槍ヶ岳☆新穂高から憧れの日本アルプスの十字路へヾ(≧∇≦*)/
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:07
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,270m
- 下り
- 2,262m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:01
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 4:15
- 合計
- 8:43
天候 | 午前中晴れ(^^♪午後や夜はガスや雷雨😮 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入山時 8月4日(日) 午前4時40分時点の空き18台でした* 下山時 8月6日(火) 午後2時40分時点でほぼ満車でした* |
コース状況/ 危険箇所等 |
《新穂高温泉~槍平小屋》 新穂高温泉から白出沢まで林道歩き 下山時は長かった~💦 白出沢〜槍平小屋までは蒲田川沿い左岸を進み、途中蒲田川に注ぐ大小4つの支流の沢を渡ります。特に滝谷出合の沢は急流で増水時は一本橋を渡れないこともあります!槍平小屋のライブカメラのXを見て確認しましょう* 《槍平小屋〜槍ヶ岳山荘》 槍平小屋から飛騨沢千丈乗越分岐までは前日と同様に蒲田川左岸の森林を進みます。飛騨沢千丈乗越分岐から乗越分岐は、森林限界を超え、すり鉢状の飛騨沢カールの急勾配をジクザクしながら進みます。ザレやガレの道です*乗越分岐からは稜線に乗り、山荘のテント場を過ぎると槍ヶ岳山荘。 《槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳》 登りと下りの登山道が分かれてますが、一部、交差する箇所があります。三点支持を守れば何とか登り降りできます。最後の鉄梯子は梯子と岩盤の距離が狭い箇所があり、膝が岩盤についたり、足の踏み場が不十分だったりするので注意が必要と思いました💦梯子は下りが怖かった😱 |
その他周辺情報 | ひがくの湯と登山者食堂 https://shinhotaka.com/place/766/ 利用者はほぼ登山者です(^^♪ |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年奥穂高岳に登った時、周囲の山々を圧倒し一番存在感があった槍ヶ岳⛰いつかは登りたいと思いましたが、メインルートの槍沢ルートは奥穂より距離が長いので、私達には無理かなと思ってましたが、よく調べると新穂高ルートは短いことが判明!これなら小屋泊で刻んでいけば登れるかもしれないと、出かけました🎵
新平湯で前泊し、混雑する新穂高駐車場に午前4時台に入り、空き18台で無事駐車できました(^^♪
初日は、林道と蒲田川沿いの登山道。この登山道は午前中は日陰がほとんど。また、早出涼しいうちに登ったので、熱中症にならず、午前10時過ぎには槍平小屋に着。受付でスタッフの方から、スタッフ内でコロナり患者が出て、2名だけで運営しているということ。当日は、14名の方が宿泊しましたが、そのお世話とても大変で頭が下がります。
時間がたっぷりあったので、昼寝したり、山と食欲の漫画をみたりのんびり過ごし、夕食は名物スパイスカレー🍛カレー風味のふりかけもあり、ご飯がススム👍
二日目は朝食を弁当に代えてもらい日の出前に出発!飛騨沢千丈乗越分岐までは初日と同じ、川沿いの森林内を進みコースタイムを維持できましたが、分岐から飛騨乗越は急斜面の上、真夏の陽射しが当たり、呼吸が乱れ足が進みません😫水分補給をしながらゆっくり登ってると、スライドした若い男性グループから「もう少しで稜線です」と爽やかに励まされ、元気が出ました。ありがとうございます🥰
稜線に出ると、槍の穂先が見え、感動💛テント場を過ぎ、あっと言う間に槍ヶ岳山荘です。午前9時過ぎに着いたので、部屋への案内は10時30分からなので、ザックをデポし、槍ヶ岳へ!見た目通りに急勾配ですが、登り下りで登山道が分かれ、鎖や梯子、鉄筋などの取り付きがよく整備され、無風の好条件で何とか登頂できました😆
山頂への最後の梯子が急で岩盤と梯子の間が狭く、膝が当たる箇所もあり、特に下りは怖かった😱
山頂では韓国の若者グループと記念写真を撮り合いしました(^^♪
ここでお守リーズを連れていくのと、ヤマレコの再スタートを忘れる失態を演じ、隊長が二回山頂を登ってくれました💦
槍平小屋で同部屋のハイカーさんと槍ヶ岳山荘でまたお会いしました。ご家族で登られ、もう三度目のベテランさんでした。小槍の場所も教えていただきました💛
三日目は、可能ならご来光登山も考えていたのですが、午前3時頃から大雨で4時過ぎに止みましたが、濃いガスで穂先が見えず、ご来光は次の機会としました。6時山荘出発時にはガスが急に晴れ渡り、周囲の眺望がとても素晴らしかったです😆
下山は標高差2000m越えなので、膝や太ももが悲鳴を上げないか心配だったので、いつも以上の亀さんペースで下りました😉🐢
槍平小屋で同宿だった男性ハイカーさんと途中一緒になりました。その方は、登山始めて一年目ですが、槍ヶ岳はもう二度目だとか!釣りで全国の川を巡ってるとか!多趣味なハイカーさんです!とても楽しいお話ありがとうございます😊
三日間行動中お天気に恵まれ 憧れの初槍が叶いました☆
長レコをご覧頂いてアリガトウゴザイマス(✿╹◡╹)ノ
✿ちほ&お守リーズ✿
槍ヶ岳、登頂おめでとうございます。岩手からだととても遠いと思いますが、しっかり準備されて見事に槍の穂先を取りましたね、お見事!
小屋の中の綺麗な様子や美味しそうなご飯の様子もよく分かりました。
コース取りもなるほどです。私は東鎌尾根から登ったのでこちらのコースは未踏なんです。それとゆずママは槍に登ってないのでこのコースとても参考になりました。コバンザメするかもしれませんがお許しを〜(^^;
遠征お疲れ様でした。ごゆっくりお休みください。
年齢、体力から力不足は承知でしたが、短いコースならできるかもと無理して行ってきました(^^♪
富士山は登らなくても一生に一度は槍と思っていたので、熱中症にならず怪我なく登れて良かったです😊
ゆずパパさんの東尾根コースは山頂からも山荘からも見えましたが険しい切れ落ちた様子でした😱健脚のゆずパパさんママさんなら、新穂高は1泊2日で楽勝で行けると思います👍😉新穂高の難所は、駐車場確保と滝谷の増水くらいと思います♪
兆速コメントありがとうございます😊
槍!ましたね!槍ヶ岳!
いつかは槍ですねー
日頃の高低差のある山や長距離の山への訓練はこの日のためでしたかー
素晴らしい景色と計画 やっぱり計画がきちんとしているといいですね**
新穂高ルートは距離短くて小屋迫なら刻んでゆっくりと過ごせてよさそうです(*^-^*)
天気にも恵まれて
日頃の行いの良さですね
次なる目標もあるのかな
お疲れ様でした(^^♪
ついに槍ました👍😉
去年、奥穂から見た槍が険しく凛々しい感じ🥰来年はと秘かに思ってました🙂
メインルートの槍平は奥穂のルートと途中まで同じで、平坦ですが長いので嫌だなと思ってました。
かほちゃんのYou Tubeを見たら、新穂高からの方が距離短と知って、こちらをチョイス!
実際行ってみたら、このコースは槍穂高の山影で朝のうちは日陰で、真夏には向いてると思いました👍
1泊2日で登頂する方が多いコースですが、熱中症や高山病の不安もあり、2泊3日のゆるゆるコースで行きましたが、これが自分達にはマッチしたみたい(^^♪
天気は午前中は晴れで、午後はガスが出て夕立もある夏の典型的な天気でした*
隊長が期間限定で「ヤマテン」を導入したお陰で、天気予報は完璧でした👍
sakuraさんも夏山遠征予定してるのでしょうか?
夏の思い出山行 楽しみにしてます😆
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
槍ヶ岳、登頂おめでとうございます。
遅いコメントですみません。槍ヶ岳の頂上に立ったのですね。凄いです。
私にとって「槍ヶ岳」は憧れの山です。いつかは登りたいと思っています。
その時のために参考にさせて貰います。ありがとうございました。
お疲れさまでした。
憧れの槍ヶ岳 へろへろになりながらも何とか山頂に立つことができました😆
Tさん 奥様は 私達よりずっと健脚なので どのコースでも槍の穂先に楽々立てると思いますよ👍😉
嬉しいコメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
コメント受付不可でしたので、こちらに失礼します🙏
11/9に珊瑚岳と国見山の小春日和の里山を登られたのですね。うわー!紅葉🍁が綺麗❗落ち葉のカサカサ♪は実に嬉しくなります。里山は「小さい山名板」があり可愛いです。また「奇石群や古い神社」もあって素敵な場所ですね。
おお! 数年前、北上市にある「トロイカ」さんに、一度「チーズケーキ🍰」を食べに訪れたことがあります。妻が仙台生まれなので連れて行って貰いました。ボルシチ、きのこのつぼ焼き、ロールキャベツ、そしてチーズケーキ🍰はどれも、とっても美味しかったと記憶がありますよ〜😋
素敵なレコを拝見できて、嬉しいです😄
お疲れさまでした🦢
近所の里山だったのでコメント欄クローズにしていました💦
うっかり返信が遅れごめんなさい🥹
珊瑚岳と国見山はいつも早春のセリバオウレンを見に行くんですが、今回は紅葉もいい里山だと再認識しました⛰
Tさんも「トロイカ」を訪問されたんですね!
チーズケーキはずっと昔から有名で何度か食べたことがあるのですが、レストランは初めてでした。郊外にある店ですが、仙台や秋田からも訪れていました。「きのこのつぼ焼き」も「ロールキャベツ」も他の店とは違う本格派で北上に来た時は絶対再訪しようと思いましたよ😋
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する