唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳【黒菱-扇沢】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:11
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 3,311m
- 下り
- 3,467m
コースタイム
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 13:08
累積標高差(気圧高度計) +3,094m、−3,211m
歩行時間 11時間8分 +休憩 2時間 =全行程 13間08分
標準コースタイム 22時間47分
短縮率(休憩抜) 48.9%、(休憩込) 57.6%
→下山後、信濃木崎駅まで、自転車で13.7Km
(累積標高差 +56m、−628m)
01:57 黒菱P−−−−−−−−− -[ 0:17 (0:40) 43%]-
02:14 鎌池−−−−−−−−− -[ 0:19 (0:40) 48%]-
02:33 八方池山荘−−−−−− -[ 0:33 (1:00) 55%]-
03:06 第3ケルン 3分休憩−− -[ 1:17 (2:30) 51%]- 休憩3分(丸山ケルンで)
04:26 唐松岳頂上山荘 4分休憩 -[ 0:08 (0:20) 40%]- ザックの中身デポ
04:38 唐松岳 5分休憩−−−− -[ 0:09 (0:15) 60%]-
04:52 唐松岳頂上山荘 11分休憩 -[ 1:17 (2:30) 51%]-
06:20 五竜山荘 15分休憩−−− -[ 0:38 (1:04) 59%]- 山頂手前で渋滞あり
07:13 五竜岳 6分休憩−−−− -[ 1:08 (2:13) 51%]- 岩・ザレの下りがかなりノロい
08:27 北尾根ノ頭−−−−−− -[ 0:15 (0:20) 75%]- 私が遅過ぎてmichaelさんはヒマそう
08:42 口ノ沢のコル−−−−− -[ 0:32 (1:30) 36%]- 登りで頑張ってなんとかペース保ってる
09:14 キレット小屋 13分休憩− -[ 0:47 (2:30) 31%]-
10:14 北峰分岐 3分休憩−−− -[ 0:05 (0:09) 56%]-
10:22 鹿島槍北峰 2分休憩−− -[ 0:04 (0:06) 67%]-
10:28 北峰分岐 3分休憩−−− -[ 0:16 (0:25) 64%]-
10:47 鹿島槍南峰 3分休憩−− -[ 0:24 (0:40) 60%]-
11:14 布引山−−−−−−−− -[ 0:29 (0:50) 58%]-
11:43 冷池山荘 33分休憩−−− -[ 0:45 (1:40) 45%]- 爺ヶ岳(中峰)を巻いて通過してしまい戻ってピストン
13:01 爺ヶ岳 6分休憩−−−− -[ 0:29 (0:40) 72%]- 休憩6分(デポ4分、山頂2分)
13:36 種池山荘 13分休憩−−− -[ 0:50 (1:50) 45%]- 休憩13分(南峰5分、山荘8分)
14:39 ケルン−−−−−−−− -[ 0:26 (0:55) 47%]-
15:05 扇沢P
天候 | 7時くらいまで晴れ、後は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
*goal:扇沢(柏原新道を下って国道45号沿い駐車スペース) ★下山後、信濃木崎駅まで、13.7Km自転車で移動(ずっと下り) ・42分(15:20〜16:02) ※普通の人なら30分掛からないと思う ・GPSログはファイル添付してあります *信濃木崎駅→白馬駅(ビジネスホテル宿泊) *翌日17日、土砂降りの中、ゴンドラ乗り場まで3Km徒歩(上り) *ゴンドラ、リフト2回乗り継ぎ、黒菱Pの車を回収、信濃木崎駅の自転車を回収 |
ファイル |
自転車のログ
(更新時刻:2015/08/19 07:24) |
写真
感想
お盆は仕事をして17日に休みを取った。
連休最終日だからか、人気の後立山連峰だけど、思ったよりは人も少なめ。
五竜の登りは少々渋滞気味ではあったけど、10分以上待つことはなかった。
直前に予定変更したので、バタバタしたけど、予定の3分前、
1:57からゆるゆると登り始める。星が綺麗だった。
今回は全部未踏ルートで岩場だらけだし、八峰キレットもあるし、
また下山後に自転車だし、苦手だらけだったけど、
マイケル師匠が私の岩場下りのノロマ考慮で、68%で計画立ててくれたので、
時間には常にゆとりがあり、緊張感はずっとあったけど、焦ることがなくてよかった。
地図に危険マークがついてる、五竜からの下り、八峰キレット辺りの下りは、
ものすごーーーくゆっくり通過。怖さでいったら過去1番だった。
岩場でも登るんだとマシなんだけど、下りの遅さが尋常じゃないので、
マイケルさんは写真を撮ったり、休憩したり、とにかくヒマそうだった。
写真を撮るにも、今回は7時くらい?からガスってきて、
眺望が良かったのは朝方だけだったかな??
鹿島槍北峰辺りで、半分以上がガスで何も見えず。
ただ、登山道でガスが濃くなるようなことはなく、曇ってたおかげで
暑さは軽減されたので、体の負担は先週よりなかった感じ。
五竜〜鹿島槍の、山と高原地図のコースタイムは、危ない場所が多いからか??
他よりちょっと甘い印象。緊張したけど、かなり良いいい経験になったと思う。
岩場下りが大して上達してないことも自覚できたし・・・
自転車は前回より道がよい(車の通りは多いけど、下りの斜面が緩やか)ので、
田園風景の中をこいでる辺りは、初めて?自転車にも気持ち良さを感じた。
---------------------------------------------------------------------------
★水 3.2L摂取
*1.7L+500ml+500ml(ポンジュース)+500ml+200ml、余り200ml
★食 2,500Kcalくらい摂取
安心してください。感想特にありません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f70a7e1c3c01dc416f3a99166d7862de8.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ff2b7192a74528605a901a5b3d25780c3.jpg)
ノロノロでも70%前後なんですね
昨年とは大違い。
劔も不帰の険も行けそうに思えるけど、鎖場は特に人が多いとイライラしそうなので、その辺りに注意かな。
あと、有名どころの渋滞は尋常じゃないらしいので(16日は槍の穂先の往復に2時間半だってよ)計画が立てづらい感じ。
>師匠
履いてましたか
厳密に岩場の下り部分だけだと、80〜90%くらいだと思うんですが、
その区間の登りだけは頑張って、平均して70%になってるんでないかと思います
と言っても、去年は編笠山の下りで120%とかでしたから、大進歩です
劔、不帰の険は、私にはまだ早そうです
焦らずチビチビと上達してけばいいかなぁと
槍の穂先はスゲーですね
西鎌、東鎌尾根を歩いてみたいんですが(←来年)
そんな時間掛るなら山頂断念するかもしれないです
わぁ!!また師匠の消し方まずかったかな
こんにちは!
どうも、五竜山荘〜五竜岳の区間ですれ違ったっぽいです
この時間、トレランスタイルの方はまだそんなにいらっしゃらなかったので、horikoさんたち側からだと恐らく道が岩場っぽくなってきたあたり(?)ですれ違った方かなぁ…なんて勝手に思っております。
レコを拝見させていただいていても、案外気付かないものだなぁ、と感じながら一通り眺めてました。
次は気づけるよう頑張ります
joe0119さんは南アのイメージが強くて、
北アルプスですれ違うとはビックリです
五竜近辺は人が多かったし、気付くの難しいですよね
私も、joe0119さんのレコも写真も拝見しておりましたが、
小心者の人見知りなので、よほどの確証がないと、
なかなか声を掛けることができません
またどこかで〜
michael3さん、horikoさん、こんにちは。
写真、スライドショーにしてじっくり見させてもらいました。
晩酌
結構傾斜のきつい所多かったみたいですね。
そこをチョイひげダンスぐらい(手の指が開いてる
剱の早月は全然問題ないと思いますよ。
室堂からのタテバイ、ヨコバイは知りませんが。
下山後の生ビール乾杯の時Tシャツ、格好いい。
私も、人様のヤマレコとかブログとか見ながら晩酌の毎日です
チョイひげがバレている
どーも、緊張してくるとヒゲっぽくなってきます
早月尾根も歩いてみたいですが、下りのポンコツっぷりを解消しないと
最近また階段で特訓してます
タテバイ、ヨコバイは槍の穂先ばりの渋滞が巻き起こるみたいなので、
落石も怖いですね
Tシャツ、millionさんなら絶対気付いてくれると思う
って撮りながら話してました
はじめまして。
先日、ほぼ同じルートで山行してきました。
レコ非常に参考になりました。自転車アイデアも拝借しております。
お陰で最高に楽しい山行を経験できました。
ありがとうございました!
初めまして!3年前なので、あんまりよく覚えてないのですが
わたしにとっては怖い場所が沢山あったルートだった気がします
文章書くのも、写真撮るのも、得意じゃないので、あまり人様のお役に
立てるようなレコは書けませんが、ちょっとでもお役に立ったなら良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する