記録ID: 700369
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
お花畑と雷鳥さんに出会えた♡白馬三山 (猿倉から大雪渓・白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳温泉)
2015年08月15日(土) ~
2015年08月16日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp86003db7c9067a6.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,249m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:21
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 12:20
天候 | 1日目 ☀のち霧 2日目 ☀のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道・安曇野IC下車、大王わさび農園渋滞を通り越して猿倉の登山者用臨時駐車場へと。(猿倉駐車場は無料です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬大雪渓・・・軽アイゼン・ヘルメット持参で登りました。 杓子岳・・・杓子岳へのガレ場は落石に注意しました。 白馬鑓温泉・・・1ヶ月前に滑落事故があったようなので、滑りやすい石に注意し油断せず慎重に歩きました。 |
その他周辺情報 | 安曇野IC下車時にはコンビニが沢山あります。道の駅もあります。 |
写真
8/14 初めての白馬岳登山は、猿倉Pにてお友達と車中泊しました。猿倉荘によって登山届用紙をもらいました。
8/15 猿倉荘でトイレ(100円)と登山届を出します。
4:00からスタートしました。林道歩きの途中でパチリ☆
8/15 猿倉荘でトイレ(100円)と登山届を出します。
4:00からスタートしました。林道歩きの途中でパチリ☆
撮影機器:
装備
備考 | 6本アイゼンとヘルメットでザックがいっぱいで重くなり、行動食不足でした。これからはフリーズドライもありと考えました。 |
---|
感想
初めて白馬岳に登って来ました。白馬大雪渓を6本アイゼンと両神山の八丁峠登山時に買ったヘルメットを持って行きました。
下界は猛暑なので、白馬大雪渓の登りは涼しくて天国のようでした。
また、大好きなお花畑も百花繚乱で写真撮りに夢中になってしまい、お友達を追いかけました。
さすが花の白馬なんですね!
ミヤマキンポウゲとシナノキンバイの違いが今回やっと区別が出来ました。大収穫です。(いつも分からなかったです。)
白馬三山の杓子岳と鑓ヶ岳も、途中から霧におおわれましたが、ライチョウに出会えて、大自然の素晴らしさを実感できました。
帰りは鑓温泉経由で、これまた変化に富んでいてコマクサにも出会えました。
山のいで湯の露天風呂!いい感じです。
行く前はお盆休みの中央道の渋滞とか、天気も晴れから曇りの予想でしたが、ほぼ晴れ模様に近く、2日目の山行が早く下山出来たので渋滞もいつも通りで助かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
ライチョウ
ザック
チングルマ
ミヤマキンポウゲ
鎖場
林道
軽アイゼン
ご来光
三角点
避難小屋
シナノキンバイ
雪渓
水場
コル
トウヤクリンドウ
ハクサンフウロ
リンドウ
ホタルブクロ
シカ
山行
ヘルメット
ガレ
峠
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
ウサギギク
ウメバチソウ
栗
山小屋
チング
シナノキ
落石
ナデシコ
渓流
ウルップソウ
トリカブト
タカネナデシコ
ヤマトリカブト
温泉
縦走
山並み
クガイソウ
合
ストック
ハイキング
水芭蕉
クレバス
三山
チシマギキョウ
クルマユリ
オタカラコウ
シモツケソウ
ミヤマトリカブト
ミヤマアキノキリンソウ
タカネツメクサ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する