ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7105802
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳☆新穂高から憧れの日本アルプスの十字路へヾ(≧∇≦*)/

2024年08月04日(日) ~ 2024年08月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
ちほ その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:07
距離
29.8km
登り
2,270m
下り
2,262m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:08
合計
5:01
距離 10.4km 登り 1,001m 下り 64m
5:30
5:31
19
5:50
39
6:29
6:30
51
7:21
7:23
94
8:57
8:59
5
9:04
9:05
67
10:12
2日目
山行
4:28
休憩
4:15
合計
8:43
距離 4.3km 登り 1,208m 下り 104m
4:44
136
7:00
7:13
94
8:47
8:49
15
9:04
12:50
19
13:09
13:23
4
3日目
山行
7:56
休憩
0:43
合計
8:39
距離 15.1km 登り 61m 下り 2,094m
6:05
12
6:17
6:18
72
7:30
7:38
109
9:27
9:53
66
10:59
6
11:05
11:13
107
13:00
39
13:39
36
14:15
14
14:29
8
天候 午前中晴れ(^^♪午後や夜はガスや雷雨😮
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高第三駐車場
入山時 8月4日(日) 午前4時40分時点の空き18台でした*
下山時 8月6日(火) 午後2時40分時点でほぼ満車でした*
コース状況/
危険箇所等
《新穂高温泉~槍平小屋》
新穂高温泉から白出沢まで林道歩き 下山時は長かった~💦
白出沢〜槍平小屋までは蒲田川沿い左岸を進み、途中蒲田川に注ぐ大小4つの支流の沢を渡ります。特に滝谷出合の沢は急流で増水時は一本橋を渡れないこともあります!槍平小屋のライブカメラのXを見て確認しましょう*
《槍平小屋〜槍ヶ岳山荘》
槍平小屋から飛騨沢千丈乗越分岐までは前日と同様に蒲田川左岸の森林を進みます。飛騨沢千丈乗越分岐から乗越分岐は、森林限界を超え、すり鉢状の飛騨沢カールの急勾配をジクザクしながら進みます。ザレやガレの道です*乗越分岐からは稜線に乗り、山荘のテント場を過ぎると槍ヶ岳山荘。
《槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳》
登りと下りの登山道が分かれてますが、一部、交差する箇所があります。三点支持を守れば何とか登り降りできます。最後の鉄梯子は梯子と岩盤の距離が狭い箇所があり、膝が岩盤についたり、足の踏み場が不十分だったりするので注意が必要と思いました💦梯子は下りが怖かった😱
その他周辺情報 ひがくの湯と登山者食堂
https://shinhotaka.com/place/766/
利用者はほぼ登山者です(^^♪
予約できる山小屋
槍平小屋
登山初日
新穂高第三駐車場午前4時40分着で空き18台。二番目に近いゾーンに停められました。駐車場で朝食を済ませ、出発🎵
2024年08月04日 05:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
30
8/4 5:14
新穂高第三駐車場午前4時40分着で空き18台。二番目に近いゾーンに停められました。駐車場で朝食を済ませ、出発🎵
新穂高センターで登山届を提出します*
2024年08月04日 05:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
8/4 5:25
新穂高センターで登山届を提出します*
緩いが地味に長〜い林道💦
2024年08月04日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
8/4 6:06
緩いが地味に長〜い林道💦
初日のお花✿
.愁丱吻玉アジサイウバユリぅ離螢Ε張
2024年08月04日 05:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
8/4 5:37
初日のお花✿
.愁丱吻玉アジサイウバユリぅ離螢Ε張
穂高平小屋着!
2024年08月04日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
8/4 6:34
穂高平小屋着!
初日のお花✿
ゥ▲献汽きΕ織吋轡泪薀鵑亮足Д献礇灰Ε愁Ν┘肇螢▲轡轡腑Ε
2024年08月04日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
27
8/4 6:43
初日のお花✿
ゥ▲献汽きΕ織吋轡泪薀鵑亮足Д献礇灰Ε愁Ν┘肇螢▲轡轡腑Ε
白出谷出合から本格登山道
2024年08月04日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
8/4 7:27
白出谷出合から本格登山道
白出谷
枯れ沢でした*
2024年08月04日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
8/4 7:32
白出谷
枯れ沢でした*
沢の東の高い山
ジャンダルムと焼岳かな?
2024年08月04日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
8/4 7:33
沢の東の高い山
ジャンダルムと焼岳かな?
初日のお花✿
サルトリイバラの実ギンリョウソウタマガワホトトギスクガイソウ
2024年08月04日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
8/4 7:51
初日のお花✿
サルトリイバラの実ギンリョウソウタマガワホトトギスクガイソウ
切り株の苔にほっこりアート(*´ω`)
2024年08月04日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
8/4 7:57
切り株の苔にほっこりアート(*´ω`)
穂高の山際からの朝日✨
2024年08月04日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
8/4 8:06
穂高の山際からの朝日✨
蒲田川沿いを沢で下ったり高巻いたりして進みます*
2024年08月04日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
8/4 8:17
蒲田川沿いを沢で下ったり高巻いたりして進みます*
笠ヶ岳は白く美しい✨
2024年08月04日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
29
8/4 8:21
笠ヶ岳は白く美しい✨
チビ沢で中学生のグループが高山の蝶を採取してました(^^♪見せてもらい名前を教えてもらったけど、記憶力が乏しく「〇〇〇シジミ」なそうです💦
2024年08月04日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
8/4 8:33
チビ沢で中学生のグループが高山の蝶を採取してました(^^♪見せてもらい名前を教えてもらったけど、記憶力が乏しく「〇〇〇シジミ」なそうです💦
初日のお花✿
アキノキリンソウシモツケツルリンドウ哀札鵐献絅ンピ
2024年08月04日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
8/4 8:47
初日のお花✿
アキノキリンソウシモツケツルリンドウ哀札鵐献絅ンピ
初日の一番の難所
滝谷の急流に架かる一本橋
2024年08月04日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
8/4 9:06
初日の一番の難所
滝谷の急流に架かる一本橋
沢から東の穂高の山並み
あの特異な山容はジャンダルムかな?
2024年08月04日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
28
8/4 9:07
沢から東の穂高の山並み
あの特異な山容はジャンダルムかな?
トウヒと木道の素敵な空間🥰
2024年08月04日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
8/4 10:12
トウヒと木道の素敵な空間🥰
槍平小屋到着!
宿泊一番乗りでした(^^♪
新型コロナの流行でスタッフさんがり患し、2人で切り盛りして、とても大変そうでした😮
2024年08月04日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
8/4 10:16
槍平小屋到着!
宿泊一番乗りでした(^^♪
新型コロナの流行でスタッフさんがり患し、2人で切り盛りして、とても大変そうでした😮
今日のお部屋*
8人部屋を私達2人ともう一家族3人で利用しました*
2024年08月04日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
32
8/4 11:59
今日のお部屋*
8人部屋を私達2人ともう一家族3人で利用しました*
宿泊部屋は二階 とても清潔で綺麗✨
2024年08月04日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
8/4 12:00
宿泊部屋は二階 とても清潔で綺麗✨
受付玄関と売店
2024年08月04日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
8/4 12:01
受付玄関と売店
ウッドデッキが気持ちいい👍
昼時はテント泊組を含め多くのハイカーさんで賑わいました*
2024年08月04日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
8/4 12:03
ウッドデッキが気持ちいい👍
昼時はテント泊組を含め多くのハイカーさんで賑わいました*
テント場から見た穂高の山並み
南岳 大キレット 北穂 かな?
2024年08月04日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
8/4 15:15
テント場から見た穂高の山並み
南岳 大キレット 北穂 かな?
印度カリー子さんプロデュースのスパイスカレー🍛
スパイシーで野菜や肉団子が美味しい!
ご飯はおかわり自由!隊長は二膳分の大盛🍛でした😁
2024年08月04日 17:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
45
8/4 17:54
印度カリー子さんプロデュースのスパイスカレー🍛
スパイシーで野菜や肉団子が美味しい!
ご飯はおかわり自由!隊長は二膳分の大盛🍛でした😁
登山二日目
朝食のお弁当も持参し、日の出前に出発🎵
2024年08月05日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
8/5 4:48
朝食のお弁当も持参し、日の出前に出発🎵
トウヒの森
2024年08月05日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
8/5 5:05
トウヒの森
二日目のお花✿
.汽鵐ヨウの実▲ぅ船筌ソウの群落エゾシオガマぅ曠張張
2024年08月05日 04:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
8/5 4:55
二日目のお花✿
.汽鵐ヨウの実▲ぅ船筌ソウの群落エゾシオガマぅ曠張張
今日も寄り添ってくれる笠ヶ岳が美しい(^^♪
2024年08月05日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
8/5 6:23
今日も寄り添ってくれる笠ヶ岳が美しい(^^♪
二日目のお花✿
ゥルマユリΕ船鵐哀襯泙硫綿罩ДΕ汽ギク┘魯サンフウロ
2024年08月05日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
8/5 6:47
二日目のお花✿
ゥルマユリΕ船鵐哀襯泙硫綿罩ДΕ汽ギク┘魯サンフウロ
飛騨沢千丈乗越分岐
氷河のカールの真ん中で朝食😋
2024年08月05日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
8/5 6:53
飛騨沢千丈乗越分岐
氷河のカールの真ん中で朝食😋
槍平小屋さんの弁当
菜飯に鮭、竹輪天、沢庵、梅干し
とても美味でした😋
2024年08月05日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
38
8/5 6:55
槍平小屋さんの弁当
菜飯に鮭、竹輪天、沢庵、梅干し
とても美味でした😋
二日目のお花✿
トリカブトオンタデトウヤクリンドウヨツバシオガマ
2024年08月05日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
8/5 7:25
二日目のお花✿
トリカブトオンタデトウヤクリンドウヨツバシオガマ
飛騨沢に陽が差し込み 急登と暑さで一番苦しかった箇所😫ここでスライドした若い男性グループに「槍ヶ岳まであと少しです」と励まされ、勇気百倍(*´ω`)
2024年08月05日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
8/5 8:10
飛騨沢に陽が差し込み 急登と暑さで一番苦しかった箇所😫ここでスライドした若い男性グループに「槍ヶ岳まであと少しです」と励まされ、勇気百倍(*´ω`)
飛騨乗越着!
やっと槍の穂先が見えた🥰
2024年08月05日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
36
8/5 8:51
飛騨乗越着!
やっと槍の穂先が見えた🥰
岩にイワギキョウ✿
2024年08月05日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
8/5 8:53
岩にイワギキョウ✿
槍ヶ岳山荘着!
2024年08月05日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
31
8/5 9:10
槍ヶ岳山荘着!
受付を済ませ、荷物をデポし、身軽になり、さあ槍へ😤
2024年08月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
41
8/5 9:47
受付を済ませ、荷物をデポし、身軽になり、さあ槍へ😤
岩を攀じ登り
2024年08月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
8/5 9:53
岩を攀じ登り
一旦下るとガスの中から小槍が見えた!
2024年08月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
8/5 9:54
一旦下るとガスの中から小槍が見えた!
嬉しい😆青空です!
2024年08月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
29
8/5 10:04
嬉しい😆青空です!
山頂直下の二段の梯子
一段目
2024年08月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
8/5 10:07
山頂直下の二段の梯子
一段目
二段目の最後の梯子
天空への架け橋だ(^^♪
2024年08月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
8/5 10:09
二段目の最後の梯子
天空への架け橋だ(^^♪
憧れのアルプスの十字路に立つ😆✨
2024年08月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
57
8/5 10:14
憧れのアルプスの十字路に立つ😆✨
隊長と二人で槍ポーズ⛰
山頂の優しい男性ハイカーさんに撮ってもらいました🥰
2024年08月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
84
8/5 10:20
隊長と二人で槍ポーズ⛰
山頂の優しい男性ハイカーさんに撮ってもらいました🥰
お守リーズ みちか&はるか
お守りシスターズのお陰で 無事登れたよ👍
感動をありがとう🥰
2024年08月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
42
8/5 13:11
お守リーズ みちか&はるか
お守りシスターズのお陰で 無事登れたよ👍
感動をありがとう🥰
眼下の山荘が小さく見える😮
2024年08月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
8/5 10:20
眼下の山荘が小さく見える😮
双六岳方面は雲の隙間から山々が見える
2024年08月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
8/5 10:20
双六岳方面は雲の隙間から山々が見える
南岳方面
2024年08月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
8/5 10:23
南岳方面
東鎌尾根方面
2024年08月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
8/5 10:23
東鎌尾根方面
感動に浸りながら、でも、下りは気を引き締める!
下りの梯子が一番怖かった😱
2024年08月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
8/5 10:28
感動に浸りながら、でも、下りは気を引き締める!
下りの梯子が一番怖かった😱
鎖もあります💦
2024年08月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
8/5 10:47
鎖もあります💦
今日の部屋。受付で別館の簡易個室が空いてたので、大部屋から変えてもらった(^^♪両側が壁で窓から槍の穂先が見えました!
2024年08月05日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
31
8/5 11:39
今日の部屋。受付で別館の簡易個室が空いてたので、大部屋から変えてもらった(^^♪両側が壁で窓から槍の穂先が見えました!
夕方近くに晴れ上がる槍の穂先
2024年08月05日 15:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
38
8/5 15:59
夕方近くに晴れ上がる槍の穂先
穂先をバックに槍のポーズ(^^♪
2024年08月05日 16:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
63
8/5 16:11
穂先をバックに槍のポーズ(^^♪
山荘で読んだ信州大学原山先生の本によると、槍ヶ岳は東に20度傾いているそうです!
2024年08月05日 16:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
34
8/5 16:13
山荘で読んだ信州大学原山先生の本によると、槍ヶ岳は東に20度傾いているそうです!
穂先の梯子を登る人が見える!
2024年08月05日 16:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
8/5 16:15
穂先の梯子を登る人が見える!
二日目のお花✿
イワツメクサハクサンイチゲシコタンソウ群落
2024年08月05日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
28
8/5 15:51
二日目のお花✿
イワツメクサハクサンイチゲシコタンソウ群落
山荘の夕食は中華風 シュウマイ 酢豚 胡麻団子😋
2024年08月05日 17:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
39
8/5 17:13
山荘の夕食は中華風 シュウマイ 酢豚 胡麻団子😋
登山三日目
朝食は弁当(中華ちまき)に変えてもらい 日の出前に食べました♪でも午前3時頃から大雨で午前4時過ぎに雨が上がりましたが、ガスが立ち込め、ご来光登山はできなかった💦
2024年08月06日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
8/6 4:53
朝食は弁当(中華ちまき)に変えてもらい 日の出前に食べました♪でも午前3時頃から大雨で午前4時過ぎに雨が上がりましたが、ガスが立ち込め、ご来光登山はできなかった💦
午前5時30分頃から急にガスが流れ、宿泊したハイカーさん大勢が穂先に出かけます*
2024年08月06日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
8/6 5:40
午前5時30分頃から急にガスが流れ、宿泊したハイカーさん大勢が穂先に出かけます*
私たちは標高差2000m超えの下山は初体験で不安だったので、ご来光登山はしないで、帰ります*
2024年08月06日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
8/6 5:51
私たちは標高差2000m超えの下山は初体験で不安だったので、ご来光登山はしないで、帰ります*
山荘からの眺望 時計回りで
常念岳、蝶が岳方面
2024年08月06日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
8/6 5:52
山荘からの眺望 時計回りで
常念岳、蝶が岳方面
大喰岳、南岳方面
2024年08月06日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
8/6 5:57
大喰岳、南岳方面
ジャンダルム、乗鞍岳方面
2024年08月06日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
8/6 5:56
ジャンダルム、乗鞍岳方面
笠ヶ岳
2024年08月06日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
8/6 5:56
笠ヶ岳
双六岳方面
2024年08月06日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
8/6 5:55
双六岳方面
立山や剣岳も見えました(^^♪
2024年08月06日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
8/6 5:56
立山や剣岳も見えました(^^♪
見納めだね 槍さん
2024年08月06日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
28
8/6 6:13
見納めだね 槍さん
飛騨沢カールを下ります
2024年08月06日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
8/6 6:28
飛騨沢カールを下ります
途中、槍平小屋で同宿だった男性ハイカーさんと山談義しながら降りました*
2024年08月06日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
8/6 7:48
途中、槍平小屋で同宿だった男性ハイカーさんと山談義しながら降りました*
三日目の花✿
.織ネヨモギ▲オバギボウシ
2024年08月06日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
8/6 7:19
三日目の花✿
.織ネヨモギ▲オバギボウシ
槍平小屋のテン場から
蒲田川と穂高の山並み
ジャンダルムも見える(^^♪
2024年08月06日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
8/6 9:28
槍平小屋のテン場から
蒲田川と穂高の山並み
ジャンダルムも見える(^^♪
滝谷の一本橋
昨夜の大雨で少し増水してました😮
2024年08月06日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
8/6 11:05
滝谷の一本橋
昨夜の大雨で少し増水してました😮
ジャコウソウの蜜を吸う高山蝶
2024年08月06日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
8/6 11:48
ジャコウソウの蜜を吸う高山蝶
この後、白出沢からは長い長い林道でした😫
2024年08月06日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
8/6 12:01
この後、白出沢からは長い長い林道でした😫
無事新穂高センターに戻って来れました(^^♪
2024年08月06日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
8/6 14:38
無事新穂高センターに戻って来れました(^^♪
おまけ
下山後松本市泊し、南山亭で峯村牛でタンパク質補充😉
2024年08月06日 19:24撮影 by  iPhone 8, Apple
51
8/6 19:24
おまけ
下山後松本市泊し、南山亭で峯村牛でタンパク質補充😉

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

昨年奥穂高岳に登った時、周囲の山々を圧倒し一番存在感があった槍ヶ岳⛰いつかは登りたいと思いましたが、メインルートの槍沢ルートは奥穂より距離が長いので、私達には無理かなと思ってましたが、よく調べると新穂高ルートは短いことが判明!これなら小屋泊で刻んでいけば登れるかもしれないと、出かけました🎵

新平湯で前泊し、混雑する新穂高駐車場に午前4時台に入り、空き18台で無事駐車できました(^^♪
初日は、林道と蒲田川沿いの登山道。この登山道は午前中は日陰がほとんど。また、早出涼しいうちに登ったので、熱中症にならず、午前10時過ぎには槍平小屋に着。受付でスタッフの方から、スタッフ内でコロナり患者が出て、2名だけで運営しているということ。当日は、14名の方が宿泊しましたが、そのお世話とても大変で頭が下がります。
時間がたっぷりあったので、昼寝したり、山と食欲の漫画をみたりのんびり過ごし、夕食は名物スパイスカレー🍛カレー風味のふりかけもあり、ご飯がススム👍

二日目は朝食を弁当に代えてもらい日の出前に出発!飛騨沢千丈乗越分岐までは初日と同じ、川沿いの森林内を進みコースタイムを維持できましたが、分岐から飛騨乗越は急斜面の上、真夏の陽射しが当たり、呼吸が乱れ足が進みません😫水分補給をしながらゆっくり登ってると、スライドした若い男性グループから「もう少しで稜線です」と爽やかに励まされ、元気が出ました。ありがとうございます🥰
稜線に出ると、槍の穂先が見え、感動💛テント場を過ぎ、あっと言う間に槍ヶ岳山荘です。午前9時過ぎに着いたので、部屋への案内は10時30分からなので、ザックをデポし、槍ヶ岳へ!見た目通りに急勾配ですが、登り下りで登山道が分かれ、鎖や梯子、鉄筋などの取り付きがよく整備され、無風の好条件で何とか登頂できました😆
山頂への最後の梯子が急で岩盤と梯子の間が狭く、膝が当たる箇所もあり、特に下りは怖かった😱
山頂では韓国の若者グループと記念写真を撮り合いしました(^^♪
ここでお守リーズを連れていくのと、ヤマレコの再スタートを忘れる失態を演じ、隊長が二回山頂を登ってくれました💦
槍平小屋で同部屋のハイカーさんと槍ヶ岳山荘でまたお会いしました。ご家族で登られ、もう三度目のベテランさんでした。小槍の場所も教えていただきました💛

三日目は、可能ならご来光登山も考えていたのですが、午前3時頃から大雨で4時過ぎに止みましたが、濃いガスで穂先が見えず、ご来光は次の機会としました。6時山荘出発時にはガスが急に晴れ渡り、周囲の眺望がとても素晴らしかったです😆
下山は標高差2000m越えなので、膝や太ももが悲鳴を上げないか心配だったので、いつも以上の亀さんペースで下りました😉🐢
槍平小屋で同宿だった男性ハイカーさんと途中一緒になりました。その方は、登山始めて一年目ですが、槍ヶ岳はもう二度目だとか!釣りで全国の川を巡ってるとか!多趣味なハイカーさんです!とても楽しいお話ありがとうございます😊

三日間行動中お天気に恵まれ 憧れの初槍が叶いました☆
長レコをご覧頂いてアリガトウゴザイマス(✿╹◡╹)ノ
✿ちほ&お守リーズ✿

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

chihoさん 隊長さん こんばんは。

槍ヶ岳、登頂おめでとうございます。岩手からだととても遠いと思いますが、しっかり準備されて見事に槍の穂先を取りましたね、お見事!
小屋の中の綺麗な様子や美味しそうなご飯の様子もよく分かりました。
コース取りもなるほどです。私は東鎌尾根から登ったのでこちらのコースは未踏なんです。それとゆずママは槍に登ってないのでこのコースとても参考になりました。コバンザメするかもしれませんがお許しを〜(^^;

遠征お疲れ様でした。ごゆっくりお休みください。
2024/8/8 17:59
ゆずパパさん こんばんは(^^♪

年齢、体力から力不足は承知でしたが、短いコースならできるかもと無理して行ってきました(^^♪
富士山は登らなくても一生に一度は槍と思っていたので、熱中症にならず怪我なく登れて良かったです😊
ゆずパパさんの東尾根コースは山頂からも山荘からも見えましたが険しい切れ落ちた様子でした😱健脚のゆずパパさんママさんなら、新穂高は1泊2日で楽勝で行けると思います👍😉新穂高の難所は、駐車場確保と滝谷の増水くらいと思います♪

兆速コメントありがとうございます😊
2024/8/8 18:54
いいねいいね
1
ちほさん こんばんは!(^^)!
槍!ましたね!槍ヶ岳!
いつかは槍ですねー
日頃の高低差のある山や長距離の山への訓練はこの日のためでしたかー
素晴らしい景色と計画 やっぱり計画がきちんとしているといいですね**
新穂高ルートは距離短くて小屋迫なら刻んでゆっくりと過ごせてよさそうです(*^-^*)
天気にも恵まれて
日頃の行いの良さですね
次なる目標もあるのかな
お疲れ様でした(^^♪
2024/8/9 19:42
sakuraさん こんばんは😊

ついに槍ました👍😉
去年、奥穂から見た槍が険しく凛々しい感じ🥰来年はと秘かに思ってました🙂
メインルートの槍平は奥穂のルートと途中まで同じで、平坦ですが長いので嫌だなと思ってました。
かほちゃんのYou Tubeを見たら、新穂高からの方が距離短と知って、こちらをチョイス!
実際行ってみたら、このコースは槍穂高の山影で朝のうちは日陰で、真夏には向いてると思いました👍
1泊2日で登頂する方が多いコースですが、熱中症や高山病の不安もあり、2泊3日のゆるゆるコースで行きましたが、これが自分達にはマッチしたみたい(^^♪

天気は午前中は晴れで、午後はガスが出て夕立もある夏の典型的な天気でした*
隊長が期間限定で「ヤマテン」を導入したお陰で、天気予報は完璧でした👍

sakuraさんも夏山遠征予定してるのでしょうか?
夏の思い出山行 楽しみにしてます😆
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
2024/8/9 21:32
ちほさん 隊長さん はじめまして

槍ヶ岳、登頂おめでとうございます。
遅いコメントですみません。槍ヶ岳の頂上に立ったのですね。凄いです。
私にとって「槍ヶ岳」は憧れの山です。いつかは登りたいと思っています。
その時のために参考にさせて貰います。ありがとうございました。

お疲れさまでした。
2024/8/13 10:14
T さん こちらこそ はじめまして(^^♪

憧れの槍ヶ岳 へろへろになりながらも何とか山頂に立つことができました😆
Tさん 奥様は 私達よりずっと健脚なので どのコースでも槍の穂先に楽々立てると思いますよ👍😉

嬉しいコメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
2024/8/13 17:05
いいねいいね
1
ちほさん、こんにちは🦢

コメント受付不可でしたので、こちらに失礼します🙏

11/9に珊瑚岳と国見山の小春日和の里山を登られたのですね。うわー!紅葉🍁が綺麗❗落ち葉のカサカサ♪は実に嬉しくなります。里山は「小さい山名板」があり可愛いです。また「奇石群や古い神社」もあって素敵な場所ですね。

おお! 数年前、北上市にある「トロイカ」さんに、一度「チーズケーキ🍰」を食べに訪れたことがあります。妻が仙台生まれなので連れて行って貰いました。ボルシチ、きのこのつぼ焼き、ロールキャベツ、そしてチーズケーキ🍰はどれも、とっても美味しかったと記憶がありますよ〜😋

素敵なレコを拝見できて、嬉しいです😄

お疲れさまでした🦢
2024/11/13 3:29
T さん こんばんは😊
近所の里山だったのでコメント欄クローズにしていました💦
うっかり返信が遅れごめんなさい🥹


珊瑚岳と国見山はいつも早春のセリバオウレンを見に行くんですが、今回は紅葉もいい里山だと再認識しました⛰

Tさんも「トロイカ」を訪問されたんですね!
チーズケーキはずっと昔から有名で何度か食べたことがあるのですが、レストランは初めてでした。郊外にある店ですが、仙台や秋田からも訪れていました。「きのこのつぼ焼き」も「ロールキャベツ」も他の店とは違う本格派で北上に来た時は絶対再訪しようと思いましたよ😋

コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
2024/11/14 20:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら