またまたやって来ました千畳敷カール。
雲が秋っぽい。
3
8/8 6:56
またまたやって来ました千畳敷カール。
雲が秋っぽい。
南アルプスもよく見えます。
0
8/8 6:57
南アルプスもよく見えます。
駒ヶ岳神社
奥のピークは島田娘かな?
1
8/8 7:08
駒ヶ岳神社
奥のピークは島田娘かな?
最盛期を過ぎていたとは思いますが、数多くの花を見ることができました。
まずは先陣を切ってウメバチソウ。
1
8/8 7:10
最盛期を過ぎていたとは思いますが、数多くの花を見ることができました。
まずは先陣を切ってウメバチソウ。
続いて、ヤマハハコ。
1
8/8 7:11
続いて、ヤマハハコ。
富士山!
2
8/8 7:12
富士山!
ウサギギク
2
8/8 7:15
ウサギギク
剣ヶ池が見えてきた!
0
8/8 7:16
剣ヶ池が見えてきた!
剣ヶ池はカールの底に位置しています。
0
8/8 7:17
剣ヶ池はカールの底に位置しています。
宝剣岳と剣ヶ池
2
8/8 7:18
宝剣岳と剣ヶ池
天気も良い
1
8/8 7:18
天気も良い
池に映る峰
1
8/8 7:23
池に映る峰
リンドウ発見。
リンドウも色々あって、いまいち見分けがつかないんです。。。
1
8/8 7:26
リンドウ発見。
リンドウも色々あって、いまいち見分けがつかないんです。。。
0
8/8 7:27
これはシナノキンバイかな?
1
8/8 7:28
これはシナノキンバイかな?
コバイケイソウ
0
8/8 7:28
コバイケイソウ
ヨツバシオガマかな?
0
8/8 7:29
ヨツバシオガマかな?
モミジカラマツ
1
8/8 7:30
モミジカラマツ
タカネグンナイフウロ
1
8/8 7:36
タカネグンナイフウロ
絵になる
1
8/8 7:38
絵になる
カールを振り返って
0
8/8 7:39
カールを振り返って
教科書的構図?
2
8/8 7:43
教科書的構図?
高山植物界不動のレギュラー(ですよね?)、ハクサンイチゲ登場。
3
8/8 7:44
高山植物界不動のレギュラー(ですよね?)、ハクサンイチゲ登場。
眼下の剣ヶ池をズーム
0
8/8 7:45
眼下の剣ヶ池をズーム
お花畑
0
8/8 7:49
お花畑
これは、ハクサンチドリ?
初めて見ました。ひゃっほー
2
8/8 7:50
これは、ハクサンチドリ?
初めて見ました。ひゃっほー
とても繊細な造形の花です
2
8/8 7:51
とても繊細な造形の花です
こちらはヨツバシオガマだと思う。
あまり詳しくない人だと、先ほどのハクサンチドリと見分けがつかないかも。
1
8/8 7:51
こちらはヨツバシオガマだと思う。
あまり詳しくない人だと、先ほどのハクサンチドリと見分けがつかないかも。
コオニユリかな?
周囲にはトリカブト。
2
8/8 7:53
コオニユリかな?
周囲にはトリカブト。
いよいよ岩壁が間近に
0
8/8 7:55
いよいよ岩壁が間近に
千畳敷カール
1
8/8 7:55
千畳敷カール
アキノキリンソウかな
0
8/8 8:00
アキノキリンソウかな
イワギキョウ
1
8/8 8:01
イワギキョウ
こちらにも
1
8/8 8:06
こちらにも
なんか岩峰の上にボスがいそうだ
3
8/8 8:09
なんか岩峰の上にボスがいそうだ
イワツメクサとトウヤクリンドウ
1
8/8 8:10
イワツメクサとトウヤクリンドウ
浄土乗越までやってまいりました。
0
8/8 8:16
浄土乗越までやってまいりました。
中岳!
1
8/8 8:17
中岳!
北東の将棊頭山方面もよく見えます。
お?なんか、矢印のところに・・・
0
8/8 8:18
北東の将棊頭山方面もよく見えます。
お?なんか、矢印のところに・・・
池発見!
このときはアレが濃ヶ池なのか駒飼ノ池なのか、不明でした。
正解は濃ヶ池。
1
8/8 8:18
池発見!
このときはアレが濃ヶ池なのか駒飼ノ池なのか、不明でした。
正解は濃ヶ池。
宝剣岳と青空
1
8/8 8:19
宝剣岳と青空
左は天狗岩。
右は三ノ沢岳かな?
1
8/8 8:24
左は天狗岩。
右は三ノ沢岳かな?
稜線のイワツメクサ
1
8/8 8:29
稜線のイワツメクサ
中岳を越えると、いよいよ木曽駒ヶ岳が見えてきます。
さらに、左奥に圧倒的存在感を放つ御嶽山。
1
8/8 8:38
中岳を越えると、いよいよ木曽駒ヶ岳が見えてきます。
さらに、左奥に圧倒的存在感を放つ御嶽山。
相変わらずでかい。
0
8/8 8:39
相変わらずでかい。
頂上山荘へ。
テン場はぜんぜん埋まってないですね。早く行かないと場所がないと思っていたので、まず一安心。
1
8/8 8:39
頂上山荘へ。
テン場はぜんぜん埋まってないですね。早く行かないと場所がないと思っていたので、まず一安心。
トウヤクリンドウとイワツメクサ。
稜線上ではこの2種が多かったです。
0
8/8 8:45
トウヤクリンドウとイワツメクサ。
稜線上ではこの2種が多かったです。
さて、頂上小屋のテン場にとうちゃく。
受付を済ませて、ささっと設営にとりかかります。
0
8/8 8:48
さて、頂上小屋のテン場にとうちゃく。
受付を済ませて、ささっと設営にとりかかります。
ここを きゃんぷちと する
2
8/8 8:54
ここを きゃんぷちと する
無事設営完了。本日の我が家@2870m
設営完了後、駒ヶ岳山頂・将棊頭山方面へ向かうことにします。
4
8/8 9:14
無事設営完了。本日の我が家@2870m
設営完了後、駒ヶ岳山頂・将棊頭山方面へ向かうことにします。
稜線に残っていたコマクサ
1
8/8 9:55
稜線に残っていたコマクサ
山頂前のウサギギク
0
8/8 10:11
山頂前のウサギギク
木曽駒ケ岳山頂です。
3か月前にも来たのですが、山頂の風景だけは変わらないですね。
0
8/8 10:12
木曽駒ケ岳山頂です。
3か月前にも来たのですが、山頂の風景だけは変わらないですね。
記念に1枚
4
8/8 10:14
記念に1枚
一等三角点「信駒ヶ岳」
1
8/8 10:14
一等三角点「信駒ヶ岳」
将棊頭山方面を望みます。遠いなあ。。。
右が将棊頭山で、中央は茶臼山かな。
0
8/8 10:16
将棊頭山方面を望みます。遠いなあ。。。
右が将棊頭山で、中央は茶臼山かな。
木曽駒高原方面の谷
0
8/8 10:18
木曽駒高原方面の谷
木曽駒高原をズーム。
行ったことないけど、なんか別荘地みたいですね。
0
8/8 10:18
木曽駒高原をズーム。
行ったことないけど、なんか別荘地みたいですね。
青空の下のチングルマ
0
8/8 10:27
青空の下のチングルマ
オンタデ
0
8/8 10:30
オンタデ
雲の下、馬の背の道が続く
1
8/8 10:34
雲の下、馬の背の道が続く
これはなんでしょうか。名前調査中。
0
8/8 10:39
これはなんでしょうか。名前調査中。
将棊頭山と、、、
おっと、眼下に濃ヶ池が見えてきました。
0
8/8 10:48
将棊頭山と、、、
おっと、眼下に濃ヶ池が見えてきました。
なかなか特徴的な池ですね。
じつは濃ヶ池は、日本ではほとんど例が無い「氷食湖」。氷河によって形成されたモレーンが、堰の役目をはたして形成された池だそうです。
1
8/8 10:48
なかなか特徴的な池ですね。
じつは濃ヶ池は、日本ではほとんど例が無い「氷食湖」。氷河によって形成されたモレーンが、堰の役目をはたして形成された池だそうです。
水は岩壁の湧水から供給されているようですが、かなり水量が少なくなっているようです。
0
8/8 11:07
水は岩壁の湧水から供給されているようですが、かなり水量が少なくなっているようです。
ようやく分岐点に到着。
手書きチックなフォントの看板。
0
8/8 11:29
ようやく分岐点に到着。
手書きチックなフォントの看板。
うろこ雲(たぶん)の下。それっぽく言うと巻積雲?
秋ですなぁ。
1
8/8 11:37
うろこ雲(たぶん)の下。それっぽく言うと巻積雲?
秋ですなぁ。
「聖職の碑」で有名な遭難碑
0
8/8 11:46
「聖職の碑」で有名な遭難碑
眼下には真新しい西駒山荘が
0
8/8 11:58
眼下には真新しい西駒山荘が
やっと将棊頭山に到着〜
0
8/8 12:01
やっと将棊頭山に到着〜
これから濃ヶ池→宝剣山荘を経て、駒ヶ岳直下のテン場(矢印の場所)まで戻らないといけないのです。うへー、、、
好きでやっているのだけど、この距離はテンション下がります。
3
8/8 12:04
これから濃ヶ池→宝剣山荘を経て、駒ヶ岳直下のテン場(矢印の場所)まで戻らないといけないのです。うへー、、、
好きでやっているのだけど、この距離はテンション下がります。
将棊頭山近くの「天水岩」。
岩の窪みにたまる水が、日照りでも枯れないという伝説があるんだそうです。
たしかに、今日は晴天で雨も降ってないのに、しっかり水がある。
0
8/8 12:14
将棊頭山近くの「天水岩」。
岩の窪みにたまる水が、日照りでも枯れないという伝説があるんだそうです。
たしかに、今日は晴天で雨も降ってないのに、しっかり水がある。
天水岩と木曽駒ヶ岳
0
8/8 12:15
天水岩と木曽駒ヶ岳
ちょっと天水に空を映してみました
0
8/8 12:15
ちょっと天水に空を映してみました
伊那方面
0
8/8 12:21
伊那方面
ダケカンバとうろこ雲
2
8/8 12:30
ダケカンバとうろこ雲
分岐に戻ってきました。
行きは右から下りてきましたが、帰りは左の道へ。
0
8/8 12:40
分岐に戻ってきました。
行きは右から下りてきましたが、帰りは左の道へ。
フウロの仲間。
ハクサンフウロ?
1
8/8 12:42
フウロの仲間。
ハクサンフウロ?
モミジカラマツ。
0
8/8 12:44
モミジカラマツ。
濃ヶ池に着いたー
0
8/8 12:53
濃ヶ池に着いたー
風があるので綺麗には映らないけど、水面に逆さ宝剣岳。
1
8/8 12:54
風があるので綺麗には映らないけど、水面に逆さ宝剣岳。
うーん、良い池です。
これは(個人的に)文句無く殿堂入りの池ですな。
2
8/8 12:55
うーん、良い池です。
これは(個人的に)文句無く殿堂入りの池ですな。
畔のリンドウ
0
8/8 12:55
畔のリンドウ
空、雲、宝剣岳、濃ヶ池
1
8/8 13:01
空、雲、宝剣岳、濃ヶ池
コバイケイソウ
0
8/8 13:02
コバイケイソウ
馬の背の稜線。さっきはあちらから濃ヶ池を見ていました。
0
8/8 13:04
馬の背の稜線。さっきはあちらから濃ヶ池を見ていました。
氷河による池は本当に貴重なのですが、この水量だと少しの変動で無くなりかねないと思います。
何事も、期間限定であり、そうでないものは無いんですけれどね。
1
8/8 13:05
氷河による池は本当に貴重なのですが、この水量だと少しの変動で無くなりかねないと思います。
何事も、期間限定であり、そうでないものは無いんですけれどね。
流れ出る水の描く軌跡
1
8/8 13:06
流れ出る水の描く軌跡
ヨツバシオガマ
0
8/8 13:07
ヨツバシオガマ
岩壁を映してみました
0
8/8 13:08
岩壁を映してみました
水が透明
1
8/8 13:09
水が透明
うん、いい景色が見れた
2
8/8 13:09
うん、いい景色が見れた
濃ヶ池から流れ出る水の上を進みます
0
8/8 13:10
濃ヶ池から流れ出る水の上を進みます
馬の背を望む
2
8/8 13:12
馬の背を望む
雪渓あり。ほとんど消えかけですが。
0
8/8 13:32
雪渓あり。ほとんど消えかけですが。
水の流れが涼しげ
0
8/8 13:33
水の流れが涼しげ
さながら小さな宝石のごときアオノツガザクラ
3
8/8 13:35
さながら小さな宝石のごときアオノツガザクラ
カールまで登ってきました。遥か上の稜線に、天狗荘が見えます。
この辺に、駒飼ノ池があるはずなのですが
0
8/8 13:52
カールまで登ってきました。遥か上の稜線に、天狗荘が見えます。
この辺に、駒飼ノ池があるはずなのですが
こ、これ?
地図で確認しても間違いなくここです。
池と言うよりはほとんど沢。
0
8/8 13:54
こ、これ?
地図で確認しても間違いなくここです。
池と言うよりはほとんど沢。
もうすこし水があれば良かったなぁ
0
8/8 13:56
もうすこし水があれば良かったなぁ
ここも氷河が成因の池なのでしょうか?
0
8/8 13:57
ここも氷河が成因の池なのでしょうか?
稜線への登り返し。
ここはしんどい。どんなときも下ってからの登り返しはつらいものです。
0
8/8 13:57
稜線への登り返し。
ここはしんどい。どんなときも下ってからの登り返しはつらいものです。
チングルマの綿毛が開く直前のやつかな
0
8/8 14:15
チングルマの綿毛が開く直前のやつかな
チングルマとイワカガミ
1
8/8 14:16
チングルマとイワカガミ
トウヤクリンドウ
0
8/8 14:20
トウヤクリンドウ
稜線に到着〜
きつかったです。
0
8/8 14:24
稜線に到着〜
きつかったです。
イワギキョウ
1
8/8 14:28
イワギキョウ
さて、またあの中岳を越えなければなりません。
あそこを越えれば、テン場はもうすぐ。
0
8/8 14:38
さて、またあの中岳を越えなければなりません。
あそこを越えれば、テン場はもうすぐ。
よっこいせっと。。。
0
8/8 14:51
よっこいせっと。。。
見えてきたー
当たり前ですが、ちゃんと自分のテントは張ってありました。
無くなってたらどうしようと思う(笑)
1
8/8 14:55
見えてきたー
当たり前ですが、ちゃんと自分のテントは張ってありました。
無くなってたらどうしようと思う(笑)
だいぶテントの数が増えましたね。
このあと、さらに増えました。
1
8/8 15:02
だいぶテントの数が増えましたね。
このあと、さらに増えました。
無事帰還
0
8/8 15:13
無事帰還
ダメ人間まっしぐら(笑)
3
8/8 15:17
ダメ人間まっしぐら(笑)
お、また晴れてきた
0
8/8 15:40
お、また晴れてきた
これはウスユキソウかな?
ヒメウスユキソウなのかな?
1
8/8 16:00
これはウスユキソウかな?
ヒメウスユキソウなのかな?
あまり手間をかけない夕飯。
2
8/8 17:27
あまり手間をかけない夕飯。
れーかー
いつものやつです。
2
8/8 17:49
れーかー
いつものやつです。
なんか夕暮が見れそうだ。
と、ここで事件発生。
なんとカメラがおかしくなって、シャッターを切る以外のすべての動作ができなくなってしまったのです。ずっとピント合わせしてる感じで、明るさ設定とかオートモードに変更とかもできず。
詰んだ\(^o^)/
0
8/8 18:26
なんか夕暮が見れそうだ。
と、ここで事件発生。
なんとカメラがおかしくなって、シャッターを切る以外のすべての動作ができなくなってしまったのです。ずっとピント合わせしてる感じで、明るさ設定とかオートモードに変更とかもできず。
詰んだ\(^o^)/
そんな重症のカメラで、できる限り夕暮れを撮影します
0
8/8 18:31
そんな重症のカメラで、できる限り夕暮れを撮影します
いい色になってきた
2
8/8 18:33
いい色になってきた
木曽駒の夕暮れ
0
8/8 18:37
木曽駒の夕暮れ
雲がおもしろい
2
8/8 18:38
雲がおもしろい
繊細微妙な造形に
1
8/8 18:39
繊細微妙な造形に
沈んでいく太陽
1
8/8 18:44
沈んでいく太陽
そして宵闇へ
1
8/8 18:52
そして宵闇へ
翌朝〜
テントの中から、むくりなう。
1
8/9 4:33
翌朝〜
テントの中から、むくりなう。
朝です。
カメラは治らず、この後日の出で明るくなるとまともに写真が撮れなくなったので、残念ながらここで退場。
これ以降はスマホでの撮影です。
0
8/9 4:37
朝です。
カメラは治らず、この後日の出で明るくなるとまともに写真が撮れなくなったので、残念ながらここで退場。
これ以降はスマホでの撮影です。
おはようございます
1
8/9 5:01
おはようございます
染まるテン場
1
8/9 5:03
染まるテン場
木曽駒では、八ヶ岳から太陽が登るんですね。
0
8/9 5:24
木曽駒では、八ヶ岳から太陽が登るんですね。
良い
1
8/9 5:50
良い
テントを撤収。
お世話になりました。
0
8/9 7:01
テントを撤収。
お世話になりました。
木曽駒ヶ岳と御嶽山
1
8/9 7:09
木曽駒ヶ岳と御嶽山
中岳への登り
0
8/9 7:12
中岳への登り
雲の向こうに、今日も南アルプスオールスターズ。
1
8/9 7:17
雲の向こうに、今日も南アルプスオールスターズ。
宝剣岳、天狗岩、三ノ沢岳
1
8/9 7:26
宝剣岳、天狗岩、三ノ沢岳
将棊頭山方面、濃ヶ池も見えます‼
0
8/9 7:31
将棊頭山方面、濃ヶ池も見えます‼
千畳敷カールまで戻ってきました
0
8/9 7:39
千畳敷カールまで戻ってきました
下るぜー
1
8/9 7:50
下るぜー
谷がいくつも重なる
0
8/9 7:55
谷がいくつも重なる
雲の上の南アルプス
0
8/9 8:00
雲の上の南アルプス
剣ヶ池まで来た
1
8/9 8:26
剣ヶ池まで来た
ロープウェイで千畳敷を後にします
0
8/9 8:49
ロープウェイで千畳敷を後にします
まだ朝なのでロープウェイの乗客はあまり多くなく、のんびり滝が見れます。
0
8/9 8:51
まだ朝なのでロープウェイの乗客はあまり多くなく、のんびり滝が見れます。
しらび平
0
8/9 8:59
しらび平
その後、大鹿村の大池に立ち寄りました。
大池のそばにあるお店のそばが超絶美味だったので、紹介しておきます。
5
8/9 12:51
その後、大鹿村の大池に立ち寄りました。
大池のそばにあるお店のそばが超絶美味だったので、紹介しておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する