ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【大感動】上高地〜槍ヶ岳〜大キレット〜奥穂高岳 激登山

2015年08月09日(日) ~ 2015年08月11日(火)
 - 拍手
fiatfat その他2人
GPS
56:00
距離
34.0km
登り
2,758m
下り
2,755m

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
1:00
合計
9:38
6:15
6:15
53
7:08
7:08
61
8:09
8:33
45
9:18
9:18
36
9:54
10:30
67
11:37
11:37
65
12:42
12:42
146
2日目
山行
9:16
休憩
1:44
合計
11:00
4:30
73
5:43
5:43
37
槍ヶ岳山荘
6:20
6:35
27
7:02
8:00
16
8:16
8:16
22
8:38
8:38
52
9:30
9:30
90
11:00
11:00
7
11:07
11:38
62
12:40
12:40
39
最低コル
13:19
13:19
24
13:43
13:43
37
A沢のコル
14:20
14:20
70
飛騨泣き
3日目
山行
9:43
休憩
1:57
合計
11:40
4:50
5
4:55
5:05
10
5:15
5:15
73
北穂分岐
6:28
6:28
77
最低コル
7:45
7:45
22
8:07
8:55
42
9:37
10:00
75
奥穂高岳
11:15
11:15
21
最低コル
11:36
11:42
138
14:00
14:30
120
天候 8月9日 快晴
8月10日 晴れのち小雨
8月11日 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡駐車場 ¥600/一泊
定額タクシー 沢渡⇒上高地BT ¥4,200
コース状況/
危険箇所等
3日間とも天候に恵まれたために、危険なコースはありませんでした。
ただし、降雨時は大変危険な場所多数あり、岩場は滑りやすい。
その他周辺情報 下山後は、沢渡駐車場の足湯で疲れと汚れた足を清め、その後松本IC近辺にある瑞祥 松本館にて疲れと、汚れを洗い落とす。\650/大人
温泉の他多くの浴槽があり大変くつろげる施設です
5時のゲート空き待ち
2015年08月09日 04:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/9 4:46
5時のゲート空き待ち
皆さんに準備万端です
2015年08月09日 05:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/9 5:23
皆さんに準備万端です
この地に来れて幸せです!!
2015年08月09日 05:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/9 5:28
この地に来れて幸せです!!
絶好の天気、とにかく暑い、日焼け止めがない、、
2015年08月09日 08:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/9 8:20
絶好の天気、とにかく暑い、日焼け止めがない、、
雪渓は歩きにくいです
2015年08月09日 11:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/9 11:25
雪渓は歩きにくいです
天狗原分岐から30分程にある水場
この水を浴びるほど飲んで生き返りました。
ここまで本当に辛い(泣)
2015年08月09日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/9 13:33
天狗原分岐から30分程にある水場
この水を浴びるほど飲んで生き返りました。
ここまで本当に辛い(泣)
どうにかヒュッテ大槍に到着
2015年08月09日 15:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/9 15:08
どうにかヒュッテ大槍に到着
遠くに明日の目標の槍ヶ岳が
まだ多くの登頂者が
2015年08月09日 16:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/9 16:26
遠くに明日の目標の槍ヶ岳が
まだ多くの登頂者が
評判の夕食です
とても美味しかったし、ワインが良いです!!
2015年08月09日 17:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/9 17:41
評判の夕食です
とても美味しかったし、ワインが良いです!!
ご来光をバックに
2015年08月10日 05:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 5:03
ご来光をバックに
朝焼けの槍ヶ岳
2015年08月10日 05:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/10 5:04
朝焼けの槍ヶ岳
朝焼けに3人の気合の影!!
2015年08月10日 05:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 5:08
朝焼けに3人の気合の影!!
ようやく、槍ヶ岳山荘到着
2015年08月10日 05:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 5:39
ようやく、槍ヶ岳山荘到着
ザックをデポして、いよいよ槍ヶ岳へアタック
岩壁には多くの登山者がそれこそ、へばりついてます
2015年08月10日 05:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/10 5:53
ザックをデポして、いよいよ槍ヶ岳へアタック
岩壁には多くの登山者がそれこそ、へばりついてます
なかなかの直登と恐怖感
2015年08月10日 06:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/10 6:00
なかなかの直登と恐怖感
最後の長い山頂へのハシゴ
なんかへっぴり腰??
2015年08月10日 06:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/10 6:18
最後の長い山頂へのハシゴ
なんかへっぴり腰??
山頂への最終ハシゴです
2015年08月10日 06:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/10 6:21
山頂への最終ハシゴです
メンバーで登頂記念!!
やったね
2015年08月10日 06:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/10 6:23
メンバーで登頂記念!!
やったね
槍ヶ岳山頂での朝食は格別でした
トン汁も美味かったな!!
2015年08月10日 07:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 7:17
槍ヶ岳山頂での朝食は格別でした
トン汁も美味かったな!!
最近の山小屋は設備が凄いですね
2015年08月10日 07:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 7:53
最近の山小屋は設備が凄いですね
癒しの高山植物1
2015年08月10日 09:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 9:14
癒しの高山植物1
癒しの高山植物2
2015年08月10日 10:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 10:18
癒しの高山植物2
南岳小屋で、山ガールと別行動に
2015年08月10日 11:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 11:07
南岳小屋で、山ガールと別行動に
壮大な大キレット
無事に乗り切れることを願うばかり
2015年08月10日 12:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 12:40
壮大な大キレット
無事に乗り切れることを願うばかり
味がある表札です
2015年08月10日 12:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 12:58
味がある表札です
多くのすれ違いがありその待機場所も重要です
2015年08月10日 13:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 13:19
多くのすれ違いがありその待機場所も重要です
気が抜けません
2015年08月10日 13:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 13:33
気が抜けません
2015年08月10日 13:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/10 13:43
ホント急峻です
2015年08月10日 14:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/10 14:06
ホント急峻です
本当に急峻です
2015年08月10日 14:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/10 14:06
本当に急峻です
飛騨泣き
これを下る場合ホント大変そう
集中が必要です
2015年08月10日 14:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/10 14:21
飛騨泣き
これを下る場合ホント大変そう
集中が必要です
親切なステップ
慎重に
2015年08月10日 14:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/10 14:28
親切なステップ
慎重に
天空のオアシスのような売店
2015年08月10日 16:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/10 16:37
天空のオアシスのような売店
3000m長の山小屋で大変おいしい夕食をいただきました
シーズンで多くの登山者が、2枚の布団で3人で仲良く就寝
薬の効果もあり一番寝ることが出来ました
2015年08月10日 18:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/10 18:13
3000m長の山小屋で大変おいしい夕食をいただきました
シーズンで多くの登山者が、2枚の布団で3人で仲良く就寝
薬の効果もあり一番寝ることが出来ました
このテラスからの眺望は最高です
2015年08月11日 04:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 4:50
このテラスからの眺望は最高です
北穂高岳と槍ヶ岳
2015年08月11日 04:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 4:55
北穂高岳と槍ヶ岳
最低コルから見る涸沢ヒュッテ
テントの色彩がきれいです
2015年08月11日 06:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 6:28
最低コルから見る涸沢ヒュッテ
テントの色彩がきれいです
大キレット以上の緊張感1
2015年08月11日 06:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 6:41
大キレット以上の緊張感1
大キレット以上の緊張感2
2015年08月11日 06:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/11 6:50
大キレット以上の緊張感2
大キレット以上の緊張感3
2015年08月11日 06:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/11 6:56
大キレット以上の緊張感3
奥穂高までまだまだ急峻なルートが待ち受けています
2015年08月11日 06:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/11 6:56
奥穂高までまだまだ急峻なルートが待ち受けています
ヘルメット必要ですよね
2015年08月11日 07:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 7:38
ヘルメット必要ですよね
誰が作ってくれたのか
2015年08月11日 07:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/11 7:46
誰が作ってくれたのか
涸沢岳山頂です
2015年08月11日 07:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 7:49
涸沢岳山頂です
穂高岳山荘は豪華、山の母艦です
2015年08月11日 08:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 8:07
穂高岳山荘は豪華、山の母艦です
ここで朝食
ゴミも少なくなる、北穂高小屋のお弁当は最高でした
2015年08月11日 08:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/11 8:11
ここで朝食
ゴミも少なくなる、北穂高小屋のお弁当は最高でした
いよいよ奥穂高に向けてアタックです
2015年08月11日 08:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 8:39
いよいよ奥穂高に向けてアタックです
その前に小屋散策
2015年08月11日 08:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 8:44
その前に小屋散策
こんなに立派な小屋見た事ないです(驚)
2015年08月11日 08:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 8:45
こんなに立派な小屋見た事ないです(驚)
味のある標識
2015年08月11日 09:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 9:28
味のある標識
ようやく到着
これでこの夏2座目の100名山
2015年08月11日 09:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:54
ようやく到着
これでこの夏2座目の100名山
奥穂高からも槍が見えます
2015年08月11日 09:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 9:58
奥穂高からも槍が見えます
人見知りしない雷鳥の親子と遭遇
2015年08月11日 10:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 10:12
人見知りしない雷鳥の親子と遭遇
前穂高へピストンする体力は残ってません
待ち合わせに間に合わない
下山を急ぎます
2015年08月11日 11:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 11:36
前穂高へピストンする体力は残ってません
待ち合わせに間に合わない
下山を急ぎます
まだまだ下界は遠いです
2015年08月11日 12:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 12:29
まだまだ下界は遠いです
重太郎新道ははっきり言って危険度、困難度大です。
下りも危険個所いっぱいで、足への負担が、、、。
このハシゴが今回の中で最長でした
2015年08月11日 13:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/11 13:22
重太郎新道ははっきり言って危険度、困難度大です。
下りも危険個所いっぱいで、足への負担が、、、。
このハシゴが今回の中で最長でした
一面のお花畑
下界が近づいてきた感が
2015年08月11日 13:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 13:37
一面のお花畑
下界が近づいてきた感が
岳沢小屋に着くなり、遅めの昼食
カレーが食べたかったが、すでに無し
カップヌードルすすって最後の気力を振り絞る
2015年08月11日 14:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/11 14:05
岳沢小屋に着くなり、遅めの昼食
カレーが食べたかったが、すでに無し
カップヌードルすすって最後の気力を振り絞る
繁忙期に備えて、ヘリの荷揚げがひっきりなしに
2015年08月11日 14:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 14:18
繁忙期に備えて、ヘリの荷揚げがひっきりなしに
岳沢小屋の全容です
2015年08月11日 14:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 14:25
岳沢小屋の全容です
はっきり言ってとても涼しいです
生き返りました
2015年08月11日 15:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/11 15:34
はっきり言ってとても涼しいです
生き返りました
約束時間に2時間遅れで上高地BTに到着
このザックに感謝
2015年08月11日 16:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/11 16:50
約束時間に2時間遅れで上高地BTに到着
このザックに感謝
足湯で癒し
この足よく耐えてくれました
2015年08月11日 17:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/11 17:35
足湯で癒し
この足よく耐えてくれました

装備

備考 洗顔シート、使い捨てコンタクト、ネックゲイター

感想

東京の山メンバーと3年前から構想していた、北アルプス縦走を夏期休暇期間に実行
天候にも恵まれて最高の縦走が実現できました。
■準備段階
・メンバーのみんなが情報を取り寄せ、必要な道具の買足しや、アクセスの計画を練り事前打ち合わせも実施、否応なくテンションが上がってきました。
■初日(8月9日)
首都圏を前日21時に待ち合わせし、沢渡駐車場に1時頃到着。車の中で仮眠し朝からの登山に備える。足湯に予約したタクシーに迎えに来てもらい、7番目にゲート前に並んでいざ、上高地BTへ
5:30に出発、とにかく天気が良く河童橋からの眺めは、まさにど定番ですが憧れの山容でした。横尾山荘までひたすらなだらかな登山道を進みます。
槍沢ロッジで昼食。快晴による高温、睡眠不足、風邪のためか足が重くこの先の不安が・・・。
天狗原分岐からヒュッテ大槍までの登りがこの上なく辛く、ホントバテバテで倒れ込むように本日の宿泊先であるヒュッテ大槍に到着。
最近のアルプスの山小屋は大変きれいですね!!(ビックリ)寝室は、4人一組のスペースが2段ベット状態になっており、ここに充電用のコンセントが設置されていて。晩御飯もワインに大変おいしい料理(鶏肉のホイル焼き)にご飯が進みます!!
夜は、見た事の無い様な、満点の星空を満喫、明日の槍ヶ岳も天気が良さそうな気配です。
■2日目(8月10日)
本日が今回のメンイベント、槍ヶ岳+大キレット
朝から快晴、絶好のコンディションです。
ヒュッテ大槍から約一時間で槍ヶ岳山荘に、ここでザックを下して、憧れの槍ヶ岳にトライです。思いのほか登山者も少なく殆ど渋滞もせずに、ハシゴ、クサリ場との格闘が始まりました。期待通りの?恐怖感のあるセクションの連続ですが、天候もよかったので、よく整備されたルートを慎重に行けば問題ありません。
最後の長いハシゴを登れば、槍ヶ岳の山頂です。360°の大パノラマが快晴の空のもと堪能できました。頂上はそれほど広くないために次から次と上がってくる人に遠慮しながらお決まりの記念写真をして15分程の大感激の時間でした。
槍ヶ岳山荘に戻り、槍ヶ岳を眺めながらの贅沢に前日の山小屋で準備してもらったお弁当で、朝食。その後南岳小屋でメンバーの一人と分かれての大キレット挑戦。
最後まで、行くか行かないかで悩んでいましたメンバー唯一の紅一点は、朝からの槍ヶ岳アタックですっかりご満足!!大キレットは次回のお楽しみということで、南岳小屋で別れ、優雅に時間を過ごすことになりました。(この様な時間の過ごし方の贅沢でいいですよね!!)
大キレットは緊張の連続でした。前日からメンバーから難易度や過去の事故等の話を聞かされていたために、いつも以上に慎重に、一歩一歩を丁寧に刻んでゆき無事北穂高小屋に到着。槍ヶ岳⇒北槍方向は定番で慎重に進めば(雨天時除く)ある程度の経験値があれば問題ありませんが、その逆方向はその難易度も一層アップする感じが。飛騨泣きも、上る場合と下る場合ではその難しさは倍増だと感じました。
また、終盤から小雨が降り出し、途端に岩の表面が滑りやすくなり天候次第でこのルートの難易度は様変わりすると推測できました。
今回は、この登山に挑戦するため、メンバーはそれぞれ山岳保険に加入。ドコモの傷害保険に、モンベルの野遊び保険に。他のメンバーからは「野遊び保険」は、大キレットは補償に入らないのではとの声もあったが、実線の登山道のため大丈夫と理解。
しかし、北穂高小屋までは思いのほか距離を感じて体力が無くなった為もありますが最後の最後まで厳しいルートでした。雷鳥が出迎えてくれたのが唯一の癒し。
小屋に着くなり、生ビール(\800)で自分に乾杯!!こんな場所でこんな美味い生ビールに出会えるなんて、最高の一日の〆でした(笑)
15時以降からの雨も22時頃から晴れこの日も天体ショーを堪能することが出来ました。
■3日目(8月11日)
北穂高小屋から5分もせずに、北穂高岳山頂に。ご来光目的の多くの宿泊客が山頂に大集合です。少々雲が多かったですが、ご来光を見ることが出来、本日も天候が良さそうな感じです。
2日間の累積した疲労は、アラフィフの身体にはダメージを残しており、北穂高⇒奥穂高までのルートが、その身体に更なる鞭を入れてくれます。
私の感覚では、大キレットよりこのルートの方が、高度感、緊張感、危険感含めて困難であり、4足歩行の感覚でそれこそ一歩一歩慎重に進んできました。
しかし、昨日からの自分の歩んできたルートが場所場所から振り返ると壮大な景観に綺麗に見て取れ、そのバックに槍ヶ岳がいつも佇んている姿は本当に感動ものです!!何枚も写真を撮りましたが、その違いは、ここを歩いたものでなければわからないでしょうね、それはしょうがないですね!!
持参した、ホームセンターで購入した手袋は、滑りやすく大キレットからずっと素手で岩を掴んでいたため、手の表面も傷めっぱなし。素手の感覚は大切ですが、やはり手袋の方が良いのかと、手袋を研究せねば!!
また、メンバーが下りで前向きにステップを踏み外し危うく滑落寸前に(汗)。幸い大事に至らなかったが、急な下りは後ろ向きに降りるのがやはり鉄則と二人で痛感、以後スピードはさらに遅くなったが、慎重に進めることになりました。
そして今回100名山2座目の奥穂高岳に到着。小さな祠が凛々しく佇んでいる姿に感激。思い思いのポーズで記念写真を撮りながら、昨日分かれた紅一点のメンバーとの待ち合わせ時間にどうやっても遅れることが判明し、早々に長い下山ルートのスタートです。結局予定より2時間遅れで上高地BTに到着し、別ルートから下山してきたメンバーとも合流出来、この素晴らしい3日間を締める事が出来ました。
沢渡駐車場に戻って、足湯で先ずは足の臭い消し(笑)その後松本市内で大浴場でこの3日間の汚れと、疲れを洗い流し、併設された食堂で遅めの食事と反省会を実施。
先ずは、メンバー全員が怪我無く、無事に帰ってきたことに感謝とともに、天候に恵まれた、そして北アルプスの壮大な自然に大感謝で、3年前からの構想を実現することが出来ました。
本当に素晴らしいコースです。皆様も是非堪能してください。本当はもう少し時間に余裕があれば更に素晴らしい感動を得ることが出来ると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2052人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら