ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 702198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

「天竺の郷」から登る「金剛堂山」

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
19.6km
登り
1,083m
下り
1,074m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:31
合計
7:22
6:48
31
7:19
7:20
30
1km地点
7:50
7:51
13
2km地点
8:04
8:05
14
片折岳
8:19
8:20
35
3km地点
8:55
8:56
33
4km地点
9:29
9:43
19
10:02
10:05
18
金剛堂山(中金剛)
10:23
10:25
44
11:09
11:12
52
分岐点(林道と接続)
12:04
12:07
51
東俣登山口(東俣峠)
12:58
12:59
71
東俣橋(百瀬川合流地点)
14:10
栃谷登山口(ゴール)
【  通過地点の標高(おおよそ) 】 

●栃谷登山口(773m)−1km地点(998m)−2km地点(1217m)−片折岳(1346m)−3km地点(1300m)−4km地点(1491m)−前金剛(1638m)−中金剛(1650m)−奥金剛(1616m)−登山道の分岐点(1498m;ここまで林道)−登山道入口(1510m;東俣登山口と違う)−東俣登山口(1250m;東俣峠=林道の分岐点)−(東俣林道を下る)−栃谷登山口(773m) 

【 登山口からの距離(おおよそ) 】

周回コースの一周は19.5km。金剛堂山(前金剛)までなら片道4.9kmです。

●栃谷登山口−4.9km−金剛堂山(前金剛)−0.5km−中金剛−0.8km−奥金剛−2.3km−登山道の分岐点−2.2km−東俣登山口(東俣峠)−8.8km−栃谷登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
___【 利賀は「天竺の郷」 】___

(※ウィキイペディアより抜粋)
 『利賀村(とがむら)は、かつて富山県東礪波郡におかれていた村。2004年(平成16年)11月1日に周辺町村と合併、南砺市の一部となった。村名は、加賀藩の初代藩主である前田利家に由来する。』(注:利家の「利」と加賀藩の「賀」の組み合わせ)

 ちなみに、「五箇山」とは、旧(平村・上平村・利賀村)の3村を合わせた地域を指す地名で、五箇山という住所はありません。この地域には「五つの谷」があり、五ヶ谷山が転じて「五箇山」になったらしい。2004年の市町村合併によって、五箇山地区の3村(平村・上平村・利賀村)が、南砺市の一部となりました。利賀村は行政区が広かったためか、利賀村の地名(住所名)は残され、「南砺市利賀村百瀬川」など、「利賀村〜」という地名に置き換わっています。平村は悲しいかな、「南砺市平村」というような住所はありません。平村という地名はなくなりました。中学校、診療所などに「平村〜」という名前が残されるのみです。上平村の場合は、「南砺市上平細島」の地名(住所名)が残されています。南砺市は、大規模な合併によってできましたので、同じ名前の集落(住所名が重なっている)がいくつかあります。たとえば、「南砺市〜(旧城端町)」というような地名表記になっています。

 南砺市利賀地区(旧利賀村)では、国道156号線−国道471号線−県道34号線−県道229号線(利賀百瀬川〜上百瀬にある、たった4kmの県道)の4本の主要幹線道路が南北にジグザグと巡っています。割と広い地域に渡って幹線道路沿いに、いろいろな施設や重要文化財が多数、散りばめられています。この地には、「天竺温泉の郷」、「利賀瞑想の郷」、「利賀芸術の郷」、「合掌の郷」、「蕎麦の郷」、「和紙の郷」といろいろ、郷(里)と呼べる物があります。「古からあるものと新しいものが融合した世界」を感じさせます。ここを「天竺」と呼んでもよろしいのではないでしょうか。

___【 金剛堂山 (1650m) 】___

 富山県富山市と南砺市にまたがる標高1,650mの山で、岐阜県との県境にも近い位置にあります。日本二百名山の一つ。前金剛、中金剛、奥金剛の3つのピークがある。一等三角点のある前金剛(1638m)を金剛堂山と呼ぶが、最高峰はmの中金剛(1650m)です。また、栃谷登山口からの登山道の途中、2kmちょっ登った所にある「1346mのピーク」は「片折岳」またの名を「一服金剛」と呼ばれています。

___【 アクセス 】___

 自動車でアクセスする場合、金剛堂山の近隣の方以外は「北陸道・東海北陸道・長野道」のいずれかの高速道路(高規格幹線道路)を経由することになります。

−−−< 砺波インターからのアクセス >−−−

 砺波インターは、富山市より西の地域から出発する時や、東海北陸道からのアクセスに利用します。北陸道を砺波インターで降り、国道156号線を南下、砺波市庄川町小牧(小牧ダムの手前)で、国道471号線に入る。道なりに進み、利賀行政センターを過ぎて、新樽尾(しんたるお)トンネルを抜けると、T字路にぶつかる。T字路を右折し、百瀬川沿いに、県道229号線を5kmほど進むと、栃谷登山口に到着する。

−−−< 富山インターからのアクセス >−−−

 富山インターは、富山市より東の地域から出発する時に利用します。北陸道を富山インターで降り、国道41号線を南下(高山方面)、交差点「下大久保若草町」を右折、県道35号線を西に進み、神通川に架かる成子大橋を渡り、2km先で突き当たるT字路を左折する。県道7号線を約3km進むと、国道472号線に合流する。国道472号線を南下し、道なりに15kmほど進むと、富山市八尾町栃折(やつおまちとちおり)で、国道471号線にぶつかる。右折し栃折バイパスに入る。道なりに、約10km進むと、南砺市利賀村百瀬川に至る。まっすぐ、県道229号線を5kmほど進むと、栃谷登山口に到着する。

−−−< 五箇山インターからのアクセス >−−−

 東海北陸道を北上します。五箇山インターで降り国道156号線を砺波方向に進む(北上する)。道の駅「たいら」の600m手前の「南砺市下出」で右折、利賀に向かう、くねくねの急な坂道を5kmほど登り、新山の神トンネルを抜けると、県道34号線に出る。左折し、利賀行政センターに向かい、行政センター前の信号を右折、新樽尾トンネルをくくり抜け、突き当たりのT字路で、県道229号線へ入る。そのまま5kmほど進むと、栃谷登山口に到着。

−−−< 松本インターからのアクセス >−−−

 長野道を松本インターで降り、国道158号線を高山方面に進む、安房峠道路(安房トンネル+湯ノ平トンネル)を通り、平湯に抜ける。国道158号線を、そのまま、高山方向に進む。高山市街に入らず、県道89号線を直進し、交差点「下切町」で国道41号線に入る。飛騨市古川町野口で、斜めに分岐する国道471号線に進む。角川駅近くで、「宮川」に架かる橋を渡り、2kmほど、国道471号線と国道360号線が重なった部分を通過する。そのまま国道471号線を北上し、約9kmで、左に分岐する県道34号線に入る。28kmほど道なりに進むと、利賀行政センターに至る。行政センターから、トンネルをくぐり、約6.5kmで、栃谷登山口に到着する。もし、県道34号線が通行止めになっている場合は、国道471号線をそのまま北上し、栃折バイパスを経由して、利賀村百瀬川に回り込むめば、良い。〜しかし、このルートはやや複雑なので、高山インターから、高山清見道路に入り、五箇山インターで降り、上記「五箇山インターからのアクセス」で進んだ方が無難かもしれません。

___【 登山口と周辺の山などについて 】___

● 栃谷登山口(標高773m)

 水洗トイレ(避難用施設のトイレ)、水場があります。金剛堂山には、百瀬川に架かる鉄骨製の橋を渡り、登山道に入って行きます。

● 東俣登山口(1250m、東俣峠)

 東俣峠にある広場が、「東俣登山口」です。ここから奥金剛へ向かって登ると、「東俣登山道入口」と書かれた木柱のある広場(1510m)に出ます。非常に紛らわしいです。砂利石が飛び、車体が傷つくことを気にしなければ、車で入口とやらまで上がれます。しかし、東俣峠より上の林道は作業用のものらしいので、東俣峠の「東俣登山口」で車を止めていくべきではないでしょうか?「東俣登山口」には、車が10台以上止められるスペースがあり、ちゃんと避難用施設(非水洗のトイレあり)もあります。また、東俣峠は、林道分岐点(交差点)でもあります。金剛堂山(奥金剛)の南尾根から上百瀬へ下る東俣林道と、峠の下にある「利賀村水無」(水無谷)から西俣谷の上流に上がる林道とが交差する場所です。

● 東俣谷登山道入口および登山道分岐点(1500m前後、林道の行き止まりが2ヶ所)

 東俣登山口(東俣峠)で車を停め、(作業用)林道を歩いて登り(車の通行は可能)ます。片道約2.2km(標高差約250m)を進んだ所が、「東俣谷登山道入口」と標示された空き地があります。車を2,3台停めれる位のスペースです。左側に車止めされている林道(行き止まり)、右側に尾根を上がる林道があります。右側のほうを120mほど進むと、左に登山道(山岳道)が分岐しています。こちらで左の山岳道に進めば、奥金剛に登れます。ここの林道をそのまま直進しても、行き止まりです。道は細くなりますが、この先の行き止まりまで車が入れそうです。さぁ〜て、東俣登山口(東俣峠)より上の「入口(分岐)」まで車を運転して進むかどうかは、あなたの判断次第です?

● 八尾西瀬戸登山道

 小白木峰の西側にある「西ノ瀬戸谷」口から登るルートです。登山口は大長谷第四発電所のそばにあります。

● 百瀬川

 栃谷登山口のそばを流れる川です。金剛堂山の圈弊沼Α砲鯔未妨かって流れています。南砺市利賀村上百瀬から流れ、富山市山田高清水からは、「山田川」となります。さらに、下流では、富山市婦中町で「井田川」となり、富山大橋の所で「神通川」に合流します。

● 白木峰(しらきみね、1596m)

 金剛堂山からは、北東方向約7kmに位置します。白木・水無県立自然公園内にある山です。さほどの高山でもないもかかわらず、草原や湿原の植物などの植生が多彩で豊かなことで有名です。

● 人形山(にんぎょうざん、1726m)

 金剛堂山からは、西南西約10kmに位置します。富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)にまたがる山です。日本三百名山に選ばれています。残雪期には、山腹に2人の幼子が手をつないで踊っているかのよう「人形の形をした雪形」が現れることが、山名の由来となったという。

● 旧「スノーバレー利賀」

 金剛銅山を登る途中、振り返るとジグザグに道が付けられた斜面が見えます。「いにしえの夢の後」です。近年、山の上がると、「営業していないスキー場」や、「かってはスキー場であった荒れ地」を目にすることが多くなりました。

(※ウイキペディアより抜粋)
 『スノーバレー利賀は、富山県南砺市利賀村上百瀬にかつて存在したスキー場である。利賀ふるさと財団が運営していた。1997年(平成9年)12月13日にオープン。当初第三セクターの利賀リゾート開発が管理・運営を行っていたが、経営不振のため2000年(平成12年)12月に利賀村に売却された。2013年3月24日の営業を最後に、南砺市の方針により閉鎖。』
コース状況/
危険箇所等
__【 注意すべきポイント 】__

● 栃谷登山口からは、百瀬川に架かる鉄骨製の橋を渡り、登山道に入って行きます。初めの1kmが、最も急登です。粘土質の所は、とくに下りで滑りやすいです。

● 奥金剛から先、2kmほどの区間(登山道が分岐するあたりまで)の草刈りがあまりされていません。笹ヤブの中にまざって、ヤマウルシが生えていて、かぶれる恐れもあります。藪のため、地面が見えないことがあり、転ばないように気をつかいます。アブなども多かったような気がします。

● 東俣峠から2kmほども離れているのですが、奥金剛の南に伸びる尾根の中腹で山岳道が、林道にぶつかります(標高1498m)。ネット上の情報の中には、そこを(東俣登山口)であるかのような記述も見受けられまづが、東俣峠に「東俣登山道口」がありますので、ここは単に「登山道の分岐」と致します。ここで、南に尾根が2つに分かれていて、奥金剛からみて、右が林道が続く尾根で、東俣峠の登山口に続きます。左が、南下する林道がある尾根ですが、行き止まりです。ここでは、右の林道を進み「東俣峠」に向かいます。少し進む(150mほど)と「東俣登山道入口」と書かれた木柱の立てられた広場(標高1500m)に出ます。また、分かれ道で、右が先が行き止まりの作業用林道(車止めあり)、左が「東俣登山道口」のある東俣峠に下る林道です。この「東俣登山道入口」と表示された広場まで車で上がれますし、道はかなり細いですが、無理すれば、もっと奥の「登山道の分岐」まで、車で入れると思います。そうなると、金剛堂山は、最短1時間で登頂できるかも?

● 東俣峠では、「水無谷から上がってきている林道」と「東俣林道」が交差しています。いわば「林道分岐点」ですので、間違わずに、東俣谷(百瀬川)へ降りていきましょう。
その他周辺情報 ___【 周辺の観光情報 】___

 周辺情報は利賀での主要幹線道路(国道156号線・国道471号線・県道34号線・県道229号線)のそれぞれの沿道ごとに区分しました。うち「県道229号線」は、利賀百瀬川国道471号線の交点から利賀上百瀬の「竜口橋」までの区間で、全長がたった4kmしかありません。「竜口橋」を渡らず、1.4kmほど、車を走らせると、「栃谷登山口」です。

−−<< 国道471号線から県道229号線(登山口)上のスポット >>−−

【 道の駅「利賀」 】

 愛称は「TOGAみどりの一里塚」。利賀川の上流・下流を望める景勝地にある道の駅。建物内に食堂「いっぷく茶屋(9:00〜19:00)」あり、手打ちそばを味わえます。近くには利賀の名水「脇谷の水」が湧き出ています。

・開設時間:8:00〜19:00
・休業日:無休

【 利賀飛翔の郷(休館中) 】

 南砺市利賀行政センターの向かい側にある複合施設です。〜がしかし、平成23年度から休館しています?

●道の資料館:利賀村のこれまでの道のりと未来像を伝えてたらしい〜●富永一朗とが漫画館:漫画家「富永一朗」氏の素朴でユーモラスな原画約50点を〜●関根薫園書道美術館:日本を代表する書道家「関根薫園」氏の作品や貴重な文具・書道具などを〜●利賀民俗館:約200年前の合掌造りを移築して民俗館として開館。民具、生活用具、石器、古文書などが展示〜以上すべて休館中。

【 利賀めんめん館 】

 めんめん館は麺類の製造工場と山村体験交流館からなる複合施設です。手打うどん作りの体験は、麺生地を平たく延ばして、切って、ゆでて食べるまで、10人迄なら約1時間、団体なら1時間30分から2時間で体験できます。

・営業時間:平日10:00〜15:00 土日祝日9:00〜16:00
・休業日:月曜日(祝日は営業、翌日休館)と冬季(4月下旬〜11月下旬)
・手打うどん作りの体験の所要時間: 仝学の場合30分、体験の場合60〜120分、体験費用700円

【 天竺温泉「天竺の湯」(日帰り温泉施設) 】

 利賀の最高峰「金剛堂山」の麓から湧き出した天竺の湯。宿泊施設に付属する日帰り温泉施設です。岩風呂、檜風呂、露天風呂、休憩処、食事処、美術館(入館無料)、宿泊施設(逗留の宿天竺温泉の郷)などあり。 玄関の下駄箱はオープンタイプの物と鍵付きの下駄箱。脱衣所には、鍵付きロッカーはありません(脱衣所の外に貴重品ロッカーあり)。

・泉質:無色透明のアルカリ性単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)、Ph値9.5
・営業時間:10:00〜21:00
・定休日:水曜日(祝日の場合は営業)
・日帰り入浴料金:600円


【 逗留の宿「天竺温泉の郷」(とうりゅうのやどてんじくおんせんのさと) 】

「天竺の湯」(日帰り入浴施設)」といっしょにある宿泊施設です。
・宿泊1泊2食 10,000円〜。

【 利賀国際キャンプ場 】
              (※完全予約制です)
・開設時期:4月下旬〜10月下旬、使用時間:PM13:00〜翌日PM12:00
・管理棟(案内所・売店):AM9:00〜PM5:00
・収容人数:300名、オートキャンプ:80台
・料金 オートキャンプ(5名まで):1泊4500円
    テントキャンプ(5名まで):1泊2500円
・遊漁証:目百瀬川でイワナ釣りを楽しめます。3月1日〜9月30日で遊漁期間。
      1日券820円/1年券2550円

【 利賀創造交流館・芸術劇場 】

 富山県利賀少年自然の家は、平成19年4月から、新たに「利賀創造交流館」として生まれ変わりました。隣接する利賀芸術公園で展開される各種の舞台芸術事業に活用されるほか、利賀の豊かな自然環境や伝統文化を生かした体験活動等の場として、これまでの利賀少年自然の家と同様に、広く青少年や一般の方々に利用できる施設です。

【 富山県「利賀芸術公園」 】

 舞台芸術の王国(森)のようなイメージする公園施設です。利賀創造交流館(芸術劇場を併設)のほか、合掌造りの劇場、岩舞台、野外劇場、スタジオなどが、園内に林立しています。

−−<< 国道156号線(小牧ダム〜五箇山)上のスポット >>−−

【 道の駅「たいら」 】

 小牧ダム(庄川町)と五箇山インターの中間あたりの国道156号線沿いに位置します。「五箇山 和紙の里」の一角にある道の駅。

【 五箇山「和紙の里」 】

 五箇山の和紙と特産品をテーマにした、複合観光施設です。「道の駅たいら」もここに含まれます。

●道の駅「たいら」
●和紙体験館(手漉き体験:600円)
●和紙工芸館
●五箇山特産「朝あけ」(売店:8:00〜17:00)
●五箇山の味「ふるさと」(食堂:10:00〜18:00、月曜休み)
●たいら郷土館(資料館)
●おたに荘(滞在型宿泊施設):1泊3,000円、1部屋1ヶ月3万円(光熱費は別途)

【 世界遺産「相倉合掌造り集落・菅沼合掌造り集落」 】

 こちらは、単なる観光施設ではありません。平成7年12月、相倉・菅沼の2ヶ所の合掌造り集落が、世界遺産に登録されました。合掌造りの民宿があり、泊まれるらしい。

【 五箇山温泉「五箇山荘」 】

 五箇山の自然にひたりきる事の出来るお宿です。

・泉質:アルカリ性単純温泉、無色無臭。
・日帰り入浴時間:10:00〜21:00
・外来入浴料金:500円
・1泊2食:13,000円〜

【 重要文化財「村上家・羽馬家」 】

 両家は五箇山の合掌造りの中でも、建築当時の様式を伝える歴史的建造物です。

【 五箇山合掌の郷 】

 五箇山合掌の里は「菅沼合掌造り集落」に隣接した、お食事・宿泊の施設です。五箇山インターを出てすぐの場所にあります。いわば、五箇山の玄関先に位置する観光スポットです。

・お食事:10名以上で予約制、郷土御膳2500円〜
・コテージ:5名までで20、000円
・合掌造りの団体宿泊施設:(料金はお問い合わせ)
・バーベキューテラス:(要予約・料金はお問い合わせ)

(※ウィキペディアより抜粋)
 『白川郷・五箇山の合掌造り集落[(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)は、飛越地方[注釈 2]の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。1995年12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となった。』

【 南砺市「くろば温泉」 】

 五箇山インターを降り、「五箇山合掌の郷」から1.5kmほど言ったところにある温泉施設です。

・泉質:硫酸塩泉
・営業時間:10:00〜20:30(閉館21:00)
・定休日:火曜日
・料金:600円
・その他:広間、レストランあり。

−−<< 県道34号線上のスポット >>−−

【 瞑想の郷 】

 ネパール観光局公認になっています。富山県南砺市利賀村上畠集落のてっぺんにある神秘的な郷です。パワースポットとなっていて、曼荼羅の美しさに心惹かれ、自然に癒やされ、心身ともにリフレッシュされます。ダイナミックな庭園「花曼荼羅」を中心に、複数の施設が点在しています。また、研修施設や宿泊施設「瞑水の館」もあります。

・営業時間:9:00〜16:00
・定休日:水曜
・入館料:600円、年間パスポート:1500円

【 郷土玩具美術館 】

懐かしいおもちゃの博物館です。利賀村上畠集落にあるります。
・営業時間:9〜17時
・休業日:無休(12〜3月は電話連絡で開館)
・入館料:300円。

【 StarForest利賀 】

 利賀村坂上にあるセミナーハウス。廃校となった利賀村立坂上小学校の校舎を使った宿泊施設です。学校の面影を残しつつ、レストラン・男女浴室・セミナールームなどをご用意しております。1泊2食:6300円〜。

【 利賀そばの郷 】

 そばの郷の中でも「そばの館」と呼ばれる(そばの資料館)は、植物学的な「「ソバ」から食物としての「そば」までを広く紹介しています。その他、「うまいもん館」、「ごっつお館」、「そば打ち館」などもあります。

・「そばの館」の営業時間:9:00〜16:00。
・休業日:水曜日(冬季休館あり)
・料金:中学生以上 300円。

___【 近隣の私の山行記録へのリンク 】___

● 地図にない「天空の里」から登る「天蓋山」

                  2015年09月05日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-701823.html
< 砺波インターから登山口まで >
北陸道を砺波インターで降り、国道156号線を南下、庄川町小牧(小牧ダムの手前)で、国道471号線に入る。道なりに進み、利賀行政センターを過ぎて、新樽尾トンネルを抜けると、T字路にぶつかる。T字路を右折し、百瀬川沿いに、県道229号線を5kmほど進むと、栃谷登山口に到着。
< 砺波インターから登山口まで >
北陸道を砺波インターで降り、国道156号線を南下、庄川町小牧(小牧ダムの手前)で、国道471号線に入る。道なりに進み、利賀行政センターを過ぎて、新樽尾トンネルを抜けると、T字路にぶつかる。T字路を右折し、百瀬川沿いに、県道229号線を5kmほど進むと、栃谷登山口に到着。
< 富山インターから登山口まで >
北陸道を富山インターで降り、国道41号線を南下(高山方面)、交差点「下大久保若草町」を右折、県道35号線を西に進み、成子大橋を渡る。道なりに進み、突き当たるT字路を左折する。県道7号線を約3km進むと、国道472号線に合流する。国道472号線を南下し、道なりに進むと、八尾町栃折(やつおまちとちおり)で、国道471号線にぶつかる。右折し栃折バイパスに入る。道なりに進むと、利賀村百瀬川に至る。まっすぐ、県道229号線を5進むと、栃谷登山口に到着。
< 富山インターから登山口まで >
北陸道を富山インターで降り、国道41号線を南下(高山方面)、交差点「下大久保若草町」を右折、県道35号線を西に進み、成子大橋を渡る。道なりに進み、突き当たるT字路を左折する。県道7号線を約3km進むと、国道472号線に合流する。国道472号線を南下し、道なりに進むと、八尾町栃折(やつおまちとちおり)で、国道471号線にぶつかる。右折し栃折バイパスに入る。道なりに進むと、利賀村百瀬川に至る。まっすぐ、県道229号線を5進むと、栃谷登山口に到着。
< 五箇山インターから登山口まで >
名古屋方面からのアクセスです。東海北陸道を北上し、五箇山インターで降り、国道156号線を砺波方向に進む。道の駅「たいら」の600m手前の「南砺市下出」で右折、利賀に向かう。新山の神トンネルを抜けると、県道34号線に出る。利賀行政センターに向かい、新樽尾トンネルをくくり抜け、県道229号線へ、5kmほど進むと、栃谷登山口に到着。
< 五箇山インターから登山口まで >
名古屋方面からのアクセスです。東海北陸道を北上し、五箇山インターで降り、国道156号線を砺波方向に進む。道の駅「たいら」の600m手前の「南砺市下出」で右折、利賀に向かう。新山の神トンネルを抜けると、県道34号線に出る。利賀行政センターに向かい、新樽尾トンネルをくくり抜け、県道229号線へ、5kmほど進むと、栃谷登山口に到着。
< 松本インターから登山口まで >
松本インターで降り、国道158号線を高山方面に進む、安房峠道路を通り、平湯に抜ける。国道158号線を、そのまま、高山方向に進む。高山市街に入らず、県道89号線を直進し、交差点「下切町」で国道41号線に入る。飛騨市古川町野口で、斜めに分岐する国道471号線に進む。角川駅近くで、「宮川」に架かる橋を渡り、2kmほど、国道471号線と国道360号線が重なった部分を通過する。そのまま国道471号線を北上し、左に分岐する県道34号線に入る。道なりに進むと、利賀行政センターに至る。行政センターから、トンネルをくぐり、栃谷登山口に到着する。
< 松本インターから登山口まで >
松本インターで降り、国道158号線を高山方面に進む、安房峠道路を通り、平湯に抜ける。国道158号線を、そのまま、高山方向に進む。高山市街に入らず、県道89号線を直進し、交差点「下切町」で国道41号線に入る。飛騨市古川町野口で、斜めに分岐する国道471号線に進む。角川駅近くで、「宮川」に架かる橋を渡り、2kmほど、国道471号線と国道360号線が重なった部分を通過する。そのまま国道471号線を北上し、左に分岐する県道34号線に入る。道なりに進むと、利賀行政センターに至る。行政センターから、トンネルをくぐり、栃谷登山口に到着する。
< ポストに入れなかった?登山届 >
登山口には登山ポスト(登山届入れ)はありませんでした。
< ポストに入れなかった?登山届 >
登山口には登山ポスト(登山届入れ)はありませんでした。
< 今回の周回登山のマップ >
金剛堂山の山体は南北に長細い、登山道は1本のみで、南北に1箇所づつ登山口(トイレあり)があります。水場は栃谷登山口のみですが、私は今回、携行していた水が足りなくなり、東俣谷で湧き水を頂きました。
< 今回の周回登山のマップ >
金剛堂山の山体は南北に長細い、登山道は1本のみで、南北に1箇所づつ登山口(トイレあり)があります。水場は栃谷登山口のみですが、私は今回、携行していた水が足りなくなり、東俣谷で湧き水を頂きました。
< 今回の周回登山のグラフ >
GPSログでは、総歩行距離19.5km(累積標高差+1112m)でした。7時間20分かかっています。
< 今回の周回登山のグラフ >
GPSログでは、総歩行距離19.5km(累積標高差+1112m)でした。7時間20分かかっています。
< 福岡パーキングエリアでの朝焼け >
私は能登からの出発なので、東海北陸道を通り、北陸道砺波インターで降ります。高岡市福岡の「福岡PA」でトイレ休憩しました。朝焼けのようほうから伸びてきている様に見える線路は、北陸新幹線です。ここから「福岡IC」までの約3kmの間、自動車道と北陸新幹線が併走しています。100k近いスピードで車を飛ばしていても、たまたま、お目にかかった新幹線はあっという間に通り過ぎてしまいます。
2015年09月12日 05:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:01
< 福岡パーキングエリアでの朝焼け >
私は能登からの出発なので、東海北陸道を通り、北陸道砺波インターで降ります。高岡市福岡の「福岡PA」でトイレ休憩しました。朝焼けのようほうから伸びてきている様に見える線路は、北陸新幹線です。ここから「福岡IC」までの約3kmの間、自動車道と北陸新幹線が併走しています。100k近いスピードで車を飛ばしていても、たまたま、お目にかかった新幹線はあっという間に通り過ぎてしまいます。
< 砺波インターを降りた所での朝焼け >
車を降りて、山を確認しました。劒岳など立山連峰が見えます。
東の空の雲が紅色になってました。
2015年09月12日 05:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:19
< 砺波インターを降りた所での朝焼け >
車を降りて、山を確認しました。劒岳など立山連峰が見えます。
東の空の雲が紅色になってました。
< とやまの名水「脇谷の水」 >
道の駅「利賀」の少し手前(庄川より)にあります。おねがい「飲用する時は煮沸してください」となっていますが、そのままの飲んでみました。美味しい水です。
2015年09月12日 05:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:54
< とやまの名水「脇谷の水」 >
道の駅「利賀」の少し手前(庄川より)にあります。おねがい「飲用する時は煮沸してください」となっていますが、そのままの飲んでみました。美味しい水です。
< 道の駅「利賀」に到着 >
午前6時前です。停まっている1台は、ここの管理人さんの物だと思われます。砺波インターからここまで約40分でした。くねくね道(国道471号線)を結構登ってきましたが、まだ道半ばです。ここから栃谷登山口まで、あと40分かかりました。
2015年09月12日 05:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:59
< 道の駅「利賀」に到着 >
午前6時前です。停まっている1台は、ここの管理人さんの物だと思われます。砺波インターからここまで約40分でした。くねくね道(国道471号線)を結構登ってきましたが、まだ道半ばです。ここから栃谷登山口まで、あと40分かかりました。
< 「TOGAみどりの一里塚」 >
道の駅「利賀」の別称(愛称)でしょうか。海抜533mです。
2015年09月12日 05:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:59
< 「TOGAみどりの一里塚」 >
道の駅「利賀」の別称(愛称)でしょうか。海抜533mです。
< 道の駅利賀「ごあんない」板 >
この案内板が役に立ちました。私は、この案内図のイメージがあったので、下山後に、スムーズにミニ観光できました。下山後→天竺温泉の郷→瞑想の郷→そばの郷→トンネル→国道156号線→道の駅「たいら」(ここでUターン)→相倉合掌造り集落→五箇山インター
< 道の駅利賀「ごあんない」板 >
この案内板が役に立ちました。私は、この案内図のイメージがあったので、下山後に、スムーズにミニ観光できました。下山後→天竺温泉の郷→瞑想の郷→そばの郷→トンネル→国道156号線→道の駅「たいら」(ここでUターン)→相倉合掌造り集落→五箇山インター
< 道の駅から登ってきた方向(北)を望む >
この下の左側から正面方向に庄川が流れています。右側の尾根は、牛岳から西に伸びる尾根です。この尾根の先端には、牛岳に登る庄川町二ツ屋登山口があります。また、この尾根の向こうに小牧ダムがあり、そちらからも牛岳に登る登山道があります。
2015年09月12日 06:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:00
< 道の駅から登ってきた方向(北)を望む >
この下の左側から正面方向に庄川が流れています。右側の尾根は、牛岳から西に伸びる尾根です。この尾根の先端には、牛岳に登る庄川町二ツ屋登山口があります。また、この尾根の向こうに小牧ダムがあり、そちらからも牛岳に登る登山道があります。
< 利賀ダム建設地(標高598m) >
ほぼ無人の道の駅を後にして、しばらく進むと、何やら展望台らしき物が見えてきました。立ち寄ってみました。
2015年09月12日 06:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:17
< 利賀ダム建設地(標高598m) >
ほぼ無人の道の駅を後にして、しばらく進むと、何やら展望台らしき物が見えてきました。立ち寄ってみました。
< 利賀ダム建設地(建設中)>
画面の右側の尾根とこちら側の間に、ダムを造っているようです。左奥(1kmほど上流)に、「豆谷ダム」とその手前に陸橋が見えています。この陸橋は、地図には載っていません。できたばかりでしょう。ダム工事のため、造られたんでしょうか。
2015年09月12日 06:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:17
< 利賀ダム建設地(建設中)>
画面の右側の尾根とこちら側の間に、ダムを造っているようです。左奥(1kmほど上流)に、「豆谷ダム」とその手前に陸橋が見えています。この陸橋は、地図には載っていません。できたばかりでしょう。ダム工事のため、造られたんでしょうか。
< ここから金剛堂山が見えました >
正面の一番後の山稜です。中央左よりが金剛堂山(1650m)、その隣に水無山(1506m)の頂上部分、右側に人形山(1716m)です。この谷を流れるのは「利賀川(庄川の支流)」で、中央に見える陸橋の後ろに豆谷ダムのダム湖が見えています。
2015年09月12日 06:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:17
< ここから金剛堂山が見えました >
正面の一番後の山稜です。中央左よりが金剛堂山(1650m)、その隣に水無山(1506m)の頂上部分、右側に人形山(1716m)です。この谷を流れるのは「利賀川(庄川の支流)」で、中央に見える陸橋の後ろに豆谷ダムのダム湖が見えています。
<「ダムが必要な理由」 >
々真紊遼標罅↓河川環境の保全、9業用水の確保〜だそうです。「現場の皆さんお気を付けになられて頑張って下さい」なんでも、約50年前に完成した「黒部ダム」では、171人のかたが、殉職されたそうです。(現在は産業事故は少ないよね?)
<「ダムが必要な理由」 >
々真紊遼標罅↓河川環境の保全、9業用水の確保〜だそうです。「現場の皆さんお気を付けになられて頑張って下さい」なんでも、約50年前に完成した「黒部ダム」では、171人のかたが、殉職されたそうです。(現在は産業事故は少ないよね?)
< 飛翔の郷(休館中) >
平成23年度から休館しています。地元の方にお聞きしたところ、再開の予定はないようです。たぶん、環境の変化が招いた結果でしょう。東海北陸道が開通(五箇山インター、白川郷インターなど)し国道471号線側(旧利賀村)より国道156号線側(旧平村・上平村)のアクセスが良くなったこと。白川郷合と五箇山(相倉地区、菅沼地区)が世界遺産に登録されたこと、等の要因で、南砺市利賀村(飛翔の郷や行政センターのある地域)の観光客が激減したのではないでしょうか。
2015年09月12日 06:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:26
< 飛翔の郷(休館中) >
平成23年度から休館しています。地元の方にお聞きしたところ、再開の予定はないようです。たぶん、環境の変化が招いた結果でしょう。東海北陸道が開通(五箇山インター、白川郷インターなど)し国道471号線側(旧利賀村)より国道156号線側(旧平村・上平村)のアクセスが良くなったこと。白川郷合と五箇山(相倉地区、菅沼地区)が世界遺産に登録されたこと、等の要因で、南砺市利賀村(飛翔の郷や行政センターのある地域)の観光客が激減したのではないでしょうか。
< 飛翔の郷(休館中) >
上の建物は「利賀道の資料館」だったようです。上にある道を左に進むと、「富永一朗とが漫画館」、「関根薫園書道美術館」、「利賀民俗館」の3つの建物が残されているはずです。
2015年09月12日 06:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:27
< 飛翔の郷(休館中) >
上の建物は「利賀道の資料館」だったようです。上にある道を左に進むと、「富永一朗とが漫画館」、「関根薫園書道美術館」、「利賀民俗館」の3つの建物が残されているはずです。
< 栃谷登山口に到着 >
奥にあるのはトイレですが、正式には「栃谷登山口避難用施設」です。水洗トイレ(洋式)1つと小部屋が1つあります。
2015年09月12日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:40
< 栃谷登山口に到着 >
奥にあるのはトイレですが、正式には「栃谷登山口避難用施設」です。水洗トイレ(洋式)1つと小部屋が1つあります。
< 栃谷登山口の水場 >
ここのお水は、下山後に500mlほど飲みました。2Lのミネラルウォーターを装備して登山に挑みましたが、山行に7時間以上もかかり、途中で湧き水を500ml補給したのですが、それでもラスト1時間水切れになりました。喉が渇きました。
2015年09月12日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:40
< 栃谷登山口の水場 >
ここのお水は、下山後に500mlほど飲みました。2Lのミネラルウォーターを装備して登山に挑みましたが、山行に7時間以上もかかり、途中で湧き水を500ml補給したのですが、それでもラスト1時間水切れになりました。喉が渇きました。
< 栃谷登山口の広場(駐車スペース) >
ここでは、車は15台位止めれそうです。私がここを出発する時は、5台で、登山者は私も含めて11名でした。7時間後に戻ってきたときは、10台になっていました。最初の5台のうち3台はいなくなっていましたので、合計13台の車で来られた方が、ここから登山しています。この登山口の反対側の東俣登山口から登るかたも、ここの3分の1位いるはずです。たぶん、今日1日の登山者は、40名くらいになったんじゃないかと、私は予想します。
2015年09月12日 06:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:43
< 栃谷登山口の広場(駐車スペース) >
ここでは、車は15台位止めれそうです。私がここを出発する時は、5台で、登山者は私も含めて11名でした。7時間後に戻ってきたときは、10台になっていました。最初の5台のうち3台はいなくなっていましたので、合計13台の車で来られた方が、ここから登山しています。この登山口の反対側の東俣登山口から登るかたも、ここの3分の1位いるはずです。たぶん、今日1日の登山者は、40名くらいになったんじゃないかと、私は予想します。
< 栃谷登山口の橋 >
百瀬川に架かる鉄製の橋ですが、ビル建設に使うような鉄骨のような感じがします。百瀬川は狭い川ですが、急流です。東俣峠からの帰り道、急流釣りの方々(合計10名位)を見かけました。岩魚釣りですが、「今日は全然釣れない」とおっしゃっていました。昨日までの大雨が影響したのでしょうか。
2015年09月12日 06:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:48
< 栃谷登山口の橋 >
百瀬川に架かる鉄製の橋ですが、ビル建設に使うような鉄骨のような感じがします。百瀬川は狭い川ですが、急流です。東俣峠からの帰り道、急流釣りの方々(合計10名位)を見かけました。岩魚釣りですが、「今日は全然釣れない」とおっしゃっていました。昨日までの大雨が影響したのでしょうか。
< 「鉄の箱」のような〜 >
長細い鉄製の箱の中を歩く様な感じでした。幅が狭いけど丈夫そうでした。
2015年09月12日 06:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:48
< 「鉄の箱」のような〜 >
長細い鉄製の箱の中を歩く様な感じでした。幅が狭いけど丈夫そうでした。
< ミズヒキ(水引) >
タデ科イヌタデ属。今回の最初に出会ったお花です。遠くから見ると、目立ちませんが、近づいてみると、上品な感じのするお花です。(水引)ですから、縁起も良し。  
2015年09月12日 06:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:52
< ミズヒキ(水引) >
タデ科イヌタデ属。今回の最初に出会ったお花です。遠くから見ると、目立ちませんが、近づいてみると、上品な感じのするお花です。(水引)ですから、縁起も良し。  
< セリ(芹) >
セリ科セリ属。名は、まるで競い合う(競り)ように群生していることが、由来だそうです。セリ科の判別は難しい物ですが、こちらは、春の七草のセリでした。栽培物がスーパーで売られています。
2015年09月12日 06:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:53
< セリ(芹) >
セリ科セリ属。名は、まるで競い合う(競り)ように群生していることが、由来だそうです。セリ科の判別は難しい物ですが、こちらは、春の七草のセリでした。栽培物がスーパーで売られています。
< アキギリ(秋桐) >
シソ科アキギリ属。名の由来は、秋に桐に似た花を咲かせるというところからきている。1本の花茎にバランス良く上下に花を付けます。雄しべと雌しべが変わっています。上側に細長い糸状の雌しべが1本あり、その先が2つに裂ける。 下側に雄しべが2本並びます。
2015年09月12日 06:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:56
< アキギリ(秋桐) >
シソ科アキギリ属。名の由来は、秋に桐に似た花を咲かせるというところからきている。1本の花茎にバランス良く上下に花を付けます。雄しべと雌しべが変わっています。上側に細長い糸状の雌しべが1本あり、その先が2つに裂ける。 下側に雄しべが2本並びます。
< アキギリの花を拡大 >
左右にバランスが取れ過ぎです。この花を、息を呑んで見つめてしまうと、「あき(息)ぎれ(切れ)」してしまいます。
2015年09月12日 06:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:58
< アキギリの花を拡大 >
左右にバランスが取れ過ぎです。この花を、息を呑んで見つめてしまうと、「あき(息)ぎれ(切れ)」してしまいます。
< オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠) >
キク科コウモリソウ属。同属のカニコウモリとよく似ています。カニコウモリの花は、円錐状に頭花をつけ、頭花は3-5個の小花からなっていますが、このオオカニコウモリの場合は、散房状に花頭をつけ、小花の数がより多く(5-6個)、集まり1つの花頭となってます。もっと分かりやすいのは、葉っぱの形です。カニコウモリの葉は粗い鋸歯のある腎形、オオカニコウモリの葉は、細かい鋸歯のある5角形であることです。
2015年09月12日 07:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:04
< オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠) >
キク科コウモリソウ属。同属のカニコウモリとよく似ています。カニコウモリの花は、円錐状に頭花をつけ、頭花は3-5個の小花からなっていますが、このオオカニコウモリの場合は、散房状に花頭をつけ、小花の数がより多く(5-6個)、集まり1つの花頭となってます。もっと分かりやすいのは、葉っぱの形です。カニコウモリの葉は粗い鋸歯のある腎形、オオカニコウモリの葉は、細かい鋸歯のある5角形であることです。
< ホツツジ(穂躑躅) >
ツツジ科ホツツジ属。名の由来は花が穂状につくことからきています。1本の長い雌しべ(花柱)が印象的です。
2015年09月12日 07:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:15
< ホツツジ(穂躑躅) >
ツツジ科ホツツジ属。名の由来は花が穂状につくことからきています。1本の長い雌しべ(花柱)が印象的です。
< リョウブ(令法) >
リョウブ科リョウブ属。リョウブとは、変わった名前ですね。昔、救荒植物(飢饉等の際に食用にする)として領主などがお触れ(令法)を出してその栽培を奨励したことから「令法(りょうほう)」となり、転じて「リョウブ」となったという説があります。
2015年09月12日 07:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:17
< リョウブ(令法) >
リョウブ科リョウブ属。リョウブとは、変わった名前ですね。昔、救荒植物(飢饉等の際に食用にする)として領主などがお触れ(令法)を出してその栽培を奨励したことから「令法(りょうほう)」となり、転じて「リョウブ」となったという説があります。
< 1km地点(998m) >
栃谷登山口から1kmです。初っぱなのここまでが、最も急登です。危ないヶ所はありませんが、登山道が粘土質の箇所もあり滑りやすいこともあります。
2015年09月12日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:19
< 1km地点(998m) >
栃谷登山口から1kmです。初っぱなのここまでが、最も急登です。危ないヶ所はありませんが、登山道が粘土質の箇所もあり滑りやすいこともあります。
< トリアシショウマ(鳥足升麻)の花後 >
ユキノシタ科 チダケサシ属。夏、枝分かれした花茎にビッシリと白い花を咲かせていたはずです。
2015年09月12日 07:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:27
< トリアシショウマ(鳥足升麻)の花後 >
ユキノシタ科 チダケサシ属。夏、枝分かれした花茎にビッシリと白い花を咲かせていたはずです。
< トリアシショウマ(鳥足升麻)の実 >
たいへん目立つ花だったはずですが、今は、頑張って咲かせた成果(果実)挙げているわけです。近くで見ると、小さいけど、実がビッシリ付いています。
2015年09月12日 07:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:27
< トリアシショウマ(鳥足升麻)の実 >
たいへん目立つ花だったはずですが、今は、頑張って咲かせた成果(果実)挙げているわけです。近くで見ると、小さいけど、実がビッシリ付いています。
< カニコウモリの仲間? >
〜ではなく、「モミジハグマ(紅葉白熊、キク科モミジハグマ属)」でした(後日、種が判明しました)。
 花序(花の付き方)を見ると、カニコウモリ(キク科コウモリソウ属)なのですが、葉っぱが、同属のモミジコウモリのような感じに見えます。ミジコウモリは九州にしか自生していないはずですし、第一、花の付き方と葉の形が違います。
2015年09月12日 07:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:33
< カニコウモリの仲間? >
〜ではなく、「モミジハグマ(紅葉白熊、キク科モミジハグマ属)」でした(後日、種が判明しました)。
 花序(花の付き方)を見ると、カニコウモリ(キク科コウモリソウ属)なのですが、葉っぱが、同属のモミジコウモリのような感じに見えます。ミジコウモリは九州にしか自生していないはずですし、第一、花の付き方と葉の形が違います。
< ノリウツギ(糊空木) >
アジサイ科(以前はユキノシタ科)アジサイ属。名の由来は、樹液が和紙をすく際の糊に利用されたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからきています。他のアジサイ属より夏の遅い時期まで咲いていますが、平地ではもう花の時期は終わっています。
2015年09月12日 07:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:33
< ノリウツギ(糊空木) >
アジサイ科(以前はユキノシタ科)アジサイ属。名の由来は、樹液が和紙をすく際の糊に利用されたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからきています。他のアジサイ属より夏の遅い時期まで咲いていますが、平地ではもう花の時期は終わっています。
< アキノキリンソウ(秋の麒麟草) >
キク科アキノキリンソウ属。名の由来は、秋に咲き、また黄色い花の美しさをベンケイソウ科のキリンソウにたとえたものといいますが、元の「キリンソウ」も黄色い花で、伝説上の動物の「麒麟」にたとえたものらしい。
2015年09月12日 07:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:40
< アキノキリンソウ(秋の麒麟草) >
キク科アキノキリンソウ属。名の由来は、秋に咲き、また黄色い花の美しさをベンケイソウ科のキリンソウにたとえたものといいますが、元の「キリンソウ」も黄色い花で、伝説上の動物の「麒麟」にたとえたものらしい。
< アキノキリンソウの花は上下に付く >
同属のミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)と似ています。ミヤマアキノキリンソウのほうが花が大きく、茎先に固まって付くのに対して。アキノキリンソウの花の付き方は、ややまばらで、上下に広がって花が並びます。
2015年09月12日 07:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 7:40
< アキノキリンソウの花は上下に付く >
同属のミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)と似ています。ミヤマアキノキリンソウのほうが花が大きく、茎先に固まって付くのに対して。アキノキリンソウの花の付き方は、ややまばらで、上下に広がって花が並びます。
< 2km地点(約1217m) >
栃谷登山口より金剛堂山(前金剛)までの4.9kmの区間に、1kmごとに4本同様の木柱が立てられています。30分に1本(1km)をこなすと、ちょうど良いペース配分になるのかも?
2015年09月12日 07:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:49
< 2km地点(約1217m) >
栃谷登山口より金剛堂山(前金剛)までの4.9kmの区間に、1kmごとに4本同様の木柱が立てられています。30分に1本(1km)をこなすと、ちょうど良いペース配分になるのかも?
< 片折岳(1346m) >
栃谷登山口から、ここまでが、急登でした。ここは、またの名を「一服金剛」と言いますが、残念ながら休めるようなスペースがありません。仕方なく、先を急ぎます。ここを過ぎると、一旦、50mほで下降します。よくあることですが、なんだか、もったいないような気分になります。
2015年09月12日 08:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:04
< 片折岳(1346m) >
栃谷登山口から、ここまでが、急登でした。ここは、またの名を「一服金剛」と言いますが、残念ながら休めるようなスペースがありません。仕方なく、先を急ぎます。ここを過ぎると、一旦、50mほで下降します。よくあることですが、なんだか、もったいないような気分になります。
< コブシかタムシバの実 >
少し前から、このような物が、地面に落ちているのに、気づいていましたが、本体(樹)が判りませんでしたが、ここにきて、樹を見つけました。
2015年09月12日 08:15撮影
1
9/12 8:15
< コブシかタムシバの実 >
少し前から、このような物が、地面に落ちているのに、気づいていましたが、本体(樹)が判りませんでしたが、ここにきて、樹を見つけました。
< タムシバ(田虫葉) >
モクレン科モクレン属。同属のコブシ(辛夷)とよく似ていますが、たぶん、タムシバの方だろうと思います。タムシバの果実は、コブシの物より小さめで、ねじれが少ないです。
2015年09月12日 08:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:20
< タムシバ(田虫葉) >
モクレン科モクレン属。同属のコブシ(辛夷)とよく似ていますが、たぶん、タムシバの方だろうと思います。タムシバの果実は、コブシの物より小さめで、ねじれが少ないです。
< タムシバとコブシの区別は〜 >
花の時期、コブシが花の下に葉が一枚ついているのに対し、タムシバは花の下に葉がないことで判別。葉はコブシの葉が広倒卵形であるのに対し、タムシバは広披針形でタムシバの方が細長い。タムシバの葉裏は白味を帯びているのに対して、コブシは緑色。またタムシバの葉は噛むと独特の甘味があるゆえ、「噛む柴」が語源になっています。
2015年09月12日 08:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 8:15
< タムシバとコブシの区別は〜 >
花の時期、コブシが花の下に葉が一枚ついているのに対し、タムシバは花の下に葉がないことで判別。葉はコブシの葉が広倒卵形であるのに対し、タムシバは広披針形でタムシバの方が細長い。タムシバの葉裏は白味を帯びているのに対して、コブシは緑色。またタムシバの葉は噛むと独特の甘味があるゆえ、「噛む柴」が語源になっています。
< 3km地点(約1300m) >
片折岳(1346m)より少し下った鞍部です。
2015年09月12日 08:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:19
< 3km地点(約1300m) >
片折岳(1346m)より少し下った鞍部です。
< ナナカマド(七竈) >
バラ科ナナカマド属。紅い実をたわわに付けています。離れた場所から見ていると、先ほどのタムシバ(田虫葉)と見間違えそうです。葉っぱの紅葉はこれからですが、その前に。紅い実が黒ずんできます。
2015年09月12日 08:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:21
< ナナカマド(七竈) >
バラ科ナナカマド属。紅い実をたわわに付けています。離れた場所から見ていると、先ほどのタムシバ(田虫葉)と見間違えそうです。葉っぱの紅葉はこれからですが、その前に。紅い実が黒ずんできます。
< オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠) >
下の方で見たオオカニコウモリは花の時期が過ぎていましたが、こちらのは、花盛りです。
2015年09月12日 08:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:24
< オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠) >
下の方で見たオオカニコウモリは花の時期が過ぎていましたが、こちらのは、花盛りです。
< オオカニコウモリの雌しべがおもしろい >
長い雌しべ雌しべ(花柱)の先は2つに分かれ反り返るっています。
2015年09月12日 08:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:25
< オオカニコウモリの雌しべがおもしろい >
長い雌しべ雌しべ(花柱)の先は2つに分かれ反り返るっています。
< 「秋の桐」〜アキギリです >
おとなしい雰囲気の花、秋を感じさせます。
2015年09月12日 08:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 8:27
< 「秋の桐」〜アキギリです >
おとなしい雰囲気の花、秋を感じさせます。
< ニシキタケ(錦茸) >
ベニタケ科ベニタケ属。「錦 」の名にふさわしい風合いのするキノです。同定が間違っていなければ、食べられる種類です。
2015年09月12日 08:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 8:40
< ニシキタケ(錦茸) >
ベニタケ科ベニタケ属。「錦 」の名にふさわしい風合いのするキノです。同定が間違っていなければ、食べられる種類です。
< フジアザミ(富士薊) >
キク科アザミ属。富士山に多く見られることから、(富士薊)と呼ばれるようになりました。
2015年09月12日 08:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 8:44
< フジアザミ(富士薊) >
キク科アザミ属。富士山に多く見られることから、(富士薊)と呼ばれるようになりました。
< フジアザミの大きな花頭 >
背丈は、他のアザミとかわりませんが、花頭(花)のサイズは富士山みたいに「日本一」です。
2015年09月12日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:43
< フジアザミの大きな花頭 >
背丈は、他のアザミとかわりませんが、花頭(花)のサイズは富士山みたいに「日本一」です。
< ゴマナ(胡麻菜) >
キク科シオン属。ゴマナは、同属のノコンギク(野紺菊)やヨメナ(嫁菜)より、背丈が高く、大きいものでは1.5mくらいにもなります。他の2者と似ている花は、2者より小さく1.5cmくらいしかありません。  
2015年09月12日 08:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:45
< ゴマナ(胡麻菜) >
キク科シオン属。ゴマナは、同属のノコンギク(野紺菊)やヨメナ(嫁菜)より、背丈が高く、大きいものでは1.5mくらいにもなります。他の2者と似ている花は、2者より小さく1.5cmくらいしかありません。  
< ホソバノヤマハハコ(細葉の山母子) >
キク科ヤマハハコ属。同属のヤマハハコの西日本型といわれてます。このあたりが、境界で、東日本はヤマハハコ、西日本がホソバノヤマハハコです。白山や立山では高度が高いためか、ヤマハハコのほうが、多いようです。
2015年09月12日 08:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 8:49
< ホソバノヤマハハコ(細葉の山母子) >
キク科ヤマハハコ属。同属のヤマハハコの西日本型といわれてます。このあたりが、境界で、東日本はヤマハハコ、西日本がホソバノヤマハハコです。白山や立山では高度が高いためか、ヤマハハコのほうが、多いようです。
< ノリウツギ(糊空木) >
アジサイ科アジサイ属。ノリウツギの花の色は、白です。アジサイ科に共通ですが、花びらに見えるものは、萼が変化した「化粧花」です。真ん中の小さな集まりが、本当の花です。ノリウツギの花の時期は終わっています。
2015年09月12日 08:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:51
< ノリウツギ(糊空木) >
アジサイ科アジサイ属。ノリウツギの花の色は、白です。アジサイ科に共通ですが、花びらに見えるものは、萼が変化した「化粧花」です。真ん中の小さな集まりが、本当の花です。ノリウツギの花の時期は終わっています。
< 花ビラ(化粧花)が裏返っています >
本来、白い花のノリウツギが、花後を迎えると、化粧花が垂れ下がり、下を向きます。白からピンク色に変わったあと枯れてゆきます。たぶん、ナナカマドなどの紅葉と同じ原理で、アントシアニン(ポリフェノールの一種)を作りだし、厳しい冬に耐える力をつけているのではないでしょうか?
2015年09月12日 08:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:51
< 花ビラ(化粧花)が裏返っています >
本来、白い花のノリウツギが、花後を迎えると、化粧花が垂れ下がり、下を向きます。白からピンク色に変わったあと枯れてゆきます。たぶん、ナナカマドなどの紅葉と同じ原理で、アントシアニン(ポリフェノールの一種)を作りだし、厳しい冬に耐える力をつけているのではないでしょうか?
< オオカメノキ(大亀の木) >
レンプクソウ科ガマズミ属。他のオオカメノキは紅葉しかけているところでしたが、この株だけが、紅葉が進んでいました。
2015年09月12日 08:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 8:51
< オオカメノキ(大亀の木) >
レンプクソウ科ガマズミ属。他のオオカメノキは紅葉しかけているところでしたが、この株だけが、紅葉が進んでいました。
< 4km地点(約1491m) >
金剛堂山(前金剛)まで、あと900mです。
2015年09月12日 08:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:55
< 4km地点(約1491m) >
金剛堂山(前金剛)まで、あと900mです。
< ヒカゲノカズラ(日陰の葛) >
ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属。苔(コケ)のよう見えますが、シダの仲間です。ヒカゲノカズラをドライフラワーなどにされる方もいるそうです。
2015年09月12日 08:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:56
< ヒカゲノカズラ(日陰の葛) >
ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属。苔(コケ)のよう見えますが、シダの仲間です。ヒカゲノカズラをドライフラワーなどにされる方もいるそうです。
< ヒカゲノカズラの長い匍匐茎 >
地面を這って伸びます。匍匐茎(ほふくけい)と言います。
2015年09月12日 08:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:56
< ヒカゲノカズラの長い匍匐茎 >
地面を這って伸びます。匍匐茎(ほふくけい)と言います。
< ヒカゲノカズラの胞子嚢 >
花を咲かせる代わりに、長細い胞子嚢を直立させます。ヒカゲノカズラは、同属の「ミズスギ」とよく似ています。ミズスギは亜熱帯性の植物で、西日本中心に分布していますが、表銀座入口の中房温泉でも、温泉の地熱で例外的にミズスギが生育しているそうです。
2015年09月12日 08:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:58
< ヒカゲノカズラの胞子嚢 >
花を咲かせる代わりに、長細い胞子嚢を直立させます。ヒカゲノカズラは、同属の「ミズスギ」とよく似ています。ミズスギは亜熱帯性の植物で、西日本中心に分布していますが、表銀座入口の中房温泉でも、温泉の地熱で例外的にミズスギが生育しているそうです。
< アキノキリンソウ(秋の麒麟草) >
金剛堂山の登山道の広範囲にわたって、道の脇に咲いました。山頂付近の日陰のないところには生育しないみたいです。
2015年09月12日 09:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:06
< アキノキリンソウ(秋の麒麟草) >
金剛堂山の登山道の広範囲にわたって、道の脇に咲いました。山頂付近の日陰のないところには生育しないみたいです。
< 4km地点を過ぎた所で北方向を眺める >
画面右側から金剛堂山の北側尾根が伸びていて、下の方にスキー場跡(旧スノーバレー利賀)が見えています。正面にを百瀬川が北に向かって流れています。水平線が日本海で、能登半島、富山湾があり、わずかに能登半島の手前に高岡〜射水方面が見えています。右側の平野部は富山平野です。
2015年09月12日 09:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:11
< 4km地点を過ぎた所で北方向を眺める >
画面右側から金剛堂山の北側尾根が伸びていて、下の方にスキー場跡(旧スノーバレー利賀)が見えています。正面にを百瀬川が北に向かって流れています。水平線が日本海で、能登半島、富山湾があり、わずかに能登半島の手前に高岡〜射水方面が見えています。右側の平野部は富山平野です。
< オヤマリンドウ(御山竜胆)  >
リンドウ科リンドウ属。青い花は、いつまでたっても蕾のようなままです。
2015年09月12日 09:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:12
< オヤマリンドウ(御山竜胆)  >
リンドウ科リンドウ属。青い花は、いつまでたっても蕾のようなままです。
< 「御山」と「深山」 >
同属のミヤマリンドウ(深山竜胆)と名前が似ていますが、同じ青い花のリンドウでも、花の感じが全然違います。リンドウ(竜胆)の語源は、漢方薬として利用され、根の味が竜の胆のように苦いことから「竜胆」と名づけられたものを、日本で音読みにされた物だそうです。
2015年09月12日 09:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:12
< 「御山」と「深山」 >
同属のミヤマリンドウ(深山竜胆)と名前が似ていますが、同じ青い花のリンドウでも、花の感じが全然違います。リンドウ(竜胆)の語源は、漢方薬として利用され、根の味が竜の胆のように苦いことから「竜胆」と名づけられたものを、日本で音読みにされた物だそうです。
< 開花はこれが精一杯です >
昆虫たちが、この花の蜜にありつくためには、虫たち自身で、花びらをこじ開けねば、たどり着けません。
2015年09月12日 09:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:12
< 開花はこれが精一杯です >
昆虫たちが、この花の蜜にありつくためには、虫たち自身で、花びらをこじ開けねば、たどり着けません。
< ゴゼンタチバナ(御前橘)の実 >
ミズキ科ミズキ属。緑の葉っぱの配置が、なんとなく同属のハナミズキ(花水木)の白い花びらと似ています。 
2015年09月12日 09:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:15
< ゴゼンタチバナ(御前橘)の実 >
ミズキ科ミズキ属。緑の葉っぱの配置が、なんとなく同属のハナミズキ(花水木)の白い花びらと似ています。 
< 果物の2種盛り? >
ゴゼンタチバナの実とマイヅルソウ(舞鶴草、キジカクシ科マイヅルソウ属 )の実が、仲良く並んでいました。
2015年09月12日 09:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:25
< 果物の2種盛り? >
ゴゼンタチバナの実とマイヅルソウ(舞鶴草、キジカクシ科マイヅルソウ属 )の実が、仲良く並んでいました。
< 金剛堂山(前金剛)に到着 >
ここまで、4.9km(標高差860m)を2時間40分かかりました。だいたい、標準的なペースだろうと思います。
2015年09月12日 09:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:29
< 金剛堂山(前金剛)に到着 >
ここまで、4.9km(標高差860m)を2時間40分かかりました。だいたい、標準的なペースだろうと思います。
< 大きな方位盤 >
直径が1.5mくらいもありそうです。
2015年09月12日 09:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:29
< 大きな方位盤 >
直径が1.5mくらいもありそうです。
< 方位盤を切り出してみました >
立派で、きれいな方位盤です。白山の左隣に「琵琶湖」とかかれていますが、本当に見えるのでしょうか?私は判別出来ませんでした。
2015年09月12日 09:29撮影
1
9/12 9:29
< 方位盤を切り出してみました >
立派で、きれいな方位盤です。白山の左隣に「琵琶湖」とかかれていますが、本当に見えるのでしょうか?私は判別出来ませんでした。
< 祠がまつられています >
後の遠くに、北アルプスがみえています。
2015年09月12日 09:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:32
< 祠がまつられています >
後の遠くに、北アルプスがみえています。
< 碑文 >
読めません〜、解読するために画像処理してみましたが、完全には判読出来ませんでした。富山十代藩主、前田利保が登拝(とはい)されているようです。
2015年09月12日 09:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:32
< 碑文 >
読めません〜、解読するために画像処理してみましたが、完全には判読出来ませんでした。富山十代藩主、前田利保が登拝(とはい)されているようです。
< 祠の前でホコラしげに〜 >
得意の自撮り(自分で自分を撮影)です。私が着ているベストはフィッシャーマン(魚釣り)用の物です。山岳用の物よりポケットが大きくて、ペットボトルも入るのが良いです。
2015年09月12日 09:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:33
< 祠の前でホコラしげに〜 >
得意の自撮り(自分で自分を撮影)です。私が着ているベストはフィッシャーマン(魚釣り)用の物です。山岳用の物よりポケットが大きくて、ペットボトルも入るのが良いです。
< 前金剛から北を眺める >
水平線近くの能登半島、右の富山平野は判ります。方位盤に記されていた大伴家持ゆかりの「二上山」は判りませんでした。
2015年09月12日 09:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:34
< 前金剛から北を眺める >
水平線近くの能登半島、右の富山平野は判ります。方位盤に記されていた大伴家持ゆかりの「二上山」は判りませんでした。
< 前金剛から北北東を眺める >
左のナナカマドの奥にある尾根は、ここ前金剛から北に延びる尾根。画面右端の半分切れているピークは小白木峰。その左隣が白木峰で山頂近くまでジグザグの林道がつけられています。白木峰の後に、ピラミッド形の劒岳。左(北方向)に立山連峰が伸び、毛勝岳(けかちだけ)〜僧ヶ岳まで続いています。
2015年09月12日 09:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:34
< 前金剛から北北東を眺める >
左のナナカマドの奥にある尾根は、ここ前金剛から北に延びる尾根。画面右端の半分切れているピークは小白木峰。その左隣が白木峰で山頂近くまでジグザグの林道がつけられています。白木峰の後に、ピラミッド形の劒岳。左(北方向)に立山連峰が伸び、毛勝岳(けかちだけ)〜僧ヶ岳まで続いています。
< 前金剛から北東を眺める >
画面右から、薬師岳〜立山〜劒岳〜毛勝三山(けかちさんざん)。
2015年09月12日 09:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:34
< 前金剛から北東を眺める >
画面右から、薬師岳〜立山〜劒岳〜毛勝三山(けかちさんざん)。
< 前金剛から東を眺める >
画面右から、焼岳〜穂高岳〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳。
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:36
< 前金剛から東を眺める >
画面右から、焼岳〜穂高岳〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳。
< 前金剛から東南を眺める >
画面右から、御嶽山〜中央・南アルプス〜乗鞍岳〜焼岳〜穂高岳〜槍ヶ岳。
2015年09月12日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:35
< 前金剛から東南を眺める >
画面右から、御嶽山〜中央・南アルプス〜乗鞍岳〜焼岳〜穂高岳〜槍ヶ岳。
< 前金剛から南を眺める >
画面左側に御嶽山。中央の奥の何本かの山稜は、おそらく、下呂から郡上の山々。画面右端の手前のピークはここから近くの中金剛。少し低い左側のピークは、奥金剛の東にある標高1602mのピーク。
2015年09月12日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:35
< 前金剛から南を眺める >
画面左側に御嶽山。中央の奥の何本かの山稜は、おそらく、下呂から郡上の山々。画面右端の手前のピークはここから近くの中金剛。少し低い左側のピークは、奥金剛の東にある標高1602mのピーク。
< 前金剛から南南西を眺める >
中央右寄りの遠くの山体が白山です。右側手前の山稜のピークが三ヶ辻山(みつじやま)。白山の左側の山稜が猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)。その手前が水無山。さらに中央手前の山は、標高1455mで東俣谷と西俣谷の間にあります。東俣峠から林道が登ってきています。
2015年09月12日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:35
< 前金剛から南南西を眺める >
中央右寄りの遠くの山体が白山です。右側手前の山稜のピークが三ヶ辻山(みつじやま)。白山の左側の山稜が猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)。その手前が水無山。さらに中央手前の山は、標高1455mで東俣谷と西俣谷の間にあります。東俣峠から林道が登ってきています。
< 前金剛から西南西を眺める >
左端奥が白山。白山の右側手前が、三ヶ辻山〜人形山。人形山の右後から頭を出しているのが、大笠山で、奈良岳〜大門山と続く。さらに右側の山が、猿ヶ山(さるがやま)でしょう。
2015年09月12日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:35
< 前金剛から西南西を眺める >
左端奥が白山。白山の右側手前が、三ヶ辻山〜人形山。人形山の右後から頭を出しているのが、大笠山で、奈良岳〜大門山と続く。さらに右側の山が、猿ヶ山(さるがやま)でしょう。
< 前金剛から北北西を眺める >
画面左側の山稜が医王山。中央後方に見えるのは牛岳。右側の山稜は牛岳と白木峰の間にある山々。能登半島た高岡の二上山は雲で隠されているようです。
2015年09月12日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:35
< 前金剛から北北西を眺める >
画面左側の山稜が医王山。中央後方に見えるのは牛岳。右側の山稜は牛岳と白木峰の間にある山々。能登半島た高岡の二上山は雲で隠されているようです。
< 御嶽山をズーム >
御嶽山の左側遠くの山稜は、中央アルプスと南アルプスが重なっているのでしょうか?
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:36
< 御嶽山をズーム >
御嶽山の左側遠くの山稜は、中央アルプスと南アルプスが重なっているのでしょうか?
< 御嶽山をもっとズーム >
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:36
< 御嶽山をもっとズーム >
< 乗鞍岳をズーム >
乗鞍岳のはるか後に富士山や北岳があるはずですが〜判りません。
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:36
< 乗鞍岳をズーム >
乗鞍岳のはるか後に富士山や北岳があるはずですが〜判りません。
< 乗鞍岳をもっとズーム >
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 9:36
< 乗鞍岳をもっとズーム >
< 劒岳をズーム >
劒岳の右側は立山です。雄山から別山の稜線が判ります。劒岳の左側は毛勝三山などがあり、さらに左端は、後立山連峰の北部でしょう。
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:36
< 劒岳をズーム >
劒岳の右側は立山です。雄山から別山の稜線が判ります。劒岳の左側は毛勝三山などがあり、さらに左端は、後立山連峰の北部でしょう。
< 劒岳をもっとズーム >
劒岳の山容が良い形です。
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:36
< 劒岳をもっとズーム >
劒岳の山容が良い形です。
< 白山をズーム >
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:36
< 白山をズーム >
< 白山をもっとズーム >
白山の御前峰と剣ヶ峰がほぼ重なっていて、少し右にずれて、大汝峰があります。
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:36
< 白山をもっとズーム >
白山の御前峰と剣ヶ峰がほぼ重なっていて、少し右にずれて、大汝峰があります。
< 前金剛から南の中金剛を眺める >
前金剛から中金剛までわずか500mほどです。途中で、石碑が建っています。
2015年09月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 9:36
< 前金剛から南の中金剛を眺める >
前金剛から中金剛までわずか500mほどです。途中で、石碑が建っています。
< エゾホソイ(蝦夷細藺) >
イグサ科イグサ属。イグサの仲間であることは、間違いないのですが、本当に、エゾホソイでよろしいかどうか自信ありません。 
2015年09月12日 09:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:51
< エゾホソイ(蝦夷細藺) >
イグサ科イグサ属。イグサの仲間であることは、間違いないのですが、本当に、エゾホソイでよろしいかどうか自信ありません。 
< 湿地帯の池に群生 >
山頂近くの湿地帯で、ここだけが池のようになっていました。この池は、だんだんと「池塘(ちとう)」になっていくのかも?
2015年09月12日 09:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:51
< 湿地帯の池に群生 >
山頂近くの湿地帯で、ここだけが池のようになっていました。この池は、だんだんと「池塘(ちとう)」になっていくのかも?
< イワショウブ(岩菖蒲) >
チシマゼキショウ科イワショウブ属。赤い花のように見えますが、これは、花ではありません。これは花後にできた、果実です。小っちゃな赤リンゴがなっているみたいです。
2015年09月12日 09:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:52
< イワショウブ(岩菖蒲) >
チシマゼキショウ科イワショウブ属。赤い花のように見えますが、これは、花ではありません。これは花後にできた、果実です。小っちゃな赤リンゴがなっているみたいです。
< イワショウブの花 >
花の色は、白です。花びらの先端が紅みを帯びていますが、白い花です。花の中心の花柱(雌しべ)の部分に実ができます。
2015年09月12日 09:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:53
< イワショウブの花 >
花の色は、白です。花びらの先端が紅みを帯びていますが、白い花です。花の中心の花柱(雌しべ)の部分に実ができます。
< 前金剛と中金剛の中間のピークです >
石碑が建てられています。こちら側が裏で名にも書いてありません。
2015年09月12日 09:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:56
< 前金剛と中金剛の中間のピークです >
石碑が建てられています。こちら側が裏で名にも書いてありません。
< 碑文が書かれてあります >
掘られている字が、よく見えません。
2015年09月12日 09:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:56
< 碑文が書かれてあります >
掘られている字が、よく見えません。
< 詩が詠まれております >
画像処理したのですが、私は、この書体自体が読めません。あしからず。この歌碑は、富山十代藩主、前田利保が登拝された時に詠まれた歌らしいです。
2015年09月12日 09:57撮影
9/12 9:57
< 詩が詠まれております >
画像処理したのですが、私は、この書体自体が読めません。あしからず。この歌碑は、富山十代藩主、前田利保が登拝された時に詠まれた歌らしいです。
< 中金剛(1650m) >
ここが最高峰です。
2015年09月12日 10:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:02
< 中金剛(1650m) >
ここが最高峰です。
< 中金剛(1650m)から前金剛(1638m)を振り返る >
前金剛から中金剛の湿原地帯のイワショウブは見所でした。
2015年09月12日 10:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:03
< 中金剛(1650m)から前金剛(1638m)を振り返る >
前金剛から中金剛の湿原地帯のイワショウブは見所でした。
< 中金剛から南西方向を望む >
奥に御嶽山と乗鞍岳が見えます。手前のピークは、奥金剛から東に山稜がつながる1602mのピークです。
2015年09月12日 10:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:03
< 中金剛から南西方向を望む >
奥に御嶽山と乗鞍岳が見えます。手前のピークは、奥金剛から東に山稜がつながる1602mのピークです。
< 中金剛から南東方向を望む >
中央奥が白山(御前峰、ごぜんがみね)です。手前右側の一番高いピークが、三ヶ辻山(みつじやま、1764m)です。右端が、人形山(にんぎょうざん、1726m)です。人形山と三ヶ辻山の間の山稜から、ちょっとだけ頭を出しているのは、大笠山(おおがさやま、1822m)かもしれません。
2015年09月12日 10:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:03
< 中金剛から南東方向を望む >
中央奥が白山(御前峰、ごぜんがみね)です。手前右側の一番高いピークが、三ヶ辻山(みつじやま、1764m)です。右端が、人形山(にんぎょうざん、1726m)です。人形山と三ヶ辻山の間の山稜から、ちょっとだけ頭を出しているのは、大笠山(おおがさやま、1822m)かもしれません。
< ビワコは、イズコ? >
白山をズームしてみました。前金剛にあった方位盤によると、白山の左側に「琵琶湖」が見えるはずなのですが。手前に見える山稜上をはしる林道は、東俣峠を通過して水無谷に下る林道だろうと思います。東俣峠で東俣林道と交差しています。
2015年09月12日 10:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:04
< ビワコは、イズコ? >
白山をズームしてみました。前金剛にあった方位盤によると、白山の左側に「琵琶湖」が見えるはずなのですが。手前に見える山稜上をはしる林道は、東俣峠を通過して水無谷に下る林道だろうと思います。東俣峠で東俣林道と交差しています。
< 紅葉していました >
ナナカマドの紅葉は北海道では始まっていますが、こちらではまだのはず。この子(株)だけ、気が早かったのでしょう。
2015年09月12日 10:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:07
< 紅葉していました >
ナナカマドの紅葉は北海道では始まっていますが、こちらではまだのはず。この子(株)だけ、気が早かったのでしょう。
< 中金剛を振り替えつて見ました >
南側から見ると、丸い(ドーム状の)お山です。
2015年09月12日 10:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:09
< 中金剛を振り替えつて見ました >
南側から見ると、丸い(ドーム状の)お山です。
< ウメバチソウ(梅鉢草) >
ニシキギ科ウメバチソウ属。ここの湿原で、見かけたウメバチソウはこの1株だけです。
2015年09月12日 10:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:16
< ウメバチソウ(梅鉢草) >
ニシキギ科ウメバチソウ属。ここの湿原で、見かけたウメバチソウはこの1株だけです。
< イワショウブ(岩菖蒲)の花後 >
よく見て下さい、雄しべが1本も残っていません。上の方からだんだんと、紅い果実が実っていきます。
2015年09月12日 10:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:17
< イワショウブ(岩菖蒲)の花後 >
よく見て下さい、雄しべが1本も残っていません。上の方からだんだんと、紅い果実が実っていきます。
< イワショウブの葉っぱは細長い >
目立ちませんが、ちゃんと葉っぱがあります。根元から生える「根出葉」です。
2015年09月12日 10:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:18
< イワショウブの葉っぱは細長い >
目立ちませんが、ちゃんと葉っぱがあります。根元から生える「根出葉」です。
< 奥金剛(1616m) >
広い原っぱの様な場所です。しかし、背の低い植物がびっしり生えていますので、登山道の外には出れません。
2015年09月12日 10:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:23
< 奥金剛(1616m) >
広い原っぱの様な場所です。しかし、背の低い植物がびっしり生えていますので、登山道の外には出れません。
< 御嶽山〜乗鞍岳〜穂高岳 >
右から左に、広く日本アルプスを見渡せました。
2015年09月12日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:24
< 御嶽山〜乗鞍岳〜穂高岳 >
右から左に、広く日本アルプスを見渡せました。
< 反時計回りに見回します >
右端が乗鞍岳の半分〜焼岳〜穂高岳〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳〜薬師岳〜立山〜劒岳。
2015年09月12日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:24
< 反時計回りに見回します >
右端が乗鞍岳の半分〜焼岳〜穂高岳〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳〜薬師岳〜立山〜劒岳。
< 白山をズーム >
御前峰(ごぜんがみね)、剣ヶ峰(けんがみね;御前峰の前に重なる)、大汝峰(おおなんじみね)がきれいです。
2015年09月12日 10:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:25
< 白山をズーム >
御前峰(ごぜんがみね)、剣ヶ峰(けんがみね;御前峰の前に重なる)、大汝峰(おおなんじみね)がきれいです。
< 乗鞍岳(左)と御嶽山(右)をズーム >
〜間に中央・南アルプスが、頭を出しています。
2015年09月12日 10:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:25
< 乗鞍岳(左)と御嶽山(右)をズーム >
〜間に中央・南アルプスが、頭を出しています。
< 槍ヶ岳を中心にズーム >
右から、焼岳〜穂高〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)。
2015年09月12日 10:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:25
< 槍ヶ岳を中心にズーム >
右から、焼岳〜穂高〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)。
< 立山を中心にズーム >
右から、三俣蓮華岳〜薬師岳〜立山〜劒岳。画面左端には白馬のあたりも見えているのかも知れません。
2015年09月12日 10:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:25
< 立山を中心にズーム >
右から、三俣蓮華岳〜薬師岳〜立山〜劒岳。画面左端には白馬のあたりも見えているのかも知れません。
< 少し進んで、奥金剛を振り返る >
ここからは、ほとんど、下りのみです。
2015年09月12日 10:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:47
< 少し進んで、奥金剛を振り返る >
ここからは、ほとんど、下りのみです。
< ホツツジ(穂躑躅)の実 >
1km地点で見たホツツジは、まだ咲いていましたが、こちらさんは成長が早かったようです。この場所は、標高の高いところ(1500m以上)なので、自分より背の高い樹木がなく、日当たりが良いのでしょう。
2015年09月12日 10:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:48
< ホツツジ(穂躑躅)の実 >
1km地点で見たホツツジは、まだ咲いていましたが、こちらさんは成長が早かったようです。この場所は、標高の高いところ(1500m以上)なので、自分より背の高い樹木がなく、日当たりが良いのでしょう。
< テンニンソウ(天人草) >
シソ科テンニンソウ属。(天人草)の名の由来は、葉が虫に食い荒らされてぽろぽろになる様子を天人の羽衣にたとえたという。
2015年09月12日 11:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:00
< テンニンソウ(天人草) >
シソ科テンニンソウ属。(天人草)の名の由来は、葉が虫に食い荒らされてぽろぽろになる様子を天人の羽衣にたとえたという。
< ツルリンドウ(蔓竜胆) >
リンドウ科ツルリンドウ属。テンニンソウが「頼みの綱(茎)」のようです。ツルリンドウはツル性のリンドウです。テンニンソウの茎に巻き付いて、上に登っています。
2015年09月12日 11:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:08
< ツルリンドウ(蔓竜胆) >
リンドウ科ツルリンドウ属。テンニンソウが「頼みの綱(茎)」のようです。ツルリンドウはツル性のリンドウです。テンニンソウの茎に巻き付いて、上に登っています。
< 山岳道の終点 >
やま道(山岳道)が林道に突き当たっている場所です。
2015年09月12日 11:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:09
< 山岳道の終点 >
やま道(山岳道)が林道に突き当たっている場所です。
< 1本の木柱が道案内しています >
右に進めば、東俣登山口です。左は行き止まりらしい。
2015年09月12日 11:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:09
< 1本の木柱が道案内しています >
右に進めば、東俣登山口です。左は行き止まりらしい。
< 先が行き止まりの林道 >
尾根づたいに南に下っています。作業用に造られた林道でしょう。
2015年09月12日 11:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:10
< 先が行き止まりの林道 >
尾根づたいに南に下っています。作業用に造られた林道でしょう。
< 降りてきた山岳道(やま道)を正面に見ます >
私は林道を左に進みます。逆に、東俣登山口から登ってきた場合、ここの山岳道の分岐を見落としそうですね。
2015年09月12日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:12
< 降りてきた山岳道(やま道)を正面に見ます >
私は林道を左に進みます。逆に、東俣登山口から登ってきた場合、ここの山岳道の分岐を見落としそうですね。
< ホソバノヤマハハコ(細葉の山母子) >
林道の轍(わだち)の間の畝(うね)部分に、群生しています。ヤマハハコ属のうち、タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)の花期は8月頃まで、ヤマハハコは9月頃まで、こちらのホソバノヤマハハコが、最も遅く、10月頃まで咲いています。
2015年09月12日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:12
< ホソバノヤマハハコ(細葉の山母子) >
林道の轍(わだち)の間の畝(うね)部分に、群生しています。ヤマハハコ属のうち、タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)の花期は8月頃まで、ヤマハハコは9月頃まで、こちらのホソバノヤマハハコが、最も遅く、10月頃まで咲いています。
< ホソバノヤマハハコとアキノキリンソウ >
ホワイト&イエローのツーショットです。比較的ですが、ホソバノヤマハハコは明るい場所を、アキノキリンソウは薄暗い場所を好むようです。日差しの強い道の真ん中に、ホソバノヤマハハコがたくさん生え、藪の多いところや、道の縁にアキノキリンソウが多く見られます。
2015年09月12日 11:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:13
< ホソバノヤマハハコとアキノキリンソウ >
ホワイト&イエローのツーショットです。比較的ですが、ホソバノヤマハハコは明るい場所を、アキノキリンソウは薄暗い場所を好むようです。日差しの強い道の真ん中に、ホソバノヤマハハコがたくさん生え、藪の多いところや、道の縁にアキノキリンソウが多く見られます。
< 「東俣登山道入口」の木柱がある広場 >
正面の林道には車止めがされています。行き止まりのようです。
2015年09月12日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:15
< 「東俣登山道入口」の木柱がある広場 >
正面の林道には車止めがされています。行き止まりのようです。
< 東俣峠に降りる林道 >
ここから、2.2kmほど下ると、東俣峠です。実は、峠には「東俣登山口」と書かれた木柱が立っていました。
2015年09月12日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:16
< 東俣峠に降りる林道 >
ここから、2.2kmほど下ると、東俣峠です。実は、峠には「東俣登山口」と書かれた木柱が立っていました。
< ここは「登山道の入口」? >
「東俣登山道入口」と「東俣登山口」の2箇所があり、紛らわしいです。ここまで、車で上がって来れますが、東俣側から登山する方は、下の東俣峠の「東俣登山口」で車を停められているようです。
2015年09月12日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:16
< ここは「登山道の入口」? >
「東俣登山道入口」と「東俣登山口」の2箇所があり、紛らわしいです。ここまで、車で上がって来れますが、東俣側から登山する方は、下の東俣峠の「東俣登山口」で車を停められているようです。
< ハクサンカメバヒキオコシ(白山亀葉引起) >
シソ科ヤマハッカ属。シソ科の花は、比較的小さくて目立ちませんが、この子は、きれいに咲いていました。
2015年09月12日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:31
< ハクサンカメバヒキオコシ(白山亀葉引起) >
シソ科ヤマハッカ属。シソ科の花は、比較的小さくて目立ちませんが、この子は、きれいに咲いていました。
< フジアザミ(富士薊) >
キク科アザミ属。富士の名を持つだけあって、立派なアザミです。
2015年09月12日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:33
< フジアザミ(富士薊) >
キク科アザミ属。富士の名を持つだけあって、立派なアザミです。
< ゴマナ(胡麻菜) >
キク科シオン属。名前の由来は、葉が「胡麻の葉」に似ていて、食べられる草ということからです。
2015年09月12日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:44
< ゴマナ(胡麻菜) >
キク科シオン属。名前の由来は、葉が「胡麻の葉」に似ていて、食べられる草ということからです。
< ゴマナの花 >
可憐な花を沢山付けます。
2015年09月12日 11:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:35
< ゴマナの花 >
可憐な花を沢山付けます。
< ゴマナの花を拡大 >
花の大きさは15ミリ位しかありません。離れて見ると「草っぽい」ですが、近づいて見ると、きれいな花であることに気がつきます。
2015年09月12日 11:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 11:45
< ゴマナの花を拡大 >
花の大きさは15ミリ位しかありません。離れて見ると「草っぽい」ですが、近づいて見ると、きれいな花であることに気がつきます。
< ヨモギ(蓬) >
キク科ヨモギ属。別名を「もちくさ」とも呼ばれ、「草餅」に使われます。
2015年09月12日 11:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:48
< ヨモギ(蓬) >
キク科ヨモギ属。別名を「もちくさ」とも呼ばれ、「草餅」に使われます。
< ヨモギの花粉は多い? >
ヨモギも「ブタクサ(豚草、キク科ブタクサ属)」と同様に、アレルギーの原因になることがあります。
2015年09月12日 11:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:48
< ヨモギの花粉は多い? >
ヨモギも「ブタクサ(豚草、キク科ブタクサ属)」と同様に、アレルギーの原因になることがあります。
< ヒトツバヨモギ(一葉蓬) >
キク科ヨモギ属。毛並みの違うヨモギを見つけました。葉っぱが長細くて、ヨモギの葉のように枝分かれしません。
2015年09月12日 11:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:50
< ヒトツバヨモギ(一葉蓬) >
キク科ヨモギ属。毛並みの違うヨモギを見つけました。葉っぱが長細くて、ヨモギの葉のように枝分かれしません。
< ガマズミ(莢蒾) >
レンプクソウ科ガマズミ属。 沢山の実を付けていました。 
2015年09月12日 11:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:51
< ガマズミ(莢蒾) >
レンプクソウ科ガマズミ属。 沢山の実を付けていました。 
< ガマズミの実 >
最初は紅い実だったはずです、黒くなると食べ頃で、動物たちが食べに来ます。
2015年09月12日 11:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 11:51
< ガマズミの実 >
最初は紅い実だったはずです、黒くなると食べ頃で、動物たちが食べに来ます。
< フジアザミ(富士薊) >
キク科アザミ属。大きな花頭に「ハチ」さんがかぶりついています。
2015年09月12日 11:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:57
< フジアザミ(富士薊) >
キク科アザミ属。大きな花頭に「ハチ」さんがかぶりついています。
< フジアザミの花と対比 >
青い空と緑の葉っぱを背景にして、長い茎を伸ばして、紅い花を下げています。
2015年09月12日 11:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 11:58
< フジアザミの花と対比 >
青い空と緑の葉っぱを背景にして、長い茎を伸ばして、紅い花を下げています。
< フジアザミの大きな葉 >
大きな花頭が目立ちますが、根っこに生えている葉っぱも、巨大です。
2015年09月12日 11:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:59
< フジアザミの大きな葉 >
大きな花頭が目立ちますが、根っこに生えている葉っぱも、巨大です。
< 東俣登山口(東俣峠、1250m) >
むこうの坂道を、金剛堂山から降りてきました。林道を左に下ると、百瀬川に降りていきます。
2015年09月12日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:04
< 東俣登山口(東俣峠、1250m) >
むこうの坂道を、金剛堂山から降りてきました。林道を左に下ると、百瀬川に降りていきます。
< 東俣林道の百瀬川への方向 >
この先をまっすぐ下っていきます。左の木柱には「白木水無県立自然公園 利賀村」と標示されています。
2015年09月12日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:04
< 東俣林道の百瀬川への方向 >
この先をまっすぐ下っていきます。左の木柱には「白木水無県立自然公園 利賀村」と標示されています。
< 駐車スペースです >
10台以上、停められそうです。右の坂道は、反対側の水無谷から、この峠に上がってきて、ここをさらに登り、西俣谷の上流の峰に続く林道です。
2015年09月12日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:04
< 駐車スペースです >
10台以上、停められそうです。右の坂道は、反対側の水無谷から、この峠に上がってきて、ここをさらに登り、西俣谷の上流の峰に続く林道です。
< 東俣登山口の「避難用施設」 >
和式トイレ(非水洗)と部屋が1つあり、中には工事用の標識が保管されていました。水場はありません。ここを左手に進むと、水無谷に降りていきます。
2015年09月12日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:04
< 東俣登山口の「避難用施設」 >
和式トイレ(非水洗)と部屋が1つあり、中には工事用の標識が保管されていました。水場はありません。ここを左手に進むと、水無谷に降りていきます。
< やはりここが「東俣登山口」です >
東俣側から登山を始める場合、ここから、2.2kmほど登ると(車も入れます)「金剛堂山登山道入口」と標示された空き地があります。紛らわしですが、ここで車を駐車して、上の「登山道入口」からではなく、ここ「登山口」から歩いて登山した方が無難です。
2015年09月12日 12:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:05
< やはりここが「東俣登山口」です >
東俣側から登山を始める場合、ここから、2.2kmほど登ると(車も入れます)「金剛堂山登山道入口」と標示された空き地があります。紛らわしですが、ここで車を駐車して、上の「登山道入口」からではなく、ここ「登山口」から歩いて登山した方が無難です。
< 登山口にある案内板 >
上の「登山道入口」から、150mほど進むと左に山岳道が分岐しています。真っ直ぐ行くと行き止まりです。入口を見落とさずに進みましょう。
2015年09月12日 12:06撮影
9/12 12:06
< 登山口にある案内板 >
上の「登山道入口」から、150mほど進むと左に山岳道が分岐しています。真っ直ぐ行くと行き止まりです。入口を見落とさずに進みましょう。
< イグサ(藺草) >
イグサ科イグサ属。畳表に利用されますので居場所の「居(イ)」が語源になったという説があります。能登では、田んぼで栽培されています。
2015年09月12日 12:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:14
< イグサ(藺草) >
イグサ科イグサ属。畳表に利用されますので居場所の「居(イ)」が語源になったという説があります。能登では、田んぼで栽培されています。
< キンミズヒキ(金水引) >
バラ科キンミズヒキ属。東俣谷に沢山、生えていました。長細いのは一緒ですが、タデ科のミズヒキとは全く違います。
2015年09月12日 12:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:17
< キンミズヒキ(金水引) >
バラ科キンミズヒキ属。東俣谷に沢山、生えていました。長細いのは一緒ですが、タデ科のミズヒキとは全く違います。
< テンニンソウ(天人草) >
シソ科テンニンソウ属。テンニンソウもキンミズヒキに負けないように、林道沿いに群生しています。
2015年09月12日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:18
< テンニンソウ(天人草) >
シソ科テンニンソウ属。テンニンソウもキンミズヒキに負けないように、林道沿いに群生しています。
< おや、「湧き水」です >
東俣峠から1kmほど来たところです。回りから流れが集まり、百瀬川の支流の源泉ができているあたりです。ここで、持参した飲料水が切れたので、500ml補給しました。崖の穴から湧いてきているので、濁りも匂いもない澄んだ水でした。
2015年09月12日 12:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:26
< おや、「湧き水」です >
東俣峠から1kmほど来たところです。回りから流れが集まり、百瀬川の支流の源泉ができているあたりです。ここで、持参した飲料水が切れたので、500ml補給しました。崖の穴から湧いてきているので、濁りも匂いもない澄んだ水でした。
< ウメバチソウ(梅鉢草) >
ニシキギ科ウメバチソウ属。冷たい湧き水のあるところは、高山植物が群生していました。山頂近くの湿原では、一輪しか見かけなかったウメバチソウが群生していました。
2015年09月12日 12:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 12:29
< ウメバチソウ(梅鉢草) >
ニシキギ科ウメバチソウ属。冷たい湧き水のあるところは、高山植物が群生していました。山頂近くの湿原では、一輪しか見かけなかったウメバチソウが群生していました。
< ウメバチソウの花を拡大 >
梅の花より上品な花です。
2015年09月12日 12:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 12:28
< ウメバチソウの花を拡大 >
梅の花より上品な花です。
< トモエシオガマ(巴塩竃) >
ハマウツボ科シオガマギク属。花を上から見ると巴形(ともえがた)をしているので(巴塩竃)となった。(塩竃)の名は、宮城県塩竃市に関係しているらしい。必ずしも、製塩に使われた「塩炊きの釜」を意味しているのではないとか〜?
2015年09月12日 12:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:29
< トモエシオガマ(巴塩竃) >
ハマウツボ科シオガマギク属。花を上から見ると巴形(ともえがた)をしているので(巴塩竃)となった。(塩竃)の名は、宮城県塩竃市に関係しているらしい。必ずしも、製塩に使われた「塩炊きの釜」を意味しているのではないとか〜?
< 巴型をした花 >
いつかは、枯れてしまいう運命ですが、立派な花です。
2015年09月12日 12:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 12:32
< 巴型をした花 >
いつかは、枯れてしまいう運命ですが、立派な花です。
< ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草) >
ユキノシタ科ユキノシタ属。こちらは「大文字形の花」です。同属のダイモンジソウとそっくりです。違いは葉にあります。ダイモンジソウの葉は毛深いが、ミヤマダイモンジソウの葉っぱには毛が生えていません。
2015年09月12日 12:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 12:29
< ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草) >
ユキノシタ科ユキノシタ属。こちらは「大文字形の花」です。同属のダイモンジソウとそっくりです。違いは葉にあります。ダイモンジソウの葉は毛深いが、ミヤマダイモンジソウの葉っぱには毛が生えていません。
< オオイタドリ(大疼取) >
タデ科オンタデ属。花が咲いています。こちらは、まだ若い感じの株ですね。
2015年09月12日 12:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:40
< オオイタドリ(大疼取) >
タデ科オンタデ属。花が咲いています。こちらは、まだ若い感じの株ですね。
< オオイタドリの実 >
こちらさんは大きい株で、実を付けています。オオイタドリは同属のイタドリに比べて、かなり大型で、3mくらいの背丈の物もあります。
2015年09月12日 12:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:55
< オオイタドリの実 >
こちらさんは大きい株で、実を付けています。オオイタドリは同属のイタドリに比べて、かなり大型で、3mくらいの背丈の物もあります。
< 翼状の実がたわわに〜 >
オオイタドリは雑草扱いにされていますが、実の付け方は立派な物です。
2015年09月12日 12:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:49
< 翼状の実がたわわに〜 >
オオイタドリは雑草扱いにされていますが、実の付け方は立派な物です。
< 西俣への分岐 >
百瀬川に架かる東俣橋の圓吠岐がありますが、西俣谷へ進む林道は廃道の状態のようです。
2015年09月12日 12:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:59
< 西俣への分岐 >
百瀬川に架かる東俣橋の圓吠岐がありますが、西俣谷へ進む林道は廃道の状態のようです。
< アカソ(赤麻) >
イラクサ科イラクサ属。(赤麻)の由来は、昔、この紅い茎から線維を取り出して、「麻」の代わりにしていたそうです。東俣林道の下の方に来ると、道沿いにアカソが群生しています。
2015年09月12日 13:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:05
< アカソ(赤麻) >
イラクサ科イラクサ属。(赤麻)の由来は、昔、この紅い茎から線維を取り出して、「麻」の代わりにしていたそうです。東俣林道の下の方に来ると、道沿いにアカソが群生しています。
< ウワバミソウ(蟒蛇草)のムカゴ(零余子) >
イラクサ科ウワバミソウ属。名の由来は、ウワバミ(蛇)の住みそうな所に生えている草から。山菜として「ミズ・ミズナ・カタハ」等と呼ばれています。地元のマダム(奥様)が山菜採りをしていました。このウワバミソウは、林道からは全く見えませんでしたが、アカソの群生をかき分け、ウワバミソウを探していました。マダムさんにインタビューしてみました。
2015年09月12日 13:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:05
< ウワバミソウ(蟒蛇草)のムカゴ(零余子) >
イラクサ科ウワバミソウ属。名の由来は、ウワバミ(蛇)の住みそうな所に生えている草から。山菜として「ミズ・ミズナ・カタハ」等と呼ばれています。地元のマダム(奥様)が山菜採りをしていました。このウワバミソウは、林道からは全く見えませんでしたが、アカソの群生をかき分け、ウワバミソウを探していました。マダムさんにインタビューしてみました。
< 地元では「ヨシナ」とおっしゃるそうです >
節々にできた茶色の「ムカゴ」を食べるそうです。茎の部分は、春の軟らかい時期に頂きます。マダムさんのお勧めの料理方法は、卵焼きやオムレツに、このムカゴを入れて調理するとのこと。こりこりした食感がたまらなくなるそうです。
2015年09月12日 13:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:06
< 地元では「ヨシナ」とおっしゃるそうです >
節々にできた茶色の「ムカゴ」を食べるそうです。茎の部分は、春の軟らかい時期に頂きます。マダムさんのお勧めの料理方法は、卵焼きやオムレツに、このムカゴを入れて調理するとのこと。こりこりした食感がたまらなくなるそうです。
< ジャコウソウ(麝香草) >
シソ科ジャコウソウ属。この葉から「ジャコウ(麝香)」のような香りがすることが、名の由来らしいのですが、匂いに気がつきませんでした。
2015年09月12日 13:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:14
< ジャコウソウ(麝香草) >
シソ科ジャコウソウ属。この葉から「ジャコウ(麝香)」のような香りがすることが、名の由来らしいのですが、匂いに気がつきませんでした。
< クサボタン(草牡丹) >
キンポウゲ科センニンソウ属。名前の由来は、葉っぱの形が、牡丹の葉ににている草であることから。私は、トウカエデ(唐楓)の葉っぱと似ているように思いましたが。 
2015年09月12日 13:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 13:20
< クサボタン(草牡丹) >
キンポウゲ科センニンソウ属。名前の由来は、葉っぱの形が、牡丹の葉ににている草であることから。私は、トウカエデ(唐楓)の葉っぱと似ているように思いましたが。 
< 釣鐘状の紫の花 >
4枚の花びら状の萼が後に反り返る。クルクルパーマみたいで、ヨーロッパの昔の貴族の髪型を連想してしまいます。
2015年09月12日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 13:21
< 釣鐘状の紫の花 >
4枚の花びら状の萼が後に反り返る。クルクルパーマみたいで、ヨーロッパの昔の貴族の髪型を連想してしまいます。
< ヨメナ(嫁菜) >
キク科シオン属。(嫁菜)の語源ははっきりしませんが、美しく優しげな花を咲かせるため「嫁」の名が付けられたとも言う。
2015年09月12日 13:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:24
< ヨメナ(嫁菜) >
キク科シオン属。(嫁菜)の語源ははっきりしませんが、美しく優しげな花を咲かせるため「嫁」の名が付けられたとも言う。
< ヨメナ(嫁菜) >
同属のノコンギク(野紺菊)と似ていますが、ヨメナの葉はノコンギクの様に毛深くはないことと、ノコンギクは枝に花を何個も付けるのに対して、ヨメナは1個ずつしか付けません。また、ヨメナは、遠くから見ると、ゴマナ(前出の花)とも似た感じがしますが、花(花頭)の大きさが違います。ゴマナの花は1cmちょっと、ヨメナのは2,3cmあります。 
2015年09月12日 13:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 13:24
< ヨメナ(嫁菜) >
同属のノコンギク(野紺菊)と似ていますが、ヨメナの葉はノコンギクの様に毛深くはないことと、ノコンギクは枝に花を何個も付けるのに対して、ヨメナは1個ずつしか付けません。また、ヨメナは、遠くから見ると、ゴマナ(前出の花)とも似た感じがしますが、花(花頭)の大きさが違います。ゴマナの花は1cmちょっと、ヨメナのは2,3cmあります。 
< ミゾソバ(溝蕎麦) >
タデ科イヌタデ属。名前の由来は、溝のある湿気ったところにに生え、実が蕎麦に似ていることから(溝蕎麦)となった。また、見てのとおり、「金平糖」みたいな花なので、別名「コンペイトウグサ」とも言われます。
2015年09月12日 13:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:24
< ミゾソバ(溝蕎麦) >
タデ科イヌタデ属。名前の由来は、溝のある湿気ったところにに生え、実が蕎麦に似ていることから(溝蕎麦)となった。また、見てのとおり、「金平糖」みたいな花なので、別名「コンペイトウグサ」とも言われます。
< シシウド(猪独活) >
セリ科シシウド属。大型のセリ科の植物で、シシウドとオオハナウド(大花独活)が離れて見ているとよく似ています。
2015年09月12日 13:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:27
< シシウド(猪独活) >
セリ科シシウド属。大型のセリ科の植物で、シシウドとオオハナウド(大花独活)が離れて見ているとよく似ています。
< シシウド(猪独活)の葉 >
小葉(裂けた葉っぱ)が、オオハナウド(大花独活)の小葉より小さくスマートです。また、シシウドの高山型のミヤマシシウド(深山猪独活)とそっくりですが、ミヤマシシウドの葉っぱの表側が、スベスベして、照かっています。 
2015年09月12日 13:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:27
< シシウド(猪独活)の葉 >
小葉(裂けた葉っぱ)が、オオハナウド(大花独活)の小葉より小さくスマートです。また、シシウドの高山型のミヤマシシウド(深山猪独活)とそっくりですが、ミヤマシシウドの葉っぱの表側が、スベスベして、照かっています。 
< シシウドの花 >
複散形花序花は「打ち上げ花火」様な印象があります。
2015年09月12日 12:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 12:31
< シシウドの花 >
複散形花序花は「打ち上げ花火」様な印象があります。
< シシウドの花をズーム >
オオハナウドの花は、花序の周辺部分で花びらが、左右非対称となっています。シシウドの場合は、端も真ん中も同じ花びらです。
2015年09月12日 12:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 12:31
< シシウドの花をズーム >
オオハナウドの花は、花序の周辺部分で花びらが、左右非対称となっています。シシウドの場合は、端も真ん中も同じ花びらです。
< ゲンノショウコ(現の証拠) >
フウロソウ科フウロソウ属。東俣峠(登山口)から百瀬川にかけての林道沿い沢山群生していました。
2015年09月12日 13:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:28
< ゲンノショウコ(現の証拠) >
フウロソウ科フウロソウ属。東俣峠(登山口)から百瀬川にかけての林道沿い沢山群生していました。
< ゲンノショウコ(白い花) >
ゲンノショウコの花の色は紅(紅紫色)と白(白紫色)があります。紅は西日本に多く、白は東日本に多いと言われています。ここでは、圧倒的に、紅のゲンノショウコが多いです。
2015年09月12日 13:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 13:28
< ゲンノショウコ(白い花) >
ゲンノショウコの花の色は紅(紅紫色)と白(白紫色)があります。紅は西日本に多く、白は東日本に多いと言われています。ここでは、圧倒的に、紅のゲンノショウコが多いです。
< イヌタデ(犬蓼) >
タデ科イヌタデ属。同属のタデ(別名:ヤナギタデ)は香辛料(タデ酢など)として利用されるのに対して、イヌタデは利用価値がないことから(犬蓼)となった。「犬」の字は当て字で、否定を表現する「イナ(否)」を意味していたらしい。つまり、イヌタデは「本来のタデではない」という意味でしょうか?
2015年09月12日 13:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:30
< イヌタデ(犬蓼) >
タデ科イヌタデ属。同属のタデ(別名:ヤナギタデ)は香辛料(タデ酢など)として利用されるのに対して、イヌタデは利用価値がないことから(犬蓼)となった。「犬」の字は当て字で、否定を表現する「イナ(否)」を意味していたらしい。つまり、イヌタデは「本来のタデではない」という意味でしょうか?
< イヌタデ(犬蓼) >
ネコヤナギ(猫柳)の花は、ネコのシッポに似ていますが、イヌタデの花は、ワンちゃんと関係がございません(たぶん)。
2015年09月12日 13:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:30
< イヌタデ(犬蓼) >
ネコヤナギ(猫柳)の花は、ネコのシッポに似ていますが、イヌタデの花は、ワンちゃんと関係がございません(たぶん)。
< オトコエシ(男郎花) >
オミナエシ科オミナエシ属。同属のオミナエシ(女郎花)の花は黄色ですが、オトコエシの花は、白で、男らしい。遠くからみると、全体の形が、セリ科の植物のようにも見えますが、近づいて、花を見ると、全然、花びらが違います。 
2015年09月12日 13:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 13:34
< オトコエシ(男郎花) >
オミナエシ科オミナエシ属。同属のオミナエシ(女郎花)の花は黄色ですが、オトコエシの花は、白で、男らしい。遠くからみると、全体の形が、セリ科の植物のようにも見えますが、近づいて、花を見ると、全然、花びらが違います。 
< 栃谷登山口に戻りました >
7時間半にも及ぶ山行になってしまいました。「栃谷」と呼ばれるだけあって、百瀬川の川岸には、大きな「栃の木」がありました。トチノキは群生しないので、目立たないかも知れませんが、葉っぱが大きいのは特徴です。
2015年09月12日 14:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 14:09
< 栃谷登山口に戻りました >
7時間半にも及ぶ山行になってしまいました。「栃谷」と呼ばれるだけあって、百瀬川の川岸には、大きな「栃の木」がありました。トチノキは群生しないので、目立たないかも知れませんが、葉っぱが大きいのは特徴です。
< 天竺温泉の郷 >
宿泊施設と日帰り入浴施設があります。右側に入館無料の「山のてっぺん美術館」と書かれた建物がありますが休館しているようです。
2015年09月12日 14:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 14:31
< 天竺温泉の郷 >
宿泊施設と日帰り入浴施設があります。右側に入館無料の「山のてっぺん美術館」と書かれた建物がありますが休館しているようです。
< 逗留の宿「天竺温泉の郷」 >
正面の建物が、宿泊施設です。本日は土曜日ですが、空いていそうです。
2015年09月12日 14:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 14:34
< 逗留の宿「天竺温泉の郷」 >
正面の建物が、宿泊施設です。本日は土曜日ですが、空いていそうです。
< 天竺温泉「天竺の湯」 >
料金は600円ですが、利賀村観光施設共通入場券を購入しました。そばの館(300円)、瞑想の郷(600円)、天竺温泉の郷(600円)の3箇所に入れて1000円(500円オトク)です。
2015年09月12日 14:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 14:34
< 天竺温泉「天竺の湯」 >
料金は600円ですが、利賀村観光施設共通入場券を購入しました。そばの館(300円)、瞑想の郷(600円)、天竺温泉の郷(600円)の3箇所に入れて1000円(500円オトク)です。
< 共通入場券の表 >
平成27年度の入場券なので、平成28年3月31日までの有効です。私は、帰り道、3箇所を回ることにしました。
2015年09月13日 15:12撮影
9/13 15:12
< 共通入場券の表 >
平成27年度の入場券なので、平成28年3月31日までの有効です。私は、帰り道、3箇所を回ることにしました。
< 共通入場券の裏 >
そばの館と瞑想の郷は16:00で閉館します。現在14:30、急いでお風呂を済まします。
2015年09月13日 15:13撮影
9/13 15:13
< 共通入場券の裏 >
そばの館と瞑想の郷は16:00で閉館します。現在14:30、急いでお風呂を済まします。
< 脱衣スペースと洗面台 >
棚に脱衣カゴがあるだけなのですが、貴重品を入れるダイヤル式のロッカーが備え付けられてます。
2015年09月12日 14:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 14:45
< 脱衣スペースと洗面台 >
棚に脱衣カゴがあるだけなのですが、貴重品を入れるダイヤル式のロッカーが備え付けられてます。
< 内風呂の奥に露天風呂 >
シンプルな作りですが、お湯もサッパリ系で気持ちよかったです。熱すぎず、登山後の疲れた体の負担にもなりませんでした。
2015年09月12日 14:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 14:45
< 内風呂の奥に露天風呂 >
シンプルな作りですが、お湯もサッパリ系で気持ちよかったです。熱すぎず、登山後の疲れた体の負担にもなりませんでした。
< 利賀国際キャンプ場 >
温泉を出て、近くだったので、偵察してみました。予約制のキャンプ場です。売店(受付)で川釣りの入漁券を販売していました。
2015年09月12日 15:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:00
< 利賀国際キャンプ場 >
温泉を出て、近くだったので、偵察してみました。予約制のキャンプ場です。売店(受付)で川釣りの入漁券を販売していました。
< 炊事場、コテージが見えます >
空いているみたいです。予約サイトの見てみると、9月末の連休は、予約が埋まっていました。
2015年09月12日 14:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 14:58
< 炊事場、コテージが見えます >
空いているみたいです。予約サイトの見てみると、9月末の連休は、予約が埋まっていました。
< 瞑想の郷 >
国道471号線から、2kmほどくねくね道を上がっていきます。16時で閉館のためか、お客さんは私以外に3名でした。
2015年09月12日 15:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:13
< 瞑想の郷 >
国道471号線から、2kmほどくねくね道を上がっていきます。16時で閉館のためか、お客さんは私以外に3名でした。
< 案内図です >
建物は5棟です。空想の館(受付、売店、研修室)、瞑洗房(トイレ)、瞑想の館、瞑想美の館、瞑水の館(宿泊施設)。
2015年09月12日 15:14撮影
9/12 15:14
< 案内図です >
建物は5棟です。空想の館(受付、売店、研修室)、瞑洗房(トイレ)、瞑想の館、瞑想美の館、瞑水の館(宿泊施設)。
< 2つの館 >
受付(売店)より1段上に「瞑想の館」と「瞑想美の館」が並んでいます。
2015年09月12日 15:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:15
< 2つの館 >
受付(売店)より1段上に「瞑想の館」と「瞑想美の館」が並んでいます。
< 瞑洗房(トイレ) >
トイレの建物の呼び名が良いですね。この房では、「眼を閉じて」用を済ますのでしょうか?
2015年09月12日 15:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:15
< 瞑洗房(トイレ) >
トイレの建物の呼び名が良いですね。この房では、「眼を閉じて」用を済ますのでしょうか?
< 「瞑想の館」 >
2つの館はともに、漆塗りのきれいな床で、履物を脱いで上がります。何とも言えないような、素晴らしい空間でした。内部は、撮影禁止です。
2015年09月12日 15:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:21
< 「瞑想の館」 >
2つの館はともに、漆塗りのきれいな床で、履物を脱いで上がります。何とも言えないような、素晴らしい空間でした。内部は、撮影禁止です。
< 「瞑想美の館」 >
館の中の曼荼羅の絵は、巨大な仏画なのに、かなり精密なものです。残念ながら、時間がなく、2館の内部をわずか10分で通り過ぎました。
2015年09月12日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:22
< 「瞑想美の館」 >
館の中の曼荼羅の絵は、巨大な仏画なのに、かなり精密なものです。残念ながら、時間がなく、2館の内部をわずか10分で通り過ぎました。
< 瞑想の郷のパンフレット >
写真がないので、受付でもらったパンフレットを拝借しました。
2015年09月13日 14:41撮影
9/13 14:41
< 瞑想の郷のパンフレット >
写真がないので、受付でもらったパンフレットを拝借しました。
< 瞑想の郷のパンフレット >
いずれ、機会があれば、こちらで、瞑想してみたいものです。
時間がないので、ここを後にして、16時に閉まる「そばの館」に向かいました。
2015年09月13日 15:10撮影
9/13 15:10
< 瞑想の郷のパンフレット >
いずれ、機会があれば、こちらで、瞑想してみたいものです。
時間がないので、ここを後にして、16時に閉まる「そばの館」に向かいました。
< 「そばの郷」 >
こちらには「そばの館」、「うまいもん館」、「ごっつお館」、「そば打ち館」の4つがあります。目的は、そば資料館の「そばの館」です。
2015年09月12日 15:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:33
< 「そばの郷」 >
こちらには「そばの館」、「うまいもん館」、「ごっつお館」、「そば打ち館」の4つがあります。目的は、そば資料館の「そばの館」です。
< そば資料館「そばの館」 >
なんと、電気(明かり)が消えていました。もうお客さんが来ないと思われていたのでしょう。それでも、ご高齢の係の方に、「利賀のソバ栽培」等につき、たいへん丁寧に説明して頂きました。帰り際、「共通入場券を買って下さってありがとうございます〜冬の雪祭りにもぜひ、おいで下さいませ」と重ね重ねご丁寧に〜後ろ髪を引かれつつ、そばの館をあとにしました。
2015年09月12日 15:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:33
< そば資料館「そばの館」 >
なんと、電気(明かり)が消えていました。もうお客さんが来ないと思われていたのでしょう。それでも、ご高齢の係の方に、「利賀のソバ栽培」等につき、たいへん丁寧に説明して頂きました。帰り際、「共通入場券を買って下さってありがとうございます〜冬の雪祭りにもぜひ、おいで下さいませ」と重ね重ねご丁寧に〜後ろ髪を引かれつつ、そばの館をあとにしました。
< 道の駅「たいら」 >
相倉合掌造り集落へ向かうのですが、0.6kmほど、逆方向にある道の駅「たいら」に寄ってみました。
2015年09月12日 16:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:01
< 道の駅「たいら」 >
相倉合掌造り集落へ向かうのですが、0.6kmほど、逆方向にある道の駅「たいら」に寄ってみました。
< 道の駅「たいら」案内板 >
広い駐車場のある敷地内には、物産館、トイレ、情報交流センター、和紙工芸研究館、和紙創作体験館があり、道の反対側の一段高いところに郷土館があります。郷土館では、全国和紙ちぎり絵展が開催されていましたが、見に行くゆとりがゆとりがありませんでした。
2015年09月12日 16:02撮影
9/12 16:02
< 道の駅「たいら」案内板 >
広い駐車場のある敷地内には、物産館、トイレ、情報交流センター、和紙工芸研究館、和紙創作体験館があり、道の反対側の一段高いところに郷土館があります。郷土館では、全国和紙ちぎり絵展が開催されていましたが、見に行くゆとりがゆとりがありませんでした。
< 観光案内図を見て〜 >
最後に、相倉合掌造り集落を訪ねます。位置的には人形山(にんぎょうざん、1726m)の真北で、庄川の左岸を少し登ります。
2015年09月12日 15:32撮影
9/12 15:32
< 観光案内図を見て〜 >
最後に、相倉合掌造り集落を訪ねます。位置的には人形山(にんぎょうざん、1726m)の真北で、庄川の左岸を少し登ります。
< 相倉合掌造り集落 >
第一駐車場(協力金500円)と売店です。ここが満車の時は、300mほど手前にある第二駐車場となります。
2015年09月12日 16:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:18
< 相倉合掌造り集落 >
第一駐車場(協力金500円)と売店です。ここが満車の時は、300mほど手前にある第二駐車場となります。
< まずは景色を見たい >
第一駐車場から、田んぼと畑の間を縫うように登ります。歩行時間はおよそ5分、標高を35mほど上げます。
2015年09月12日 16:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:25
< まずは景色を見たい >
第一駐車場から、田んぼと畑の間を縫うように登ります。歩行時間はおよそ5分、標高を35mほど上げます。
< 相倉合掌造り集落のほぼ全景 >
35m上から、集落を見渡せます。良い感じがします。たしかに「心に残り」そうです。
2015年09月12日 16:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:24
< 相倉合掌造り集落のほぼ全景 >
35m上から、集落を見渡せます。良い感じがします。たしかに「心に残り」そうです。
< 相倉合掌造り集落 >
集落の下を庄川が流れています。正面奥に「人形山」が大きく見えています。
2015年09月12日 16:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 16:26
< 相倉合掌造り集落 >
集落の下を庄川が流れています。正面奥に「人形山」が大きく見えています。
< ツリフネソウ(釣船草) >
ツリフネソウ科ツリフネソウ属。ピンクの可愛い花です。
2015年09月12日 16:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:27
< ツリフネソウ(釣船草) >
ツリフネソウ科ツリフネソウ属。ピンクの可愛い花です。
< ツリフネソウが群生 >
展望場所から下の集落までのやま道の崖に群生しています。ちょうど、眼の高さに生えていますので、鑑賞しやすいポジションでした。
2015年09月12日 16:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:29
< ツリフネソウが群生 >
展望場所から下の集落までのやま道の崖に群生しています。ちょうど、眼の高さに生えていますので、鑑賞しやすいポジションでした。
< どの花も良いです >
同じ1輪でも、見る角度によって感じが違います。
2015年09月12日 16:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 16:29
< どの花も良いです >
同じ1輪でも、見る角度によって感じが違います。
< ソバ(蕎麦)畑 >
古代の日本語では、尖ったものを「そば」と呼んでいた。尖りを漢字で「稜(リョウ)」と書いていたものを、「蕎(キョウ)」の字と取り替えたのと、この作物(蕎麦)は「麦(ムギ)」の様であることを複合して、「蕎」+「麦」=「蕎麦」という漢字表記になったらしい。
2015年09月12日 16:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:30
< ソバ(蕎麦)畑 >
古代の日本語では、尖ったものを「そば」と呼んでいた。尖りを漢字で「稜(リョウ)」と書いていたものを、「蕎(キョウ)」の字と取り替えたのと、この作物(蕎麦)は「麦(ムギ)」の様であることを複合して、「蕎」+「麦」=「蕎麦」という漢字表記になったらしい。
< ソバ(蕎麦)の花 >
タデ科ソバ属。白い花は、同じタデ科のピンクの花のイヌタデと対称的ですね。
2015年09月12日 16:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 16:30
< ソバ(蕎麦)の花 >
タデ科ソバ属。白い花は、同じタデ科のピンクの花のイヌタデと対称的ですね。
< 相倉合掌造り集落の石碑 >
記念撮影のスポットです。
2015年09月12日 16:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:32
< 相倉合掌造り集落の石碑 >
記念撮影のスポットです。
< 相倉合掌造り集落のメインストリート >
住民の方は、自家用車でこの道を通り抜けるのですね。観光シーズン中は、住民のみなさんが、出かけるときはさぞ目立つのでは?
2015年09月12日 16:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:32
< 相倉合掌造り集落のメインストリート >
住民の方は、自家用車でこの道を通り抜けるのですね。観光シーズン中は、住民のみなさんが、出かけるときはさぞ目立つのでは?
< 見学できる民宿「勇助」 >
こちらは、早い時間に閉まります。宿の準備があるのでしょうか。
2015年09月12日 16:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 16:33
< 見学できる民宿「勇助」 >
こちらは、早い時間に閉まります。宿の準備があるのでしょうか。
< 「合掌造り」の由緒 >
「勇助」さんへの入館料は300円です。
2015年09月12日 16:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:34
< 「合掌造り」の由緒 >
「勇助」さんへの入館料は300円です。
< そば・うどんの「まつや」 >
食べたかったな〜時間なし。
2015年09月12日 16:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:34
< そば・うどんの「まつや」 >
食べたかったな〜時間なし。
< 相倉合掌造り集落の中央広場? >
昔は、この場所で、村の集会を開いていたかも。
2015年09月12日 16:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:35
< 相倉合掌造り集落の中央広場? >
昔は、この場所で、村の集会を開いていたかも。
< 民宿「五ヨ門」 >
おもしろに名前の屋号ですね。
2015年09月12日 16:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:36
< 民宿「五ヨ門」 >
おもしろに名前の屋号ですね。
< 相倉民俗館 >
入館料200円。「相倉伝統産業館」ともに年中無休なのがうれしいですね。
2015年09月12日 16:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:37
< 相倉民俗館 >
入館料200円。「相倉伝統産業館」ともに年中無休なのがうれしいですね。
< 越中五箇山相倉集落(えっちゅうごかやまあいのくらしゅうらく) >
たしかに、合掌造りも良いです。「五箇山」と言えば、「相倉合掌造り集落・菅沼合掌造り集落」みたいなイメージになっていますが、五箇山でもある利賀村は広くて大きい地域です。利賀村も忘れません。
2015年09月12日 16:30撮影
9/12 16:30
< 越中五箇山相倉集落(えっちゅうごかやまあいのくらしゅうらく) >
たしかに、合掌造りも良いです。「五箇山」と言えば、「相倉合掌造り集落・菅沼合掌造り集落」みたいなイメージになっていますが、五箇山でもある利賀村は広くて大きい地域です。利賀村も忘れません。
< お休み処「相倉屋」 >
私、お休みしたいところですが、暗くなるまい帰ります。集落に入口にある「お休み処」ですが、ここを出口だと思い、五箇山をあとにしました。疲れましたので、安全運転で帰ります。
2015年09月12日 16:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:41
< お休み処「相倉屋」 >
私、お休みしたいところですが、暗くなるまい帰ります。集落に入口にある「お休み処」ですが、ここを出口だと思い、五箇山をあとにしました。疲れましたので、安全運転で帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
水2L おにぎり6個

感想

【 良かったこと 】

●長丁場の山行(周回登山)を耐え抜けた事。
 (普段の鍛錬のたまもの?)
●今回は、たった1度しか転ばなかった?
 (ここ数年、捻挫ぐせが付いてから、足腰の安定感がなくなっていました)
●下山後にミニ観光が出来た。
 (ざっと見て回っただけでしたが、この地域をオーバービューしました)

【 悪かったこと 】

●飲料水を2L用意していたが、本当は3Lほど必要だった。
 (東俣谷の冷たい湧き水で助けられました)
●奥金剛から、東俣谷に下ってくるまでが、予想外に長かった。
 (砂利道の長い林道を歩くのが、足に負担だった)
●アフターに、観光の時間があまりとれなかった。
 (温泉ではカラスの行水、観光スポットは足早に回りました)

【 最後に 】

私の膝の調子が悪かったので、心配でしたが、無事、山行をやり遂げられてうれしかったです。下山後に訪れた利賀そばの郷「そばの館」では、係の方が、熱心に利賀の「蕎麦造りの妙技(技術)」などについて、説明して下さったのですが、閉館間際の訪問で、失礼いたしました。いつかは、ゆったりと五箇山観光をしてみたいと思います。合掌造りの集落だけが五箇山ではありません、利賀村だって五箇山です。アウトドアと観光が両立できるハズです。金剛堂山の両隣にある、白木峰と人形山にいいですね。また来ますよ〜おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら