ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7100182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス南北縦断【大平宿(入山)-安平路避難小屋(泊)-駒峰ヒュッテ(泊)-桂木場(下山)】

2024年08月02日(金) ~ 2024年08月04日(日)
 - 拍手
tomtan その他3人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
35:18
距離
52.7km
登り
4,408m
下り
4,360m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
2:22
合計
7:29
10:17
26
スタート地点
12:11
12:35
41
13:16
32
13:48
14:51
22
15:13
15:14
62
16:16
31
16:47
17:14
3
17:17
17:43
3
2日目
山行
12:50
休憩
1:19
合計
14:09
3:09
3:10
52
4:02
4:19
82
5:41
5:47
135
8:02
8:10
145
10:35
10:46
3
10:49
84
12:13
12:25
18
12:43
70
13:53
14:11
4
14:15
3
14:18
59
15:23
15:25
35
16:00
16:03
65
17:08
17:09
5
3日目
山行
11:04
休憩
3:05
合計
14:09
3:11
3:18
58
4:16
4:21
29
4:50
5:11
66
6:17
6:18
68
7:26
7:27
15
7:42
7:58
46
8:44
55
9:39
7
9:46
10:07
6
10:13
5
10:18
10:19
27
10:46
11:05
8
11:13
12:00
0
12:00
12:01
9
12:10
12:11
6
12:17
12:18
8
12:26
12:41
11
12:52
42
13:34
3
13:37
17
14:10
14:23
26
14:49
17
15:06
15:08
28
15:47
15:48
14
16:02
3
16:05
5
16:10
10
16:20
16:23
42
17:05
17:12
1
17:13
ゴール地点
天候 一日目:晴れ
二日目:晴れ時々曇り
三日目:晴れ時々曇り(午後、雷鳴あり)
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グループで、車1台目を桂木場にデポし、2台目の車で大平宿まで移動し、登山開始。
桂木場に下山し、デポした車で大平宿まで移動し、2台目を回収。
コース状況/
危険箇所等
摺古木山から安平路山、奥念丈岳までは、ほぼクマザサの藪漕ぎ
(特に、安平路山から奥念丈岳までは、かなりの厳しさ)
その他周辺情報 砂払温泉(休日600円、サウナ普通、水冷たくない)
大平宿(おおだいらじゅく)から細い林道を車で上がれるところ(ゲートの少し手前)まで上がって、砂利敷きの林道を歩き始めます。
2024年08月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 10:24
大平宿(おおだいらじゅく)から細い林道を車で上がれるところ(ゲートの少し手前)まで上がって、砂利敷きの林道を歩き始めます。
歩き始めて約1時間、林道は続きます。
2024年08月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 11:26
歩き始めて約1時間、林道は続きます。
歩き始めて約2時間、摺古木山休憩舎に到着しました。
2024年08月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 12:31
歩き始めて約2時間、摺古木山休憩舎に到着しました。
初日は時間に余裕があるので、摺古木山の展望台を目指します。
2024年08月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 13:17
初日は時間に余裕があるので、摺古木山の展望台を目指します。
あっという間にクマザサの藪の中に突入です。
ただ、足元には笹払いされたルートがあるので、掻き分ける程度で歩けます。
2024年08月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 13:19
あっという間にクマザサの藪の中に突入です。
ただ、足元には笹払いされたルートがあるので、掻き分ける程度で歩けます。
水場っぽい沢をいくつか越えて、展望台を目指します。
2024年08月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 13:26
水場っぽい沢をいくつか越えて、展望台を目指します。
摺古木山の展望台に到着しましたが、それほどの展望はありません。
2024年08月02日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 15:11
摺古木山の展望台に到着しましたが、それほどの展望はありません。
摺古木山の頂上まで来ました。ここまでのルートも分かりにくく、踏み跡に気を付けながら歩きます。
2024年08月02日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/2 16:16
摺古木山の頂上まで来ました。ここまでのルートも分かりにくく、踏み跡に気を付けながら歩きます。
クマザサを掻き分け、掻き分け、第一日目の宿泊地の安平路避難小屋に到着です。
2024年08月02日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 16:45
クマザサを掻き分け、掻き分け、第一日目の宿泊地の安平路避難小屋に到着です。
古びれたいい感じの看板です。
2024年08月02日 17:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/2 17:47
古びれたいい感じの看板です。
この土間の奥に、10畳ほどの板敷とその半分くらいのロフトがあります。
2024年08月02日 17:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/2 17:47
この土間の奥に、10畳ほどの板敷とその半分くらいのロフトがあります。
今晩の夕食は、サバビアータです。
2024年08月02日 18:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/2 18:23
今晩の夕食は、サバビアータです。
第二日目
真っ黒な中、背丈ほどのクマザサを掻き分けて、安平路山を目指します。そして、ここからが地獄の始まりでした。
2024年08月03日 03:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 3:07
第二日目
真っ黒な中、背丈ほどのクマザサを掻き分けて、安平路山を目指します。そして、ここからが地獄の始まりでした。
始めは笹払いされているルートを繁茂したクマザサを掻き分けていたのですが、だんだんルートが薄くなってなくなったり、ロストしたりで、本格的な藪漕ぎになりました。
2
始めは笹払いされているルートを繁茂したクマザサを掻き分けていたのですが、だんだんルートが薄くなってなくなったり、ロストしたりで、本格的な藪漕ぎになりました。
避難小屋を出発して1時間。なんとか安平路山に到着しました。
ここまではコースタイムどおりです。
2024年08月03日 04:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 4:04
避難小屋を出発して1時間。なんとか安平路山に到着しました。
ここまではコースタイムどおりです。
ひょっこりと平地が現れました。このルートでは貴重です。
2024年08月03日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 4:53
ひょっこりと平地が現れました。このルートでは貴重です。
ガスに巻かれていますが、日の出が見えました。
2024年08月03日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 5:03
ガスに巻かれていますが、日の出が見えました。
木曽御嶽山(左)と乗鞍岳です。
2024年08月03日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 5:29
木曽御嶽山(左)と乗鞍岳です。
クマザサについた朝露でビショビショでしたが、太陽が出てくると温かくなってきます。
2024年08月03日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/3 5:44
クマザサについた朝露でビショビショでしたが、太陽が出てくると温かくなってきます。
南アルプスの南部エリアが見えました。赤石岳から聖岳、茶臼岳あたりです。
2024年08月03日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/3 6:25
南アルプスの南部エリアが見えました。赤石岳から聖岳、茶臼岳あたりです。
苦しい藪漕ぎが続きます。
2024年08月03日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/3 7:42
苦しい藪漕ぎが続きます。
ルートがわからないので、ルートファインディングをしながらの進行です。
2024年08月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/3 8:28
ルートがわからないので、ルートファインディングをしながらの進行です。
手前が奥念丈岳で、その奥に越百山と南越百山が見えています。
2024年08月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/3 8:30
手前が奥念丈岳で、その奥に越百山と南越百山が見えています。
なんとか藪漕ぎを終えて、奥念丈岳までたどり着きました。
標準コースタイム5時間20分ですが、1.5倍の8時間5分を費やし、予定から3時間遅れです。
2024年08月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 10:13
なんとか藪漕ぎを終えて、奥念丈岳までたどり着きました。
標準コースタイム5時間20分ですが、1.5倍の8時間5分を費やし、予定から3時間遅れです。
奥念丈岳からは、管理されたとても歩きやすいルートになります。天国です。
2024年08月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/3 11:04
奥念丈岳からは、管理されたとても歩きやすいルートになります。天国です。
これまでのルートを振り返ります。
2024年08月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/3 11:14
これまでのルートを振り返ります。
南越百山に到着です。
2024年08月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/3 12:16
南越百山に到着です。
そして、越百山です。完全にガスに巻かれて、眺望はありません。
2024年08月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/3 12:44
そして、越百山です。完全にガスに巻かれて、眺望はありません。
仙涯嶺に近づいています。
2024年08月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/3 12:44
仙涯嶺に近づいています。
登山道にクマの糞です。
2024年08月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 12:56
登山道にクマの糞です。
花崗岩の岩峰を巻きながら進みます。
2024年08月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 13:45
花崗岩の岩峰を巻きながら進みます。
仙涯嶺の頂上標柱のあるピークに到着です。
2024年08月03日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/3 14:01
仙涯嶺の頂上標柱のあるピークに到着です。
仙涯嶺の最高所はこちらです。トレランの方が頂上に立っています。
2024年08月03日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/3 14:08
仙涯嶺の最高所はこちらです。トレランの方が頂上に立っています。
ガスっているので高度感はありませんが、こんなところを通ります。
2024年08月03日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 14:17
ガスっているので高度感はありませんが、こんなところを通ります。
伊那谷の市街地が見えました。
2024年08月03日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/3 14:41
伊那谷の市街地が見えました。
南駒ヶ岳に向かって伊那谷側を巻いて進みます。
南峰を見上げます。
2024年08月03日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 14:51
南駒ヶ岳に向かって伊那谷側を巻いて進みます。
南峰を見上げます。
南駒ヶ岳の頂上に到着しました。
2024年08月03日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/3 15:24
南駒ヶ岳の頂上に到着しました。
擂鉢窪分岐を通過します。
2024年08月03日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 15:42
擂鉢窪分岐を通過します。
擂鉢窪を見下ろします。一度は泊まってみたかったですが、残念です。
2024年08月03日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/3 15:52
擂鉢窪を見下ろします。一度は泊まってみたかったですが、残念です。
赤梛岳を通過します。
空木岳はあともう少しです。
2024年08月03日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 15:58
赤梛岳を通過します。
空木岳はあともう少しです。
これから、ピークをいくつも越えて行きます。
2024年08月03日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 16:06
これから、ピークをいくつも越えて行きます。
晴れてると素晴らしくきれいな稜線が続いているのですが、ガスっていて見えません。
2024年08月03日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 16:23
晴れてると素晴らしくきれいな稜線が続いているのですが、ガスっていて見えません。
ピークをいくつも越えますが、なかなか空木岳の本峰は現れません。
2024年08月03日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/3 16:38
ピークをいくつも越えますが、なかなか空木岳の本峰は現れません。
頂上がガスの中から、かすかに望めました。
2024年08月03日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/3 16:49
頂上がガスの中から、かすかに望めました。
空木岳頂上に到着です。
奥念丈岳から、標準タイム8時間15分のところ、6時間10分で来ました。
2024年08月03日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/3 17:00
空木岳頂上に到着です。
奥念丈岳から、標準タイム8時間15分のところ、6時間10分で来ました。
空木岳頂上から駒峰ヒュッテに下る途中で、ライチョウの雛が1羽いました。
2024年08月03日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/3 17:12
空木岳頂上から駒峰ヒュッテに下る途中で、ライチョウの雛が1羽いました。
小さくてかわいい。
2024年08月03日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/3 17:12
小さくてかわいい。
駒峰ヒュッテのテラスで疲れた身体を休め、くつろぎます。
2024年08月03日 17:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
8/3 17:26
駒峰ヒュッテのテラスで疲れた身体を休め、くつろぎます。
陽が暮れてきました。
波乱の第二日目は終了です。
2024年08月03日 18:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/3 18:32
陽が暮れてきました。
波乱の第二日目は終了です。
最終日、第三日目のスタートです。
2024年08月04日 03:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 3:05
最終日、第三日目のスタートです。
まずは、空木岳に登り返します。
空は満天の星です。
2024年08月04日 03:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 3:13
まずは、空木岳に登り返します。
空は満天の星です。
木曽殿山荘です。東川岳に登り返します。
2024年08月04日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 4:15
木曽殿山荘です。東川岳に登り返します。
東の空が明らいできました。
2024年08月04日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 4:33
東の空が明らいできました。
檜尾尾根がきれいです。
左隅に宝剣岳が見えています。
2024年08月04日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 4:36
檜尾尾根がきれいです。
左隅に宝剣岳が見えています。
東川岳に到着しました。
2024年08月04日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 4:44
東川岳に到着しました。
ご来光です。
2024年08月04日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 5:05
ご来光です。
とてもきれいな景色が目の前に広がります。
2024年08月04日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 5:05
とてもきれいな景色が目の前に広がります。
空木岳の大きなこと。素晴らしい山です。
2024年08月04日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 5:06
空木岳の大きなこと。素晴らしい山です。
これから楽しい稜線歩きです。
結構なアップダウンが繰り返されます。
2024年08月04日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 5:19
これから楽しい稜線歩きです。
結構なアップダウンが繰り返されます。
昨日歩いた南駒ヶ岳からの稜線が一望です。
6
昨日歩いた南駒ヶ岳からの稜線が一望です。
きれいな稜線です。
2024年08月04日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 5:52
きれいな稜線です。
ライチョウの雛2羽、発見です。
2024年08月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 5:58
ライチョウの雛2羽、発見です。
親鳥(メス)もいました。計3羽です。
2024年08月04日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 6:03
親鳥(メス)もいました。計3羽です。
熊沢岳の最高点に到着しました。
2024年08月04日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 6:18
熊沢岳の最高点に到着しました。
熊沢岳越しに、宝剣岳、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳が望めます。
2024年08月04日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 6:24
熊沢岳越しに、宝剣岳、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳が望めます。
天を衝く岩峰!
2024年08月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 6:30
天を衝く岩峰!
鎖場が続々と現れます。これまでの稜線にはない険しさです。
2024年08月04日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 6:46
鎖場が続々と現れます。これまでの稜線にはない険しさです。
青の奥の木曽駒ヶ岳まで歩いていきます。
2024年08月04日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 7:16
青の奥の木曽駒ヶ岳まで歩いていきます。
大滝山を通過します。
2024年08月04日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 7:27
大滝山を通過します。
檜尾岳まではあと少しです。
2024年08月04日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 7:41
檜尾岳まではあと少しです。
檜尾岳の頂上に到着です。
2024年08月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 7:45
檜尾岳の頂上に到着です。
檜尾小屋が見えます。
2024年08月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 7:45
檜尾小屋が見えます。
濁沢大峰への厳しい登り返しです。
2024年08月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 8:15
濁沢大峰への厳しい登り返しです。
濁沢大峰です。
2024年08月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 8:45
濁沢大峰です。
ピークを越えるとさらに新しいピークが現れます。
2024年08月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 8:53
ピークを越えるとさらに新しいピークが現れます。
島田娘ノ頭への登りです。
2024年08月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 9:20
島田娘ノ頭への登りです。
振り返ります。
2024年08月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 9:20
振り返ります。
島田娘ノ頭に到着です。
2024年08月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 9:40
島田娘ノ頭に到着です。
次々とガスが伊那谷側から上ってきます。
2024年08月04日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 9:42
次々とガスが伊那谷側から上ってきます。
右下に千畳敷カールのゴンドラ駅を見下ろします。
2024年08月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 10:10
右下に千畳敷カールのゴンドラ駅を見下ろします。
三ノ沢岳はガスで見えません。
2024年08月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 10:17
三ノ沢岳はガスで見えません。
今山行最大の岩場に入りました。
2024年08月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 10:23
今山行最大の岩場に入りました。
宝剣岳に向かいます。
2024年08月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 10:28
宝剣岳に向かいます。
鎖を使って登ったり、下りたり。
1
鎖を使って登ったり、下りたり。
トロルの舌と呼ばれているらしい。
2024年08月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 10:40
トロルの舌と呼ばれているらしい。
宝剣岳の頂上に到着です。
2024年08月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 10:50
宝剣岳の頂上に到着です。
宝剣山荘前で昼食をとります。
休憩をしっかりとって、木曽駒ヶ岳に向かいます。
2024年08月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 12:00
宝剣山荘前で昼食をとります。
休憩をしっかりとって、木曽駒ヶ岳に向かいます。
中岳に登ってきました。
2024年08月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 12:10
中岳に登ってきました。
木曽駒ヶ岳が見えました。
2024年08月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 12:10
木曽駒ヶ岳が見えました。
こんな時期までコマクサが残っていました。
2024年08月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 12:20
こんな時期までコマクサが残っていました。
木曽谷側には、頂上木曽小屋が見えます。
2024年08月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 12:28
木曽谷側には、頂上木曽小屋が見えます。
木曽駒ヶ岳に到着です。
2024年08月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 12:30
木曽駒ヶ岳に到着です。
振り返って、南側を望みます。
2024年08月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 12:33
振り返って、南側を望みます。
東側です。
今山行の最終ピークの将基頭山を望みます。
2024年08月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 12:34
東側です。
今山行の最終ピークの将基頭山を望みます。
馬ノ背に向かうところで、3羽のライチョウ親子がいました。
2024年08月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 12:50
馬ノ背に向かうところで、3羽のライチョウ親子がいました。
その先にも、また別のライチョウ親子が。親鳥1羽、雛鳥4羽です。
2024年08月04日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 12:53
その先にも、また別のライチョウ親子が。親鳥1羽、雛鳥4羽です。
濃ヶ池が真下です。
2024年08月04日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 13:18
濃ヶ池が真下です。
乗越浄土方向です。
2024年08月04日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 13:23
乗越浄土方向です。
聖職ノ碑です。
2024年08月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 13:54
聖職ノ碑です。
将基頭山の頂上から見下ろす西駒山荘です。頂上から山荘へのルートは閉鎖されていました。
2024年08月04日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 14:06
将基頭山の頂上から見下ろす西駒山荘です。頂上から山荘へのルートは閉鎖されていました。
将基頭山の頂上に到着しました。
今回、最後のピークです。
2024年08月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 14:10
将基頭山の頂上に到着しました。
今回、最後のピークです。
胸突八丁ノ頭に下ります。
3
胸突八丁ノ頭に下ります。
胸突八丁ノ頭です。分水嶺になっているようです。
ここから稜線を外れ、桂木場に下って行きます。
2024年08月04日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 14:43
胸突八丁ノ頭です。分水嶺になっているようです。
ここから稜線を外れ、桂木場に下って行きます。
先ほどはガスがかかっていた木曽駒ヶ岳が見えるようになりました。これで見納めです。
2024年08月04日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 14:44
先ほどはガスがかかっていた木曽駒ヶ岳が見えるようになりました。これで見納めです。
下山直後に水場がありました。
ぶどうの泉というらしいです。冷たくておいしい。
2024年08月04日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 16:57
下山直後に水場がありました。
ぶどうの泉というらしいです。冷たくておいしい。
無事に下山しました。
2024年08月04日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 17:08
無事に下山しました。

装備

個人装備
MARMOLADA(SCARPA)

感想

友人から誘われ、中央アルプス南北縦断に挑戦しました。
2台の車を使い、大平宿から入山し、桂木場へ下山します。
感想は、今回は区間ごとにコースタイム(実質タイムには休憩も含みます。)とともに書きます。

○大平宿(林道ゲート)〜安平路避難小屋
 97%(標準タイム6時間15分、実質タイム6時間4分)
強い日差しの中の林道歩きのあと、クマザサが覆い茂るルートを避難小屋まで歩きました。ここまでは不安もなく、翌日以降を楽しみに小屋で楽しく過ごしました。

○安平路避難小屋〜奥念丈岳
 141%(標準タイム5時間20分、実質タイム7時間30分)
暗いうちからヘッドライトでの藪漕ぎでスタートしました。なんと標準タイムを大幅に超過する歩き。トップが笹払いされた(はずの)ルートを足元で探し、セカンド、サードが歩く方向を指示し、ラストは体力温存、というフォーメーションで進みました。

○奥念丈岳〜空木岳
 76%(標準タイム8時間15分、実質タイム6時間17分)
奥念丈岳までの藪漕ぎから解放され、歩行速度は一気に上がりました。南越百山からはガスで眺望はありませんでしたが、素晴らしい稜線歩きを堪能しました。

○空木岳〜極楽平
 93%(標準タイム7時間00分、実質タイム6時間28分)
暗闇の空木岳、稜線からのご来光、中央アルプスを代表する稜線歩きを堪能しました。

○極楽平〜浄土乗越
 83%(標準タイム1時20分、実質タイム1時間06分)
中央アルプス随一の岩場、宝剣岳の岩場を楽しみました。

○浄土乗越〜木曽駒ヶ岳〜将基頭山〜胸突八丁ノ頭
 89%(標準タイム3時10分、実質タイム2時間49分)
中央アルプス南北縦断での最後の稜線を、振り返り振り返り、木曽駒ヶ岳の雄姿を目に焼き付けながら歩きました。

○胸突八丁ノ頭〜桂木場
 96%(標準タイム2時30分、実質タイム2時間24分)
踏破の達成感を噛みしめながら、登山口まで淡々と歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら