ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰 馬蹄形縦走【門内岳・北股岳・烏帽子岳・御西岳・飯豊本山】

2015年08月14日(金) ~ 2015年08月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
tom (*^^)v その他1人
GPS
32:00
距離
27.6km
登り
2,645m
下り
2,635m

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
0:26
合計
8:15
5:10
132
スタート地点:湯の沢の橋を渡ってすぐ梶川峰コースの登山口
7:22
7:30
85
湯沢峰
8:55
9:00
75
五郎清水
10:15
10:20
68
梶川峰
11:28
34
扇ノ地紙
12:02
12:10
55
門内岳
13:05
20
北股岳
13:25
梅花皮小屋
2日目
山行
10:40
休憩
0:33
合計
11:13
5:10
47
梅花皮小屋
5:57
54
烏帽子岳
6:51
76
御手洗ノ池
8:07
8:20
80
御西小屋
9:40
75
飯豊山
10:55
11:00
30
宝珠山
11:30
11:35
240
休場ノ峰
15:35
15:40
20
桧山沢吊り橋
16:00
16:05
18
温見平
16:23
ゴール地点:湯の沢の橋
休み休みの山歩きです!

特に下りは、途中から膝を打撲してからスローペースなのであまり参考になりませんが…
天候 14日:下界は薄曇りで天候の回復を期待してスタートしたのですが、稜線からはずっとガ〜ス〜で時々小雨が降ってました(T_T)
15日:朝からガ〜ス〜がかかってて稜線上は強風がビュービュー、雨も強くなったりと最悪な天候でした (;´Д`)!!!

でも予定を変更して下山してたら、途中から雨が上がって蒸し暑くなり・・・(`へ´*)ノ
帰りに汗を流しに寄った飯豊梅花皮荘からは、夕日を浴びた綺麗な飯豊山塊が顔を出していました(  ̄▽ ̄)♪
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本海東北自動車道・荒川胎内ICを下りて国道113号線を関川・南陽方向へ,
山形県 小国町に入ってすぐ県道15号 飯豊登山口へと向い、道なりに走って行くと県道15号から260号へ変わり、そのまま進んで行くと飯豊山荘前登山口に着きます。
all舗装道路で道幅も有り乗用車でもぜんぜんOK〜d(⌒ー⌒)!

飯豊山荘の先と、ちょっと先の“湯の沢の橋”の辺りにも駐車場が有ります!
コース状況/
危険箇所等
マイナーコースなので危険個所はたくさん!!!
梶川峰コースも気をつけて歩かないといけませんが、特に大尾根コースの下りルートは要注意!【※まっ、登りでも充分デンジャランスですが…】 
鎖やロープの無い岩(石)場や片側落ちている箇所多数有り…お好きなヒトにはたまらない山道です(^-^;

でも飯豊は稜線上に出るととても歩き易く、どこまでも歩きたくなると思いますよ♪
※ただし好天時のみですが… (*^^*)
その他周辺情報 新潟方向からだと、荒川胎内ICを降りて関川村にコンビニが数件と新潟県民ご用達のホームセンター;コメリが有ります(^-^)v
時間が有れば“道の駅 関川”に寄っても楽しいかも…

下山後は飯豊山荘・飯豊梅花皮荘とも日帰り入浴が出来ます。大人:500円
県道から飯豊山荘に向かう途中で飯豊山塊を見て

お山はガ〜ス〜の中(>_<) 予報だと回復方向なのですが…
2015年08月13日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 14:02
県道から飯豊山荘に向かう途中で飯豊山塊を見て

お山はガ〜ス〜の中(>_<) 予報だと回復方向なのですが…
飯豊山荘手前の橋から綺麗な渓谷を
2015年08月16日 18:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 18:03
飯豊山荘手前の橋から綺麗な渓谷を
飯豊山荘入口:磐梯朝日国立公園
2015年08月16日 18:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 18:03
飯豊山荘入口:磐梯朝日国立公園
飯豊山荘前の町営バスのりば

ご利用の方は参考にしてください
2015年08月16日 18:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 18:03
飯豊山荘前の町営バスのりば

ご利用の方は参考にしてください
今回は豪華に飯豊山荘に前泊です♪

M先生、ありがとうございましたm(_ _)m
2015年08月13日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 14:26
今回は豪華に飯豊山荘に前泊です♪

M先生、ありがとうございましたm(_ _)m
飯豊山荘の夕ご飯+吟醸 梅花皮

美味しい山料理でほろ酔い加減(*^^*)♪
2015年08月13日 17:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/13 17:32
飯豊山荘の夕ご飯+吟醸 梅花皮

美味しい山料理でほろ酔い加減(*^^*)♪
飯豊山荘のすぐ先の駐車場

ゆっくり宿を出たのに、そんなに混んでいませんね!
2015年08月14日 04:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 4:58
飯豊山荘のすぐ先の駐車場

ゆっくり宿を出たのに、そんなに混んでいませんね!
飯豊連峰:登山届出所

かなり立派な建物 飯豊の登山情報等がこちらに有りました!
2015年08月14日 05:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 5:00
飯豊連峰:登山届出所

かなり立派な建物 飯豊の登山情報等がこちらに有りました!
ゲートの先の“湯の沢の橋”を渡ると
2015年08月14日 05:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 5:09
ゲートの先の“湯の沢の橋”を渡ると
すぐ右手に梶川峰コースの登山口があります
2015年08月16日 18:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 18:20
すぐ右手に梶川峰コースの登山口があります
初っ端からこんな急登!
2015年08月16日 18:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/16 18:20
初っ端からこんな急登!
向こうが丸森峰コースかな!?
2015年08月14日 05:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 5:24
向こうが丸森峰コースかな!?
朝日が差してきました
2015年08月14日 05:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/14 5:25
朝日が差してきました
たくさんミヤマママコナが咲いてます♪
2015年08月14日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 5:58
たくさんミヤマママコナが咲いてます♪
昨夜お世話になった飯豊山荘が、もぅあんな下の方に(*_*)
2015年08月14日 06:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 6:01
昨夜お世話になった飯豊山荘が、もぅあんな下の方に(*_*)
ホツツジもいっぱい
2015年08月14日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 6:03
ホツツジもいっぱい
まだまだ急登が続きます!

M先生ガンバレ〜
2015年08月16日 18:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 18:26
まだまだ急登が続きます!

M先生ガンバレ〜
あれが飯豊本山かな♡
2015年08月14日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 7:20
あれが飯豊本山かな♡
湯沢峰
2015年08月14日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 7:22
湯沢峰
滝見場でちょっと寄り道☆

世界百名瀑「梅花皮の滝」 幻の大滝に喩えられるのだとか…
2015年08月16日 18:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/16 18:30
滝見場でちょっと寄り道☆

世界百名瀑「梅花皮の滝」 幻の大滝に喩えられるのだとか…
暑くなってくると元気な蝉さんをUP!
2015年08月16日 18:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 18:30
暑くなってくると元気な蝉さんをUP!
これは何の実??
2015年08月14日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 8:32
これは何の実??
ツルリンドウ
2015年08月14日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 8:34
ツルリンドウ
五郎清水

ちょっと下がって水を補給して行きます
2015年08月14日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 8:56
五郎清水

ちょっと下がって水を補給して行きます
オヤマリンドウが顔を出し始めました♪
2015年08月14日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 9:46
オヤマリンドウが顔を出し始めました♪
イワハゼ (アカモノ)の名前の通り

もぅほとんどが赤い実になってます(^_^ゞ
2015年08月14日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 9:46
イワハゼ (アカモノ)の名前の通り

もぅほとんどが赤い実になってます(^_^ゞ
ミヤマコゴメグサ

この辺りからたくさんありました!
2015年08月14日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 9:51
ミヤマコゴメグサ

この辺りからたくさんありました!
梶川峰
2015年08月14日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 10:16
梶川峰
飯豊らしい景色なのですが…ガ〜ス〜で残念┐('〜`;)┌
2015年08月14日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 10:36
飯豊らしい景色なのですが…ガ〜ス〜で残念┐('〜`;)┌
タカネマツムシソウもたっくさん♪
2015年08月14日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/14 10:45
タカネマツムシソウもたっくさん♪
キンコウカも♪♪
2015年08月14日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 10:50
キンコウカも♪♪
一面黄色いお花畑なのに…ガ〜ス〜で (/´△`
2015年08月14日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 10:55
一面黄色いお花畑なのに…ガ〜ス〜で (/´△`
アオノツガザクラ
2015年08月14日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/14 11:04
アオノツガザクラ
ガスの切れ間から、時々飯豊の厳しい山容が顔を出します
2015年08月14日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:04
ガスの切れ間から、時々飯豊の厳しい山容が顔を出します
イワイチョウ
2015年08月14日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 11:13
イワイチョウ
稜線まであと少しo(^-^)o
2015年08月14日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:26
稜線まであと少しo(^-^)o
扇ノ地紙に出ました(^0^)v

ここからは快適な稜線歩きのハズでしたが…
2015年08月16日 18:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 18:45
扇ノ地紙に出ました(^0^)v

ここからは快適な稜線歩きのハズでしたが…
胎内山の石柱
2015年08月16日 18:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 18:47
胎内山の石柱
コウメバチソウもいっぱい咲いてます♪
2015年08月14日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/14 11:48
コウメバチソウもいっぱい咲いてます♪
ハクサンシャジンも
2015年08月14日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:51
ハクサンシャジンも
ハクサンフウロも雨に濡れて
2015年08月14日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 11:51
ハクサンフウロも雨に濡れて
タテヤマウツボグサはずぶ濡れです
2015年08月14日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:57
タテヤマウツボグサはずぶ濡れです
エゾシオガマかな
2015年08月14日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:57
エゾシオガマかな
これは?

ミヤマクルマバナだと思うけど…
2015年08月16日 18:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 18:52
これは?

ミヤマクルマバナだと思うけど…
ヤマハココ♪
2015年08月14日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:57
ヤマハココ♪
門内小屋はスル〜
2015年08月14日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:58
門内小屋はスル〜
門内岳

とりあえずお参りをしながら先に進みます!
2015年08月14日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 12:02
門内岳

とりあえずお参りをしながら先に進みます!
こちらは飯豊特産品:マルバコゴメグサ

カワイイ〜♪
2015年08月14日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/14 12:14
こちらは飯豊特産品:マルバコゴメグサ

カワイイ〜♪
クルクルシオガマ
2015年08月14日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 12:20
クルクルシオガマ
ずぶ濡れのタカネナデシコさん
2015年08月14日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 12:50
ずぶ濡れのタカネナデシコさん
タカネマツムシソウをUP
2015年08月14日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/14 12:50
タカネマツムシソウをUP
ミヤマトリカブトもUP
2015年08月14日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/14 12:50
ミヤマトリカブトもUP
ハクサンシャジンもずぶ濡れです(×_×;)
2015年08月16日 19:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/16 19:01
ハクサンシャジンもずぶ濡れです(×_×;)
北股岳に着きました
2015年08月14日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/14 13:05
北股岳に着きました
ここでもしっかりお参りをして…
2015年08月16日 19:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 19:02
ここでもしっかりお参りをして…
チシマギキョウ

虫(アシナガバチかな!?)に瞼を刺されたみたいで腫れて視界が狭いです(ノ_・,)
ちょっと早いですが、天候も悪いのでテン泊は止めて今日は梅花皮小屋へ
2015年08月14日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 13:23
チシマギキョウ

虫(アシナガバチかな!?)に瞼を刺されたみたいで腫れて視界が狭いです(ノ_・,)
ちょっと早いですが、天候も悪いのでテン泊は止めて今日は梅花皮小屋へ
昨夜のお宿:梅花皮小屋

今日もガ〜ス〜が酷い(゜Д゜≡゜Д゜)?
2015年08月15日 05:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 5:07
昨夜のお宿:梅花皮小屋

今日もガ〜ス〜が酷い(゜Д゜≡゜Д゜)?
最悪のコンディションの中、二日目スタート

前を進むM先生!!!
2015年08月15日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 5:28
最悪のコンディションの中、二日目スタート

前を進むM先生!!!
梅花皮岳にて自撮中のM先生☆

さすがベテラン、この悪天候の中でも余裕の笑顔です( ̄▽ ̄;)
2015年08月16日 19:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 19:15
梅花皮岳にて自撮中のM先生☆

さすがベテラン、この悪天候の中でも余裕の笑顔です( ̄▽ ̄;)
コウメバチソウや
2015年08月15日 05:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/15 5:40
コウメバチソウや
ヤマハココに励まされ、前に進みます ̄(=∵=) ̄
2015年08月15日 05:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 5:40
ヤマハココに励まされ、前に進みます ̄(=∵=) ̄
白いお花畑の向こうの雪原がって…ガスっててよく分からないですね(^_^ゞ
2015年08月15日 05:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 5:42
白いお花畑の向こうの雪原がって…ガスっててよく分からないですね(^_^ゞ
烏帽子岳
2015年08月16日 19:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 19:17
烏帽子岳
クルクルチングルマのUP
2015年08月15日 06:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:14
クルクルチングルマのUP
この辺りのヒメヨツバシオガマはまだ見頃♪
2015年08月15日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 6:15
この辺りのヒメヨツバシオガマはまだ見頃♪
こっちはクチバシシオガマかな???
2015年08月15日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 6:29
こっちはクチバシシオガマかな???
ニッコウキスゲもまだたくさん咲いてました♪
2015年08月15日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:31
ニッコウキスゲもまだたくさん咲いてました♪
ウサギギク
2015年08月15日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:37
ウサギギク
ニッコウキスゲは雪渓に向かって咲いてます!
2015年08月15日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 6:50
ニッコウキスゲは雪渓に向かって咲いてます!
御手洗ノ池

ガスって無かったら・・・
2015年08月15日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:51
御手洗ノ池

ガスって無かったら・・・
カワイイねっ
2015年08月15日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:56
カワイイねっ
この辺りにはアオノツガザクラが群生してました(^-^)v
2015年08月15日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:58
この辺りにはアオノツガザクラが群生してました(^-^)v
天狗の庭

ホント、晴れていたらサイコ―なんだろぅなぁ〜( ̄^ ̄)
2015年08月15日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 7:19
天狗の庭

ホント、晴れていたらサイコ―なんだろぅなぁ〜( ̄^ ̄)
やっと見つけた○○○リンドウ…でもイイデじゃない様な(-.- )

これはミヤマリンドウ [深山竜胆]だな!
2015年08月15日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 7:57
やっと見つけた○○○リンドウ…でもイイデじゃない様な(-.- )

これはミヤマリンドウ [深山竜胆]だな!
この蕾も…今年こそデリンちゃん♡に逢いたかったのに (ToT)
2015年08月15日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 7:58
この蕾も…今年こそデリンちゃん♡に逢いたかったのに (ToT)
コイワカガミもたくさん
2015年08月15日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 8:01
コイワカガミもたくさん
御西小屋が見えてきましたyo〜
2015年08月15日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 8:06
御西小屋が見えてきましたyo〜
悪天候の影響で御西小屋は大混雑です!

予定変更して頑張って下山する事に!!!
2015年08月16日 19:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 19:31
悪天候の影響で御西小屋は大混雑です!

予定変更して頑張って下山する事に!!!
とっても可愛いヒメイワショウブを見つけました♪
2015年08月16日 19:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 19:32
とっても可愛いヒメイワショウブを見つけました♪
背が低いからミヤマホツツジかな?

いっぱい咲いていたので伸びたお鼻をUPしま〜す♪♪♪
2015年08月15日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 8:44
背が低いからミヤマホツツジかな?

いっぱい咲いていたので伸びたお鼻をUPしま〜す♪♪♪
まだまだたくさんの残雪と、たくさんのお花達♪
2015年08月15日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 9:02
まだまだたくさんの残雪と、たくさんのお花達♪
玄山道分岐です
2015年08月16日 19:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 19:33
玄山道分岐です
ピークへと気合を入れて進むM先生!!!

…でもそこはニセピークですが(; ̄ー ̄A
2015年08月15日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 9:13
ピークへと気合を入れて進むM先生!!!

…でもそこはニセピークですが(; ̄ー ̄A
ミネウスユキソウ?ミヤマウスユキソウ???

まだまだ元気です☆
2015年08月15日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 9:16
ミネウスユキソウ?ミヤマウスユキソウ???

まだまだ元気です☆
飯豊の特産品:マルバコゴメグサもたくさん
2015年08月15日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 9:17
飯豊の特産品:マルバコゴメグサもたくさん
おやっ、このお花は…オヤマノエンドウかな
2015年08月15日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 9:20
おやっ、このお花は…オヤマノエンドウかな
いよいよ本山の標柱が見えてきました
2015年08月15日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 9:40
いよいよ本山の標柱が見えてきました
飯豊山頂!
2015年08月15日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/15 9:42
飯豊山頂!
この美味しそぅな実は?

コケモモみたいな葉だけど…美味しそぅだけど食べてもEかな?
2015年08月15日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 9:52
この美味しそぅな実は?

コケモモみたいな葉だけど…美味しそぅだけど食べてもEかな?
チョ〜〜〜下り…頑張って安全に帰りましょう!!!
2015年08月15日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:11
チョ〜〜〜下り…頑張って安全に帰りましょう!!!
登り返しもかなりキツイ!
2015年08月16日 19:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 19:33
登り返しもかなりキツイ!
ナデシコ達に励まされて進みます
2015年08月15日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 10:59
ナデシコ達に励まされて進みます
またまた激しい登り返しが (゜ロ゜;
2015年08月15日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 11:08
またまた激しい登り返しが (゜ロ゜;
こちら側にもニッコウキスゲがたくさん咲いてましたよ
2015年08月15日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 11:39
こちら側にもニッコウキスゲがたくさん咲いてましたよ
ウツボグサもたくさん
2015年08月15日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 11:42
ウツボグサもたくさん
宝珠山の肩

この手前の下りで足を滑らせ左膝を強打(>_<)”
痛みでペースDOWN! M先生、足を引っ張ってスミマセンm(_ _)m
2015年08月16日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 19:34
宝珠山の肩

この手前の下りで足を滑らせ左膝を強打(>_<)”
痛みでペースDOWN! M先生、足を引っ張ってスミマセンm(_ _)m
膝の痛み&テン泊装備のデカザックの重さに耐えながら、また登り返して・・・((( ̄へ ̄井)
2015年08月15日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 12:34
膝の痛み&テン泊装備のデカザックの重さに耐えながら、また登り返して・・・((( ̄へ ̄井)
それでも(?)雨に濡れてハクサンシャジンがキ・レ・イ♡
《こんな時には気分転換も必要ですよね(^-^; 》
2015年08月15日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:36
それでも(?)雨に濡れてハクサンシャジンがキ・レ・イ♡
《こんな時には気分転換も必要ですよね(^-^; 》
この辺りだけ咲いていたタマガワホトトギス
2015年08月15日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 12:55
この辺りだけ咲いていたタマガワホトトギス
休場ノ峰で休憩

こんなトコまで来て休む人なんかいるのかなぁ〜
2015年08月15日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 13:31
休場ノ峰で休憩

こんなトコまで来て休む人なんかいるのかなぁ〜
雲がきれて視界が開けてきました♪

でも、少しずつ蒸し暑くなって…
2015年08月15日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 13:48
雲がきれて視界が開けてきました♪

でも、少しずつ蒸し暑くなって…
振り返ると飯豊が♡

ニセピースは見えますが本山はまだ雲の中 ┐('〜`;)┌
2015年08月15日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/15 13:55
振り返ると飯豊が♡

ニセピースは見えますが本山はまだ雲の中 ┐('〜`;)┌
長坂清水
2015年08月16日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 19:34
長坂清水
やっと桧山沢吊り橋まで来ました
2015年08月16日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 19:34
やっと桧山沢吊り橋まで来ました
温見平から飯豊を

吊り橋からここまでも結構あります(*_*)
2015年08月15日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 16:04
温見平から飯豊を

吊り橋からここまでも結構あります(*_*)
林道脇で見つけたカミキリムシ
2015年08月15日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 16:08
林道脇で見つけたカミキリムシ
飯豊山のヤチダモ[森の巨人たち100選] 
2015年08月15日 16:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 16:15
飯豊山のヤチダモ[森の巨人たち100選] 
長〜い林道歩きが終わって、やっと“湯の沢の橋”に戻ってきましたヘ(・・ヘ)。
2015年08月15日 16:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 16:23
長〜い林道歩きが終わって、やっと“湯の沢の橋”に戻ってきましたヘ(・・ヘ)。
帰りは飯豊梅花皮荘の温泉へ

飯豊温泉のかけ流しで疲れもすっ飛びますo(^0^)o
2015年08月16日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 19:34
帰りは飯豊梅花皮荘の温泉へ

飯豊温泉のかけ流しで疲れもすっ飛びますo(^0^)o
飯豊梅花皮荘から飯豊の山脈を眺めて

天候が回復して明日は良さそぅだけど、今夜の山小屋は悲惨そうだなぁ〜!!!
2015年08月15日 17:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/15 17:48
飯豊梅花皮荘から飯豊の山脈を眺めて

天候が回復して明日は良さそぅだけど、今夜の山小屋は悲惨そうだなぁ〜!!!
撮影機器:

装備

備考 今回はもし酸素を持っていたら・・・

感想

前々からお盆休みを使って「山でテン泊をしよう!」と言うお話しをM先生から頂いておりました。
予報だと若干天候に不安が残るものの、13日にお墓参りを済ませてから先生を迎えに行って県北に向かって出発!

今回の行先は、憧れの飯豊連峰♡
M先生の立てた山行計画は、飯豊の主だった山々をのんびりと二泊三日で回るプランでした♪
スタートは飯豊山荘で前泊をして翌朝ゆっくりとGO! 梶川峰コースから稜線に上がり、御西小屋から大日岳へ、戻って飯豊本山・本山小屋を見学して大尾根コースで下山する予定でしたが・・・
二日目の15日は朝から天候が悪く、御西小屋の様子を見てから大日岳行きをどぅするか決めようと話していたのですが想像通り早い時間から小屋はかなりの混みようです!!!
お盆で帰りの渋滞も気になったので、大日岳は今回は諦めその日の内に下山する事に急遽予定を変更して・・・

今回は(もかな?)経験豊富なM先生から、いろいろと山の事を教わりました。
山行計画の立て方や、その時の状況に応じたルート変更とか…また山行計画が決まったらそれに合わせての装備や食料・飲料水の準備と確認、ついでにパッキングのやり方までご指導頂きました! 本当にありがとうございましたm(_ _)m

前に何かの本で、その大きさを語る言葉で「遠い朝日、深い飯豊」と言うのを見た事があります。春先に滑った守門や浅草の上からから遠く浮かんで見えた大きな飯豊山塊は、ホントたっぷり歩ける魅力的お山で大満足でした。
また歩きにきますね♪


※追記:「梅花皮」とは、南洋諸島やインド・マレーの海域に生息するアカエイに似た魚(イバラエイ)の背中中央の縮れた感じの皮のことをいう。
この魚の皮に似ているのが飯豊連峰の石転び沢大雪渓で、スプーンカットされたザラ状の雪渓である為「梅花皮沢」の名がついたといわれている。 by 飯豊梅花皮荘


*************************************

新聞等のNEWSでご存知の方もおられると思いますが、お盆の飯豊で亡くなられた方がおりました!
14日に荒天の為、自分達が入った山小屋:梅花皮小屋の中には天候不順で逃げ込んだ人達の中に、とても具合が悪そうな方が一人横になって休まれてました。
小屋の管理人さんと、前に入られた四人組のパーティがいろいろと介抱していましたが、高山病にかかった様で一晩中かなり咳き込んでいて・・・

経験豊富なM先生[人間担当ではありません!]が、「小屋に携帯酸素やちょっとした薬が置いてあればすぐに対応が出来るのに!」、「症状がかなり酷いからもしかするとこのまま…」と話されておりました。
以前ほど登山者は多くないものの、山小屋や登山道を管理する人達の高齢化山間部の過疎化が進み、最低限必要な用具・装備や医療具やその知識が不足しているのが現状です!
もし山小屋に酸素や薬が常備してあって、下から無線等で的確な指示があれば今回の様な惨事は防げたのでは無いでしょうか?
飯豊の山小屋の管理者さん達が必死に介護していたのですが・・・

今回の山行で思った事:山遊びはあくまで『自己責任』ですが、自ら体調を考え絶対に無理はしない!【今までもかなり余力を残して歩いていたのですが、単独での山行を考えたらもぅ一回登り返せる位の体力を温存しとかなきゃいけないのかな!?】
あと最低限の山の知識《緊急の救助方法や地図読み・気象への対応方法などetc…》は絶対に必要だと強く感じました!!!

フォローさせて頂いてるkikkorin さんはよく登山道整備をされていますが、そんな人達のお陰で自分達が楽しませて貰ってる事に感謝しますm(_ _)m


長くなってしまいましたが、山の中では街中と違ってちょっとした事から大惨事に繋がりかねません! これからも楽しい山遊びが続けられます様に、皆さんも充分にお気をつけて歩かれてくださいねっd(⌒ー⌒)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

お疲れさまでした
飯豊連峰縦走、お疲れさまでした(^^)/
あいにくのガスでしたが、美しい高山植物たちに出会えた山旅でしたね
重いザックであの「ダイグラ尾根」を下るのは、さぞかし大変だったでしょう

tomofox2さんのレコを拝見して、初めて梅花皮小屋でのアクシデントを知りました。亡くなられた方、そしてご家族の方々には、心よりお悔やみを申し上げます。

「単独での山行を考えたらもぅ一回登り返せる位の体力を温存しとかなきゃいけない…」
おっしゃるとおりです。また一つ、勉強させていただきましたm(_ _)m
2015/8/18 16:24
今回の山行ではいろいろ参考にさせて頂きましたm(_ _)m
こちらこそ、今回の山行が決まってから Forest21さんのレコを何度も見ながら飯豊をイメージしておりました!
当初二泊三日の予定だったので大尾根の帰りは、まだザックにたっぷり荷物 が入っていたのでかなり難儀でした

梅花皮小屋での事は“飯豊朝日連峰の登山者情報”に出ていますよ!

いろいろと考えさせられる山行でしたが、これからもお互い楽しい山遊びを続けて行きたいですねgood
2015/8/18 18:31
こんばんはー^^
山ではいろんな事が起こるものですね。私はまだ人(自分も含めて)の生死に関わるような場面に立ち会ったことはありませんが、自分になにが出来るのか考えさせられます。
私はいつも、自分を知ること(知ろうとすること)と自分を過信しないことを念頭に置いています。単独で山に入るのなら、絶対に他人に迷惑をかけない、すべて自分で完結するための心構えと準備(装備)が必要なのではないでしょうか。

私の宣伝をして頂いてありがとうございます  でも私なぞ微々たるもんです、仕事ですし...
それよりも気持ちだけでボランティアでやっておられる方たちにはホント、頭がさがりますね。
これからも感謝の気持ちを持って山をエンジョイしましょう!
2015/8/18 21:18
kikkorinさん、いつもご苦労様ですm(_ _)m
kikkorinさんのレコ、いつも拝見させて頂いてますgood
お仕事とはいえ、大変な作業をされているので本当に関心しておりますsweat01

kikkorinさんの仰る通り「自分を知ること(知ろうとすること)と自分を過信しないこと」、「単独で山に入るのなら、すべて自分で完結する」は基本ですよね!
それでも自然の中では予期せぬ出来事が起こり得るのですから・・・

今回もお世話になったM先生は、滑落等の事故は何度か直面した事が有るそうですが山小屋では今まで無かったと話しておりました。

タイムを競ったりチャレンジするのも楽しみ方の一つですが、自らの力で無事に下山するというのが最終目的であってほしいですねflair

ホント感謝の気持ちと基本を忘れずこれからも楽しみましょupupnote
2015/8/19 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら