岳。
3
その左には鋭角に聳える中ノ岳。
タムシバとオオカメノキ。どちらも白い花をつけている。
1
タムシバとオオカメノキ。どちらも白い花をつけている。
六合目に到着。五合目まで大変だったのに、六合目はずいぶんと近い。
1
六合目に到着。五合目まで大変だったのに、六合目はずいぶんと近い。
遠くに下界が見える。だいぶ高いところまで上がってきた。
1
遠くに下界が見える。だいぶ高いところまで上がってきた。
森林限界を超える。今日は下界の気温が30度超えで、直射日光が暑い。
2
森林限界を超える。今日は下界の気温が30度超えで、直射日光が暑い。
ちょっとした鎖場が出てくるが、簡単に越えられる。
1
ちょっとした鎖場が出てくるが、簡単に越えられる。
標高を上げるとツマトリソウが見られるようになる。可憐な花だ。
1
標高を上げるとツマトリソウが見られるようになる。可憐な花だ。
ミツバツチグリだろうか?数は少ないが黄色い花も咲いている。
ミツバツチグリだろうか?数は少ないが黄色い花も咲いている。
オノエラン。
八合目に到着。七合目は見当たらなかった。五合目から先はずいぶんと間隔が短い。
2
八合目に到着。七合目は見当たらなかった。五合目から先はずいぶんと間隔が短い。
すぐ目の前には丹後山が横たわる。つかみどころのない、のっぺりとした山だ。
1
すぐ目の前には丹後山が横たわる。つかみどころのない、のっぺりとした山だ。
あちらこちらでタテヤマリンドウが見られるようになる。
2
あちらこちらでタテヤマリンドウが見られるようになる。
九合目で主稜線に到達する。
1
九合目で主稜線に到達する。
ここから南に向かう尾根は、遠く巻機山に続いているが、登山道は無い。
2
ここから南に向かう尾根は、遠く巻機山に続いているが、登山道は無い。
薄っすらと踏み跡が見えるが、ほとんど藪漕ぎだ。
1
薄っすらと踏み跡が見えるが、ほとんど藪漕ぎだ。
ここから丹後山目指して笹原の中を歩いていく。
1
ここから丹後山目指して笹原の中を歩いていく。
中ノ岳と、その左に八海山が見える。
3
中ノ岳と、その左に八海山が見える。
笹原の中に丹後山避難小屋が見えてきた。
2
笹原の中に丹後山避難小屋が見えてきた。
左:中ノ岳、右:巻機山の標識。まるで巻機山まで登山道が通じているかのような書き方だ。
1
左:中ノ岳、右:巻機山の標識。まるで巻機山まで登山道が通じているかのような書き方だ。
丹後山避難小屋に到着。久々の重い荷物の登山でかなり疲れてしまった。
1
丹後山避難小屋に到着。久々の重い荷物の登山でかなり疲れてしまった。
小屋の中はきれいに清掃されている。
1
小屋の中はきれいに清掃されている。
小屋に荷物を置いたら丹後山まで行ってみる。
1
小屋に荷物を置いたら丹後山まで行ってみる。
立派な石柱は上部に「丹後山」と彫られている。
1
立派な石柱は上部に「丹後山」と彫られている。
山頂からは360度の展望が広がるが、だだっ広いため周囲の山をあまり望めない。
1
山頂からは360度の展望が広がるが、だだっ広いため周囲の山をあまり望めない。
時間は有り余っているので、周囲の景色を眺めるためウロウロと歩き回る。
下津川山と、右奥に見えるのは巻機山だ。
2
時間は有り余っているので、周囲の景色を眺めるためウロウロと歩き回る。
下津川山と、右奥に見えるのは巻機山だ。
明日歩く予定の中ノ岳に続く稜線。
3
明日歩く予定の中ノ岳に続く稜線。
中ノ岳は鋭角に聳える非常に立派な山だ。この辺りでは標高も一番高い。
ダサいのは名前だけで、もっと評価されてよい山だと思う。
1
中ノ岳は鋭角に聳える非常に立派な山だ。この辺りでは標高も一番高い。
ダサいのは名前だけで、もっと評価されてよい山だと思う。
この辺りにも花は多い。ミツバオウレンがたくさん咲いている。
1
この辺りにも花は多い。ミツバオウレンがたくさん咲いている。
コミヤマカタバミ。
コミヤマカタバミ。
アズマイチゲ。もう花は終わりかけだ。
3
アズマイチゲ。もう花は終わりかけだ。
小屋に着いて5時間。暇を持て余したが、だいぶ日が傾いてきた。
2
小屋に着いて5時間。暇を持て余したが、だいぶ日が傾いてきた。
笹原と小屋が夕日に照らされている。
3
笹原と小屋が夕日に照らされている。
夕日を浴びる平ヶ岳。いつか行ってみたい山だ。
2
夕日を浴びる平ヶ岳。いつか行ってみたい山だ。
ガサゴソと音がしたので見てみると、一頭のシカが笹原を駆けている。
2
ガサゴソと音がしたので見てみると、一頭のシカが笹原を駆けている。
19時。ようやく日の入りの時間。
4
19時。ようやく日の入りの時間。
山の向こうに沈むかと思ったら、それより少し上の方で太陽が沈んでいく。
ここからだと全く見えないが、あの位置に水平線があるようだ。
2
山の向こうに沈むかと思ったら、それより少し上の方で太陽が沈んでいく。
ここからだと全く見えないが、あの位置に水平線があるようだ。
完全に日が沈んだ。丹後山避難小屋で宿泊するのは自分一人。
明日に備えて早めに寝る。
1
完全に日が沈んだ。丹後山避難小屋で宿泊するのは自分一人。
明日に備えて早めに寝る。
日の出の時間は4時半。太陽は再び雲の中に隠れていく。
2
日の出の時間は4時半。太陽は再び雲の中に隠れていく。
雲の上から再び日の出。
1
雲の上から再び日の出。
朝食をとったら出発。まずは丹後山へ。標高1809m。
2
朝食をとったら出発。まずは丹後山へ。標高1809m。
太陽に照らされて雪渓がオレンジ色に光っている。
2
太陽に照らされて雪渓がオレンジ色に光っている。
ショウジョウバカマ。ほとんど終わりかけだが、ところどころ咲いている花がある。
2
ショウジョウバカマ。ほとんど終わりかけだが、ところどころ咲いている花がある。
タテヤマリンドウは日の光が当たるまで花を閉じている。
1
タテヤマリンドウは日の光が当たるまで花を閉じている。
どこを見渡しても山また山。
3
どこを見渡しても山また山。
笹原の中の道を歩いていく。
2
笹原の中の道を歩いていく。
利根川水源碑。ここが流域面積日本一の利根川の最初の一滴だ。
3
利根川水源碑。ここが流域面積日本一の利根川の最初の一滴だ。
この沢が利根川最奥部だ。
3
この沢が利根川最奥部だ。
まだ大きな雪渓が残っている。ここで解け出した水のうち、
何パーセントが蒸発せずに太平洋まで辿り着くのだろう?
3
まだ大きな雪渓が残っている。ここで解け出した水のうち、
何パーセントが蒸発せずに太平洋まで辿り着くのだろう?
朝陽に輝く中ノ岳。
3
朝陽に輝く中ノ岳。
こちらは巻機山。空気が澄んでいて遠くまでよく見える。
2
こちらは巻機山。空気が澄んでいて遠くまでよく見える。
大水上山から平ヶ岳に続く尾根。魅力的な尾根だが、ここも登山道は無い。
2
大水上山から平ヶ岳に続く尾根。魅力的な尾根だが、ここも登山道は無い。
大水上山山頂に到着。標高1831m。
群馬県の最北端だ。
3
大水上山山頂に到着。標高1831m。
群馬県の最北端だ。
右手に見える兎岳まで、いったん降って登り返す。
3
右手に見える兎岳まで、いったん降って登り返す。
ハクサンチドリの花が咲いている。
2
ハクサンチドリの花が咲いている。
兎岳に到着。標高1926m。
標識がかわいらしい。
2
兎岳に到着。標高1926m。
標識がかわいらしい。
越後三山が並んでいる。主峰の中ノ岳がひときわ大きい。
3
越後三山が並んでいる。主峰の中ノ岳がひときわ大きい。
歩いてきた稜線を振り返る。
3
歩いてきた稜線を振り返る。
兎岳から荒沢岳に続く尾根道。近年登山道が整備された。
いつか歩いてみたい道だが、荒沢岳まではかなり遠い。
2
兎岳から荒沢岳に続く尾根道。近年登山道が整備された。
いつか歩いてみたい道だが、荒沢岳まではかなり遠い。
少しだけハクサンコザクラが咲いている。
2
少しだけハクサンコザクラが咲いている。
残雪地帯に突入。まだ登山道にこんなに豊富に残雪があるとは思わなかった。
まだ6時で雪の表面が固く、滑って歩きにくい。
2
残雪地帯に突入。まだ登山道にこんなに豊富に残雪があるとは思わなかった。
まだ6時で雪の表面が固く、滑って歩きにくい。
この辺りはなぜか枯れ木が多い。
2
この辺りはなぜか枯れ木が多い。
アカモノ。
カタクリ。
ところどころでツツジの花も残っている。
ところどころでツツジの花も残っている。
この辺りで中ノ岳避難小屋泊と思われる人とすれ違う。
2
この辺りで中ノ岳避難小屋泊と思われる人とすれ違う。
これはオオサクラソウだろうか?写真ではあまり正しい色にならないが、
かなり濃い赤紫色の花でよく目立つ。
1
これはオオサクラソウだろうか?写真ではあまり正しい色にならないが、
かなり濃い赤紫色の花でよく目立つ。
ツバメオモト。
最低鞍部まで降る。ここから中ノ岳まで350mほどの登りだ。
3
最低鞍部まで降る。ここから中ノ岳まで350mほどの登りだ。
まっすぐな雪渓が続いている。おそらく滝沢だ。
背後の格好良い山は荒沢岳。
2
まっすぐな雪渓が続いている。おそらく滝沢だ。
背後の格好良い山は荒沢岳。
あちらこちらにシラネアオイが咲いている。1属1種の日本の固有種。
この花を見るのは日光白根山に登った時以来、2度目だ。
2
あちらこちらにシラネアオイが咲いている。1属1種の日本の固有種。
この花を見るのは日光白根山に登った時以来、2度目だ。
歩いてきた稜線を見渡す。真ん中が兎岳、右端が本日の出発地点の丹後山だ。
4
歩いてきた稜線を見渡す。真ん中が兎岳、右端が本日の出発地点の丹後山だ。
中ノ岳まであともう少し。
2
中ノ岳まであともう少し。
ツガザクラ。小さくてかわいい花だ。
2
ツガザクラ。小さくてかわいい花だ。
イワナシ。
刃物のようにとがった雪。左から奥に進んで雪の上に乗る。
この辺りは十字峡登山口からの道との合流点。
もう朝一で登ってきた先行者がいる。
2
刃物のようにとがった雪。左から奥に進んで雪の上に乗る。
この辺りは十字峡登山口からの道との合流点。
もう朝一で登ってきた先行者がいる。
山頂直下、シャクナゲの花が咲いている。
1
山頂直下、シャクナゲの花が咲いている。
中ノ岳に到着。標高2085m。
出発から3時間以上かかり、思った以上に長い道のりだった。
2
中ノ岳に到着。標高2085m。
出発から3時間以上かかり、思った以上に長い道のりだった。
目の前に見えるのは荒沢岳。
2
目の前に見えるのは荒沢岳。
こちらは八海山。迫力のある姿だ。
3
こちらは八海山。迫力のある姿だ。
すぐそばに懐かしい中ノ岳避難小屋が建っている。
3
すぐそばに懐かしい中ノ岳避難小屋が建っている。
少し寄り道して中ノ岳避難小屋を覗いてみる。
3
少し寄り道して中ノ岳避難小屋を覗いてみる。
中は16年前と変わらず、きれいに清掃されている。
2
中は16年前と変わらず、きれいに清掃されている。
中ノ岳避難小屋まで足を延ばしたもう1つの理由は、越後駒ヶ岳の眺め。
ここまで来れば、立派な山容の越後駒ヶ岳の全容が眺められる。
3
中ノ岳避難小屋まで足を延ばしたもう1つの理由は、越後駒ヶ岳の眺め。
ここまで来れば、立派な山容の越後駒ヶ岳の全容が眺められる。
山頂で休憩と少し登山者とおしゃべりをしたら、下山を開始する。
分岐点のある雪渓までは元来た道を降る。
2
山頂で休憩と少し登山者とおしゃべりをしたら、下山を開始する。
分岐点のある雪渓までは元来た道を降る。
ここから尾根道を降っていく。眼下の丸い平地が日向山だ。
2
ここから尾根道を降っていく。眼下の丸い平地が日向山だ。
最高の展望が広がる尾根道。正面が巻機山だ。
今回の山行ではずっと巻機山が見えていた。
3
最高の展望が広がる尾根道。正面が巻機山だ。
今回の山行ではずっと巻機山が見えていた。
しおれかけのヒメシャガ?
1
しおれかけのヒメシャガ?
中ノ岳に向かう登山者と次々とすれ違う。
みんな普通に歩いているが、単純標高差でも1600m以上あるかなり大変なルート。
この山域に来る人は健脚者ばかりなのだろうか?
2
中ノ岳に向かう登山者と次々とすれ違う。
みんな普通に歩いているが、単純標高差でも1600m以上あるかなり大変なルート。
この山域に来る人は健脚者ばかりなのだろうか?
ゴゼンタチバナ。
ゴゼンタチバナ。
ツクバネウツギ。本当にこの山はたくさんの種類の花が咲いている。
一面お花畑、というのは無いが、雪解け直後ということもあり、いろいろな花が目を楽しませてくれる。
2
ツクバネウツギ。本当にこの山はたくさんの種類の花が咲いている。
一面お花畑、というのは無いが、雪解け直後ということもあり、いろいろな花が目を楽しませてくれる。
日向山に近づくと傾斜が緩み、残雪が多く出てくる。
この辺りは平らなので歩くのに支障はない。
2
日向山に近づくと傾斜が緩み、残雪が多く出てくる。
この辺りは平らなので歩くのに支障はない。
小さな池。ここは雪が完全に溶けて無くなっている。
登山道がちょっと水浸しだ。
1
小さな池。ここは雪が完全に溶けて無くなっている。
登山道がちょっと水浸しだ。
五合目に到着。
五合目のところに日向山の標識があったが、少し登った先が本当の山頂。
ここには雨量観測所がある。
2
五合目のところに日向山の標識があったが、少し登った先が本当の山頂。
ここには雨量観測所がある。
三角点があるのはこちら。日向山、標高1561m。
2
三角点があるのはこちら。日向山、標高1561m。
中ノ岳を仰ぎ見る。だいぶ降ってきたがまだ半分だ。
1
中ノ岳を仰ぎ見る。だいぶ降ってきたがまだ半分だ。
こちらは八海山。
まだ10時だが、朝早かったのでここで昼食休憩をとる。
2
こちらは八海山。
まだ10時だが、朝早かったのでここで昼食休憩をとる。
三国ダムが見えてきた。下山まであともうひと踏ん張りだ。
2
三国ダムが見えてきた。下山まであともうひと踏ん張りだ。
中ノ岳から見下ろしていた周囲の山々は、もう遥かな高みにある。
2
中ノ岳から見下ろしていた周囲の山々は、もう遥かな高みにある。
三合目まで降ってきた。かなり足が疲労してきた。
降りでこんなに疲労するとは誤算だ。
1
三合目まで降ってきた。かなり足が疲労してきた。
降りでこんなに疲労するとは誤算だ。
岩場を降る。
続いて鎖の設置された急斜面の登山道。
1
続いて鎖の設置された急斜面の登山道。
一合目。あと僅かだ。
1
一合目。あと僅かだ。
最後はなぜか鎖の設置された、いびつな階段になっている。
1
最後はなぜか鎖の設置された、いびつな階段になっている。
無事下山。足が疲れ果てた。日ごろの鍛錬不足か、歳のせいか。
1
無事下山。足が疲れ果てた。日ごろの鍛錬不足か、歳のせいか。
駐車場まで少し車道を歩く。
2
駐車場まで少し車道を歩く。

感想

今回の山行は天候に恵まれ、最高の展望と、そして多くの花々を眺めることができた。
一方、体力的にはかなりきつく、体力の衰えを感じた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら