ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 706594
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

あっちこっち歩いてきました~

2015年08月23日(日) ~ 2015年08月26日(水)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
0:36
合計
5:25
6:49
68
北沢峠
7:57
8:00
49
大滝頭
8:49
8:53
49
小仙丈ヶ岳
9:42
10:08
14
仙丈ケ岳
10:22
10:25
27
仙丈小屋
10:52
10:52
15
馬の背ヒュッテ
11:07
11:07
17
藪沢小屋
11:24
11:24
50
大滝頭
12:14
0:00
北沢峠
2日目
山行
7:55
休憩
1:22
合計
9:17
6:16
0:00
64
島々徳本峠入山口
7:20
7:40
51
砂防ダム
8:31
9:01
169
二俣
11:50
12:18
128
岩魚止小屋
14:26
14:30
63
力水
15:33
徳本峠
3日目
山行
8:06
休憩
0:40
合計
8:46
5:58
47
徳本峠
6:45
6:45
37
明神
7:22
7:31
28
かっぱ橋
7:59
7:59
5
田代橋
8:04
8:10
6
西穂登山口
8:16
8:20
121
焼岳登山口
10:21
10:31
69
焼岳小屋
11:40
11:45
120
焼岳
13:45
13:45
19
焼岳登山口(道路)
14:04
14:10
34
新中の湯温泉
14:44
0:00
中の湯バス停
4日目
山行
1:44
休憩
0:55
合計
2:39
10:27
0:00
17
山本小屋ふる里館
10:44
10:50
37
美しの塔
11:27
12:16
50
王ヶ塔
13:06
山本小屋ふる里館
※1日目の仙丈ケ岳と3日目の徳本峠〜焼岳は単独登山、2日目と4日目は友人と同行
天候 4日間ほぼ曇り(25日・26日は時々小粒の雨あり)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
※島々から徳本峠へ向かう際に、松本市役所・安曇支所に駐車させていただきました。(連絡すると駐車許可してくれました)
コース状況/
危険箇所等
◎二俣から徳本峠へ向かう間には崩落個所がありますので、慎重に歩きましょう。
 また、落石には注意しましょう。道は整備されており、迷うこともないでしょう。
◎焼岳は南峰への立ち入りが禁止になっています。所々に噴煙が上がっていますの  で、近寄らないようにしましょう。また落石には要注意です。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠への入口、仙流荘に到着
2015年08月22日 16:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/22 16:32
北沢峠への入口、仙流荘に到着
今夜はここで車中泊
2015年08月22日 16:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/22 16:39
今夜はここで車中泊
協力しましょう
2015年08月22日 16:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/22 16:39
協力しましょう
北沢峠、こもれび山荘
2015年08月23日 06:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 6:34
北沢峠、こもれび山荘
登山口、小仙丈ヶ岳経由にしました
2015年08月23日 06:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 6:49
登山口、小仙丈ヶ岳経由にしました
樹林帯を登ります
2015年08月23日 07:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 7:06
樹林帯を登ります
鮮やかな色のトリカブトです。キタザワブシでしょうか?
2015年08月23日 07:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
8/23 7:52
鮮やかな色のトリカブトです。キタザワブシでしょうか?
大滝頭に到着、右は馬ノ背方面です。小仙丈へ向かいます
2015年08月23日 07:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/23 7:57
大滝頭に到着、右は馬ノ背方面です。小仙丈へ向かいます
樹林帯を抜けてハイマツ帯に出ました。展望はちょっと...
2015年08月23日 08:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 8:19
樹林帯を抜けてハイマツ帯に出ました。展望はちょっと...
小仙丈ケ岳に到着、展望なし
2015年08月23日 08:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
8/23 8:49
小仙丈ケ岳に到着、展望なし
仙丈ケ岳方面も雲が出ています
2015年08月23日 08:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 8:50
仙丈ケ岳方面も雲が出ています
いったん下って登り返しになります
2015年08月23日 08:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/23 8:53
いったん下って登り返しになります
下ります
2015年08月23日 08:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 8:59
下ります
イワツメクサ
2015年08月23日 09:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/23 9:22
イワツメクサ
仙丈小屋への分岐
2015年08月23日 09:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 9:24
仙丈小屋への分岐
メイゲツソウでしょうか?
2015年08月23日 09:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/23 9:37
メイゲツソウでしょうか?
仙丈ヶ岳に到着しました。人がいっぱい、珍しく写真を撮っていただきましたので
2015年08月23日 09:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12
8/23 9:45
仙丈ヶ岳に到着しました。人がいっぱい、珍しく写真を撮っていただきましたので
小仙丈方面に戻る途中で山頂を振り向きました
2015年08月23日 09:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/23 9:58
小仙丈方面に戻る途中で山頂を振り向きました
途中で気が変わり、再び山頂へ戻ります(山頂から仙丈小屋へ向かうため)
2015年08月23日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:01
途中で気が変わり、再び山頂へ戻ります(山頂から仙丈小屋へ向かうため)
イワベンケイ。雌株のようですね
2015年08月23日 10:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/23 10:05
イワベンケイ。雌株のようですね
コバノコゴメグサでしょうか
2015年08月23日 10:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 10:05
コバノコゴメグサでしょうか
山頂から仙丈小屋へ向かいます
2015年08月23日 10:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 10:07
山頂から仙丈小屋へ向かいます
藪沢カール
2015年08月23日 10:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:08
藪沢カール
チシマギキョウ
2015年08月23日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
8/23 10:10
チシマギキョウ
ヨツバシオガマ
2015年08月23日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/23 10:13
ヨツバシオガマ
仙丈ケ岳山頂を振り返って
2015年08月23日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:13
仙丈ケ岳山頂を振り返って
仙丈小屋が眼下に見えてきました
2015年08月23日 10:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 10:15
仙丈小屋が眼下に見えてきました
ミヤマホツツジです
2015年08月23日 10:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:19
ミヤマホツツジです
ミヤマアキノキリンソウ
2015年08月23日 10:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 10:19
ミヤマアキノキリンソウ
藪沢カールを下から見ます
2015年08月23日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:22
藪沢カールを下から見ます
仙丈小屋です
2015年08月23日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 10:22
仙丈小屋です
馬ノ背経由で下山します
2015年08月23日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:23
馬ノ背経由で下山します
次は馬ノ背ヒュッテを目指して
2015年08月23日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:23
次は馬ノ背ヒュッテを目指して
ミヤマゼンコでしょうか? セリ科のものは判別が難しそう
2015年08月23日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:26
ミヤマゼンコでしょうか? セリ科のものは判別が難しそう
ウサギギク
2015年08月23日 10:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 10:29
ウサギギク
鹿から植生を守るためのネットが張られていました。鹿による被害、どこでも大変ですね
2015年08月23日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 10:39
鹿から植生を守るためのネットが張られていました。鹿による被害、どこでも大変ですね
バイケイソウ
2015年08月23日 10:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:40
バイケイソウ
ヤマハハコ
2015年08月23日 10:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:48
ヤマハハコ
本当に鮮やかな色のトリカブト
2015年08月23日 10:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/23 10:52
本当に鮮やかな色のトリカブト
馬の背ヒュッテ
2015年08月23日 10:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 10:52
馬の背ヒュッテ
沢を渡って。ちょっと手を入れると心地良い
2015年08月23日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 11:00
沢を渡って。ちょっと手を入れると心地良い
セリバシオガマ
2015年08月23日 11:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/23 11:06
セリバシオガマ
藪沢小屋(無人です)
2015年08月23日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 11:07
藪沢小屋(無人です)
トリカブトの群落
2015年08月23日 11:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/23 11:08
トリカブトの群落
オタカラコウ
2015年08月23日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 11:09
オタカラコウ
この水が冷たくて気持ちいい~
2015年08月23日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/23 11:09
この水が冷たくて気持ちいい~
大滝頭に到着
2015年08月23日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 11:24
大滝頭に到着
下山しました
2015年08月23日 12:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/23 12:14
下山しました
二日目、ここから徳本峠コースです。松本市役所安曇支所(旧安積村役場)に駐車させていただきました(許可を得ました)。徳本峠へのクラシックルートは、友人の強い希望でした
2015年08月24日 06:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/24 6:05
二日目、ここから徳本峠コースです。松本市役所安曇支所(旧安積村役場)に駐車させていただきました(許可を得ました)。徳本峠へのクラシックルートは、友人の強い希望でした
旧安積村の中心街です
2015年08月24日 06:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 6:14
旧安積村の中心街です
いよいよ徳本峠への道です。上高地へ20km、結構な距離です
2015年08月24日 06:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/24 6:16
いよいよ徳本峠への道です。上高地へ20km、結構な距離です
ゲートを開けて林道に入ります
2015年08月24日 06:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 6:27
ゲートを開けて林道に入ります
案内図、よくわかりましたよ~
2015年08月24日 06:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/24 6:28
案内図、よくわかりましたよ~
本日は友人と林道をのんびりと歩いています
2015年08月24日 06:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 6:35
本日は友人と林道をのんびりと歩いています
キツリフネがあちこちに咲いていました
2015年08月24日 06:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 6:40
キツリフネがあちこちに咲いていました
猿に出会いました
2015年08月24日 06:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 6:49
猿に出会いました
砂防ダムに到着しました。ここまで約1時間、タクシーを予約するとここまで来られるようです
2015年08月24日 07:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 7:20
砂防ダムに到着しました。ここまで約1時間、タクシーを予約するとここまで来られるようです
クサボタン、初めて見たような気がします
2015年08月24日 07:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 7:47
クサボタン、初めて見たような気がします
木イチゴでしょうか?
2015年08月24日 07:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 7:56
木イチゴでしょうか?
ハンゴンソウ
2015年08月24日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 8:24
ハンゴンソウ
二俣に到着、ダムの取水施設です
2015年08月24日 08:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 8:30
二俣に到着、ダムの取水施設です
この案内板もグッドでした
2015年08月24日 08:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 8:59
この案内板もグッドでした
「右きたさわ、左かみこうち」の道案内
2015年08月24日 09:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 9:00
「右きたさわ、左かみこうち」の道案内
島々谷北沢と島々谷南沢の二股です。徳本峠へは南沢沿いに行きます
2015年08月24日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 9:01
島々谷北沢と島々谷南沢の二股です。徳本峠へは南沢沿いに行きます
苔も幻想的
2015年08月24日 09:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:03
苔も幻想的
あがりこさわらとか
2015年08月24日 09:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:03
あがりこさわらとか
島々谷南沢を下に見て歩きます
2015年08月24日 09:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:17
島々谷南沢を下に見て歩きます
「行き橋」との表示
2015年08月24日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:18
「行き橋」との表示
しっかり踏まれた登山道
2015年08月24日 09:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:23
しっかり踏まれた登山道
秋ですね、キノコ
2015年08月24日 09:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 9:25
秋ですね、キノコ
今度は戻り橋
2015年08月24日 09:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:34
今度は戻り橋
炭焼き窯の説明
2015年08月24日 09:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 9:38
炭焼き窯の説明
これが炭焼き釜、入口が狭い
2015年08月24日 09:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:38
これが炭焼き釜、入口が狭い
こんな崩落個所がいくつかありました
2015年08月24日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:54
こんな崩落個所がいくつかありました
2015年08月24日 09:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 9:56
蕾が少し開いて
2015年08月24日 09:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 9:56
蕾が少し開いて
咲いてます、山アジサイでしょうか?
2015年08月24日 09:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/24 9:55
咲いてます、山アジサイでしょうか?
二俣と岩魚留の中間点
2015年08月24日 10:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 10:40
二俣と岩魚留の中間点
数ある橋も、みんなしっかり整備されています
2015年08月24日 10:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 10:50
数ある橋も、みんなしっかり整備されています
巨大なヒキガエル。アズマヒキガエルでしょうか。小さなヘビなんか食べちゃいそうです
2015年08月24日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 10:58
巨大なヒキガエル。アズマヒキガエルでしょうか。小さなヘビなんか食べちゃいそうです
大きな岩が沢の中にありました
2015年08月24日 11:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 11:01
大きな岩が沢の中にありました
水の流れも荒々しい
2015年08月24日 11:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/24 11:02
水の流れも荒々しい
このルートは水の心配はいりません。
2015年08月24日 11:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 11:03
このルートは水の心配はいりません。
落石注意の表示があちこちにありました
2015年08月24日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 11:09
落石注意の表示があちこちにありました
ここもトリカブトの季節です
2015年08月24日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 11:16
ここもトリカブトの季節です
トモエシオガマ
2015年08月24日 11:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 11:23
トモエシオガマ
山わさびは見当たりませんでした
2015年08月24日 11:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 11:41
山わさびは見当たりませんでした
岩魚留橋に到着しました。橋の向こうが岩魚留小屋、現在は無人です
2015年08月24日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 11:51
岩魚留橋に到着しました。橋の向こうが岩魚留小屋、現在は無人です
センジュガンピ
2015年08月24日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/24 13:18
センジュガンピ
フシグロセンノウ
2015年08月24日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 13:18
フシグロセンノウ
ツルアジサイ
2015年08月24日 13:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/24 13:39
ツルアジサイ
同行した福島友人によると、これはミズという山菜で。おいしいそうです。特に赤いこぶのようなのが珍品とか
2015年08月24日 13:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 13:42
同行した福島友人によると、これはミズという山菜で。おいしいそうです。特に赤いこぶのようなのが珍品とか
このトリカブト、なかなかおしゃれ
2015年08月24日 14:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/24 14:14
このトリカブト、なかなかおしゃれ
水で喉を潤して、最後のひと踏ん張りです。
2015年08月24日 14:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 14:25
水で喉を潤して、最後のひと踏ん張りです。
エゾシオガマ
2015年08月24日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 15:19
エゾシオガマ
徳本峠小屋に到着しました。この夜はゆっくり眠れました。あちこちで鼾が、自分もそうでしょう
2015年08月24日 15:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/24 15:36
徳本峠小屋に到着しました。この夜はゆっくり眠れました。あちこちで鼾が、自分もそうでしょう
三日目、ここから上高地・焼岳コースです。奥の建物(赤い屋根)は新しく増設したものです。丸太の支柱がユニークでした。今日は友人と別れて一人歩きです。徳本峠小屋を後にします。
2015年08月24日 15:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
8/24 15:47
三日目、ここから上高地・焼岳コースです。奥の建物(赤い屋根)は新しく増設したものです。丸太の支柱がユニークでした。今日は友人と別れて一人歩きです。徳本峠小屋を後にします。
河童橋から横尾方面への道に合流しました
2015年08月25日 06:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 6:43
河童橋から横尾方面への道に合流しました
明神に到着
2015年08月25日 06:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 6:45
明神に到着
明神ヶ岳
2015年08月25日 06:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/25 6:56
明神ヶ岳
静かです。時々横尾方面へ向かう方がいます
2015年08月25日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 7:07
静かです。時々横尾方面へ向かう方がいます
河童橋
2015年08月25日 07:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/25 7:22
河童橋
梓川の向こうは岳沢から奥穂高岳
2015年08月25日 07:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/25 7:22
梓川の向こうは岳沢から奥穂高岳
岳沢から奥穂高へ登ったのが懐かしいです
2015年08月25日 07:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 7:36
岳沢から奥穂高へ登ったのが懐かしいです
ニワトコの赤い実、鮮やかな色でした
2015年08月25日 07:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 7:42
ニワトコの赤い実、鮮やかな色でした
ユキアザミ? アザミは変種も多くわかりません。梓川沿いの遊歩道脇にたくさん咲いていました
2015年08月25日 07:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 7:42
ユキアザミ? アザミは変種も多くわかりません。梓川沿いの遊歩道脇にたくさん咲いていました
西穂登山口
2015年08月25日 08:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 8:04
西穂登山口
焼岳登山口
2015年08月25日 08:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 8:16
焼岳登山口
樹林帯を進みます
2015年08月25日 08:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 8:17
樹林帯を進みます
ヨツバヒヨドリ
2015年08月25日 09:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 9:29
ヨツバヒヨドリ
ミズキの実
2015年08月25日 09:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 9:29
ミズキの実
だいぶ高くなってきました
2015年08月25日 09:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 9:51
だいぶ高くなってきました
梯子が見えてきました
2015年08月25日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/25 9:54
梯子が見えてきました
ほぼ垂直のようでした
2015年08月25日 09:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/25 9:58
ほぼ垂直のようでした
こちらはミヤマがつかないホツツジです
2015年08月25日 10:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 10:05
こちらはミヤマがつかないホツツジです
オヤマリンドウ
2015年08月25日 10:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 10:06
オヤマリンドウ
ヤマハハコ
2015年08月25日 10:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 10:07
ヤマハハコ
焼岳山頂が見えてきました
2015年08月25日 10:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/25 10:08
焼岳山頂が見えてきました
コケモモ
2015年08月25日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 10:10
コケモモ
焼岳小屋です。ザックが並んでいます、ツアーで来られた方がデポして山頂へ向かったようです
2015年08月25日 10:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/25 10:21
焼岳小屋です。ザックが並んでいます、ツアーで来られた方がデポして山頂へ向かったようです
雨かな~
2015年08月25日 10:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 10:36
雨かな~
上高地方面です
2015年08月25日 10:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/25 10:54
上高地方面です
シラタマノキです。白い実を潰すと湿布薬のような匂いがします
2015年08月25日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/25 10:56
シラタマノキです。白い実を潰すと湿布薬のような匂いがします
このあたりにも噴気が出ていました
2015年08月25日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 10:59
このあたりにも噴気が出ていました
岩だらけ
2015年08月25日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 11:00
岩だらけ
活火山ですね~ 硫黄と噴気が上がっています
2015年08月25日 11:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/25 11:02
活火山ですね~ 硫黄と噴気が上がっています
笠ヶ岳です
2015年08月25日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/25 11:09
笠ヶ岳です
穂高もガスがかかってきました
2015年08月25日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 11:09
穂高もガスがかかってきました
焼岳小屋からの道を振り返って、下の方に小さく小屋が見えます
2015年08月25日 11:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/25 11:23
焼岳小屋からの道を振り返って、下の方に小さく小屋が見えます
焼岳山頂(北峰)です。南峰のほうが標高が高いのですが、立ち入り禁止になっています
2015年08月25日 11:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
8/25 11:39
焼岳山頂(北峰)です。南峰のほうが標高が高いのですが、立ち入り禁止になっています
南峰はガスの中
2015年08月25日 11:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 11:39
南峰はガスの中
北峰直下の噴気、いや~ 入山禁止になっていないのが不思議です
2015年08月25日 11:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
8/25 11:46
北峰直下の噴気、いや~ 入山禁止になっていないのが不思議です
右下の岩には「キケン」のペンキ
2015年08月25日 11:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 11:49
右下の岩には「キケン」のペンキ
岩だけ~ なんか鳥海山の山頂を思い出しました
2015年08月25日 11:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/25 11:54
岩だけ~ なんか鳥海山の山頂を思い出しました
南峰のガスが消えました
2015年08月25日 11:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/25 11:54
南峰のガスが消えました
北峰と南峰の間には美しい池がありました
2015年08月25日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
8/25 11:56
北峰と南峰の間には美しい池がありました
いゃ~ 火山ですね~
2015年08月25日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/25 11:56
いゃ~ 火山ですね~
焼岳にお別れです
2015年08月25日 11:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/25 11:59
焼岳にお別れです
下の方は雨かな~
2015年08月25日 11:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 11:59
下の方は雨かな~
オンタデ
2015年08月25日 12:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 12:04
オンタデ
アオノツガザクラ
2015年08月25日 12:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 12:19
アオノツガザクラ
全く人に会いません
2015年08月25日 12:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 12:36
全く人に会いません
紅葉の始まりでしょうか
2015年08月25日 12:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/25 12:45
紅葉の始まりでしょうか
登山口に到着しました。ここから舗装道路を歩きます。
2015年08月25日 13:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 13:45
登山口に到着しました。ここから舗装道路を歩きます。
新中ノ湯温泉ホテル、ここからさらに40分歩きとか...
2015年08月25日 14:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 14:04
新中ノ湯温泉ホテル、ここからさらに40分歩きとか...
安房トンネルが見えてきました
2015年08月25日 14:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 14:35
安房トンネルが見えてきました
バス停に到着しました。島々へ戻ります
2015年08月25日 14:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/25 14:44
バス停に到着しました。島々へ戻ります
釜トンネルからバスが出てきました
2015年08月25日 14:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/25 14:44
釜トンネルからバスが出てきました
ここから美ヶ原コースです。カモシカが道路上に
2015年08月26日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/26 10:11
ここから美ヶ原コースです。カモシカが道路上に
渡り切ったらこちらを見ています。成獣ではなく若い個体のようです
2015年08月26日 10:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12
8/26 10:12
渡り切ったらこちらを見ています。成獣ではなく若い個体のようです
美ヶ原高原と表示されていました。山登りというよりも、のんびりウォーキングですね
2015年08月26日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/26 10:27
美ヶ原高原と表示されていました。山登りというよりも、のんびりウォーキングですね
ハクサンフウロがあっちこっちに咲いていました
2015年08月26日 10:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/26 10:31
ハクサンフウロがあっちこっちに咲いていました
天気が良くないせいか、あまり人に会いません
2015年08月26日 10:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/26 10:34
天気が良くないせいか、あまり人に会いません
マツムシソウ
2015年08月26日 10:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/26 10:34
マツムシソウ
ノアザミでしょうか
2015年08月26日 10:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/26 10:35
ノアザミでしょうか
美ヶ原は牧場が広がっていました。乳牛です
2015年08月26日 10:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/26 10:40
美ヶ原は牧場が広がっていました。乳牛です
美しの塔、鐘を鳴らしてきました。ここは運動靴でした
2015年08月26日 10:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
8/26 10:48
美しの塔、鐘を鳴らしてきました。ここは運動靴でした
馬もいました
2015年08月26日 10:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/26 10:54
馬もいました
和牛もいました
2015年08月26日 10:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/26 10:54
和牛もいました
ウメバチソウ、夏の終わりですね
2015年08月26日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/26 11:07
ウメバチソウ、夏の終わりですね
テレビ局の電波塔もガスの中に
2015年08月26日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/26 11:26
テレビ局の電波塔もガスの中に
美ヶ原の頂上、ここも山頂というんでしょうね~
2015年08月26日 12:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
8/26 12:16
美ヶ原の頂上、ここも山頂というんでしょうね~

感想

昨年福島の友人から、「島々から徳本峠のクラシックルートを歩きたい」とのお誘いがありました。この時は台風が近づいたので、残念ながら断念と相成りました。
そこで今年はどうですか?とお話したところ、「来年○○歳になるので記念に徳本峠へのクラシックルートを歩きたい」とのことで今回の山行となりました。

私は徳本峠を歩く前日に仙丈ヶ岳へ行くことにしました。
22日に仙流荘Pに車中泊し、23日朝6時過ぎのバスで北沢峠へ。
7時前には歩き出すことができ、小仙丈ケ岳経由で山頂にたどり着きました。
ガスがかかったりで周囲の山々の展望はいまいちでしたが、尾瀬には無い花を見られたり、藪沢カールなど雄大な仙丈ケ岳を楽しむことができました。

24日は友人と一緒に島々から徳本峠を歩きました。
現在は上高地から入る方がほとんどのようですが、この道を一度歩いてみたいという方も多いようです。この日登山道でお会いした方は一人、徳本峠小屋から降りてこられた方でした。崩落している箇所もありますが、道などは整備されていて歩き易く感じました。広葉樹が多いので、これからの紅葉シーズンを静かに歩くこともよいのではないかと思います。この道は沢沿いなので水には困りません、時々冷たい水に浸したタオルで首筋などを冷やすと元気がでます。
徳本峠小屋も宿泊者は20人ぐらいで、静かな夜を過ごしました。

25日は一旦友人と別れて、単独で上高地から焼岳を登りました。
焼岳小屋にはザックが複数デポしてあり、ツアーの方が山頂へ向かったようです。
登山道は所々硫黄の匂いがする噴気が上がっていました。少し強い風と時々小粒の雨の少し肌寒い中を、落石に注意しながら北峰の山頂に到着。
山頂直下には硫黄が付いた岩の間から噴気が上がっており、入山禁止にならないのが不思議なくらいでした。
焼岳は北峰と南峰の間にある美しい池が印象的でした。
下山は新中ノ湯ルートで(バス停に近い中ノ湯ルートは通行止めのようです)バス停まで歩きました。焼岳登山口からは舗装道路を1時間近く歩くことになります。

26日は再び友人と、帰路の途中にある美ヶ原を歩いてきました。
途中の道路でカモシカを間近で見ることができました。友人も自然の動物を見ることができて感激の様子でした。
美ヶ原は山というよりも高原をウォーキングする感じでした。
北アルプスなどの展望が良いようですが、この日は生憎の天気で展望はありませんでした。
王ヶ塔での山菜ソバ、大変おいしくいただきました。この日はこれが一番。

あっちこっちを歩いてきましたが、友人にも喜ばれた4日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

あっちこっち行きましたね
あっちこっち過ぎてルートが頭に浮かびません
紅葉シーズンにヌクビ沢から巻機行きませんか
2015/9/1 15:14
Re: あっちこっち行きましたね
teruteruさん、こんばんわ。

今回は友人の希望で島々〜徳本峠を歩くのがメインでした。
去年甲斐駒に行った時に仙丈にもいつか....と思っていたので、ついでに登りました。

谷川方面も今月末には紅葉でしょうか、いいですね~
2015/9/1 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら