ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7057139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北ア静寂・スリル・花繚乱の「船窪岳〜南沢岳」

2024年07月22日(月) ~ 2024年07月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
27:39
距離
24.4km
登り
2,871m
下り
2,860m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:17
合計
6:27
5:51
3
5:54
96
7:30
68
8:38
8:44
75
9:59
10:00
128
12:08
12:18
0
12:18
2日目
山行
16:19
休憩
2:13
合計
18:32
4:50
19
5:09
5:10
30
5:40
5:48
25
6:13
6:20
105
8:05
8:24
117
10:21
10:36
114
2341峰
12:30
12:38
76
13:54
14:02
82
南沢乗越
15:24
15:30
28
15:58
16:00
50
16:50
16:51
20
17:11
17:12
13
17:25
17:55
57
18:52
19:04
136
21:20
21:21
65
22:26
22:27
25
22:52
22:53
15
23:08
23:20
0
0:51
2
0:53
0
0:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉手前に臨時駐車場(七倉まで無料のシャトルがある模様)もあったが、七倉駐車場は広く日曜日の晩でもあり余裕で駐車できた。
コース状況/
危険箇所等
主な危険個所は次の通り。
・船窪岳からの下りで両側崩壊の馬の背通過が2か所
・船窪岳第二ピークから先崩壊地の下りで灌木の枝を捕まりながら下る個所(平成4年通過時はワイヤーがあったもののその支柱は宙に浮いていてかなり緊張した)
・南沢岳への登りで崩壊地の際を通過する箇所(一部滑りそうな砂礫上の上を歩いたが右側灌木帯の中に道はあった)
いずれもスリルはあるが、慎重に歩を進めれば危険を避けることはできると感じた。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉から一旦山ノ神トンネルに入る。
2024年07月22日 05:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/22 5:51
七倉から一旦山ノ神トンネルに入る。
トンネルに入ると直ぐ右手に七倉尾根登山口。そして序盤の急登が始まる。
2024年07月22日 05:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/22 5:52
トンネルに入ると直ぐ右手に七倉尾根登山口。そして序盤の急登が始まる。
船窪小屋まで標高差140メートルごとに番号プレートがあり、登り具合が分かる。
2024年07月22日 06:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/22 6:21
船窪小屋まで標高差140メートルごとに番号プレートがあり、登り具合が分かる。
お休み処「七倉の森」、もちろん休憩。
2024年07月22日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/22 9:26
お休み処「七倉の森」、もちろん休憩。
鼻付八丁、梯子の急登。
2024年07月22日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/22 10:40
鼻付八丁、梯子の急登。
北葛岳、稜線が近くなってきた。
2024年07月22日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/22 10:56
北葛岳、稜線が近くなってきた。
振り返ると唐沢岳。大展望の山頂が懐かしい。
2024年07月22日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/22 11:01
振り返ると唐沢岳。大展望の山頂が懐かしい。
天狗の庭。
2024年07月22日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/22 12:07
天狗の庭。
ベンチに座って、野口五郎岳、三ツ岳、烏帽子岳、そして明日訪れる不動岳の展望を堪能。
2024年07月22日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/22 12:10
ベンチに座って、野口五郎岳、三ツ岳、烏帽子岳、そして明日訪れる不動岳の展望を堪能。
花が出てきた、ゴゼンタチバナ。
2024年07月22日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/22 12:57
花が出てきた、ゴゼンタチバナ。
足元も見逃せない。
2024年07月22日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/22 12:58
足元も見逃せない。
シャクナゲも。
2024年07月22日 13:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/22 13:00
シャクナゲも。
チングルマにイワカガミ。
2024年07月22日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/22 13:02
チングルマにイワカガミ。
一面。
2024年07月22日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/22 13:02
一面。
ハクサンチドリ。
2024年07月22日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/22 13:02
ハクサンチドリ。
白も。
2024年07月22日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/22 13:04
白も。
ウサギギク。
2024年07月22日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/22 13:08
ウサギギク。
ヤマハハコ。
2024年07月22日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/22 13:09
ヤマハハコ。
船窪小屋に到着。
2024年07月22日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/22 13:20
船窪小屋に到着。
ホシガラスが小屋の周囲を飛んでいた。
2024年07月22日 14:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/22 14:05
ホシガラスが小屋の周囲を飛んでいた。
槍ヶ岳も見える。外でビールを飲んでいると突然雨が。
2024年07月22日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/22 15:32
槍ヶ岳も見える。外でビールを飲んでいると突然雨が。
雨後外に出ると下界も積乱雲の真下雨が降っていた。
2024年07月22日 15:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/22 15:36
雨後外に出ると下界も積乱雲の真下雨が降っていた。
餓鬼岳と唐沢岳。唐沢岳の切れ落ちた迫力の西斜面。
2024年07月22日 15:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/22 15:36
餓鬼岳と唐沢岳。唐沢岳の切れ落ちた迫力の西斜面。
小屋の夕食。特にシチューはコクとまろみが絶品、思わずお替り。
2024年07月22日 16:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/22 16:59
小屋の夕食。特にシチューはコクとまろみが絶品、思わずお替り。
翌朝朝焼けが始まる。
2024年07月23日 04:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 4:16
翌朝朝焼けが始まる。
八ヶ岳、そして富士山も見える。
2024年07月23日 04:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 4:19
八ヶ岳、そして富士山も見える。
朱に染まる。
2024年07月23日 04:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 4:20
朱に染まる。
日の出間近。
2024年07月23日 04:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 4:41
日の出間近。
神々しい瞬間。
2024年07月23日 04:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 4:45
神々しい瞬間。
久しぶり山で迎えた日の出。
2024年07月23日 04:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/23 4:45
久しぶり山で迎えた日の出。
朝日を受けた不動岳、空にはお月様。
2024年07月23日 04:49撮影 by  SO-53C, Sony
4
7/23 4:49
朝日を受けた不動岳、空にはお月様。
富士山、山頂は相当な賑わいでは。
2024年07月23日 04:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 4:51
富士山、山頂は相当な賑わいでは。
朝の船窪小屋。
2024年07月23日 04:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 4:51
朝の船窪小屋。
地味な山容の船窪岳。
2024年07月23日 04:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 4:54
地味な山容の船窪岳。
日の出を拝んでから出発。早くも花が出迎えてくれる。カノコソウ。
2024年07月23日 05:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 5:12
日の出を拝んでから出発。早くも花が出迎えてくれる。カノコソウ。
マルバダケブキ。
2024年07月23日 05:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 5:16
マルバダケブキ。
カラマツソウ。
2024年07月23日 05:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 5:35
カラマツソウ。
船窪乗越、針ノ木谷への道は草に覆われていた。上級者向けとの古い看板あり。
2024年07月23日 05:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 5:48
船窪乗越、針ノ木谷への道は草に覆われていた。上級者向けとの古い看板あり。
クルマユリ。
2024年07月23日 06:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 6:03
クルマユリ。
船窪岳山頂、標識がかじられている。展望なし。
2024年07月23日 06:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 6:13
船窪岳山頂、標識がかじられている。展望なし。
難所が見えてきた。
2024年07月23日 06:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 6:21
難所が見えてきた。
船窪岳からの下り、最初の難所。ロープがあり、スリル感は和らぐ。
2024年07月23日 06:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
7/23 6:24
船窪岳からの下り、最初の難所。ロープがあり、スリル感は和らぐ。
難所を振り返る。
2024年07月23日 06:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/23 6:25
難所を振り返る。
不動岳はまだまだ先。
2024年07月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 6:29
不動岳はまだまだ先。
イブキジャコウソウ。
2024年07月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 6:29
イブキジャコウソウ。
この種の花は判別が難しい。
2024年07月23日 06:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 6:30
この種の花は判別が難しい。
2つ目の難所。
2024年07月23日 06:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 6:31
2つ目の難所。
この馬の背は幅があり、歩きやすい。
2024年07月23日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/23 6:32
この馬の背は幅があり、歩きやすい。
槍ヶ岳を望む。
2024年07月23日 06:33撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/23 6:33
槍ヶ岳を望む。
梯子とロープの下降。
2024年07月23日 06:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 6:40
梯子とロープの下降。
ハクサンフウロ。
2024年07月23日 06:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 6:50
ハクサンフウロ。
シモツケソウ。
2024年07月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 6:52
シモツケソウ。
ニッコウキスゲ登場、バックは目指す不動岳。
2024年07月23日 06:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 6:53
ニッコウキスゲ登場、バックは目指す不動岳。
明日7月24日の誕生日花、「日々新たに」。
2024年07月23日 06:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 6:57
明日7月24日の誕生日花、「日々新たに」。
絵になる槍ヶ岳の雄姿。
2024年07月23日 06:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/23 6:57
絵になる槍ヶ岳の雄姿。
崩壊地の下り、横はキスゲ畑。
2024年07月23日 07:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 7:08
崩壊地の下り、横はキスゲ畑。
船窪岳第二ピーク、この標識もかじられている。ここも展望なし、地味な山頂。
2024年07月23日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 8:21
船窪岳第二ピーク、この標識もかじられている。ここも展望なし、地味な山頂。
第二ピークから下ると難所が現れる。
2024年07月23日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 9:29
第二ピークから下ると難所が現れる。
左側が崩壊、切れ落ちている。右の木を掴みながら下る。
2024年07月23日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 9:29
左側が崩壊、切れ落ちている。右の木を掴みながら下る。
不動岳を見上げる。
2024年07月23日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 10:52
不動岳を見上げる。
振り返れば針ノ木、船窪、そしてシャクナゲ。
2024年07月23日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/23 11:59
振り返れば針ノ木、船窪、そしてシャクナゲ。
不動岳に向け高度を上げると、針ノ木岳の雄姿が良く見えるようになる。
2024年07月23日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/23 12:10
不動岳に向け高度を上げると、針ノ木岳の雄姿が良く見えるようになる。
バルクある立山そして剣岳。
2024年07月23日 12:12撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/23 12:12
バルクある立山そして剣岳。
南沢岳が見えてきた。あの登り返しが待っている。
2024年07月23日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 12:22
南沢岳が見えてきた。あの登り返しが待っている。
不動岳頂稜の端に立つ、山頂はまだ先。
2024年07月23日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 12:22
不動岳頂稜の端に立つ、山頂はまだ先。
やっと不動岳山頂。
2024年07月23日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 12:30
やっと不動岳山頂。
烏帽子岳の向こうに水晶岳、そして赤牛岳。
2024年07月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 12:32
烏帽子岳の向こうに水晶岳、そして赤牛岳。
頂稜を振り返る。
2024年07月23日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 12:37
頂稜を振り返る。
不動岳最高点付近はコマクサが群生。
2024年07月23日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 12:45
不動岳最高点付近はコマクサが群生。
コマクサと槍。
2024年07月23日 12:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 12:49
コマクサと槍。
ミヤマキンポウゲ。
2024年07月23日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 13:04
ミヤマキンポウゲ。
不動岳の下りも花園だった。
2024年07月23日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 13:09
不動岳の下りも花園だった。
烏帽子岳が近づいてきた。
2024年07月23日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 13:43
烏帽子岳が近づいてきた。
烏帽子岳の右に水晶岳が顔を出す。
2024年07月23日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 13:43
烏帽子岳の右に水晶岳が顔を出す。
南沢岳のしょっぱい登りを振り返る。崩壊の際を慎重に登る。所々灌木帯の中にも道はあった。
2024年07月23日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 14:08
南沢岳のしょっぱい登りを振り返る。崩壊の際を慎重に登る。所々灌木帯の中にも道はあった。
不動岳の下りを振り返る。1つピークを越えてから乗越となった。
2024年07月23日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 14:08
不動岳の下りを振り返る。1つピークを越えてから乗越となった。
イワギキョウ。
2024年07月23日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 14:35
イワギキョウ。
崩壊の際を通過してきた不動岳からの道。
2024年07月23日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 14:35
崩壊の際を通過してきた不動岳からの道。
餓鬼岳から燕岳への稜線。
2024年07月23日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 14:35
餓鬼岳から燕岳への稜線。
北方から雷鳴。
2024年07月23日 15:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 15:19
北方から雷鳴。
砂礫の南沢岳山頂。後立山方面は黒い雲に覆われ、雷鳴が轟いていた。
2024年07月23日 15:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 15:23
砂礫の南沢岳山頂。後立山方面は黒い雲に覆われ、雷鳴が轟いていた。
南沢岳山頂には三角点がポツリ。時間があればのんびりしたいが。
2024年07月23日 15:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 15:24
南沢岳山頂には三角点がポツリ。時間があればのんびりしたいが。
重量級のアップダウンから解放され、砂礫帯の稜線漫歩が始まる。
2024年07月23日 15:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 15:24
重量級のアップダウンから解放され、砂礫帯の稜線漫歩が始まる。
烏帽子岳の向こうに三ツ岳。堂々たる山容。
2024年07月23日 15:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/23 15:26
烏帽子岳の向こうに三ツ岳。堂々たる山容。
稜線漫歩が続く。
2024年07月23日 15:27撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/23 15:27
稜線漫歩が続く。
水晶岳から赤牛岳への稜線。殆どアップダウンがないように見えるが、結構歩きでがあったことを思い出す。
2024年07月23日 15:27撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/23 15:27
水晶岳から赤牛岳への稜線。殆どアップダウンがないように見えるが、結構歩きでがあったことを思い出す。
北アルプス縦走の醍醐味、展望に癒されながらのんびり歩く。
2024年07月23日 15:32撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/23 15:32
北アルプス縦走の醍醐味、展望に癒されながらのんびり歩く。
烏帽子の岩峰が近づいてきた。
2024年07月23日 15:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 15:46
烏帽子の岩峰が近づいてきた。
ミヤマキンポウゲが咲き乱れる。
2024年07月23日 15:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 15:58
ミヤマキンポウゲが咲き乱れる。
稜線上のオアシス、四十八池。
2024年07月23日 16:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/23 16:00
稜線上のオアシス、四十八池。
池に岩峰が映る。
2024年07月23日 16:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/23 16:01
池に岩峰が映る。
烏帽子岳は南側から見ると鋭鋒。
2024年07月23日 16:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/23 16:51
烏帽子岳は南側から見ると鋭鋒。
前烏帽子山頂から。
2024年07月23日 17:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 17:09
前烏帽子山頂から。
歩いてきた不動岳、南沢岳を振り返る。長かった。
2024年07月23日 17:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/23 17:09
歩いてきた不動岳、南沢岳を振り返る。長かった。
ようやく烏帽子小屋が見えてきた。
2024年07月23日 17:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 17:11
ようやく烏帽子小屋が見えてきた。
ベンチでしばし休憩、ブナ立尾根下りの英気を養う。冷えたコーラが格別に美味しかった。
2024年07月23日 17:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/23 17:41
ベンチでしばし休憩、ブナ立尾根下りの英気を養う。冷えたコーラが格別に美味しかった。
ここから標高差1300メートルの下りが始まる。
2024年07月23日 17:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 17:51
ここから標高差1300メートルの下りが始まる。
不動岳、そして夕日の当たる七倉岳。
2024年07月23日 18:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 18:29
不動岳、そして夕日の当たる七倉岳。
三角点。
2024年07月23日 18:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 18:53
三角点。
「中休み」、休憩の口実が出来る。
2024年07月23日 20:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/23 20:05
「中休み」、休憩の口実が出来る。
ようやく北アルプス裏銀座登山口。
2024年07月23日 22:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 22:26
ようやく北アルプス裏銀座登山口。
濁沢の橋。登山口からこの橋まで右岸の広々とした砂礫帯が夜だとわかりづらかった。この先はもちろんもうタクシーはないので、長い車道歩きが待っていた。
2024年07月23日 22:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/23 22:49
濁沢の橋。登山口からこの橋まで右岸の広々とした砂礫帯が夜だとわかりづらかった。この先はもちろんもうタクシーはないので、長い車道歩きが待っていた。
撮影機器:

感想

・平成4年8月針ノ木峠から笠ヶ岳迄を縦走をしたが、中でも2日目の船窪のキャンプ地から野口五郎岳までの稜線は殆ど人に会わず、アップダウンはきついがスリルもあり、そして何と言っても花が繚乱で、いつか再訪したいと思っていた。そこで今年32年ぶりに中でもコアな船窪岳〜南沢岳を船窪小屋に一泊し、周回することとした。
・初日の七倉尾根は標高差1400メートルあるが、道は整備され、また標高差140メートルごとに10番まで一言付された番号標識プレートがあり、励みになった。天狗の庭まで来れば展望は開け、花も咲き、快適な登りとなった。
・船窪小屋の宿泊者は僅か15名。そして何と言っても食事が最高、特にビーフシチューは格別の美味でお替り自由。またアザミのてんぷらも美味しかった。
・2日目は神々しい日の出で始まった。烏帽子小屋まで縦走し高瀬ダムへ下る予定であるが、ダムからのタクシーは16時が最終。縦走路のアップダウンを考えると明らかに間に合わないので、車道を歩くことを覚悟し、縦走に入った。最高の天気と展望に恵まれ、しかも期待以上の百花繚乱。北アルプス珠玉の縦走路を殆ど汗もかかずじっくり味わいながら歩いた。途中スリリングな崩壊地の際の通過があったが、巧みにルートが付けられ難儀はしなかった。
・烏帽子小屋まですっかり時間を要し、小屋に泊まることも考えたが、明日は雨であり、当日では小屋の宿泊は素泊まりのみとのことなので、ヘッデン前提で、ブナ立尾根を下った。暗くても危険はなかったが、念のため持参したメットを着用し下った。最後は長い車道、でも車は通らないので狭い歩道ではなく真ん中を歩くことが出来た(最後は山ノ神トンネルでGPSが受信できず軌跡は切断された)。
・縦走中会った人は三人だけ。各ピークのアップダウンは決して楽ではないが、北アルプス中央付近に位置し展望抜群、スリリングな個所もあり変化に富み、更に食事秀逸の船窪小屋があり、しかも高山帯、亜高山帯の花々が咲き誇っており、北アルプスの中で静寂さを保っているのは不思議なくらいである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら