ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳【黒菱-扇沢】

2015年08月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:11
距離
30.2km
登り
3,311m
下り
3,467m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:17
休憩
2:51
合計
13:08
距離 30.2km 登り 3,311m 下り 3,482m
1:57
36
2:33
2:35
21
2:56
13
3:09
33
3:42
3:45
10
3:55
3:59
27
4:26
4:30
8
4:38
4:43
9
4:52
5:03
44
5:47
30
6:17
6:19
1
6:20
6:35
36
7:11
7:18
115
9:13
9:28
3
9:31
9:40
31
10:11
10:25
19
10:44
10:50
24
11:14
11:15
24
11:43
12:16
10
12:26
12:27
19
12:46
12:48
10
12:58
13:09
5
13:14
13:22
14
13:36
13:49
12
14:01
14:03
10
14:13
14:14
19
14:33
14:35
3
沿面距離(GPS) 31.8km
累積標高差(気圧高度計) +3,094m、−3,211m
歩行時間 11時間8分 +休憩 2時間 =全行程 13間08分
標準コースタイム 22時間47分
短縮率(休憩抜) 48.9%、(休憩込) 57.6%

→下山後、信濃木崎駅まで、自転車で13.7Km
 (累積標高差 +56m、−628m)

01:57 黒菱P−−−−−−−−− -[ 0:17 (0:40) 43%]-
02:14 鎌池−−−−−−−−− -[ 0:19 (0:40) 48%]-
02:33 八方池山荘−−−−−− -[ 0:33 (1:00) 55%]-
03:06 第3ケルン 3分休憩−− -[ 1:17 (2:30) 51%]-  休憩3分(丸山ケルンで)
04:26 唐松岳頂上山荘 4分休憩 -[ 0:08 (0:20) 40%]-  ザックの中身デポ
04:38 唐松岳 5分休憩−−−− -[ 0:09 (0:15) 60%]-
04:52 唐松岳頂上山荘 11分休憩 -[ 1:17 (2:30) 51%]-
06:20 五竜山荘 15分休憩−−− -[ 0:38 (1:04) 59%]-  山頂手前で渋滞あり
07:13 五竜岳 6分休憩−−−− -[ 1:08 (2:13) 51%]-  岩・ザレの下りがかなりノロい
08:27 北尾根ノ頭−−−−−− -[ 0:15 (0:20) 75%]-  私が遅過ぎてmichaelさんはヒマそう
08:42 口ノ沢のコル−−−−− -[ 0:32 (1:30) 36%]-  登りで頑張ってなんとかペース保ってる
09:14 キレット小屋 13分休憩− -[ 0:47 (2:30) 31%]-
10:14 北峰分岐 3分休憩−−− -[ 0:05 (0:09) 56%]-
10:22 鹿島槍北峰 2分休憩−− -[ 0:04 (0:06) 67%]-
10:28 北峰分岐 3分休憩−−− -[ 0:16 (0:25) 64%]-
10:47 鹿島槍南峰 3分休憩−− -[ 0:24 (0:40) 60%]-
11:14 布引山−−−−−−−− -[ 0:29 (0:50) 58%]-
11:43 冷池山荘 33分休憩−−− -[ 0:45 (1:40) 45%]-  爺ヶ岳(中峰)を巻いて通過してしまい戻ってピストン
13:01 爺ヶ岳 6分休憩−−−− -[ 0:29 (0:40) 72%]-  休憩6分(デポ4分、山頂2分)
13:36 種池山荘 13分休憩−−− -[ 0:50 (1:50) 45%]-  休憩13分(南峰5分、山荘8分)
14:39 ケルン−−−−−−−− -[ 0:26 (0:55) 47%]-
15:05 扇沢P
天候 7時くらいまで晴れ、後は曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
*start:黒菱 駐車場(無料)
*goal:扇沢(柏原新道を下って国道45号沿い駐車スペース)

★下山後、信濃木崎駅まで、13.7Km自転車で移動(ずっと下り)
・42分(15:20〜16:02) ※普通の人なら30分掛からないと思う
・GPSログはファイル添付してあります

*信濃木崎駅→白馬駅(ビジネスホテル宿泊)
*翌日17日、土砂降りの中、ゴンドラ乗り場まで3Km徒歩(上り)
*ゴンドラ、リフト2回乗り継ぎ、黒菱Pの車を回収、信濃木崎駅の自転車を回収
ファイル
自転車のログ
(更新時刻:2015/08/19 07:24)
計画書1
カラフル過ぎてウザいと言われ
いつもより地味、メモ書き少なめ
1
計画書1
カラフル過ぎてウザいと言われ
いつもより地味、メモ書き少なめ
計画書2
登り○m●分、と各所記載してったけど、むしろ下りに注力して作成すべきだった
2015年08月14日 23:35撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/14 23:35
計画書2
登り○m●分、と各所記載してったけど、むしろ下りに注力して作成すべきだった
扇沢に自転車デポ、明日泊まる
ホテルに荷物預けて、1:40頃
黒菱到着。1:57start。
2015年08月16日 01:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 1:57
扇沢に自転車デポ、明日泊まる
ホテルに荷物預けて、1:40頃
黒菱到着。1:57start。
鎌池付近
同時刻くらいに登り出した
パーティーが1組いました
2015年08月16日 02:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 2:13
鎌池付近
同時刻くらいに登り出した
パーティーが1組いました
トレッキングコースの案内あり
木道をテケテケ進む
2015年08月16日 02:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 2:13
トレッキングコースの案内あり
木道をテケテケ進む
八方池山荘
黒菱Pから36分
2015年08月16日 02:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 2:33
八方池山荘
黒菱Pから36分
丸山ケルン
撮影:師匠、照明:弟子
2015年08月16日 03:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 3:57
丸山ケルン
撮影:師匠、照明:弟子
うまく写らないけど
星がすごく綺麗
2015年08月16日 03:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 3:58
うまく写らないけど
星がすごく綺麗
靴紐締め直し
マゾヒストは横幅が広めで
後半に浮腫んでくると丁度いい
けど、前半はちょっと緩い
2015年08月16日 03:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 3:58
靴紐締め直し
マゾヒストは横幅が広めで
後半に浮腫んでくると丁度いい
けど、前半はちょっと緩い
夜明け1時間前
1番いい時間帯
2015年08月16日 03:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 3:59
夜明け1時間前
1番いい時間帯
雲海が幻想的
2015年08月16日 04:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 4:20
雲海が幻想的
唐松岳頂上山荘
2015年08月16日 04:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 4:26
唐松岳頂上山荘
缶ビールの自販機にビックリ
2015年08月16日 04:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 4:27
缶ビールの自販機にビックリ
唐松岳
もうすぐ日の出なので人が沢山
2015年08月16日 04:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 4:39
唐松岳
もうすぐ日の出なので人が沢山
素晴らしい1日の始まり
2015年08月16日 04:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 4:40
素晴らしい1日の始まり
来月歩くか悩み中の
不帰キレット方面
2015年08月16日 04:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 4:40
来月歩くか悩み中の
不帰キレット方面
これから行く五竜岳
2015年08月16日 04:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 4:43
これから行く五竜岳
唐松岳頂上山荘に戻る
2015年08月16日 04:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 4:43
唐松岳頂上山荘に戻る
暇そうなmichaelさんは
眺望を満喫したり、
何か食べたり、、、
2015年08月16日 05:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:07
暇そうなmichaelさんは
眺望を満喫したり、
何か食べたり、、、
岩場を超ゆっくり通過中
2015年08月16日 05:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 5:07
岩場を超ゆっくり通過中
私は過剰なくらい足場を
確認しながら下っている
2015年08月16日 05:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 5:07
私は過剰なくらい足場を
確認しながら下っている
かなりノロノロな進行だけど、身動きできなくなる程の場面はなかった。不帰はこんなもんじゃないだろうから、断念に傾き気味…
2015年08月16日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 5:08
かなりノロノロな進行だけど、身動きできなくなる程の場面はなかった。不帰はこんなもんじゃないだろうから、断念に傾き気味…
日の出1
2015年08月16日 05:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 5:10
日の出1
五竜がずっと見えてる
2015年08月16日 05:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:11
五竜がずっと見えてる
日の出2
頑張れよと言われてる
ような気分になる
2015年08月16日 05:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 5:12
日の出2
頑張れよと言われてる
ような気分になる
五竜までの稜線は
険しいけどかっこいい
2015年08月16日 05:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 5:12
五竜までの稜線は
険しいけどかっこいい
剱岳方面
あっちの稜線は来年かな
2015年08月16日 05:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 5:12
剱岳方面
あっちの稜線は来年かな
毛勝三山
2015年08月16日 05:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 5:13
毛勝三山
下ってきた斜面
michaelさんの岩場の身のこなしは目指す範疇を越えてる感じ…
2015年08月16日 05:14撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/16 5:14
下ってきた斜面
michaelさんの岩場の身のこなしは目指す範疇を越えてる感じ…
モルゲンロート
どっしり見えてる五竜まであと2時間
2015年08月16日 05:14撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/16 5:14
モルゲンロート
どっしり見えてる五竜まであと2時間
写真の若者2人がモデル
みたいな美男美女だった
2015年08月16日 05:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 5:17
写真の若者2人がモデル
みたいな美男美女だった
オバサンも師匠に煽られつつ
それなりに頑張り中
2015年08月16日 05:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:17
オバサンも師匠に煽られつつ
それなりに頑張り中
ここら辺は人少なかったけど
一応、落石させないように
気を付けている(という言い訳
をしながらノロノロ下る)
2015年08月16日 05:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:28
ここら辺は人少なかったけど
一応、落石させないように
気を付けている(という言い訳
をしながらノロノロ下る)
陽があたって
気持ち良さそうな剱岳
2015年08月16日 05:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:28
陽があたって
気持ち良さそうな剱岳
身が引き締まる
2015年08月16日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 5:30
身が引き締まる
登りがオアシスに感じる
登る分には足場良好
2015年08月16日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:30
登りがオアシスに感じる
登る分には足場良好
歩きやすいとこもある
2015年08月16日 05:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:43
歩きやすいとこもある
花1
2015年08月16日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:56
花1
花2
2015年08月16日 05:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:57
花2
花3
2015年08月16日 05:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 5:57
花3
唐松岳を振り返る
2015年08月16日 06:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/16 6:01
唐松岳を振り返る
遠見尾根分岐
2015年08月16日 06:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 6:19
遠見尾根分岐
五竜山荘はすぐそこ
カップラ休憩30分の予定だったけど、五竜からの下りが心配なので、15分で水補給&トイレ休憩にして先へ進む
2015年08月16日 06:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 6:19
五竜山荘はすぐそこ
カップラ休憩30分の予定だったけど、五竜からの下りが心配なので、15分で水補給&トイレ休憩にして先へ進む
振り返って
黒部側をトラバースしてきた
2015年08月16日 06:55撮影 by  DSC-W380, SONY
8/16 6:55
振り返って
黒部側をトラバースしてきた
すれ違いが難しいとこは少々渋滞
2015年08月16日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 6:59
すれ違いが難しいとこは少々渋滞
振り返ると唐松岳が遠くなった
牛首の存在感が意外とスゴイ
2015年08月16日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 6:59
振り返ると唐松岳が遠くなった
牛首の存在感が意外とスゴイ
張り切り過ぎ注意で
気をつけて登ります
2015年08月16日 07:04撮影 by  DSC-W380, SONY
8/16 7:04
張り切り過ぎ注意で
気をつけて登ります
五竜岳山頂
2015年08月16日 07:14撮影 by  DSC-W380, SONY
4
8/16 7:14
五竜岳山頂
立山、剱岳
2015年08月16日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 7:14
立山、剱岳
これから行く鹿島槍への縦走路が丁度ガスってきた
2015年08月16日 07:14撮影 by  DSC-W380, SONY
4
8/16 7:14
これから行く鹿島槍への縦走路が丁度ガスってきた
歩いてきた稜線にも雲が
2015年08月16日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 7:15
歩いてきた稜線にも雲が
牛首尾根
2015年08月16日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 7:15
牛首尾根
ここから先は少し人が減る
2015年08月16日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 7:24
ここから先は少し人が減る
チビチビと進む
2015年08月16日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 7:24
チビチビと進む
八峰キレットよりここらが1番怖かった
2015年08月16日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 7:28
八峰キレットよりここらが1番怖かった
下ってきた斜面
壁のようだ
2015年08月16日 07:29撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/16 7:29
下ってきた斜面
壁のようだ
かっこいい稜線
2015年08月16日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 7:36
かっこいい稜線
花4
険しい岩場と対照的な雰囲気かもし出してます
2015年08月16日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 7:40
花4
険しい岩場と対照的な雰囲気かもし出してます
小走り
2015年08月16日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 7:41
小走り
登りだと怖くない
当たり前か
2015年08月16日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 7:42
登りだと怖くない
当たり前か
花5
2015年08月16日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 7:46
花5
花6
2015年08月16日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 7:46
花6
私は花とか見てる余裕なし
2015年08月16日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 7:51
私は花とか見てる余裕なし
と言っても
余裕ある時も見てないけど…
2015年08月16日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 7:54
と言っても
余裕ある時も見てないけど…
すれ違いしにくいところが多い
2015年08月16日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 7:58
すれ違いしにくいところが多い
頑張れ下り
2015年08月16日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 8:08
頑張れ下り
立山、剱岳
2015年08月16日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 8:09
立山、剱岳
北尾根ノ頭への登り
2015年08月16日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 8:25
北尾根ノ頭への登り
北尾根ノ頭
2015年08月16日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 8:29
北尾根ノ頭
美男美女カップルと似たようなペースで抜かれたり抜いたり。テン泊装備なのに速くて爽やかムードな若い2人。
2015年08月16日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 8:57
美男美女カップルと似たようなペースで抜かれたり抜いたり。テン泊装備なのに速くて爽やかムードな若い2人。
ここら辺もかなりゆっくり下る
2015年08月16日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 9:05
ここら辺もかなりゆっくり下る
キレット小屋が見えた
2015年08月16日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 9:13
キレット小屋が見えた
師匠コーラ350ml缶、弟子ポンジュース500mlペットボトル購入。CTが甘いのか?1時間半巻いて、一安心。
2015年08月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 9:14
師匠コーラ350ml缶、弟子ポンジュース500mlペットボトル購入。CTが甘いのか?1時間半巻いて、一安心。
小屋の先が八峰キレット
2015年08月16日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 9:34
小屋の先が八峰キレット
ハシゴはそんなに怖くない
2015年08月16日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 9:35
ハシゴはそんなに怖くない
10時頃には眺望なし
2015年08月16日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 10:00
10時頃には眺望なし
鹿島槍北峰分岐
計画からかなり巻いてるので行くことに
2015年08月16日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 10:14
鹿島槍北峰分岐
計画からかなり巻いてるので行くことに
すぐそこです(CT往復15分)
2015年08月16日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 10:14
すぐそこです(CT往復15分)
おかげですぐ近くで雷鳥が見れた
2015年08月16日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 10:20
おかげですぐ近くで雷鳥が見れた
こんなに近寄っても逃げない
来て良かった♪
2015年08月16日 10:21撮影 by  SH-01F, SHARP
8
8/16 10:21
こんなに近寄っても逃げない
来て良かった♪
吊尾根
2015年08月16日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 10:24
吊尾根
次は南峰へ
2015年08月16日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 10:31
次は南峰へ
あとひと登り
2015年08月16日 10:44撮影 by  DSC-W380, SONY
8/16 10:44
あとひと登り
鹿島槍南峰からこれから歩く稜線
2015年08月16日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 10:47
鹿島槍南峰からこれから歩く稜線
ここから先は快適トレイル
と言ってもザレた下りは遅いけど…
2015年08月16日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 10:52
ここから先は快適トレイル
と言ってもザレた下りは遅いけど…
下ってきた斜面
2015年08月16日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 10:55
下ってきた斜面
道が良くなってから
ちょっと走ったかな?
2015年08月16日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 10:55
道が良くなってから
ちょっと走ったかな?
布引山
2015年08月16日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 11:14
布引山
花7
2015年08月16日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 11:32
花7
花8
2015年08月16日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 11:32
花8
冷池山荘で2時間巻き。ノロノロ下りだったけどCTも甘いみたい。カップラーメン♪
2015年08月16日 11:54撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/16 11:54
冷池山荘で2時間巻き。ノロノロ下りだったけどCTも甘いみたい。カップラーメン♪
michaelさんはカレーライス
2015年08月16日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 11:58
michaelさんはカレーライス
水補給(給水時間4:00-19:00)
小屋の方の量り売りなので
時間が決まってます
2015年08月16日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 12:16
水補給(給水時間4:00-19:00)
小屋の方の量り売りなので
時間が決まってます
お盆最終日だからか凄く
静かで食堂は他に1組だけだった
2015年08月16日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 12:15
お盆最終日だからか凄く
静かで食堂は他に1組だけだった
冷乗越付近で猿がいた
遠目で見てる分には可愛い
2015年08月16日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 12:25
冷乗越付近で猿がいた
遠目で見てる分には可愛い
沢山いたのでここらに
デポする場合は食べ物注意かも
2015年08月16日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 12:25
沢山いたのでここらに
デポする場合は食べ物注意かも
冷乗越
2015年08月16日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 12:25
冷乗越
最後の1座、爺ヶ岳まで
あとはずっといい道
2015年08月16日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 12:37
最後の1座、爺ヶ岳まで
あとはずっといい道
野口五郎同様、巻いてしまい、戻ってピストンしにきた爺ヶ岳(中峰)
2015年08月16日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 13:05
野口五郎同様、巻いてしまい、戻ってピストンしにきた爺ヶ岳(中峰)
眺望なし
午後は仕方ない
2015年08月16日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 13:06
眺望なし
午後は仕方ない
爺ヶ岳(南峰)
ここら辺からまた人が増えた
2015年08月16日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 13:17
爺ヶ岳(南峰)
ここら辺からまた人が増えた
振り返って
爺ヶ岳(南峰)が一瞬だけ見えた
2015年08月16日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 13:38
振り返って
爺ヶ岳(南峰)が一瞬だけ見えた
種池山荘で13分休憩
今回も全部の小屋に寄ってトイレ使わせてもらった
2015年08月16日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 13:42
種池山荘で13分休憩
今回も全部の小屋に寄ってトイレ使わせてもらった
標高下げてくと暑くて滝のように汗がボタボタ落ちる
2015年08月16日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 14:39
標高下げてくと暑くて滝のように汗がボタボタ落ちる
扇沢が見えた
2015年08月16日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 14:40
扇沢が見えた
駐車場は混んでる模様
2015年08月16日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 14:40
駐車場は混んでる模様
土のとこだけ走って、岩がゴロゴロしてきたり、段差がデカくなるとノロマになる、の繰り返し
2015年08月16日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 15:04
土のとこだけ走って、岩がゴロゴロしてきたり、段差がデカくなるとノロマになる、の繰り返し
最後、自転車までダッシュ
2015年08月16日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 15:05
最後、自転車までダッシュ
登山口に無事到着
計画から2時間半くらい巻いた
2015年08月16日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/16 15:05
登山口に無事到着
計画から2時間半くらい巻いた
ここから自転車だけど
時間に余裕あるから
ちょっと気が楽
2015年08月16日 15:06撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/16 15:06
ここから自転車だけど
時間に余裕あるから
ちょっと気が楽
車みたいな速度で下っていったmichaelさんに何度も待ってもらいつつ、信濃木崎駅に到着
2015年08月16日 16:11撮影 by  DSC-W380, SONY
8/16 16:11
車みたいな速度で下っていったmichaelさんに何度も待ってもらいつつ、信濃木崎駅に到着
ジュースで乾杯
電車まで30分以上ある
この駅トイレ無いので注意
2015年08月16日 16:11撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/16 16:11
ジュースで乾杯
電車まで30分以上ある
この駅トイレ無いので注意
自転車は明日取りにきます
2015年08月16日 16:17撮影 by  SH-01F, SHARP
8/16 16:17
自転車は明日取りにきます
お風呂入って生大2杯
2015年08月16日 18:58撮影 by  SH-01F, SHARP
3
8/16 18:58
お風呂入って生大2杯
翌朝ゴンドラ乗って、リフト2回乗って、黒菱駐車場へ
2015年08月17日 09:54撮影 by  SH-01F, SHARP
8/17 9:54
翌朝ゴンドラ乗って、リフト2回乗って、黒菱駐車場へ
リフトも怖かった
2015年08月17日 10:05撮影 by  SH-01F, SHARP
8/17 10:05
リフトも怖かった
車は他に3台くらい?だったかな?空いてました
2015年08月17日 10:05撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/17 10:05
車は他に3台くらい?だったかな?空いてました
標高図
下ってばっかりだったイメージだけど累積は±同じくらい
2
標高図
下ってばっかりだったイメージだけど累積は±同じくらい
結果
岩場、ザレ場がまだまだ不安定
だけど楽しい1日だった♪
3
結果
岩場、ザレ場がまだまだ不安定
だけど楽しい1日だった♪

感想

お盆は仕事をして17日に休みを取った。
連休最終日だからか、人気の後立山連峰だけど、思ったよりは人も少なめ。
五竜の登りは少々渋滞気味ではあったけど、10分以上待つことはなかった。

直前に予定変更したので、バタバタしたけど、予定の3分前、
1:57からゆるゆると登り始める。星が綺麗だった。

今回は全部未踏ルートで岩場だらけだし、八峰キレットもあるし、
また下山後に自転車だし、苦手だらけだったけど、
マイケル師匠が私の岩場下りのノロマ考慮で、68%で計画立ててくれたので、
時間には常にゆとりがあり、緊張感はずっとあったけど、焦ることがなくてよかった。

地図に危険マークがついてる、五竜からの下り、八峰キレット辺りの下りは、
ものすごーーーくゆっくり通過。怖さでいったら過去1番だった。
岩場でも登るんだとマシなんだけど、下りの遅さが尋常じゃないので、
マイケルさんは写真を撮ったり、休憩したり、とにかくヒマそうだった。

写真を撮るにも、今回は7時くらい?からガスってきて、
眺望が良かったのは朝方だけだったかな??
鹿島槍北峰辺りで、半分以上がガスで何も見えず。
ただ、登山道でガスが濃くなるようなことはなく、曇ってたおかげで
暑さは軽減されたので、体の負担は先週よりなかった感じ。

五竜〜鹿島槍の、山と高原地図のコースタイムは、危ない場所が多いからか??
他よりちょっと甘い印象。緊張したけど、かなり良いいい経験になったと思う。
岩場下りが大して上達してないことも自覚できたし・・・

自転車は前回より道がよい(車の通りは多いけど、下りの斜面が緩やか)ので、
田園風景の中をこいでる辺りは、初めて?自転車にも気持ち良さを感じた。
---------------------------------------------------------------------------
★水 3.2L摂取
*1.7L+500ml+500ml(ポンジュース)+500ml+200ml、余り200ml
★食 2,500Kcalくらい摂取


安心してください。感想特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1873人

コメント

連続北アですね
ノロノロでも70%前後なんですね
昨年とは大違い。
劔も不帰の険も行けそうに思えるけど、鎖場は特に人が多いとイライラしそうなので、その辺りに注意かな。
あと、有名どころの渋滞は尋常じゃないらしいので(16日は槍の穂先の往復に2時間半だってよ)計画が立てづらい感じ。

>師匠
履いてましたか
2015/8/20 7:38
Re: 連続北アですね(inaminさん)
厳密に岩場の下り部分だけだと、80〜90%くらいだと思うんですが、
その区間の登りだけは頑張って、平均して70%になってるんでないかと思います
と言っても、去年は編笠山の下りで120%とかでしたから、大進歩ですcoldsweats01

劔、不帰の険は、私にはまだ早そうですbearing
焦らずチビチビと上達してけばいいかなぁと

槍の穂先はスゲーですね
西鎌、東鎌尾根を歩いてみたいんですが(←来年)
そんな時間掛るなら山頂断念するかもしれないですcoldsweats02

わぁ!!また師匠の消し方まずかったかなwobbly
2015/8/20 12:54
すれ違い
こんにちは!

どうも、五竜山荘〜五竜岳の区間ですれ違ったっぽいです
この時間、トレランスタイルの方はまだそんなにいらっしゃらなかったので、horikoさんたち側からだと恐らく道が岩場っぽくなってきたあたり(?)ですれ違った方かなぁ…なんて勝手に思っております。

レコを拝見させていただいていても、案外気付かないものだなぁ、と感じながら一通り眺めてました。
次は気づけるよう頑張ります (笑)
2015/8/20 10:55
Re: すれ違い(joe0119さん)
joe0119さんは南アのイメージが強くて、
北アルプスですれ違うとはビックリですsign01

五竜近辺は人が多かったし、気付くの難しいですよねcoldsweats01
私も、joe0119さんのレコも写真も拝見しておりましたが、
小心者の人見知りなので、よほどの確証がないと、
なかなか声を掛けることができません

またどこかで〜happy01
2015/8/20 12:57
晩酌の・・・
michael3さん、horikoさん、こんにちは。
写真、スライドショーにしてじっくり見させてもらいました。
晩酌 の良い摘みになりました。

結構傾斜のきつい所多かったみたいですね。
そこをチョイひげダンスぐらい(手の指が開いてる )で降りれるなら、
剱の早月は全然問題ないと思いますよ。
室堂からのタテバイ、ヨコバイは知りませんが。

下山後の生ビール乾杯の時Tシャツ、格好いい。
2015/8/20 18:48
Re: 晩酌の・・・(millionさん)
私も、人様のヤマレコとかブログとか見ながら晩酌の毎日ですcoldsweats01

チョイひげがバレているcoldsweats02流石ですねsign01
どーも、緊張してくるとヒゲっぽくなってきますweep
早月尾根も歩いてみたいですが、下りのポンコツっぷりを解消しないとsweat01
最近また階段で特訓してますdashdash

タテバイ、ヨコバイは槍の穂先ばりの渋滞が巻き起こるみたいなので、
落石も怖いですねbearing

Tシャツ、millionさんなら絶対気付いてくれると思う
って撮りながら話してましたsmile
2015/8/21 12:11
この記録を参考にさせていただきました。
はじめまして。
先日、ほぼ同じルートで山行してきました。
レコ非常に参考になりました。自転車アイデアも拝借しております。
お陰で最高に楽しい山行を経験できました。
ありがとうございました!
2018/9/24 16:49
Re: この記録を参考にさせていただきました。
初めまして!3年前なので、あんまりよく覚えてないのですがcoldsweats01
わたしにとっては怖い場所が沢山あったルートだった気がします
文章書くのも、写真撮るのも、得意じゃないので、あまり人様のお役に
立てるようなレコは書けませんが、ちょっとでもお役に立ったなら良かったですconfident
2018/9/25 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら