ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696119
全員に公開
沢登り
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 〜静寂の横尾本谷右俣から山上の楽園・南岳カールへ

2015年08月09日(日) ~ 2015年08月11日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
37.7km
登り
2,105m
下り
2,098m

コースタイム

1日目
山行
1:28
休憩
0:06
合計
1:34
15:16
48
上高地バスターミナル
16:04
16:10
40
16:50
2日目
山行
8:20
休憩
2:30
合計
10:50
4:55
48
5:43
6:00
52
6:52
7:05
78
8:23
8:36
49
9:25
9:35
43
カール底(伏流になる地点)
10:18
10:42
74
カール底(雪渓)
11:56
12:26
29
横尾尾根のコル
12:55
13:18
30
13:48
14:00
52
14:52
15:00
45
坊主の岩小屋
3日目
山行
7:34
休憩
4:04
合計
11:38
3:32
38
4:10
4:20
35
4:55
5:10
40
5:50
6:12
38
6:50
8:07
49
8:56
9:04
44
9:48
9:59
21
槍沢キャンプ場
10:20
11:15
61
12:16
12:32
46
13:18
13:38
39
14:17
14:27
43
15:10
上高地バスターミナル
天候 9日 晴れ
10日 晴れのち曇り 夕方一時雨
11日 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【沢渡駐車場・沢渡シャトル情報】 
 駐車場 http://www.kamikochi.or.jp/access/transfer/
 さわんど足湯駐車場−上高地シャトル http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/
 
●我々は市営第2駐車場向かいの私営の駐車場に止める。1日500円と他の駐車場より安い。
そこより沢渡バスターミナルまで送迎してくれた。

●帰り上高地バスターミナルでの沢渡行きシャトルバスは40分待ち。ターミナルの建物を超え、森の中までの行列にびっくり。
途中降車となる、さわんど足湯駐車場までは、ザックをトランクに預かってくれず。大型ザックの際は、沢渡ターミナル付近の駐車場に止めるか、またはタクシー利用が楽なのでは。
コース状況/
危険箇所等
●本谷橋−涸沢分岐・・・左岸の踏み跡の状態がよくなく、河原歩きを楽しむ
●涸沢分岐-二俣・・・涸沢分岐付近が雪渓になっており、、分岐手前で雪渓の左岸沿いを慎重に歩く。概ねゴーロ上の沢を行く。小滝は右岸の岩を容易に登れる。
●二俣-カール底・・・水流沿いに歩くほうが岩も安定し歩きやすい。渓流シューズがある方が楽しめるだろう。伏流になるところから、沢は左に折れる。詰めると踏み跡らしきものがあり、雪渓方面にたどり着けた。
●カール底雪渓-横尾尾根最低鞍部・・・ガスってなければ最低鞍部は終始見えているので、ひたすら上を目指す。ガレの部分が歩きやすい。ザレは蟻地獄に陥る、落石注意!
【1日目】
二十数年ぶりの上高地からスタート。
2015年08月09日 15:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/9 15:19
【1日目】
二十数年ぶりの上高地からスタート。
河童橋の右側から見る岳沢が、最高ですね。
2015年08月09日 15:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/9 15:25
河童橋の右側から見る岳沢が、最高ですね。
やっぱ穂高はすごい
2015年08月09日 15:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/9 15:26
やっぱ穂高はすごい
明神岳かっこいいですね(mets)
その向こうには雲の峰が!(duster)
2015年08月09日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/9 15:59
明神岳かっこいいですね(mets)
その向こうには雲の峰が!(duster)
梓川奥に見えるのは、喜作新道でしょうか?
2015年08月09日 16:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/9 16:45
梓川奥に見えるのは、喜作新道でしょうか?
憧れの徳澤に我が家設営
2015年08月09日 18:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
8/9 18:00
憧れの徳澤に我が家設営
ライトアップ後の徳澤園の雰囲気はおしゃれ(mets)
写真を「おしゃれな方に」差し替えますね〜(duster)
カメラ練習します。(mets)
2015年08月09日 19:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
8/9 19:04
ライトアップ後の徳澤園の雰囲気はおしゃれ(mets)
写真を「おしゃれな方に」差し替えますね〜(duster)
カメラ練習します。(mets)
【2日目】
横尾付近から見る朝焼けの明神岳
2015年08月10日 05:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/10 5:22
【2日目】
横尾付近から見る朝焼けの明神岳
横尾の吊橋から屏風岩が見えます
2015年08月10日 05:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/10 5:46
横尾の吊橋から屏風岩が見えます
気持ちいい快晴です
2015年08月10日 06:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/10 6:06
気持ちいい快晴です
まるでヨセミテかドロミテの風情
2015年08月10日 06:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/10 6:42
まるでヨセミテかドロミテの風情
本谷橋を渡らず、沢に入渓。それまでの賑わいとしばしお別れ
2015年08月10日 07:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/10 7:04
本谷橋を渡らず、沢に入渓。それまでの賑わいとしばしお別れ
横尾本谷をヒタヒタ歩きます
2015年08月10日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
8/10 7:27
横尾本谷をヒタヒタ歩きます
横尾本谷と涸沢合流部付近は、雪のトンネルになってます
2015年08月10日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/10 7:38
横尾本谷と涸沢合流部付近は、雪のトンネルになってます
横尾本谷と涸沢出合は、一面雪渓に覆われているため、その上を行きます
metsさん、雪渓を潜ったらダメよ〜ダメ!ダメ!(古い・・・)(duster)

雪の壁と思って進んでましたが、そのまま進んだら完全トンネルの中でしたね(mets)
2015年08月10日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
8/10 7:48
横尾本谷と涸沢出合は、一面雪渓に覆われているため、その上を行きます
metsさん、雪渓を潜ったらダメよ〜ダメ!ダメ!(古い・・・)(duster)

雪の壁と思って進んでましたが、そのまま進んだら完全トンネルの中でしたね(mets)
二俣。こちらは左俣。源流は大キレット。
2015年08月10日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/10 8:35
二俣。こちらは左俣。源流は大キレット。
二俣で振り返ると、正面に日本離れした屏風ノ頭がどーん
2015年08月10日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/10 8:35
二俣で振り返ると、正面に日本離れした屏風ノ頭がどーん
右俣に入ってすぐの二条の斜瀑、快適に登れます♪
2015年08月10日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/10 8:42
右俣に入ってすぐの二条の斜瀑、快適に登れます♪
快調に進むdusterさんと、バテバテの私
2015年08月10日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/10 8:46
快調に進むdusterさんと、バテバテの私
右俣で数少ない滝らしい滝です
右岸を簡単に登れます
2015年08月10日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/10 8:49
右俣で数少ない滝らしい滝です
右岸を簡単に登れます
二俣を過ぎるとさらに傾斜が増してきた
2015年08月10日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/10 9:12
二俣を過ぎるとさらに傾斜が増してきた
屏風ノ頭を背に足を進めるmetsさん、ちょっと調子悪いかな?
2015年08月10日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/10 9:22
屏風ノ頭を背に足を進めるmetsさん、ちょっと調子悪いかな?
この先にはもしかして
2015年08月10日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/10 9:26
この先にはもしかして
おっ、先に見ちゃった!
2015年08月10日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
8/10 9:29
おっ、先に見ちゃった!
おう 遂に待ちに待ったカールがドン。
2015年08月10日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/10 9:30
おう 遂に待ちに待ったカールがドン。
さあ、別天地に向かおう!
2015年08月10日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
8/10 9:50
さあ、別天地に向かおう!
チングルマの群落もあちこちに
2015年08月10日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
8/10 10:14
チングルマの群落もあちこちに
待ってくれ
2015年08月10日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/10 10:14
待ってくれ
さあ これから最低鞍部目指して、標高差400m行きますよ。
2015年08月10日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
8/10 10:48
さあ これから最低鞍部目指して、標高差400m行きますよ。
苦しみでゆがむ顔
2015年08月10日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/10 10:53
苦しみでゆがむ顔
ひたすら足を前に進めますが、なかなか高度を稼げない。。。
2015年08月10日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
8/10 11:00
ひたすら足を前に進めますが、なかなか高度を稼げない。。。
横尾尾根まで踏み跡なし。最低鞍部目指して、ガレをひたすら詰める。お花畑が唯一の慰め。
2015年08月10日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/10 11:18
横尾尾根まで踏み跡なし。最低鞍部目指して、ガレをひたすら詰める。お花畑が唯一の慰め。
登るにつれてカール底は下になり、代わって北穂や前穂北尾根がせり上がってきます
2015年08月10日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/10 11:47
登るにつれてカール底は下になり、代わって北穂や前穂北尾根がせり上がってきます
遂に横尾尾根へ。槍がドーン
2015年08月10日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/10 11:59
遂に横尾尾根へ。槍がドーン
南岳に向うにはこのまま横尾尾根を詰めますが、我々は次なる目的地へ。
2015年08月10日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/10 12:10
南岳に向うにはこのまま横尾尾根を詰めますが、我々は次なる目的地へ。
北穂と前穂もそろい踏み
2015年08月10日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/10 12:28
北穂と前穂もそろい踏み
さあ次のあこがれの地。氷河公園へGO。
2015年08月10日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/10 12:29
さあ次のあこがれの地。氷河公園へGO。
登りだけでなく、下りも調子上がらずdusterさんに離されます。
2015年08月10日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/10 12:39
登りだけでなく、下りも調子上がらずdusterさんに離されます。
氷河公園、天狗池。逆さ槍は残雪のため見えず。憧れだった昔の氷河公園のポスター、そういえば紅葉の時期だったな
2015年08月10日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/10 12:54
氷河公園、天狗池。逆さ槍は残雪のため見えず。憧れだった昔の氷河公園のポスター、そういえば紅葉の時期だったな
今日はしんどいし、もう歩くの嫌。槍沢キャンプ場に急遽泊まろうとここで決定。
となれば、ここでゆっくり過ごすぞ
2015年08月10日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/10 12:54
今日はしんどいし、もう歩くの嫌。槍沢キャンプ場に急遽泊まろうとここで決定。
となれば、ここでゆっくり過ごすぞ
常念 ええ山や
2015年08月10日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/10 13:25
常念 ええ山や
氷河公園から槍沢分岐までもお花畑が続きます。
2015年08月10日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/10 13:34
氷河公園から槍沢分岐までもお花畑が続きます。
トリカブト。ここにも
2015年08月10日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/10 13:35
トリカブト。ここにも
坊主岩小屋。中に入ってないが中は広そう
2015年08月10日 15:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/10 15:04
坊主岩小屋。中に入ってないが中は広そう
あれ?槍沢キャンプ場に向かっているはずが、槍の方に向かっているぞ、metsさん何故?(duster)

奇跡の復活を遂げたmetsさん。かっこいい(mets)
2015年08月10日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
8/10 15:08
あれ?槍沢キャンプ場に向かっているはずが、槍の方に向かっているぞ、metsさん何故?(duster)

奇跡の復活を遂げたmetsさん。かっこいい(mets)
【3日目】
夜明け前の槍ヶ岳山荘。御来迎を待つ人でいっぱいです。
2015年08月11日 04:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/11 4:14
【3日目】
夜明け前の槍ヶ岳山荘。御来迎を待つ人でいっぱいです。
槍ヶ岳を目指す人のライトが列になってます。
2015年08月11日 04:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/11 4:16
槍ヶ岳を目指す人のライトが列になってます。
少しブレましたが、目視だとこんな感じ
2015年08月11日 04:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
8/11 4:22
少しブレましたが、目視だとこんな感じ
槍の穂先へ登り、渋滞中。穂高を見ながら一休み。
2015年08月11日 04:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/11 4:42
槍の穂先へ登り、渋滞中。穂高を見ながら一休み。
さあ山頂へ最後の梯子です
2015年08月11日 04:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/11 4:56
さあ山頂へ最後の梯子です
昨日頑張って殺生にたどり着けてよかった。無事山頂着
2015年08月11日 05:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/11 5:06
昨日頑張って殺生にたどり着けてよかった。無事山頂着
真っ赤に染まる槍ヶ岳山荘-大キレット-穂高岳-焼岳-乗鞍岳-御嶽。絶景です。
2015年08月11日 05:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/11 5:08
真っ赤に染まる槍ヶ岳山荘-大キレット-穂高岳-焼岳-乗鞍岳-御嶽。絶景です。
笠が岳山頂の左上に笠の影が見えます。
2015年08月11日 05:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/11 5:08
笠が岳山頂の左上に笠の影が見えます。
乗鞍岳にズームイン
2015年08月11日 05:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/11 5:09
乗鞍岳にズームイン
山頂は身動きもとれないほど
2015年08月11日 05:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/11 5:10
山頂は身動きもとれないほど
何度見ても素晴らしい
2015年08月11日 05:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/11 5:11
何度見ても素晴らしい
ここも笠の上に笠(mets)
・・・いや実はこのブロッケン現象、笠の影とは違ったんですよね(duster)
2015年08月11日 05:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/11 5:11
ここも笠の上に笠(mets)
・・・いや実はこのブロッケン現象、笠の影とは違ったんですよね(duster)
これを見ると一目瞭然!
笠ヶ岳の上と山肌に映った影は、槍ヶ岳のものだったんですね〜
2015年08月11日 05:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 5:26
これを見ると一目瞭然!
笠ヶ岳の上と山肌に映った影は、槍ヶ岳のものだったんですね〜
笠と穂高 行ったり来たり
2015年08月11日 05:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/11 5:12
笠と穂高 行ったり来たり
焼岳も朝日に染まる
2015年08月11日 05:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/11 5:23
焼岳も朝日に染まる
槍ヶ岳山頂は渋滞のためのんびりできず。
穂先から降りて西鎌尾根を少し下ると、展望台があります。
2015年08月11日 05:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/11 5:35
槍ヶ岳山頂は渋滞のためのんびりできず。
穂先から降りて西鎌尾根を少し下ると、展望台があります。
アルプス一万尺 小槍の上で♫
2015年08月11日 05:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/11 5:38
アルプス一万尺 小槍の上で♫
薬師岳ズームアップ
2015年08月11日 05:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/11 5:43
薬師岳ズームアップ
後立山方面 一望
2015年08月11日 05:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/11 5:43
後立山方面 一望
これが槍ヶ岳山荘名物の焼き立てパン。何とかゲットできました。(mets)
あったかいんだから〜♪美味しかったです!(duster)
2015年08月11日 06:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/11 6:04
これが槍ヶ岳山荘名物の焼き立てパン。何とかゲットできました。(mets)
あったかいんだから〜♪美味しかったです!(duster)
殺生小屋のテン場は、広くて快適。水1リットル700円ですから、たくさん担いでくださいね(mets)
すいません、私の聞き違いで実は200円のようです(duster)
2015年08月11日 06:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/11 6:14
殺生小屋のテン場は、広くて快適。水1リットル700円ですから、たくさん担いでくださいね(mets)
すいません、私の聞き違いで実は200円のようです(duster)
下りは東鎌尾根経由で下ります。槍もより凛々しくなります。
2015年08月11日 06:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/11 6:25
下りは東鎌尾根経由で下ります。槍もより凛々しくなります。
dusterさんが若かりし頃登った北鎌尾根(mets)
あ〜懐かしいっすね〜(duster)
2015年08月11日 06:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/11 6:25
dusterさんが若かりし頃登った北鎌尾根(mets)
あ〜懐かしいっすね〜(duster)
前穂がかっこ良すぎやな。
殺生への下りは展望の良いこちらがおすすめ(mets)
前穂北尾根のスカイラインを見ると、そこでのクライミングも懐かしく思い出されます(duster)
2015年08月11日 06:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/11 6:29
前穂がかっこ良すぎやな。
殺生への下りは展望の良いこちらがおすすめ(mets)
前穂北尾根のスカイラインを見ると、そこでのクライミングも懐かしく思い出されます(duster)
常念方面。こっちは未踏につき蝶ヶ岳がどれかもわかりません。
2015年08月11日 06:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/11 6:30
常念方面。こっちは未踏につき蝶ヶ岳がどれかもわかりません。
雄大な槍をバックに、バシッとキメるmetsさん
2015年08月11日 06:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/11 6:32
雄大な槍をバックに、バシッとキメるmetsさん
景色を堪能した後は長い槍沢下山。。。
2015年08月11日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 8:28
景色を堪能した後は長い槍沢下山。。。
名残惜しくて何度も振り返ります。。。
2015年08月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 9:31
名残惜しくて何度も振り返ります。。。
だけどmetsさんは、振り返りもせずひたすら前へ!(duster)

猪突猛進が私のモットー(mets)
2015年08月11日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/11 9:38
だけどmetsさんは、振り返りもせずひたすら前へ!(duster)

猪突猛進が私のモットー(mets)
雰囲気いい道ですね
2015年08月11日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/11 9:43
雰囲気いい道ですね
いい雰囲気の沢沿いの道。風が涼しい
2015年08月11日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/11 11:33
いい雰囲気の沢沿いの道。風が涼しい
槍見河原から槍ヶ岳の穂先が見えます。
2015年08月11日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/11 11:49
槍見河原から槍ヶ岳の穂先が見えます。
明神バックに木漏れ日の徳沢キャンプ場
2015年08月11日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/11 13:36
明神バックに木漏れ日の徳沢キャンプ場
また泊まりたいなあ
2015年08月11日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/11 13:36
また泊まりたいなあ
さあ、とうとう楽しいPWも終わり。
木漏れ日の中、上高地に向かいます。
2015年08月11日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/11 14:32
さあ、とうとう楽しいPWも終わり。
木漏れ日の中、上高地に向かいます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも サンダル ザック 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ マット シェラフ ヘルメット 沢シューズ
共同装備
dusterさん テント・ザイル(使用せず) mets 食料・コッヘル・ ラジオ

感想

恒例になったdusterさんとの「心の洗濯」
一昨年夏は、赤木沢。昨年は紅葉の谷川方面のナルミズ沢と続き、さて今年は??

今年は、大学時代のワンゲル部の集まりが乗鞍であったので、その続きで検討することとした。dusterさんから提案のこのコースをネットで調べると、とても魅力的だと思い決定した。その魅力とは、沢遡行の面白さというよりも、とにかく周りの景観の圧倒さと明るさ、そして源流部の絶景・南岳のカールの存在。さらに、遡行後のルート上に私が一度行きたかった氷河公園(天狗平)があることも大きなポイントだった。

1日目
二十数年ぶりの上高地。バスターミナルから徳沢の2時間のハイキングだけでも、梓川沿いの岳沢・明神岳の圧倒感、清流と熊笹に覆われた森の小梨平など、上高地の魅力を感じられました。初日の泊りは、一度泊まってみたかった開放感あふれるテン場・徳沢。ただ着いたのが17時前だったので、次回行くときは昼ごろ着いてまったりしてみたいとこですね。徳澤園のテラスで生ビールをぐびり。隣の老夫婦と山談義。夏の北アルプスの大きな魅力です。

2日目
朝は真っ赤に染まる明神岳から始まります。横尾付近からは屏風岩がドン。エアリアによると国内最大級の岩場だとか。11枚目の写真は大のお気に入りになりました。
本谷橋からバリエーションルートになります。ここから横尾尾根のコルまで誰1人会うことのない静寂な北アルプスが楽しめました。楽しみにしていた南岳カール。特に急な谷を登り切り、突然目の前に広がった瞬間が最高でしたね。
ここから横尾尾根へのコルの急登ですっかりへばってしまい、氷河公園への下りでも復活せずルートの変更、つまり槍ヶ岳を諦めるプランが頭をよぎりました。
ポイントは天狗原分岐からの宿泊地の選択、当初予定の殺生小屋までは2:10の登り、槍沢キャンプ場までだと1時間強の下り。しかもすでにここまで9時間強歩き時刻も14時ごろ。
でも私の精神力が弱さに打ち勝ち、殺生を目指すことにしました。

3日目
昨日の決断により、無事槍ヶ岳のピークを踏むことができ、真っ赤に染まる大キレット越しの穂高を見れました。また槍ヶ岳山荘では噂の焼き立てパンもゲットできました。
下りはdusterさんのサングラス紛失事件などもありましたが無事下山。
やっぱ山は最高。また行きましょうね

何年間も心の中で温めてきた北アルプス・槍穂高山域の「横尾本谷右俣」。
かのウェストン氏も槍ヶ岳登頂時のルートに選んだという、伝統あるヴァリエーションルートです。

実現の運びとなったのは、前日実施された北アルプス・乗鞍岳でのOB,OG山行があったためで、乗鞍高原に下山後、そのまま車で20分の沢渡に移動しました。

とても立派な沢渡のバスターミナルは、お盆休みにもかかわらず人が少なくて拍子抜けしましたが、単に時間が遅かっただけだったんですね。(舐めてかかった帰りは、お盆の上高地の人出の凄さを思い知らされました。)

本谷橋で一般ルートと別れ、横尾尾根のコルで再び一般ルートと合流するまでは、このシーズンでは考えられない我々だけの時間と絶景を満喫できました。
沢自体はむしろ変化に乏しく、渓相は面白いとは決して言えませんが、それを補って余りあるロケーションを持っています。
とくに南岳カールの底にヒョッコリ飛び出した時の感動は、特筆すべきものがありました。
ぜひ泊まってみたいが、ここはキャンプ禁止。後ろ髪を引かれながら先に進みます。

今回の山行で意外だったのがmetsさんのバテバテです。
カール底から横尾尾根のコルまでの急登では、写真にゴマ粒にしか映らないくらい離れてしまい、氷河公園(天狗原)ではその展望をゆっくり楽しもうという口実で槍ヶ岳登頂の計画変更を口にされた時は内心とても驚きました。

天狗原分岐で槍沢と合流してからもバテバテで、休憩後は下に向けて歩き始めることになっていたのですが、ここでmetsさんに奇跡が。。。
すでに槍沢キャンプ場(ババ平)から冷えたビールを買いに行くためには、槍沢ロッジまで行く必要があることに悩んでおられたのですが、たまたま通りかかった若いカップルの会話がmetsさんの魂に火をつけました!
男「天狗原分岐かぁ、休憩する?」
女「さっき休んだばかりだから、このまま行こっか♫」

・・・たったこれだけのことで「duster、やっぱり上に行こう!」となったのですから不思議です。
しかも、バテバテだったのが嘘のように先頭に立って快調なペースで登り始め、奇跡の復活を遂げられたのです!
私は心に刻みました。「人間は気持ちの持ちようで、変わることができる。気合いは身体を超える」と。

この出来事のおかげで、夕方はスコールに遭ったものの、翌朝は槍ヶ岳の山頂で御来光を迎えることができました。
そこにはmetsさんに奇跡をもたらした件の若いカップルの姿があったのも、決して偶然ではないことと思っています。

(若い女性に弱い)metsさん、本当にありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3762人

コメント

お帰りなさい
今夏大人の夏休み第二弾!
お二人とも、大変楽しまれまれたご様子ですね。

横尾本谷分岐からは、お二人だけの世界を満喫。
急登、素晴らしいロケーション、魅力ありで一度行ってみたいルートです。

metsさん
天狗原分岐では、己との葛藤が大変伺われます。
本気モードにスイッチを入れてくれたカップルに、感謝ですね。

dusterさん
想い募らせていたルートを、気の合った先輩metsさんと行動実現でき、
天候にも恵まれ◎ でしたね。
途中意外な先輩の発言から、
当時計画と展開の読めない状況も、今となっては大変楽しめた一コマではないでしょうか?
2015/8/15 13:41
Re: お帰りなさい
ご無沙汰です。JKTでの夏休み?いかがでしたか?

こちらは大変涼しく(寒く?)今となっては懐かしいですね。
約30年ぶりの上高地インでしたが、やっぱりいいですね。北アルプス。

梓川からの穂高でもう全然ちゃいますね
途中の明神岳、屏風岩などかっこ良すぎます。
そして、バリルートの南岳カール。私に言わせれば北アルプスの神仙平

ルートも難しいところはなく是非行ってください。おすすめです。
2日目しんどくて、1人だったら殺生へ行かずに下山してたでしょうね。
でも、山ガールに負けるわけにはいかんと何とか頑張れました。一皮むけたかな
2015/8/15 23:46
Re: お帰りなさい
popoi11さん
横尾本谷右俣は、想像していたとおりの好ルートでした
お盆の槍・穂高エリアにあって、誰とも会わずに静かに山と対峙できる・・・
人気のヴァリエーション・ルートとも少し違う楽しみ方ができ、天気にも恵まれたことも相俟って、満足度の高い山行となりました
どっぷり山に浸る泊まりの山行は、ハプニングもいろいろあって、終わってみれば皆楽しい思い出です
2015/8/18 12:32
あはは
奇跡の復活の裏話…
笑わせてもらいました

南岳のカールも、徳澤のテント泊もイイなぁ…
やっぱ北アルプスは素敵ですね

お盆休みが終わって、現実に引き戻されて、既にもう山が恋しくなってます…
2015/8/17 11:04
Re: あはは
うたおとさん こんばんは
うたおとさんお勧めの徳澤にとうとう泊まれました。

あきらめの早い性格なんで、早めに槍ヶ岳を見切って、一度は下山を考えたんですけどね
まあでも結局行って正解でした。
槍ヶ岳は20年前に行ったきりでしたので、全く覚えてません。大キレットと穂高の眺望は、お決まりですがやっぱり感動しますね。
後立の山行も拝見しましたが、やっぱり北アルプスの稜線歩きは最高ですね。

私も涼しいアルプスが恋しい。早く戻りたいです
2015/8/17 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら